会員様限定 5,400円(税込)以上お買い上げで送料無料!

コンビニからの荷物の発送方法
手順や種類ごとの送り方、注意点を解説

荷物を送りたいけれど、郵便局や宅配業者の営業所が遠かったり、持っていく時間がなかったりといったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そんな時には、近くのコンビニから郵送するのがおすすめ。手軽に郵送することができてとても便利です。この記事では、コンビニから荷物を送る際の手順や、各種配送サービスの利用方法まで詳しくご紹介いたします。

コンビニからの荷物の発送方法 手順や種類ごとの送り方、注意点を解説

コンビニから荷物の発送はできる?

コンビニから荷物の発送はできる?

コンビニから荷物を発送することは可能ですが、宅配業者や配送サービスによって、対応できるコンビニが異なるため、事前に確認しておく必要があります。また荷物のサイズや重さ、送り先によって料金が変わるため、発送前に詳細をチェックする必要があります。コンビニの中には梱包材を販売している店舗もあり、急な発送ニーズにも対応可能です。最近ではスマホで送れる機能や宅配便ロッカーが設置されているコンビニなども一般的になっており、どんどん便利になっています。

宅配業者ごとの対応可能コンビニ

宅配業者ごとに対応が可能なコンビニも異なります。

ヤマト運輸

宅急便や宅急便コンパクトが利用可能です。以下のコンビニで利用できます。

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート

日本郵便

宅急便や宅急便コンパクトが利用可能です。以下のコンビニで利用できます。

  • ローソン
  • ミニストップ

佐川急便

コンビニから発送することはできません。

コンビニからの荷物の発送手順

コンビニからの荷物の発送手順

コンビニから荷物を送る際には、どのような手順を踏めばいいのでしょうか。ここでは、荷物の発送手順についてご紹介いたします。

①荷物を梱包する

まずは荷物を梱包します。荷物が輸送中に破損してしまわないよう、適切なサイズの箱を選びましょう。少し箱が大きい場合には、緩衝材を使用するのがおすすめです。新聞紙をくしゃくしゃに丸めて隙間に入れるだけでも構いません。ただし、荷物が大きくなるごとに配送料金も上がってしまいます。できるだけぴったりサイズの箱を用意することで、安く配送することができます。また、サイズによってはコンビニから送ることができない場合もあります。あらかじめ確認しておくのがおすすめです。箱を閉じる際には頑丈なテープで梱包しましょう。箱の底抜けが心配な場合には箱の開口部だけでなく、箱の中央部分にテープを一周させると強度が高まります。

②伝票を準備する

伝票(送り状)はコンビニで受け取ることが可能です。伝票には、送り主が送料を支払う「発払い伝票」と、受取人が送料を支払う「着払い伝票」があるため、間違えないようにしましょう。伝票には、太枠で囲まれている必須項目を記入します。電話番号や住所は正確に書くことが重要です。また、内容物を記入する欄も必ず記入しましょう。具体的に記入することで、荷物の破損や配達遅延などを防ぐことができます。
ヤマト運輸ではスマホで必要情報を入力してオンライン決済をすると、2次元バーコードを読み取るだけで荷物を送ることができるサービスも実施しています。コンビニで伝票をもらって記入をする必要がなく、スマートに手続きを終えることができて便利です。

③お支払い

伝票を書き終えたら、荷物とともに記入した伝票をレジに持っていきます。発払いの場合は、店員さんに荷物のサイズと重量を測ってもらった後に送料のお支払いをします。送料は荷物のサイズにより異なりますので、その場で提示された金額を払いましょう。また、中身が割れ物や壊れやすいものの場合や、荷物の上下を逆さまにしてほしくない場合などは、「ワレモノ」や「取扱注意」、「天地無用」といった注意書きのシールをレジで貼ってもらうことができます。注意書きがあることで配送中に中身が破損してしまうのを未然に防ぐことができるため、店員さんにお願いをして貼ってもらうのがいいでしょう。着払いで発送する場合はコンビニでの料金の支払いは不要です。

④控えを保管する

お支払いが完了すると、伝票の控えやお問い合わせ番号が記載されているシールを渡されます。この控えは送り先に荷物が届くまでは必ず保管しておくようにしましょう。控えには伝票番号や追跡番号が記されているため、荷物の追跡をすることも可能です。また、万が一配送中のトラブルにより荷物が破損してしまったり紛失してしまったりした場合には、荷物の補償を請求できる場合もあります。その際には伝票に記載されている情報が必ず必要になります。控えは大切に保管しておくようにしましょう。もし破棄してしまったり、紛失してしまった場合には宅配業者にお問い合わせをしてみるのがおすすめです。再発行できるケースやコピーをもらえる場合もあります。

コンビニからの荷物の発送方法(種類別)

続いては、コンビニからの荷物の発送方法について、種類別にご紹介いたします。

ゆうパックの発送方法

日本郵便が提供するサービスのひとつであるゆうパックはローソン、ミニストップから送ることができます。発送手順は基本的には郵便局から郵送する際と同じです。

  1. 荷物を箱に入れて梱包する。段ボールはコンビニで販売されていないため、あらかじめ用意しましょう。荷物と段ボールの隙間に緩衝材を入れることで中身の破損を防ぐことができます。
  2. 伝票(送り状)を記入する。発払い伝票と着払い伝票を間違えてしまわないよう注意が必要です。しっかりとした筆圧で丁寧に書きましょう。
  3. 荷物と送り状をレジに持っていき荷物のサイズと重量を測ってもらい、提示された送料をその場で払う。
  4. 控えを受け取り、保管する。

おすすめ商品

ゆうパックを送るのにはダンボールをはじめとする梱包資材が必要不可欠です。中身に合ったサイズのダンボールや、中身を守るための緩衝材を用意しましょう。ゆうパックの発送には以下のような商品がおすすめです。

HEIKO 箱 ダンボール A4用-230 スリム 無地 20枚

HEIKO 箱 ダンボール A4用-230 スリム 無地 20枚

小物の梱包や配送に便利な小型ダンボール箱です。A4サイズに対応しています。●内寸法:横310×縦220×高230mm●宅配80サイズ

HEIKO 箱 ダンボール 可変式 B3用 1枚(ご注文単位20枚)

HEIKO 箱 ダンボール 可変式 B3用 1枚(ご注文単位20枚)

4段階の折筋が付けてあるダンボールです。内容物に合わせて高さを調節することができます。●内寸法:横525×縦375●120サイズ

HEIKO 緩衝材 紙パッキン 300g入 白

HEIKO 緩衝材 紙パッキン 300g入 白

色上質を細かくカットしたハードタイプのパッキンです。緩衝材に便利です。●カット幅:1mm

スマートレター・レターパックの発送方法

スマートレター・レターパック(ライト・プラス)は日本郵便のサービスで、手軽に郵送できるのが特徴です。専用の封筒をコンビニや郵便局で購入して使用することができます。封筒を購入すれば、切手を準備する必要もありません。

  1. コンビニや郵便局で専用の封筒を購入する。
  2. 封筒の宛名書き欄に、送り主の情報と送り先の情報を記入する。
  3. 中身を入れて封をする。
  4. ポストに投函する。

全国一律価格で送ることができるのも嬉しいポイントですね。スマートレターやレターパックライトは厚みの規定があるため、注意が必要です。それぞれの違いは以下の通りです。

種類 サイズ 料金 厚さ 重量 配達方法
スマートレター 25cm×17cm
(A5ファイルサイズ)
全国一律180円 2cm以内 1kg以内 郵便受け
レターパックライト 34cm×24.8cm
(A4ファイルサイズ)
全国一律370円 3cm以内 4kg以内 郵便受け
レターパックプラス 34cm×24.8cm
(A4ファイルサイズ)
全国一律520円 制限なし 4kg以内 対面

おすすめ商品

専用封筒を用意すると、そのまま送れるスマートレターやレターパックですが、厚紙のような素材のためダンボールなどと比べると強度が落ちてしまいます。そのため、壊れやすいものや汚れやすいものを入れる際には対策をしておくといいでしょう。スマートレターやレターパックの郵送には以下のような商品がおすすめです。

HEIKO 箱 ラクポスBOX 312-25 クラフト 10枚

HEIKO 箱 ラクポスBOX 312-25 クラフト 10枚

レターパックにすっぽり入るサイズです。厚さ25mmと薄めなので、レターパックライトにもお使いいただけます。●外寸:縦228×横312×厚25mm

HEIKO 緩衝材 ミラバッグ MB-20-26 10枚

HEIKO 緩衝材 ミラバッグ MB-20-26 10枚

ミラーマット製の封筒です。送付物等の緩衝材として便利です。●横200×高260

SWAN OPP袋 ピュアパック S22.5-31(A4用) (テープなし) 100枚

SWAN OPP袋 ピュアパック S22.5-31(A4用) (テープなし) 100枚

A4判等を入れるのに最適です。衣類などを送る際の汚れ防止としてもおすすめです。●幅225×高310mm

宅急便コンパクトの発送方法

宅急便コンパクトはヤマト運輸が提供するサービスで、専用の箱で小さな荷物を手軽に送ることができます。全国のセブンイレブンやファミリーマートから送ることができ、一部店舗ではその場で専用の箱を購入できるのも嬉しいポイントです。※コンビニから着払いで宅急便コンパクトを送ることはできません。

  1. 専用の箱に入れて梱包する。
  2. 伝票(送り状)を記入する。
  3. レジで料金を支払う。
  4. 控えを受け取り、保管する。

基本的には一般的な荷物の送り方とあまり変わりはありませんが、宅急便コンパクトは重さの指定がなく料金が決まっているため、サイズを重量を測る必要がありません。また、クロネコメンバーズに加入している方はスマホで荷物を送ることも可能です。

おすすめ商品

ゆうパックを送るのにはダンボールをはじめとする梱包資材が必要不可欠です。中身に合ったサイズのダンボールや、中身を守るための緩衝材を用意しましょう。ゆうパックの発送には以下のような商品がおすすめです。

HEIKO 箱 ミニダンボール MD-S 10枚

HEIKO 箱 ミニダンボール MD-S 10枚

宅急便コンパクト専用箱に入れられる小さいダンボールです。手作りのアクセサリーや雑貨など小さいものを発送するのに便利です。OPP袋などに入れたハガキがぴったり収まります。●外寸:縦115×横165×厚27mm

HEIKO 緩衝材 エアバッグ B23-31 10枚

HEIKO 緩衝材 エアバッグ B23-31 10枚

ポリエチレンフィルムで成形された気泡緩衝材で出来た封筒です。送付物の緩衝用としてお使いいただけます。●角2サイズ対応●横230×高317

SWAN OPP袋 ピュアパック T24-33.2(角2サイズ) (テープ付き) 100枚

SWAN OPP袋 ピュアパック T24-33.2(角2サイズ) (テープ付き) 100枚

角2封筒サイズ。A4大きめサイズ等を入れるのに適しています。●幅240×高332

空港宅急便の発送方法

ヤマト運輸のサービスである空港宅急便はコンビニから空港へ荷物を送ることができるため、身軽に行動することができます。また、空港のカウンターから自宅やホテルまで荷物を送ってくれるサービスもあり、旅行や出張をより快適にしてくれます。

  1. 空港宅急便の発送締切日時を確認する。
  2. 荷物を梱包する。
  3. 伝票を記入する。お届け先欄には空港の住所ではなく、空港名、ターミナル名(ウィング名)、搭乗便名、出発時刻を記入しましょう。別欄には搭乗日も忘れずに記入します。
  4. 荷物と記入した伝票をレジに持っていき、荷物のサイズと重量を計測してもらい料金を支払う。
  5. 控えを受け取る。

宅急便コンパクトと同様に、スマホから送ることも可能です。

おすすめ商品

空港宅急便を利用する際、カバーがないとスーツケースに傷や汚れがついてしまうことがあります。そんな時にはダンボールに入れてしまうのがおすすめです。大切なスーツケースに傷をつけてしまう心配もありません。以下におすすめの段ボール箱をご紹介いたします。

HEIKO 箱 ダンボール B3用-240 無地 10枚

HEIKO 箱 ダンボール B3用-240 無地 10枚

120サイズの大きめダンボールです。ボストンバッグや小さめのキャリーケースに最適です。●内寸法:横530×縦380×高240mm

HEIKO 箱 ダンボール A3用-280 無地 10枚

HEIKO 箱 ダンボール A3用-280 無地 10枚

120サイズの大きめダンボールです。ボストンバッグや小さめのキャリーケースに最適です。●内寸法:横450×縦315×高280mm

HEIKO 箱 ダンボール A3用-240 無地 10枚

HEIKO 箱 ダンボール A3用-240 無地 10枚

120サイズの大きめダンボールです。ボストンバッグや小さめのキャリーケースに最適です。●内寸法:横450×縦315×高240mm

コンビニから発送できない荷物は?

通常配送をはじめスーツケースやゴルフバッグなどもコンビニから送ることができてとても便利ですよね。しかしヤマト運輸や日本郵便と提携していても、コンビニからは配送できない荷物もあります。ここでは、コンビニから発送することのできない荷物をご紹介いたします。

  • 冷蔵や冷凍などのクール便
  • 180サイズ以上の荷物
  • 25kg以上の荷物

上記の荷物は営業所などに持ち込む、または集荷を申し込むと配送してくれる場合がほとんどです。

まとめ

この記事では、宅配業者ごとの対応コンビニや荷物の発送方法などをご紹介いたしました。コンビニから荷物を送るのは、日々の忙しさの中でとても便利な選択肢です。コンビニから荷物を送る際には、提携しているコンビニと各サービスを上手に使い分けることや、荷物の大きさや送り先に合わせた料金の確認をしておくことが大切です。また荷物を丁寧に梱包し、送り状をきちんと記入することで荷物を安心して送ることができます。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事