コピー用紙から包装紙まで!用紙のサイズ一覧
さまざまな種類がある用紙のサイズ。 コピー用紙のサイズだけでなく、包装紙にも独自の規格があります。
この記事では、コピー用紙や包装紙のサイズついての解説を始めとして、シモジマオンラインショップで取り扱いのある用紙をご紹介します。
1.一般的なコピー用紙のサイズ一覧
一般的なコピー用紙のサイズといえば、「A4」ですよね。
他にもA3、A5など、「A」のつくサイズが多いと思いませんか。
実はこのサイズ、もともと「A判」という規格から成り立っているんです。
「A判」とは、19世紀末のドイツにいたオズワルドという物理学者が提唱した、面積が1平方メートルの長方形を「A0」とした規格です。
このA0サイズが、古来から諸外国では美しい形とされていました。
またどのサイズの紙を作るときも、裁断時に余分がでないため、国際規格となったようです。
つまり、「A4」は「A0」を4回半分にしたサイズをさします。
同じA判のものなので無駄が出ず、使いやすいサイズだったため、一般的になったのでしょう。
各規格ごとの主なサイズと使い道は以下のようになります。
- A0サイズ(841×1189mm)
- 大きく目立つポスターなどに使われ、A判の基本となるサイズです。
- A1サイズ(594×841mm)
- 新聞紙を広げたときの見開きサイズです。
- A2サイズ(420×594mm)
- よく見かけるような、一般的なポスターに使われているサイズです。
- A3サイズ(297×420mm)
- 選挙ポスターなどに多く使われています。
- A4サイズ(210×297mm)
- 一般的なサイズで、原稿用紙やコピー用紙などは基本的にA4が多いです。
月刊誌・週刊誌などもA4がほとんどです。 - A5サイズ(148×210mm)
- 専門誌、雑誌などでよく見られるサイズです。
- A6サイズ(105×148mm)
- 文庫本や手帳などによく見られます。
一般的な手帳のサイズは、A6とA5、後述するB6の3サイズが主流となっています。
2.他にもあるコピー用紙のサイズ一覧
他にもコピー用紙には「B判」も存在します。
A判とは違い、こちらは日本で使用されているJIS規格(国内規格)のことをさします。
日本の「美濃紙」がおおもとであるとされており、現在は日本を中心に、アジア各国で使われています。
よく見かけるのは、B4・B5・B6あたりのサイズですね。
B4は原稿用紙や雑誌など、B5は辞典や教科書、B6は単行本やメモ帳などによく見られます。
注意していただきたいのが、こちらの日本で一般的な「B判」と、国際規格(ISO規格)における「B判」はサイズが違うということ。
元になる「B判」の大きさが違うため、サイズが異なるんです。
海外の方と仕事をする場合は、必ず詳しいサイズを確認するようにしましょう。
3.包装紙のサイズ一覧
ギフトやプレゼントのラッピングなどによく使われる「包装紙」。
使ったことはあるけれど、サイズまで気にしたことがなかったという方は多いのではないでしょうか。
実は、包装紙のサイズ規格は、上記でご紹介したコピー用紙のサイズと規格が異なるんです。
しかし、包装紙のサイズは業者やメーカーによってサイズが違う場合が多いんです。
呼び名が同じでも、細かい寸法が違っていることもよくあります。
そのため、ここでは一般的なサイズの名称についてご説明していきます。
まず、包装紙のサイズの名称には「四六判」と「ハトロン判」の2種類がよく使われます。
「四六判」とは、一般的な用紙にもよく使われるサイズで、「全判」とも呼ばれます。
こちらは日本独自の規格で、江戸時代から使われていた「美濃判」というサイズが元になっているようです。
四六判の寸法は788x1091mmと定められています。
また四六判がもとになった、788×545mmのサイズの「半裁」(「半切」「半才」とも)と呼ばれるサイズもあります。
「ハトロン判」とは、包装紙でよく使われるサイズのことで、「H判」と呼ばれることもあります。
日本で昔作られていた「ハトロン紙」と言う名称の紙が元になっているそうです。
この「ハトロン判」ですが、H判・H全判・H全才・H全切・ハトロン全判など、さまざまな呼び名があります。
「ハトロン判」の寸法は900x1200mmと定められています。
また、こちらにも「H半裁(半才・半切)」というサイズがありますが、これは用紙によってかなり違いがあり、きっちりと定められたサイズはないようです。
「四六判」「ハトロン判」に関しては、上でも述べたように、用紙によって細かいサイズが違うことが多いです。
購入の際は気をつけたいですね。
4.シモジマオンラインショップで取扱のあるオススメのコピー用紙・包装紙
今回は、コピー用紙と包装紙のサイズについてご紹介しました。
たくさんの種類があるだけでなく、同じ名称でも用紙によってサイズが変わることもあります。
何も考えずに用紙を購入してしまうと、あとで困ってしまうかもしれません。
まずは、印刷したいサイズがどのくらいなのか、また細かい寸法はどのくらいなのかを決めることが重要です。
裁断する場合は、裁断する寸法も決めておくほうがいいですね。
その寸法にあわせた用紙を購入するようにしましょう。
印刷物を作るときは、以下のようなコピー用紙・包装紙がおすすめです。
コピー用紙のカテゴリページはこちら- 4901755210804
- 4901755209945
- 4901755205640
包装紙のカテゴリページはこちら