12月9日はシモパケDAY!商品全品3%OFF!
みなさんはステッカーを自宅で作ったことがありますか?
ステッカーは買ったりもらったり、業者さんで作るもの…というイメージが多いのではないでしょうか。
しかし、実は案外簡単に自分で作ることができるんですよ!
この記事では、自作のステッカーについての解説を始めとして、シモジマオンラインショップで取り扱いのあるステッカー用紙をご紹介します。
自分でステッカーを作る場合は、基本的に以下のようなアイテムを用意しておきましょう。
・ラベルシール(ステッカー用のものが望ましいです)
・印刷したいデザインや画像のデータ
・ハサミかカッター(カッターの場合は下に敷く台紙も)
ラベルシールですが、以下のようにいろいろな種類がありますので、作りたいイメージに近いものを用意するようにしましょう。
・サイズ(A4、B5など)
・光沢、半光沢、つや消し
・透明、半透明
・耐水性
・耐光性、蓄光
・カット済み(ミシン目などが入っているもの)、ノーカット
よく使われるステッカー用紙としては、光沢あり、耐水性あり、ノーカットのものでしょう。
ノーカットですと、自分で好きな大きさにカットできるので融通がききます。
耐水性があれば、ちょっと水に濡れても、水を弾くのでシミにならなくて済みますよ。
サイズはA4サイズのものが一番使いやすいのでおすすめです。
つや消しですとザラザラとした感触が楽しめますし、指紋や汚れをあまり気にしなくていいのがいいですね。
また透明や半透明のものは、貼り付けたものに対して透けますので、おしゃれな雰囲気が演出できます。
それでは、ステッカーを作っていきましょう。
まずはステッカーにしたいデザイン・画像のデータを用意します。
自分で画像を作りたい場合は、WordやAdobe Illustrator、Photoshopなどでデザインデータを作ります。
Wordなどでステッカーを複数枚作る場合は、画像を縦に複数並べておくといいでしょう。
その場合、画像と画像の間に薄い色で線(ガイドライン)を引いておくと、あとでカットしやすくなりますよ。
できれば背景色に近い、馴染みやすい色にしておくと、カット後も色が浮かないので気になりません。
また背景や背景色のあるステッカーにしたい場合、実際の画像より、四辺を少し多めに塗り足しておくのがオススメです。
白い背景でないのであれば、余白なしで塗りつぶしておくといいですね。
切り取ったときに端まできれいに色が付きますので、端が白く残らなくて済みますよ。
また使用するプリンタで「フチなし印刷」ができる場合、画像データを用紙の端ギリギリまで並べましょう。
カットする手間が省けて楽ちんです。
まずはプリンターに用紙をセットします。
印刷したい側に印刷ができるよう、裏表を間違えずにセットしてくださいね。
もし「保護フィルム」と「印刷用紙」の2枚入っている場合、印刷用紙のみを印刷してくださいね。
保護フィルムはあとで貼り付けるので、置いておいてくださいね。
次に、データを用意したソフトで印刷画面を開きます。
用紙のサイズ、用紙の種類に設定しましょう。
たとえば光沢のある用紙なら「光沢紙」、A4サイズの用紙なら「A4」を選んでおいてくださいね。
ソフトによって設定が変わるところがありますので、ソフトの説明書やヘルプを読んでおくといいでしょう。
また画像を並べて印刷する場合は、用紙からはみ出ていないかもチェックしておきます。
プレビュー画面を見て、あまりが出ていないか確認しておきましょう。
お手持ちの用紙に「保護フィルム」がついている場合、印刷したあとに用紙に貼り付けましょう。
印刷した用紙からズレないよう、キッチリと貼ってくださいね。
フィルム同士の角を合わせて貼るときれいに貼れますよ。
耐水性や耐光性がアップするので、保護フィルムがついている場合は必ず貼っておきましょう。
保護フィルムを貼ったらカットします。
カッターでカットする場合は、用紙の下に厚めの台紙などを引きます。
定規などをあわせて、まっすぐに切り込みを入れましょう。
ハサミでカットする場合は、最初に印刷しておいたガイドラインに合わせてゆっくりと切っていきます。
直線(四角形)のステッカーをカットする場合は、カッターのほうがオススメです。
丸型や変形のステッカーなら、ハサミのほうがなめらかに切れますよ。
きれいに切れたら完成です。
今回は自作ステッカーの作り方についてご紹介しました。
ステッカーを作るとなると難しいイメージがありますが、意外と簡単に自宅で作れると思った方も多いのではないでしょうか?
作り方を覚えてしまえば、自分のウェブサイトやサークル、会社のステッカーもすぐ作れますよ。
ぜひ一度作ってみてくださいね!
ステッカーを作るときは、こちらの用紙がおすすめです!