会員様限定 5,400円(税込)以上お買い上げで送料無料!

定形郵便とは?
サイズや料金、定形外郵便との違いも解説

手紙やはがきを送る際に利用する定形郵便。みなさんも一度は利用したことがあるのではないでしょうか。定形郵便物に当てはまる重量やサイズを知っておくと、制限の中でも最大限にデコレーションやラッピングをして、おしゃれでかわいい郵便物に仕上げることができるのです。この記事では、定形郵便物の料金設定や送り方、おすすめの封筒など、知っておきたいポイントを徹底解説していきます。

A4封筒の書き方を縦書き・横書きで解説!ビジネスシーンでの正しい書き方も紹介

定形郵便とは

定形郵便とは

定形郵便とは、日本郵便が提供する郵便サービスのひとつで、長辺14~23.5cm×短辺9~12cm×厚さ1cm以内のサイズの郵便物を送ることができます。最大サイズである長辺23.5cm×短辺12cmは、長形3号封筒と同じサイズであり、A4用紙を横向きに三ツ折にした大きさです。また最小サイズの長辺14cm×短辺9cmは、一般的なハガキのサイズ(14.8cm×10cm)よりもやや小さいサイズだとイメージしておくといいかもしれません。

定形郵便の料金

定形郵便物は重量制となっており、送る荷物の重さによって配達料金が異なります。以下が定形郵便物の料金表です。

重量 料金
25g以内 84円
50g以内 94円

一般的なA4用紙の重量は1枚約4gとされているので、4~5枚程度なら84円で送ることができます。ただし、封筒の重さも考慮する必要があります。

定形郵便のサイズ

定形郵便物として送るには、サイズの制限もあります。最小サイズ、最大サイズが定められており、ともに50g以内に収めなくてはなりません。

最小サイズ 最大サイズ
長辺14cm×短辺9cm 長辺23.5cm×短辺12cm×厚さ1cm

定形郵便と定形外郵便の違い

大きさと重さの違い

●定形郵便物

重さ 大きさ
50g以内 最大:長辺23.5cm×短辺12cm×厚さ1cm
最小:長辺14cm×短辺9cm

●定形外郵便物(規格内)

重さ 大きさ
1kg以内 最大:長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
最小:直径3cm×長さ14cmの円筒形かそれに似た形のサイズ、または長辺14cm×短辺9cm

●定形外郵便物(規格外)

重さ 大きさ
4kg以内 最大:長辺60cm以内かつ長辺・短辺・厚さの合計90cmまで
最小:直径3cm×長さ14cmの円筒形かそれに似た形のサイズ、または長辺14cm×短辺9cm

定形外郵便の規格内、規格外では重さと最大サイズが異なります。

料金の違い

料金の違い

定形外郵便物は重量によって細かく料金設定が設けられています。規格内は長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内、重さ1kg以内となります。以下は定形外郵便物の規格内、規格外における重量ごとの料金表です。

重量 規格内 規格外
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 取り扱いなし 1,040円
4kg以内 取り扱いなし 1350円

規格内の最大サイズ長辺34cm×短辺25cmは、A4用紙を折らずに入れられる角形2号封筒とほぼ同じサイズです。A4判の冊子などを角形2号封筒に入れて、全体の重さが125gだった場合は、210円で送ることができます。ここで気を付けておきたいのが、サイズが小さい郵便物を割高の配達料で送ってしまうというケースです。サイズ制限を上回ってしまうことに注意が行きがちですが、サイズが小さすぎても定形外となってしまいます。日本郵便のホームページには、サイズの小さい郵便物は特例として「小さなものでも6cm×12cm以上の耐久力のある厚紙または布製のあて名札を付ければ差し出すことが可能」という記載がありますが、これは定形外郵便の特例であるため、定形郵便よりも配達料は上がってしまいます。このような場合の対策としては、大きめの封筒に入れるなどして梱包方法を変え、足りない分の長さを増やすことが挙げられます。また、定形郵便物のサイズ内に収まっていても、円形やハート型などの長方形でない形は、定形外郵便物になってしまいます。長方形以外の形は定形郵便物として出すことができないので注意しましょう。

定形郵便を使う時の封筒は?

定形郵便物の範囲内のサイズで作られている封筒を「定形封筒」といいます。定形封筒を使えば、50g以内の郵便物を定型郵便物として送ることができるのです。よく使われる定形封筒には以下のような種類があります。

規格 サイズ 摘要
長形3号 長辺23.5cm×短辺12cm A4横三ツ折・大型便箋縦二ツ折・国際判便箋横三ツ折
長形4号 長辺20.5cm×短辺9cm B5横四ツ折・標準形および大型便箋横四ツ折
長形40号 長辺22.5cm×短辺9cm A4横四ツ折・国際判便箋横四ツ折
洋形2号 長辺16.2cm×短辺11.4cm A4縦横四ツ折・はがき・A5二ツ折
角型8号 長辺19.7cm×短辺11.9cm 給料用・ダイレクトメール用

「長形」は、「和封筒」とも呼ばれ、主に日本で広く使われている封筒です。長辺(縦)の長さが短辺(横)の長さの2倍以上ある、縦長の形の封筒です。「洋形」は横長の形が特徴で、封入口が長辺にある封筒です。口が広いため招待状やダイレクトメールなどを入れるのにおすすめです。「角型」は長辺と短辺の長さにあまり差がなく、書類や用紙を折ることなく封入したい方におすすめです。ただ、横幅が広いため、定形範囲内で使える角型封筒は8号のみとなります。どれも市販されているサイズですので、内容物によって適した封筒をお選びください。私製の封筒を使われる際は、郵便番号の枠を入れていなくても問題ありませんが、入れる場合の枠の色は黒・青系統のインクが混入していない朱色もしくは金赤色と定められているため、注意が必要です。また、5桁の旧郵便番号枠のついた封筒は、現在も使用することができます。はみ出てしまう6、7桁目は、4、5桁目の数字のすぐ下に記載するようにしましょう。

定形郵便の送り方

ここからは、定形郵便物の送り方について解説していきます。定形郵便物を送るには、ポストに投函する方法と、郵便窓口に直接持っていく方法があります。それぞれの方法のメリットや注意点などについてご紹介します。

ポストを使う方法

ポストを使う方法

定形郵便物は、お近くのポストからいつでも送ることができます。郵便物の重量を測ったうえで、適した料金の切手を貼ります。この際、貼り付ける切手の重さも郵便物の重量に含まれるため、予め考慮しておくことが大切です。また、切手は封筒を縦向きにした際に左上に来るように貼る必要があるので、縦書きの封筒の場合は左上に、横書きの封筒の場合は右上に貼りましょう。

郵便窓口で送る方法

郵便窓口で送る方法

定形郵便は、事前に郵便物を梱包した状態で郵便窓口に持ち込み、発送することも可能です。窓口では郵便物のサイズや重量を確認してもらえるので、サイズオーバーや切手の料金不足が発生することがありません。また、直接郵便物を出せるので、ポストのように集配時間によるお届け日の差分などが生じにくいのも特徴です。

定形郵便を送るのにかかる日数は?

定形郵便物がお届け先に到着する日は、差出日の翌々日以降が目安です。2021年10月より郵便局の配達サービスに変更があり、土曜日配達の休止やお届け日数の繰り下げが実施されました。これに伴い、国内の定形郵便物は、土曜日・日曜日・休日の配達を休止、お届け予定日は宛先により異なりますが、差出日の翌々日以降になりました。これまで土曜日に届けられていたものは、月曜日に届くことになります。郵便局のホームページから、差出元と宛先の郵便番号を入力し、お届け日数の目安を調べることも可能ですので、参考にしてみてください。

土日祝日でも受け取りたい場合は?

平日は受け取れないため土日や祝日に受け取りたい、誕生日当日に届けたい、期日が迫っていて急いで送りたいといった方もいらっしゃると思います。通常のお届け日とは異なる曜日、日数で送りたい場合には、次のような方法があります。

書留で送る

書留は、土曜日・日曜日・休日の配達があり、不在だった場合も時間によっては当日中の再配達が可能なサービスです。追跡システムが付いているので、郵便物の配達状況を確認することもできます。また、書留は郵便物の配送過程を記録し、郵便物が届かなかった場合や破損してしまった場合に損害額を賠償してくれます。郵便窓口で「書留・特定記録郵便物等差出票」を提出することで利用することができ、料金は賠償額によって異なります。

速達で送る

郵便物をスピーディに届けてくれるのが速達というサービスです。縦長の郵便物は表面の右上、横長なら右側部に赤い線を引くと速達扱いとなります。郵便窓口はもちろん、ポストへの投函も可能であり、書留のように専用の申込票を記入する必要はありません。重量によって利用料金は異なりますが、定形郵便物なら+260円で速達にすることができます。

レターパックで送る

レターパックは日本全国一律料金で、土曜日・日曜日・休日含め毎日配達をしてくれる、追跡機能付きのサービスです。郵便窓口やコンビニエンスストアでレターパックを購入し、郵便物を封入して宛名を書くだけで利用できます。レターパックの代金に配達料金が含まれているので、切手を貼る必要はありません。速達同様、郵便窓口やポストから発送することができます。

定形郵便の利用時は料金に注意しよう

ここまで、定形郵便について料金を中心に解説してきました。通常の定形郵便物なら25g以内で84円、50g以内で94円で送ることができます。土曜日・日曜日・祝日に届けたい場合や急ぎで送りたい場合は、オプションとして書留や速達などのサービスを利用すると、以下のような料金で送ることができます。

●書留

種類 料金
簡易書留 基本料金+320円
一般書留 基本料金+435円
現金書留 基本料金+435円

書留で最も安価なのは簡易書留で、基本料金+320円です。簡易書留と一般書留の違いは、万が一郵便物に破損や紛失等があった際の賠償額です。一般書留は損害要償額10万円まで、簡易書留は損害要償額5万円までです。現金書留は現金を送る場合専用になります。

●速達

速達の利用料金は基本料金に加え、重量に応じて以下の料金が必要になります。

重量 料金
250gまで 基本料金+260円
1kgまで 基本料金+350円
4kgまで 基本料金+600円

速達と書留は併用することも可能です。

●レターパック

レターパックには2種類あり、対面で配達し受領印か署名が必要なレターパックプラスと、郵便受けに配達するレターパックライトがあります。利用料金は以下の通りです。

種類 料金
レターパックプラス 全国一律520円
レターパックライト 全国一律370円

郵便で使う封筒ならシモジマ

シモジマでは、郵便物の発送に使う封筒をお求めやすい価格で数多く取り揃えています。定番の長形をはじめ、洋形、角型といった封筒をサイズ・カラー展開豊富に集めました。透けにくいもの、強度が高いもの、入数の多い業務用など、用途に合った封筒をお選びいただけます。また郵便番号枠や封緘テープの有無も選ぶことができ、ラッピングシールやマスキングテープなどと合わせて使えば、オリジナリティあふれる封筒にデザインすることも可能です。

HEIKO 事務用クラフト封筒 角5 70G 100枚

HEIKO 事務用クラフト封筒 角5 70G 100枚

HEIKO 事務用クラフト封筒 角2 70G 100枚

HEIKO 事務用クラフト封筒 角2 70G 100枚

HEIKO カラー封筒 洋2 枠無 パステルピンク 100枚

HEIKO カラー封筒 洋2 枠無 パステルピンク 100枚

HEIKO 事務用クラフト封筒 長3 70G 100枚

HEIKO 事務用クラフト封筒 長3 70G 100枚