新着記事

この店舗に所属するスタッフ

提灯の種類と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/11 16:26

提灯の種類と用途

お祭りや屋台で目にすることが多い提灯。伝統的な照明器具である提灯は、特有のあたたかい雰囲気と風情のある見た目から、様々な場所で活用されています。本稿では、提灯の種類と用途についてご紹介いたします。

提灯とは?

提灯(ちょうちん)は、照明器具の一種で、通常は和紙やビニールなどでできた灯籠状の袋の中に灯りを内蔵したものを指します。提灯は、日本やアジアの文化において広く使用されており、祭りや行事、屋台、飲食店、神社仏閣、居酒屋などでよく見られます。提灯はその独特の形状と和紙から広がる柔らかな灯りが、特有の雰囲気を醸し出し、視覚的にも美しいデザインが特徴です。 提灯カテゴリはこちら

提灯の種類

この項では、提灯の種類を一部抜粋してご紹介いたします。

祭り提灯

お祭りの会場でよく使用されています。ストライプ柄や「祭」の文字が入った提灯など、様々なデザインがあります。定番の赤や白だけでなく、ピンクや黄色、青などカラーバリエーションも豊富で、お祭り会場をカラフルに彩ることができます。

文字入り提灯

主に飲食店などで使用される文字入り提灯は、豊富なデザインが特徴です。居酒屋にぴったりの「居酒屋」、「酒処」などの文字が入ったタイプや、屋台や飲食店で使える「ラーメン」、「たこ焼き」など、場面に合わせてぴったりの提灯を選ぶことができます。
提灯カテゴリはこちら

提灯の用途

お祭りのイメージが強い提灯ですが、他にも様々な用途があります。ここでは、提灯が使われるシーンについてご紹介いたします。

お祭り、屋台に

提灯といえばお祭りのイメージが強い方も多いのではないでしょうか。町の小さなお祭りや日本の伝統的なお祭り、花火大会などを彩ります。蛍光灯などを使うのではなく、提灯特有のあたたかい灯りで、より一層お祭りの雰囲気を楽しむことができます。

居酒屋や飲食店に

提灯は居酒屋や飲食店の目印としても活用されています。お店の名前や看板メニューが書かれた提灯で、通行人に店をアピールすることができます。外国人観光客を呼び込むのにも最適です。

神社仏閣や寺院に

神社や寺院では、提灯が境内や参道を照らします。神社で使用される提灯には、「御神灯」の意味合いがあり、神様にお供えする灯火として飾られています。

お盆に

お盆になると、「お先祖様が提灯の灯りを目印に、迷わずに家まで帰ってこられるように」という意味が込められた提灯が、盆棚や仏壇、玄関などに飾られます。「盆提灯」は故人の供養の為にも使われています。 提灯カテゴリはこちら

提灯についてのまとめ

この記事では、提灯の種類と用途についてご紹介いたしました。豊富なデザインで、様々な用途に使える提灯。シモジマでは、祭り提灯や飲食店で使える文字入り提灯、自由にアレンジ可能な無地提灯などを種類、サイズ豊富にご用意いたしました。提灯ソケットと一緒に使用することで、より華やかな提灯を楽しむことができます。ぜひご活用ください。 提灯カテゴリはこちら

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!