店舗資材・紙袋の選び方
商品の持ち帰りや持ち運び、物品の保管などで我々の生活に身近な紙袋。手提げ紙袋、角底袋、平袋、新聞回収袋など、同じ紙製品と一口に言ってもその特性は様々です。レジ袋などとは違って何度か使用することができる、再生可能資源としても注目を集めています。
紙袋とは?
「紙袋」とは、紙を素材として作られた袋のことを指します。一般的には、顧客が買い物の際に商品を入れて持ち帰るために使用されます。店舗でお客様に渡す持ち帰り袋を選ぶ際には、容量・耐久性・価格…など、どのような袋が良いかと迷われる方も多いのではないでしょうか。本稿では、店舗資材としての紙袋を選ぶ際に考慮すべきポイントについて、使用場面・形状・素材の観点から探っていきます。
紙袋カテゴリはこちら
使用場面から選ぶ
まずは使用場面の視点から紙袋について考えます。ここではシーンに応じて、紙袋を選ぶ際に重要となる要素を取り上げていきたいと思います。
個人の持ち帰り用
ショッピングなどで商品を持ち帰るために使用するパターン。入れたい中身に対する袋の強度や、長く持ち運べるだけの耐久性、容量などが重要な要素となります。ブランドのイメージや価格帯に合った袋であるかどうかも店舗の印象を左右します。
ギフトラッピング用
ギフトやプレゼントの包装に使用するパターンです。持ち運ぶ衝撃から中身を保護するためにも、不自然に大き過ぎることのない、フィット感のある袋が良いでしょう。特別な日のプレゼントには高級感のある袋を、プチギフトにはシンプルな形状や素材の袋が使われます。デザイン性、カラフルな印刷、リボンやボウの装飾など、見栄えや華やかさも重要な要素となります。
新聞回収用
新聞や廃紙の回収に使用される専用の袋です。新聞回収・廃紙の収集やリサイクルでは専用の回収袋が使われることがあります。耐久性、容量、廃紙の保護や分別を支援する機能が重要な要素となります。
紙袋カテゴリはこちら
形状から選ぶ
続いて形状から見た紙袋の選び方をご紹介。手提げタイプ・平袋タイプ・角底タイプの3つの紙袋について比較していきます。前項で扱った使用場面をイメージしながら、適したタイプをぜひ想像してみてください。
手提げ袋
持ち手がついており、手で持ち運ぶことができる運搬に特化した袋です。容量はその大きさによって様々で、アパレルやギフトシーンで採用されることが多いタイプです。デザインも種類豊富で、印刷面積が大きいため、ロゴが目立ちやすくブランドアピールができるという特徴があります。また、開口部が広く、荷物の出し入れがしやすいつくりになっています。
角底袋
底部に折り目がついた袋で、立方体のような形状を持ちます。底が広がるため、容量が大きく、安定性があります。多数の商品をまとめて一つの袋に入れる際の小袋としても便利です。袋が立ちやすく、崩れて欲しくない飲食物の持ち運びに使用されることも多いタイプです。
平袋
底部に折り目のないシンプルな袋で、平らな形状をしています。収納や持ち運びにはコンパクトで便利です。小さな商品や薄型の本などを包装するのに適しています。中身に対しフィット感がある包装を行うことができます。天地無用のものを入れるのに向いています。資材としては大容量で低価格なのも嬉しいポイント。
紙袋カテゴリはこちら
素材から選ぶ
ここまで紙袋や紙製の持ち帰り袋について探求してきましたが、紙袋の特徴についてより理解を深めるために、紙以外の素材との比較も見ていきます。
手提げ紙袋
一般的に軽量であり、比較的脆い素材です。軽い荷物や一時的な使用に適しています。カラフルなデザインや印刷が可能で、イベントプロモーションやブランドアピールに使われます。価格は大きさや機能によって幅があります。
布製手提げ袋
耐久性が高く、再利用が可能です。重い荷物にも対応できます。繰り返し使うことができ、折りたたんでコンパクトに持ち運べる場合もあるため、エコバッグとしても人気です。デザインはシンプルなものが多く、布地ならではの質感を持ちます。価格は高め。
手提げポリ袋
比較的丈夫で耐久性がありますが、破れやすいこともあります。防水性や耐久性が求められる場合に適しています。素材に柔軟性があり、少し伸ばして使うこともできる場合があります。シンプルなデザインやロゴの印刷が可能ですが、布製や紙製ほどのデザインバリエーションはありません。価格はやや高め。
入れたい中身の特性によっては、もしかすると紙製以外の袋を持ち帰り袋の選択肢に加えてみても良いかもしれません。
紙袋カテゴリはこちら
まとめ
本稿では、使用場面・形状・素材の観点から、店舗資材としての紙袋について探求して参りました。紙袋には様々な種類があります。使用目的や入れたい中身、耐久性、予算などに応じて使い分けを行うことで「商品の持ち運びをスムーズにする」という紙袋本来の機能をより強く発揮させることができるのではないでしょうか。
紙袋カテゴリはこちら
関連ブログ
手提げ紙袋の種類と選び方
角底袋のサイズと価格の選び方
平袋の種類と選び方
関連特集