店舗のPOP(ポップ)とは?
目的や役割・戦略設計のポイントを解説
お店やイベントで必ず使用されるPOP(ポップ)。誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。買い物中に目にすると、その商品をつい手に取ってしまいますよね。POPを使えば、購買意欲を掻き立てる文言や簡潔な商品説明で、お客様の注目を集めることができます。今回はそんな販促アイテム・POPについて、魅力的なPOPの作り方やポイントについて詳しく解説していきます。
POP(ポップ)とは?
POP(ポップ)とは、”Point of Purchase”の略語で、店舗やイベントで商品やサービスを宣伝し、顧客の注意を引き、購入意欲を高めるために展示される販促アイテムです。商品に興味や関心を持たせ、お客様の商品選びに貢献します。そのため、店舗やブランドに合わせてデザインされ、戦略的に配置されることが多いのがPOPの特徴です。印刷や手書き、サイズや素材も様々で、自由度の高い店舗用品だと言えます。
POP(ポップ)の目的や役割
POPの主な目的は、商品やサービスを宣伝し、顧客の購買行動を促すことです。魅力的なデザインや表現でお客様の目を引き、商品やサービスに関する情報を提供します。価格や商品の特長、注意点、使い方などがパッと見てすぐにわかるようにすることで、お客様の購買体験を向上させることができます。時にはアップセルや斬新な商品の組み合わせを提案し、お客様のよりよい購買体験を助けることもあります。
POPの大きな役割は、視覚的に注目を集めて商品やサービスのアピールをし、顧客の行動選択に影響を与えることです。また、POPにはブランド認知やイメージ向上といった役割もあります。ブランドのロゴやスローガンを記載したPOPは、人々の目に触れるたびに認知度を向上させ、イメージアップやプロモーションにつながります。
POP(ポップ)作成で優先するべきこと
効果的なPOP作りのためには、以下のポイントを優先的に実践してみましょう。
- ●目的の明確化
- POPを作成する前に、まずはその目的を明確にしましょう。商品のプロモーション、情報提供、ブランド強化、特別なキャンペーンの宣伝など、目的に応じてデザインとメッセージを考えることが大切です。
- ●視覚的な引きつけ
- POPは視覚的に目立たせると、その効果が上がります。 色彩、デザイン、写真やグラフィックスを工夫して、顧客の注目を集中させるために効果的な要素を組み込みましょう。
- ●適切な情報提供
- 商品の価格、機能、使用方法などの情報は適切に伝えましょう。お客様が迷うことなく商品やサービスを利用できるようにし、購入を促します。
POP(ポップ)の種類
POPには、商品の特長や価格を伝えるPOPや、飲食店やカフェのメニューを書いてアピールするPOP、店舗の案内やプロモーションをするためのPOPなど、様々な種類があります。紙製のカードやおしゃれなブラックボードなど、店舗の雰囲気に合わせて作られます。POPにはいろいろな使い方が挙げられますが、大きく次の2種類に分けることができます。店内での販促に用いる店内POPと、屋外での訴求に役立つ店外POPです。
店内POP
店内用のPOPは、店舗内で商品やサービスを宣伝し、主に顧客の購入率を高めるために使用されるPOPです。
パン屋さんに食パンを買いに来たお客様がいるとします。食パンの陳列された棚に「食パンのおいしい食べ方」が書かれたPOPが置いてあれば、そのお客様の満足度は上がることでしょう。また、「食パンに合うジャム」と書かれたPOPと一緒にジャムが置かれていたら、食パンを買うついでにジャムも購入してくれるかもしれません。
店内POPには、価格を表示するPOP、商品の紹介をするPOP、割引やお買い得情報を伝えるPOP、メニューが書かれたPOPなどが含まれます。店内POPは、その店舗に目的を持ってやって来た人に対し、さらなる商品の購入やリピートしたくなるような情報を届けるために使われることが多いです。特に日本人は、比較的非計画購買率が高いと言われています。つまり、計画にない商品を購入する「衝動買い」が多いということです。そのような人をターゲットに、店内で効果的な宣伝ができれば、その店の売上アップにつながる可能性があります。そのため店内POPは、店舗の陳列棚、商品の近く、レジ周辺など、お客様が商品を選んだり購入したりする際、よく注目するような場所に配置されます。
店外POP
屋外用のPOPは、店舗外で商品やサービスを宣伝し、顧客を店舗に誘導するために使用されるPOPです。
例えば街を歩いていて、「焼きたてパンの幸せをお届け」や「パンの天国がここに」なんて書かれた看板を発見したら、思わずそのパン屋さんに入ってみたくなりませんか?さらに、焼きたてのパンの写真やメニューの一覧が店の外に掲示されていれば、つい立ち止まって見る人も多いでしょう。また、「地元の新鮮食材レストラン」などと書かれたのぼりが立っていると、遠くからでもその場所にレストランがあることがわかり、見た人のランチの選択肢の一つに追加されるかもしれません。
このように店外POPには、店の外に出しておく看板や立て看板、店の扉に掛けるサインボード、店舗の屋根や敷地に設置するのぼりやタペストリーなどが挙げられます。屋外に設置することで、その店舗に来ることが目的ではない人に対して、店舗の存在や提供する商品、サービスをアピールすることができます。店舗の雰囲気やイメージに合ったPOPを設置することで、店やブランドの存在を効果的に認知させ、興味を引くことができます。これが店外POPの強みです。
魅力的なPOP(ポップ)戦略のポイントや注意点
小売業やサービス業において成功を収めるために、魅力的なPOP戦略は重要な役割を果たします。売上を伸ばす、ブランドの魅力を広める、顧客の満足度を上げるといった目標を達成するため、ここからはPOP戦略を構築する際のポイントや注意点について解説していきます。
目的を明確にする
POP戦略を立てるには、まずは目的や目標を設定します。新製品のプロモーション、特別なセールの宣伝、ブランドの認知度向上、特定のキャンペーンの支援など、何のためにPOPを設置するのかを最初に決めておくと、POPを作りやすくなります。そして、具体的なゴールも合わせて決めておきましょう。特定の期間内に売上を何割増加させる、新製品の売上が特定の数値に達する、ブランドのSNSフォロワー数を何人増やすなど、定量的なゴールを設定すると、効果検証もしやすいです。
例えば、パン屋さんがクロワッサンの売上を上げるためにPOPを作るとします。前月から1割増の、1ヶ月で10,000個売るという具体的な目標も立てました。これらを決めたことにより、店内の目につく場所にクロワッサンの写真を大きく貼りつけたポスターを設置したり、クロワッサンの陳列棚に10個まとめて買うとお得になるというPOPを掲示したり、店の外に「焼きたてクロワッサン」と書かれたのぼりを置いて新規顧客に訴求したりと、目標に合わせて効果的な戦略を練ることができます。
ターゲットを決める
POPで訴求するターゲットを絞ることも大切です。特定の顧客層に焦点を当てることで、その層に最も効果的な戦略を展開できるからです。またターゲットを明確にすることで、貴重なリソース(予算、時間、材料など)を最適化することもできます。ターゲット層が関心を持ちやすいメッセージや価値を提供すると、顧客はPOPから得られる情報に興味を持ち、購買意欲が高まるでしょう。では、どのようにターゲットを決めるのでしょうか。おすすめの方法をいくつか挙げてみます。
- ●市場調査
- 顧客の属性、好み、購買履歴、SNSのトレンド、競合他社のターゲット顧客などに焦点を当て、市場調査を行いましょう。既存の顧客にアンケートを行い、彼らの要望や意見を収集することも効果的です。
- ●既存のデータ活用
- 店舗の持つ既存のデータや購買履歴を活用し、特定の商品やサービスに関心を示す傾向がある顧客を特定します。
- ●目的に合わせる
- POPの目的と合致するターゲットを考えます。例えば商品のさらなる売上増加が目的なら、新規顧客に焦点を当てるかもしれません。
- ●競合分析
- 競合他社がどのターゲットに焦点を当てているかを分析し、参考にするのもよいでしょう。
適切に情報を提供する
POPには適切な情報を記載するようにしましょう。例えばお店で売っている食品に、商品情報を記載したPOPを設置するとします。商品のアレルギー表示を誤っていた場合、お客様の健康に被害を与えてしまう危険性があります。また、POPに書かれた金額と、会計時にレジで表示された金額が異なっていたら、クレームが発生するかもしれません。POPには次のような役回りがあり、正確かつ魅力的な情報提供が大切になります。
- ●製品情報の伝達
- 顧客にとって、POPは商品に関する情報源です。正確で詳細な情報を提供することで、顧客は商品の特長、利点、価格などを理解しやすくなります。
- ●購買意欲の刺激
- 商品の特長や利点を強調し、顧客にその価値を伝えることで、購買を促進することができます。
- ●顧客の不安解消
- 顧客は購買時に、サイズ、成分、使用方法などに関する不安を抱くことがあります。適切な情報提供はこれらの不安を解消し、信頼感や安心感を築きます。
- ●競合他社との差別化
- POPを通じて提供される情報が他の競合製品と比較して優れている場合、商品やブランドの差別化に貢献します。独自の情報や付加価値を提供することが競争力を高める一助となります。
簡潔に伝える
情報をPOPにまとめる時は、簡潔にすることを心がけましょう。簡潔にまとめられたPOPには、次のような強みがあります。
- ●注意を引く
- ポップが過剰に情報やデザインで溢れていると、顧客の注意を引くのが難しくなります。短いメッセージは瞬時に理解されやすく、顧客の視線を引き寄せます。
- ●メッセージの明確化
- 商品の特長や価値を簡潔に伝えることで、顧客は商品の魅力を把握しやすくなり、購買意欲が高まります。
- ●意思決定の手助け
- 短くまとまったメッセージは、顧客にとって迅速で効果的な意思の選択要素になります。「今だけお得!」「ただいま焼きたて」などと書かれていたら、顧客はスムーズに購買の決断を下すことができるかもしれません。
- ●視覚的な効果
- 簡潔なPOPは視覚的にも効果的です。過度なテキストやイラストを避けたシンプルなデザインはすっきりとした印象を与え、視覚的に引きつけやすくします。
- ●覚えやすさ
- 簡潔なメッセージは覚えやすく、口コミやソーシャルメディアでも簡単に共有できます。消費者が商品やブランドについて語る機会が増えれば、宣伝効果も高まります。
視覚効果を高める
視覚効果を高めることは、顧客の注目を引き、商品やメッセージを際立たせ、購買意欲を高めることにつながります。以下に具体的な方法をいくつかご紹介します。
- ●使用カラーの選択
- 鮮やかな色やカラーコントラストはPOPを視覚的に目立たせることができます。例えばよくセール商品に使用される赤やオレンジは、割引の情報を強調するのに適しています。しかし、ただ目立たせるのではなく、商品に合った色を選択し、店舗やブランドのイメージに合わせることが重要です。
- ●魅力的なフォント
- 適切なフォントスタイルやサイズを選択して、メッセージを読みやすく、目立つようにしましょう。特に文字の大きさに差をつけると、大切な情報を強調することができます。
- ●イラストやグラフィックの使用
- 商品の画像やアイコン、図形などを活用して、商品の特長を視覚的に示します。例えば食材のPOPに美味しそうな料理の写真を使用すると、食欲を刺激します。
- ●動きやアニメーション
- タッチスクリーンやデジタルディスプレイを使用して、動きやアニメーションを組み込むことで、顧客の注意を引きます。
一貫性を持たせる
POPに一貫性や統一感を持たせることは、ブランドの認知度向上につながります。店内POP、店外POPともに一貫性のあるPOPは、ブランドのイメージを保ち、顧客にブランドの特徴や価値を伝えます。 また統一感のあるデザインのPOPは特定のメッセージやキャンペーンを強調しやすく、顧客はブランドのメッセージを受け取り、重要な情報を逃さずキャッチできます。ほかにも次のようなメリットが挙げられます。
- ●アイデンティティの強調
- 一貫性のあるデザインやカラースキームは、ブランドのアイデンティティを強調します。イメージカラーなどを使用すると、他の競合他社や競合商品と区別され、ブランドの認知度も向上します。
- ●購買体験の統一
- 顧客は、オンラインショップ、実店舗、展示会など、様々な場所で商品を目にします。一貫性のあるPOPは、そんな購買体験を統一させ、顧客がブランドについて一貫した印象を持つのに役立ちます。
- ●プロモーション効果の最大化
- 統一感を持たせたPOPは、プロモーション効果を最大化しやすくします。キャンペーンやセールの際にも、既存のブランドイメージに合ったPOPを作成することで、成功の可能性が高まります。
配置を工夫する
POPの配置は顧客の視線を捉え、購買意欲を高める重要な要素であるため、慎重に計画することが大切です。店内POP、店外POPそれぞれの効果的な配置場所の例をいくつか挙げてみます。
- ●入口
- 入口に設置することは、顧客の注意を引き、セールや新商品のプロモーションを伝えるのに効果的です。
- ●レジ周り
- レジ周りにPOPを配置することで、顧客が会計を待っている間に商品やサービスに注意を向けることができます。計画にない購買を促し、追加の販売が期待できます。
- ●関連商品の棚
- 関連商品を紹介するPOPを設置することで、関連商品の購買を促進できます。例えば、パンのコーナーにジャムに関するPOPを配置するなどです。
<店内に設置する場合>
- ●店舗の外
- 店舗の外にのぼりなどの比較的大きなPOPを配置することで、通行人の注意を引きます。
- ●交差点や信号待ちエリア
- 交差点や信号待ちエリアにPOPを配置します。地域イベントやキャンペーンの広告に使用されることがよくあります。
- ●ショッピングモール
- 屋外のショッピングモールでは、通路やエントランスにPOPを配置しましょう。メニューや地図を合わせて掲載し、ショップに誘導します。
<屋外に設置する場合>
POP(ポップ)の作成の流れ
ここからは、実際にPOPを作る際の流れについて解説していきます。今回は、メッセージカード型の店内POP(以下、POPカード)の作り方をご紹介いたします。POPカードは商品の説明や価格、特典情報などを伝える際によく使われるPOPの一つです。
1.準備
POPの材料とPOPに記載する文言を準備します。材料は、カードまたは厚紙、プリンター、カッターナイフまたはハサミ、ペンやマーカーなどがあるとよいでしょう。印刷であればきっちりとしたデザインのPOP作りが可能です。手書きは温かみややわらかい雰囲気が出るので、カフェや手作りの商品を扱うお店におすすめです。その際、鉛筆やインクの薄いペンなどの使用は避けましょう。
また、POPに書く内容はあらかじめ設定した目的や目標に合わせて考えます。キーとなるメッセージを1つか2つに絞り、手短にまとめることを意識しましょう。合わせてアイコンや画像を使うと簡潔な情報伝達が可能になり、メッセージの補完やアクションを促すことができます。
2.デザイン
POPカードにデザインしていきます。印刷の場合は、デザイン済みのテンプレートを使うと作業効率が上がり、統一感を出すこともできます。一度に大量に作れるのも印刷の便利な特徴です。テンプレートはオンラインで入手したり、編集ソフトウェアでカスタマイズしたりしましょう。手書きの利点は、自由な表現が可能であることです。編集ソフトなどの技術が必要なく、コストを抑えることもできます。
また、適宜商品の画像やブランドのロゴを用いることで、POPの説得力が高まります。店舗やブランドのイメージに合ったカラーやフォントで、伝えたい情報を強調させるデザインを考えましょう。小さな文字や特定の色は読みにくい場合があり、訴求するターゲットを常に意識することが大切です。
3.印刷・カット
デザインが決まったら、POPカードに印刷・記入していきます。印刷する場合は適切な用紙を選択し、プリンターで印刷します。特に画像や写真が入る場合は、ぼやけず鮮明に写るように調整が必要です。手書きでPOPを書く際は、字間や行間に気を付けながら、読みやすいPOPを目指しましょう。
印刷や記入が終了したら、お好みのサイズに合わせてカットします。この時、POPカードの大きさも揃っているほうが統一感が出ます。さらに、商品の陳列棚など、POPを商品の近くに設置する場合は、その商品を手に取る人がけがをしないように、POPカードの角を丸く切り落としておくと親切でしょう。長く使いたい場合はラミネート加工を施すこともおすすめです。
4.設置
POPカードが完成したら、いよいよ設置です。以下のポイントに留意して配置しましょう。
- ●目立つ場所を選ぶ
- できるだけ多くの顧客の目に留まる場所を選びましょう。商品棚、レジ周り、入り口、通路内など、通行量の多い場所が適しています。
- ●視界の高さに配置
- 顧客が見やすい位置に設置することで、効果的な情報伝達ができます。
- ●清潔に保つ
- POPカードは清潔な状態を保ちましょう。汚れやほこりが付着しないように定期的に清掃し、POPのメッセージが明瞭に見えるようにします。
POPを設置したら、効果測定も忘れずに行うとよいでしょう。POPの設置が効果的であるかどうかを定期的に評価したり、売上データや顧客の反応を分析したりして、必要に応じて戦略を調整していくことが大切です。
POP(ポップ)用品を購入するならシモジマで!
シモジマでは、のぼりやポスター、ショーカード、ボードやパネルなど、宣伝に役立つ様々なPOP用品が数多くございます。作成したPOPを立てたり吊り下げたりするアイテムまで、シモジマですべて揃えることが可能です。目につきやすいようにデザインされたものや、手書きでアレンジ可能な無地のものなど、幅広い用途でお使いいただけます。ステッカーや提札も、使い勝手がよく人気の商品です。また、シモジマの「カンタン名入れサイト シモラボ」では、のぼりなどの店舗用品のオリジナル印刷も承っています。
まとめ
店舗やイベントの販促に欠かせないPOPについて、その種類や役割、戦略設計、作成時のポイントなどを解説してきました。魅力的なPOPは顧客の注意を引き、商品やサービスについての情報を伝え、購買行動を促進します。目的によって訴求の仕方を変えると、店舗における目標達成に大きく貢献し、販売戦略において重要な要素となります。ぜひこの記事を参考に、店舗の売上アップやブランドのイメージに即したPOPを作ってみてください。
シモジマのPOP(ポップ)のおすすめ商品一覧
【直送品】 P・O・Pプロダクツ のぼり リニューアルオープン 青字黄地 No.26636 1枚(ご注文単位1枚)
集客につながるのぼりは屋外でのアピールに最適。大きく目立ちやすいデザインが特徴で、商品や業務形態に合わせてお選びいただけます。