12月9日はシモパケDAY!商品全品3%OFF!

会員登録

カート

メニュー

会員登録

メニュー

のし紙とは?種類やサイズ、贈り物のマナーについて

知っているようでどうしても忘れてしまいがちな冠婚葬祭における贈り物などのマナーやルールをご紹介します。

のし紙の種類のし紙の種類

慶事用

花結び(真締め)のし紙

花結び(真締め)のし紙

結び目を繰り返し何度も結び直せる事から「何度あってもめでたい」お祝い事に使用されます。結婚以外の慶事一般に使用できます。

主な使用シーン:結婚以外の慶事一般。御祝、御祝儀、入学祝い、内祝、中元、年賀、歳暮など。

赤棒のし紙

赤棒のし紙

花結び(真締め)を簡略化したのし紙です。「花結びでは仰々しい」という時はこちら。

主な使用シーン:一般の記念品、商品、開店祝など。

五本結切のし紙

五本結切のし紙

五本結びは基本結びとも言われます。一度結んだらほどきにくい固結びが描かれています。快気祝い等にご使用ください。病気見舞いにはのしの柄が無いものをご使用ください。

主な使用シーン:快気祝い

十本結切のし紙

十本結切のし紙

一度結んだらほどきにくい固結びが描かれている事から主に婚礼関係の祝事に使用されます。
「夫婦は2人で1つ」という意味で水引きは“5本+5本=10本”です。

主な使用シーン:結婚に関する行事

弔事用

仏のし紙

仏のし紙

御仏前、御霊前、御香典等に使用されます。
ハスの絵入りのものは仏式以外に使用しないでください。

主な使用シーン:弔事一般、御仏前、御霊前、御香典など

仏のし紙 志入

仏のし紙 志入

弔事のお返しにご使用ください。
ハスの絵入りのものは仏式以外に使用しないでください。

主な使用シーン:弔事一般、御仏前、御霊前、御香典など

内のしと外のしについて内のしと外のしについて

内のし

主に内祝いや控えめに贈る場合は内のしにすると良いとされています。
また、のし紙が傷つかないよう宅配便で贈答品を贈る際も内のしの方が適切です。

外のし

手渡しの際はのしが見えるよう外のしにすると良いとされています。

のし規格のし規格
のし規格

※切手判より小さい豆のしや、コピー判サイズもございます。

コラム

のしについて

昔、長持ちするという縁起物の「のしあわび」を祝い事の進物に添えました。
その名残が今の「折のし」です。 「のし紙」や「のし袋」の右上についていますが、
よく見るとのしあわびを真似て黄色の紙片を包んであります。
もともとは「のしあわび」なので、魚介類の進物、 それに生臭ものといわれ、弔事には「のし」をつけません。
水引の種類

水引の種類

あわび結び(あわじ結び)

あわび結び(あわじ結び)

使用シーン:慶事・弔事

結び切りの一種で本来は慶事に使われていましたが、近年の市販金封ではこま結びに代わってもっとも広い用途で使用されるようになりました。

もろわな結び(蝶結び)

もろわな結び(蝶結び)

使用シーン:出産・長寿祝い等の各種祝い

一度ほどいても容易に結ぶことができるので、「何度繰り返しても良い祝い事」に使われます。

こま結び(結び切り)

こま結び(結び切り)

使用シーン:婚礼・弔事等

一度結んだらほどきにくい結び方のため、「二度とあってはいけないこと」に使われます。

片わな結び

片わな結び

使用シーン:ちょっとした贈答品

片手で引けば簡単にほどけるため、主に円筒形のものを包む時に使われます。

水引の色

不祝儀の場合(一例)

コラム

水引きについて

人生は水引に始まり、水引に終わる…とも言われます。
祝儀、不祝儀の包装にかけた「たこより」を「水引」といいます。
5、7、9本など奇数をまとめて1本としますが、婚礼用は夫婦水引、といい2本にまとめる場合もあります。
結び方は、婚礼・弔事・病気見舞・災害見舞など二度と重ねないように、という意味のある「結びきり」と
婚礼以外の慶事のように何度あってもめでたく、繰り返す、という意味がある「蝶結び」があります。
表書きの種類

宛名の書き方

代表的な書き方

一般的な書き方です。

連名で送る場合

2人で送る場合は右に目上の名前が来るようにします。

宛名を入れる場合

宛名を入れる場合は、左上に入れます。

宛名を入れる場合(連名)

宛名を入れ、連名で送る場合は左が目上になります。

御祝事の場合

御祝

一般的なお祝い事全般に使用できます。

寿

結婚祝いや結婚のお礼、返礼などに使用できます。

コラム

結婚祝いについて

金額はお付き合いの深さによります。また祝儀袋は送る金額に見合ったものにしましょう。
新しい紙幣にし、向きを揃えて祝儀袋に入れ、受付に渡します。
祝儀袋は白が基本です。近年ではかわいらしくデザインされた祝儀袋も販売されるようになりましたが、
そういった祝儀袋を使うのは、親しい友人に贈る時だけにしましょう。

葬儀用の場合

御霊前

通夜・告別式などに霊前に備えます。宗教に関係なく使えます。

御香典

仏式の通夜・告別式で使用できます。

玉串料

神式の通夜・告別式で使用できます。ハスの浮きだしの無いタイプをご利用ください。

御花料

キリスト教の通夜・告別式で使用できます。ハスの浮きだしの無いタイプをご利用ください。

お返し

御礼

一般的なお礼や返礼に使用できます。

内祝

婚礼祝いのお返しなど、一般的なお礼や返礼、病気見舞いの返礼にも使用できます。

寸志

「心ばかりの贈り物」という意味合いがあり、世話役の目下・同輩へのお礼などに使用します。目上に使用すると失礼になります。

ふくさの包み方

慶事用

ふくさの色:赤色、朱色、エンジ色などの明るい色を使用します。紫は慶弔兼用できます。

金包みを少し左に寄せて置きます。

左側を右に折ります。

先に上をたたんでから下を上に折ります。

右側をたたみます。

弔事用

ふくさの色:紺やグレーなどの色を使用します。紫は慶弔兼用できます。

金包を置きます。

ツメを左にし、右から先にたたみます。

下、上の順でたたみます。

左側を折って端は裏側にします。

コラム

のし紙の様々な使い方

のし紙の”のし”とは、長持ちする、という意味合いを込めて祝い事の進物に縁起物ののしあわびを添えていたことに語源があります。今でもその名残として、掛け紙の右上にある紙片に黄色でのしあわびを真似たものが描かれています。”のし”は掛け紙に描かれる以外ですと、短冊やのしシールといったタイプがあります。のしシールは短冊よりも手軽な商品で、篭入りの果物ギフトや夏の和菓子、鮎菓子が入った篭など、掛け紙を掛けることが難しい贈答品にもしっかり貼ることのできる便利なアイテムです。シモジマでは御歳暮・御年賀などののしシールや、表書きを用途に合わせて書き込むことのできる字なしタイプののしシールがあります。しかし、のしあわびは魚介類の進物なので生臭ものと云われることがあり、弔事には付けることはありません。

掛け紙の大きさは豆のし(152×269mm)・切手版(195×267mm)・半紙版(225×303mm)・美濃判(267×388mm)・反物判(327×448mm)・大反物判(388×540mm)があります。また掛け紙には慶事用と弔事用の2種類に大きく分けられます。百貨店などでは慶事用の掛け紙の事を”紅白”や”赤のし”と言い、弔事用ののし紙を”黄白”や”黄のし”と言います。慶事用ののし紙は4種類あります。 1つめは花結び、汎用性の高いのし紙で結婚以外の慶事に使われます。御祝・御中元・御歳暮などです。結び目を何度も繰り返し結び直せるので『何度あってもおめでたい』祝い事に使われます。2つめは五本結切、快気祝いという病気が全快した時にお世話になった人やお見舞いに来てくれた人にお礼の気持ちを込めて品物を渡す時に使われることが多いです。3つめは赤棒、花結びを簡略化したもので、花結びでは大層だという時に使われます。主に使われることが多いのは開店祝いや記念品といった類です。4つめは十本結切、一度結ぶと解きにくい固結びが描かれているので、結婚に関する行事に使われます。 次に弔事用の掛け紙は2種類あります。1つは仏のし紙、弔事一般、御仏前・御香典などに使用されます。ただし、蓮の絵が入っている掛け紙は仏式以外には使用できませんので、どの宗派か事前に確かめておくことをお勧めします。もう1つは志、香典返しやお通夜・お葬式・法事でお手伝いしてくれた方への返礼に使います。こちらも蓮の絵が入ったものは仏式以外に使ってはいけません。

掛け紙の掛け方にも2つ、種類があります。1つは外のしです。外のしとは品物を包装紙でラッピングした後に掛け紙を掛けることを云います。こちらはよく使われる形式となっています。理由は品物を渡す時が往々にして手渡しだからです。そしてここで1つ注意してほしいのが弔事の席の進物です。弔事の席では同じ苗字の親戚が集まりますので、販売する側は苗字と名前を書くことを勧めてあげると良いでしょう。もう1つは内のしです。内のしは、品物に掛け紙をかけてからラッピングします。内のしは控えめに贈りたい場合や内祝いに使うと良いとされています。また宅配便で贈答品を贈る際にのし紙が傷つかないようにする、といった場合もあります。また、掛け紙の掛け方には注意が必要です。掛け紙を箱の裏で合わせてテープで止める時は、慶事は右側を上に、弔事は左側を上に合わせます。これはラッピングの基本であるキャラメル包装でも同じことがいえます。ギフトボックスに包装紙を胴回りに貼り合わせる際、慶事用は右の紙が上、弔事用は左の紙が上となります。覚えにくいな、という人は慶事用だけを覚えて、弔事用は逆、と覚えておきましょう。最後に掛け紙を掛ける時は印刷された水引きを真っすぐに、また箱の上下のスペースが均等になるよう配慮して掛けるようにしましょう。

関連特集ページはこちら

  • 水引の人気おすすめランキング 高評価の売れ筋イチオシ商品が満載!          

商品カテゴリから探す