新着記事

タグ

この店舗に所属するスタッフ

丼・お重容器 プラスチック製の形状と使用例
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/06 13:35

丼・お重容器 プラスチック製の形状と使用例

フードメニューのテイクアウトやデリバリーに欠かせないプラスチック製の丼・お重容器。カチッとはまる嵌合蓋で、水分の多いメニューにも対応しています。この記事では、幅広いメニューに使えるプラスチック製の丼・お重容器を、形状と使用例の観点からご紹介していきます。

丼・お重容器 プラスチック製とは?

丼・お重容器 プラスチック製とは、飲食店のテイクアウトや屋台での食品販売などで使われるプラスチック製の丼ぶり容器です。汎用性が高く、ご飯ものや総菜など様々な料理に使うことができます。しっかり蓋をすればデリバリーも安心。形や色も様々で、メニューを引き立ててくれる容器です。 丼・お重容器 プラスチック製カテゴリはこちら

プラスチック製丼・お重容器の形状

プラスチック製の丼・お重容器の形状には、様々な種類があります。以下にいくつかご紹介します。

丸型

どんぶりの定番、丸型容器。ミニ丼サイズから大きめサイズまで豊富なサイズ展開が魅力です。中皿と一緒に使うと、ご飯と具を分けることができます。

角型

長方形や正方形など、角型の丼・お重容器も人気。横に並べやすく、また積み重ねても安定しやすいので、持ち運びが簡単です。

八角形

天津飯や五目チャーハンなどの中華料理にぴったりな八角形。内嵌合の蓋をしっかりはめ込めば、あんかけメニューも怖くありません。

楕円形

丸みのある形状がボリューム感を演出してくれます。ご飯の量もかなりたくさん入るため、満足感のあるお弁当におすすめです。
丼・お重容器 プラスチック製カテゴリはこちら

ぴったりの容器が見つかる?!プラスチック製丼・お重容器の使用例

容器の大きさをイメージする目安として、ごはんの量があります。一般的に言われている茶碗1杯(中盛り)のごはんの重さは約150gです。ここでは、人気の容器サイズをごはんの容量別に紹介していきます。

ごはんの容量:約220g

ごはんの容量が約220gの容器に天丼を入れた例です。およそかき揚げが1つ乗せられるサイズ感で、ミニ丼やちょっとしたサラダなどに使うことができる大きさになります。

ごはんの容量:約400g

ごはんの容量が約400gの容器にあんかけ焼きそばを入れた例です。ご飯や麺、そして具材がバランスよく入れられる定番サイズです。

ごはんの容量:約780g

ごはんの容量が約780gの容器に牛丼を入れた例です。ごはんはもちろん、具材もたっぷりと入れられて満足感を与えられるお弁当になります。また、サラダなどのボリュームのある食材も、ぎゅうぎゅう潰さずに入れることができます。
ごはんの容量は、容器にごはんだけを入れた際の目安となります。具材の重さは含まれませんのでご注意ください。 丼・お重容器 プラスチック製カテゴリはこちら

まとめ

丼・お重容器 プラスチック製について、形状と使用例をご紹介いたしました。様々なデザインがある分、どれを使おうか迷われる方もいるかと思います。ぜひこの記事でプラスチック製丼・お重容器のサイズ感や種類を知って、容器選びにお役立てください。 丼・お重容器 プラスチック製カテゴリはこちら

関連ブログ

プラスチック製弁当容器の種類と選び方について詳しく解説 仕出し弁当容器・高級弁当容器の特徴と種類 お弁当備品の種類と選び方について

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!