新着記事

タグ

福袋シールの種類とおすすめの使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/17 11:22

福袋シールの種類とおすすめの使い方

新年を祝い、年始の運試しとしても楽しめる福袋。皆さんは買ったことがありますか?中身の見えない福袋を買うととてもドキドキ感があり、楽しいですよね。福袋は、目立つ赤地の袋に白字で福袋と書いてあるのが一般的ですが、貼るだけで簡単に福袋が作れちゃう「福袋シール」があることをご存じでしょうか。今回は福袋シールの種類とおすすめの使い方についてご紹介します。

福袋シールとは?

福袋シールは福袋という文字が書かれたシールのことです。紙袋に貼るだけで、あっという間に福袋に早変わりします。おめでたい赤や白、金色などが使用されていてぱっと目を引くものや、黒地のシックなもの、お花の柄の入った華やかなものなどがあります。お好みの袋に貼るだけで、オリジナルの福袋が完成する便利なシールです。 福袋シールカテゴリはこちら

福袋シールの種類

福袋シールには種類があることをご存じでしたか?ここでは福袋シールの種類についてご紹介します。

そのまま貼るだけ!シンプルタイプ

紙袋の表に貼るだけで、福袋に早変わりです。存在感があり目立つ大きめのタイプから、手のひらサイズの小さなものまで種類があります。「福袋」だけでなく、「おたのしみ袋」と書いてあるものもあります。

袋の口留めに!折り返しタイプ

シールの上下に反転した福袋の文字が入っており、真ん中で折り返すシールです。紙袋の取っ手の下からシールを通して、口を閉じるように折り返してシールを貼ります。袋の表裏どちらからも福袋の文字が見えるのがポイントです。箱の角で折り返して貼るのもおすすめ。
福袋シールカテゴリはこちら

福袋シールのコツ

ここでは、福袋シールのおすすめの使い方についてご紹介します。

赤色の袋に貼り、統一感を出す

赤を基調とした福袋シールを、赤色の袋に貼ることで統一感が出ます。売り場に置いてあると目立つので宣伝効果にもなりますよ。デパートや路面店などの福袋におすすめです。

シンプルな紙袋に貼ってポイントに

シンプルな紙袋に貼って福袋シールを目立つポイントにしましょう。白や茶色(クラフト)地の紙袋なら、福袋以外にも使用できる汎用性の高い紙袋なので、コスパも良いですね。アパレルショップや雑貨屋さんなどの福袋におすすめです。

柄入り紙袋に貼る

おたのしみ袋シールを使うのがおすすめです。福袋シールは、派手でポップな柄や和柄などにもよく合います。柄入りミニバッグなど小さな袋であっても、福袋シールを貼るだけで存在感抜群です。
福袋シールカテゴリはこちら

福袋シールについてのまとめ

福袋シールの種類とおすすめの使い方についてご紹介してきました。福袋シールは手軽に福袋が作れるので、ぜひチェックしてみてくださいね。この記事を通して福袋シールに注目して頂けたら嬉しいです。 福袋シールカテゴリはこちら

関連ブログ

和風ギフトシールの種類とアレンジ方法 ロールシールの種類と使い方 アソートシールのタイプと使い道
メタリックテープの特徴と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/17 10:20

メタリックテープの特徴と用途

金や銀の輝きが美しいメタリックテープ。丈夫さと接着力が魅力で色々な場面に使われています。この記事では、そんなメタリックテープの特徴と多彩な用途を探りながら、どのように活用できるかを考えていきます。

メタリックテープとは?

メタリックテープは、その名の通りメタリックな質感を持つ粘着テープです。金属的な外観と軽量な特性があり、商品の包装や装飾に独自の輝きを与えることができます。 メタリックテープカテゴリはこちら

メタリックテープの特徴

メタリックテープは光沢があり、視覚的な引き立てが強みです。商品の印象を華やかにするので、ギフトラッピングにもぴったり。一般的なテープに比べ、熱や湿度に強く耐久性に優れているため、屋外や特殊な環境での使用にも適しています。また、様々な色や幅があり、デザインの自由度が高いのも大きな利点です。 メタリックテープカテゴリはこちら

メタリックテープの用途

梱包や装飾

商品パッケージにおいては、デコレーションとして使われ、商品が一際目を引くようになります。イベントやプロモーションでは、会場装飾やギフト包装に応用され、特別感を演出するので、文化祭や運動会でも重宝されています。

マーキングとラベリング

光沢による視認性の高さから、特に明るい色のメタリックテープは、物品や場所をマークし、注意を喚起するために使用されることがあります。建築現場では、危険箇所の警告や仮設フェンスのデザインにも利用され、安全性を向上させます。 メタリックテープカテゴリはこちら

まとめ

メタリックテープの特徴や用途についてご紹介しました。メタリックテープはその輝きや接着力により、商品デザインや工業製品の分野で広く活躍しています。テープの特徴をデザインのポイントとして取り入れれば、商品やプロモーションの効果が向上することでしょう。ぜひ用途に合ったメタリックテープを探してみてください。 メタリックテープカテゴリはこちら

関連ブログ

ビニールテープの特徴と用途 主要なテープの比較とメンディングテープの用途 バッグシーラーテープの種類と使用シーン
セキュリティテープの種類と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/16 17:11

セキュリティテープの種類と用途

商品の安全性や情報の機密性を保持するのに用いられるセキュリティテープ。一度貼ったテープを剥がしたときに、「開封済み」を示す文字が残るため、荷抜きなどの盗難被害や重要書類の改ざんを防いでくれます。本稿では、そんなセキュリティテープの種類と用途についてご紹介いたします。

セキュリティテープとは?

セキュリティテープとは、商品や情報の安全性・機密性を確保するための特殊なテープです。商品パッケージや重要書類が入った封筒などに使用されており、一度貼り付けると、剥した後に基材破壊が起きて剥したことがわかるため、未開封証明や改ざんの防止に重宝されています。 セキュリティテープカテゴリはこちら

セキュリティテープの種類

セキュリティテープにはいくつかの種類があります。この項では、セキュリティテープの種類についてご紹介いたします。

転写タイプ

転写タイプのセキュリティテープは、テープが剥がされると、テープの上に印刷されたマークやメッセージが残ります。「開封済」や「VOID」というような開封を表す文言が表示されることが多いです。テープにも貼り付けたものにも開封の証拠が残ります。

非転写タイプ

非転写タイプのセキュリティテープは、剥がした際に貼り付けたものに文字が転写されないように設計されています。テープを剥がすとテープの表面基材に開封を示す文字が残ります。貼り付けたものに糊が残らないことから、商品本体への貼り付けや再利用したい箱などへの使用がおすすめです。

脆質タイプ

脆質タイプのセキュリティテープは、テープが剥がされると破損しやすい素材でできています。剥がそうとするとテープが破損するため、きれいに剥がすことができません。剥がした跡の見栄えが悪くなってしまうことから、商品本体へ直接貼るのは控えましょう。 セキュリティテープカテゴリはこちら

セキュリティテープの用途

セキュリティテープはどのような使い方ができるのでしょうか。ここでは、セキュリティテープの用途についていくつかご紹介いたします。

情報の保護に

重要書類や機密情報が入った封筒や段ボールに貼ることで、開封の防止をすることが可能です。特に不特定多数の人の手に触れることの多い郵送などの際に使うといいでしょう。大切な書類や情報の機密性を保持することができます。

免税品の未開封証明に

旅行先などで購入した免税品は、国外へ持ち出す前に開封してはいけません。そのため免税店では未開封を証明するために、開封されたことがわかるテープで封をしなければなりません。免税袋の梱包などには転写タイプのセキュリティテープの使用がおすすめです。

食品や薬品の封かんに

安全性が問われる食品や薬品は、容器の封かんにセキュリティテープを使用することで異物の混入を防止することができます。あらかじめ対策を実施することにより企業への信頼度も高まるでしょう。 セキュリティテープカテゴリはこちら

セキュリティテープについてのまとめ

この記事では、セキュリティテープの種類と用途についてご紹介いたしました。信頼性と安全性を保つためには欠かすことのできないセキュリティテープ。シモジマでは、幅の異なるセキュリティテープを多数ご用意しております。ぜひご活用ください。 セキュリティテープカテゴリはこちら
新聞回収袋・新聞整理袋の種類と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/16 16:46

新聞回収袋・新聞整理袋の種類と用途

新聞や雑誌を束ねる際に、重くてなかなか上手く束ねられなかったことはありませんか。新聞回収袋・新聞整理袋を使用すれば、紐で束ねるときにも楽々です。新聞や雑誌をはじめとし、チラシやプリントなどの紙ごみもすっきりと整理することが出来ます。取っ手のない紙袋タイプの新聞回収袋。昔は新聞屋さんにもらっていた方も多いのではないでしょうか。今回はそんな新聞回収袋・新聞整理袋についてご紹介したいと思います。

新聞回収袋・新聞整理袋とは?

新聞回収袋・新聞整理袋は、新聞や雑誌などを整理するための袋です。A4サイズの紙が入り、マチが広いのが特徴。1つの袋で約1か月分の新聞が入る仕様になっているものが一般的です。取っ手付きの新聞回収袋・新聞整理袋は、ゴミ捨てなどの持ち運びの際にも楽々。チラシやプリントなど、バラバラになりやすい紙ごみもまとめておける便利グッズです。 新聞回収袋・新聞整理袋カテゴリはこちら

新聞回収袋・新聞整理袋の種類

ここでは一般的に流通している新聞回収袋・新聞整理袋の種類についてご紹介します。

紙袋タイプ

持ち手がついているものとついていないものがあります。紙製のため丈夫で頑丈かつ中身が透けずに安心です。耐水紙を使用しており、水に濡れても破れにくい素材のものもあります。

ビニール袋タイプ

様々な用途に使用できるビニールタイプ。ペットボトルや缶の回収にもおすすめです。環境に配慮したバイオマス製のものや、持ち手が長く持ちやすくなっているものもあります。 新聞回収袋・新聞整理袋カテゴリはこちら

新聞回収袋・新聞整理袋の用途

新聞回収袋・新聞整理袋は様々なシーンで使用されています。ここでは、新聞回収袋・新聞整理袋の用途についてご紹介します。

新聞や雑誌の整理用に

一般的によく使用されている用途です。そのままにしておくとバラバラになってしまう新聞紙や紙ゴミも、簡単に整理ができます。最近では、家に置いておいても生活感が出ないように、袋がさりげなくおしゃれなものも増えているようですよ。

資源物の分別に

古紙、ペットボトル、ビン、缶などを資源物と言います。新聞回収袋・新聞整理袋はマチが広いため、資源物の分別に最適です。

簡易ゴミ箱として

マチが広く、自立するので簡易的なゴミ箱として。屋外でキャンプやバーベキューをする際にもおすすめです。シュレッダーで出た紙くずを受けるゴミ袋としても使えますね。

物の整理用袋として

学校で使った教科書やプリントなど捨てるのにも困った経験はありませんか?新聞回収袋・新聞整理袋ならA4サイズがすっぽりと入るため、教科書やプリントなどの整理、保管にもってこいです。 このほかにも、強度を活かして宅配便の包装に使用したり、高さを活かして作業用の長靴など汚れたものをしまっておくのにも使えます。 新聞回収袋・新聞整理袋カテゴリはこちら

新聞回収袋・新聞整理袋についてのまとめ

新聞回収袋・新聞整理袋についてご紹介してきました。破れにくく、丈夫な新聞回収袋・新聞整理袋は、様々な用途でお使いいただけます。ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。 新聞回収袋・新聞整理袋カテゴリはこちら

関連ブログ

手提げ紙袋の種類と選び方 角底袋のサイズと価格の選び方 広口チャームバッグの特徴とサイズ展開
パーティー皿の素材とホームパーティーに必要なもの
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/16 12:40
パーティーやイベントの食事に使用されるパーティー皿。金属のお皿をイメージした見た目のお皿が多く、華やかなパーティーの雰囲気にも馴染みます。使い捨てのため、食事後の片付けも簡単です。本稿では、そんなパーティー皿の素材とホームパーティーに必要なものについてご紹介いたします。

パーティー皿とは?

パーティー皿とは、パーティーなどで使用される使い捨てのお皿やプレートです。誕生日やクリスマスといった特別な日のパーティーや、バーベキューなどのイベントにも使用されています。取り分けにちょうどいい小さめサイズから、大人数でつつける特大サイズまでございます。 パーティー皿カテゴリはこちら

パーティー皿の素材

この項では、パーティー皿の素材の違いについてご紹介いたします。

HIPS(耐衝撃性ポリスチレン)製

HIPS製のパーティー皿はゴムが配合されているため耐衝撃性があります。剛性に優れており破損しにくく、人が多い場所やこどもが参加するパーティーでも安心して使用することができます。

紙製

紙製のパーティー皿は軽くて扱いやすいのが特徴です。持ち運びも簡単なため屋外でのイベントでも活躍します。また、燃えるごみとして処分できるため、後片付けも簡単です。
パーティー皿カテゴリはこちら

ホームパーティーに必要なもの

ホームパーティーを開催したいと思っても何を準備したらいいのか迷ってしまいますよね。ここでは、ホームパーティーで必要なものをご紹介いたします。 ・パーティー皿 ・カトラリー ・食事、飲み物 ・お部屋のデコレーション ・BGM お皿やカトラリーは参加人数よりも多めに準備するようにしましょう。パーティーの雰囲気を作るお部屋のデコレーションやBGM、照明などは開催するパーティーのテーマに合わせるとより盛り上がります。 パーティー皿カテゴリはこちら

パーティー皿についてのまとめ

この記事では、パーティー皿の素材とホームパーティーで必要なものについてご紹介いたしました。シモジマでは、パーティーには必須のパーティー皿をはじめ、カトラリーやテーブルマットなどのテーブルウェア、パーティーを盛り上げる装飾品やビンゴなど、様々なパーティー用品を種類豊富にご用意しております。ぜひこの記事を参考に、パーティー楽しんでください。 パーティー皿カテゴリはこちら
グリストネットの特徴とグリストラップの清掃方法
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/16 12:35

グリストネットの特徴とグリストラップの清掃方法

グリストラップ(グリーストラップ)は「油脂分離阻集器」とも呼ばれ、飲食店には欠かせないものです。飲食店などの事業活動の際に出た排水は、必ずグリストラップを通してごみを落としてから、下水道に流すという決まりになっています。そんなグリストラップの使用には欠かせないグリストネットについて、今回はご紹介します。

グリストネットとは?

グリストネットは、グリストラップに取り付けるための水切り用袋です。生ゴミや残飯をキャッチし、水をしっかり切ることが出来ます。グリストラップは一般的には、厨房やキッチンから出た排水を3段階(3つの槽)に分けて、ゴミを除去する装置です。1槽目はバスケット状になっており、そこに被せるようにして使用するのがグリストネットです。 グリストネットカテゴリはこちら

グリストネットの特徴

グリストネットにはどんな特徴があるのでしょうか。ここではグリストネットの特徴をご紹介します。

高い伸縮性

伸縮性がありよく伸びるので、グリストラップにつける際も楽々。横だけ伸び、縦にあまり伸びない仕様にすることで、ゴミで重くなったグリストネットを持ち上げやすいように工夫されているものもあります。

サイズが豊富

S、M、L、(LL)など、グリストラップに応じてサイズが分かれています。対応するグリストラップのサイズなど、詳しくは各商品の説明欄をご覧ください。

素材によって性能に違いがある

素材によってヌメリが付きにくいもの、伝線しにくいもの(ダブルラッセル編み)、燃やしても有毒ガスが発生しないものなどそれぞれ特長があるので、用途に合わせて選んでみましょう。 グリストネットカテゴリはこちら

グリストラップの清掃方法

グリストラップは清掃が大事です。清掃をしないと配管が詰まり、害虫や悪臭の原因にもなります。ここでは、グリスネットを使用した、グリストラップの清掃方法についてご紹介します。※グリストラップは2槽のものもありますがここでは3槽のグリストラップの清掃方法をご紹介します。 グリストラップは3槽に分かれており、それぞれ役割が異なります。

グリストラップの3つの槽

第1槽 バスケット状になっており、排水に含まれている大きな生ゴミや残飯を取り除きます。 第2槽 油が水の上に浮くのを利用して、排水に含まれている油脂分と水分を分解します。 第3槽 油脂分などが取り除かれた水をトラップ管と呼ばれる管を用いて、下水道に流します。

グリストラップの清掃方法

①第1槽の清掃 第1槽には、本稿でご紹介したグリストネットを使用しましょう。バスケットの部分にネットをかぶせ、生ごみをキャッチします。基本的にバスケットは毎日掃除をしましょう。 ②第2槽の清掃(週に1回程度が目安) 第2槽に浮いた油脂類を取り除きましょう。油分離槽に浮かべるだけで油脂分を取り除くことが出来るシートもあります。 ③第1槽、第2槽の清掃(月に1回程度が目安) 第1槽、第2槽に沈んでいる、沈殿物(汚泥、ヘドロ)をすくって取り除きます。沈殿物がたまるとグリストラップの油水分離機能が低下や、悪臭の原因になりますので必ず取り除きましょう。腰をかがめずに沈殿物がすくえる、柄の長い道具もあります。 ④第3槽の清掃(2、3カ月に1回程度が目安) トラップ管の中は第1槽、第2槽でごみが取り除けていることから、あまり清掃の頻度は高くなくてよいでしょう。トラップ管の蓋を外し、中の汚れをブラシなどで落とします。 ①は一般ごみで捨てられますが、②、③ででたゴミは産業廃棄物にあたりますので、捨てる際には業者に委託しましょう。 このほかにも、グリストラップの清掃中の匂いを取り除く消臭スプレーや、水質を改善する浄化剤なども便利なグッズがたくさんありますので、ぜひ活用してみてくださいね。 グリストネットカテゴリはこちら

グリストネットについてのまとめ

グリストネットの特徴と、グリストラップの清掃方法についてご紹介してきました。グリストラップはホテル、飲食店、レストランなどでは欠かせない機器です。ぜひグリストネットをはじめとした、便利なグッズを使ってみてくださいね。皆様に、この記事が参考になればうれしいです。 グリストネットカテゴリはこちら
果実袋の種類と使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/15 15:10

果実袋の種類と使い方

果物を栽培する際、果実を害虫や日焼け、風雨から守ることはとても大切。そんな時に頼りになるのが果実袋です。品種や特徴に応じて様々な種類があり、それぞれの果物に適した形状の袋が存在します。この記事では、ぶどうやももなど、代表的な果実袋の種類と使い方についてご紹介します。

果実袋とは?

果実袋とは、栽培中の果物を害虫や悪天候などから保護し、出荷時や販売時にも使用される果物専用の袋です。出荷袋として果物の品質を保ちながら運搬したり、果物を個別に包むことで、美しいラッピング資材としても機能したりします。 果実袋カテゴリはこちら

果実袋の種類

ぶどう用果実袋

脱粒防止や、ぶどうをきれいに見せるために使用します。栽培段階に掛ける袋は、果実の成長やサイズに応じて袋のサイズを変えていくことが大切です。紙を薄くすることで通気性向上を実現したタイプも。

もも用果実袋

風雨などにより果実が葉や枝にすれて傷つくのを防ぎます。袋を掛けない方法に比べ、収穫を数日早める効果もあります。袋を外すのも簡単で、除袋の際に傷がつきにくいのもポイント。

りんご用果実袋

傷や日焼けからりんごを守ります。遮光性が高いものが多く、徐々に袋の色が薄くなって、無袋に近い状態で栽培できる優れものも。
果実袋カテゴリはこちら

果実袋の使い方

果実袋の使い方をご紹介します。

袋を掛ける時期

果物 一般的な袋掛けの時期
ぶどう 6月中下旬~7月上旬。摘粒後、皮が色づき始める頃。
もも 5月中旬。生理落果が終わってから。落花し40~50日経過した頃。
りんご 6月下旬~7月。落花し50日経過した頃。晴れた日の10時~15時頃。

袋掛けの注意点

袋はよく膨らませてから使用します。この時、果実が濡れていると病気になりやすくなるので、乾いた状態の果実に掛けましょう。果実を袋の中に入れたら止金を果軸に巻きつけて完成です。 ※果物の種類によって袋の止め方などが異なる場合があります。 果実袋カテゴリはこちら

まとめ

果実袋の種類と使い方についてご紹介しました。正しい袋の使用は外的要因から果物を守り、品質を向上させます。使い方もシンプルなので、手軽に果物の栽培環境を整えることができます。ぜひこの記事を参考に、果物の美味しさや安定した収穫を追求するのにぴったりな果実袋を探してみてください。 果実袋カテゴリはこちら
ギフトタグの種類とアレンジ方法
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/15 14:32

ギフトタグの種類とアレンジ方法

プレゼントについているとおしゃれなギフトタグ。プレゼントやギフトにちょっとした特別感を出すのに最適です。クリスマスやハロウィン、バレンタインデーなど、イベントによってギフトタグを選んでみるのも楽しいですね。今回は、そんなギフトタグの種類と用途についてご紹介します。

ギフトタグとは?

ギフトタグは、プレゼントの袋の口などについている小さなカード、札のことです。タグは基本的に四角いものが一般的ですが、ギフトタグはハートや丸い形など様々な種類があります。ギフトタグによって付け方も違うのでプレゼントに合わせて選んでみましょう。 ギフトタグカテゴリはこちら

ギフトタグの種類

ここではギフトタグの種類をご紹介します。ギフトタグに紐がついているかについては商品によって異なりますので、詳細を確認しましょう。

紙製

ナチュラルであたたかみのある紙製。もっとも一般的に使用されているギフトタグです。ハンドメイド商品や手作りのお菓子につけるのがおすすめ。紙製ギフトタグと一緒にドライフラワーをつけるのもかわいいです。

ラミネート

破れにくく、耐久性が高いのが特徴です。袋の口に回すようにつけるものや、破れやすい形のものでも安心。水に強いので、花束やフラワーアレンジメントにもおすすめ。

メタリック

クリスマスや誕生日などのイベントギフトにおすすめ。金や銀のものが多いので、華やかで、豪華な印象に。シックな袋や黒い箱などにつけるとギフトタグがラッピングのアクセントに。

半透明

さりげなくおしゃれに透ける半透明素材。耐水素材のものもあります。プレゼントの袋や包装紙が華やかなもの、リースなどにつけるのがおすすめです。

無地

自分で簡単にアレンジしやすいのが特徴です。手書きでメッセージを書いたり、QRコードシールをはって、サンキュータグや値札、商品説明のタグとして使うのもおすすめ。
ギフトタグカテゴリはこちら

ギフトタグのアレンジ方法

ギフトタグはそのまま使用してもかわいいですが、無地のものやシンプルなものは少しアレンジするだけで、よりかわいさがアップします。ここでは、ギフトタグの簡単なアレンジ方法をご紹介します。 ・パンチで穴を開ける ・ハンコを押してレトロでかわいく ・マスキングテープを貼って飾る ・タグにリボンを通して華やかに ギフトタグカテゴリはこちら

ギフトタグについてのまとめ

見た目のかわいらしさと、アレンジの手軽さが特徴的なギフトタグ。かわいい柄や絵が印刷されているものもたくさんあるので、是非チェックしてみてください。この記事を通して、改めてギフトタグの魅力を知っていただけたら嬉しいです。 ギフトタグカテゴリはこちら
Kバッグの特徴とサイズ
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/15 13:55

Kバッグの特徴とサイズ

ギフト包装や贈り物などに欠かすことのできない紙袋。中でもシモジマオリジナルブランドのKバッグは紙の風合いをいかしたシンプルで使いやすいデザインが魅力で大人気の紙袋です。本稿では、そんなKバッグの特徴とサイズについてご紹介いたします。

Kバッグとは?

Kバッグとは、シモジマオリジナルブランドHEIKOの紙袋です。紙ならではのナチュラルな風合いがいかされた質感で、表面にエンボス加工が施されています。色はクラフト、白、黒の3色展開。シンプルなデザインで使い勝手も抜群です。 Kバッグカテゴリはこちら

Kバッグの特徴

Kバッグといわれても聞きなれない方も多いと思います。他の紙袋とどのような違いがあるのでしょうか。この項では、Kバッグの特徴についてご紹介いたします。

デザイン性

Kバッグは紙の素材感をいかしつつも、エンボス加工により高級感を演出します。シンプルでスタイリッシュなデザインは、どんな場面にも馴染みます。リボンやシールとの相性も抜群で、ギフトラッピングをしたい方にもおすすめです。

耐久性

口の部分と底部分にボールと呼ばれる厚紙が入っているため、強度が高いのも特徴のひとつです。ある程度の重さであれば底抜けなどの破損の心配はいりません。持ち手の紐はポリエステル製なので手が痛くなりにくいのも嬉しいポイントです。 Kバッグカテゴリはこちら

Kバッグのサイズ

この項では、Kバッグのサイズ展開についてご紹介いたします。
規格 巾(mm) マチ(mm) 高(mm)
T-5 100 70 120
T-4 120 70 165
T-3 170 85 230
ワイン1本 110 100 365
SWT 225 80 320
T-6 255 145 330
Kバッグカテゴリはこちら

Kバッグについてのまとめ

この記事では、Kバッグの特徴とサイズについてご紹介いたしました。紙をいかしたシンプルで高級感のあるデザインと丈夫な作りが魅力のKバッグ。シモジマでは、ちょっとしたお菓子やアクセサリーにぴったりな小さめサイズからワインボトル用サイズ、A4サイズに最適なSWTサイズなど、本稿でご紹介した全サイズのKバッグを取り揃えております。ぜひご活用ください。 Kバッグカテゴリはこちら

関連ブログ

カラーハンドルバッグの特徴と用途 アレンジバッグの特徴と種類 手提げ紙袋 キャリーバッグの選び方と用途
パネルスタンドの特徴と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/15 10:14

パネルスタンドの特徴と用途

POPやパネルの後ろに貼り付けることで、簡単に展示が可能になるパネルスタンド。紙製で組み立てられるタイプのものが多く、パネルポップや卓上パネルなどに使用されています。皆さんも店内のSALEのPOPなどで見かけたことがあるのではないでしょうか。今回は、パネルスタンドの特徴と用途についてご紹介します。

パネルスタンドとは?

パネルスタンドはパネルの後ろに設置し、パネルが立つように支えるグッズです。紙製やダンボール製のものがほとんどで、軽くて使い勝手のよいのが特徴。パネルスタンドにテープがついているものが便利です。商品によってパネルの対応サイズが違うので、パネルに合ったサイズのものを選びましょう。 パネルスタンドカテゴリはこちら

パネルスタンドの特徴

パネルスタンドにはどんな特徴があるのでしょうか。ここではパネルスタンドの特徴をご紹介します。

軽量で使いやすい

軽量で、組み立て式なので持ち運びや設置が簡単にできます。組み立てる前は平たく保存できるので、在庫スペースにも困りません。

広告や販促ツールとしても使える

パネルを使用することで、店内や展示会でも目立つので広告に。SALEやテイクアウト、手指消毒の案内など目立つ色のパネルやマークなどにすると、一目でわかりやすいですね。

大きなパネルも展示可能

PP素材のものなど丈夫なものは、A1やB1サイズなど大きめなパネルに対応しているタイプもあります。飲食店のメニュー看板や、商品の写真などを載せて広告としても。ポスターを貼ったパネルを掲示したいときにもおすすめ。 パネルスタンドカテゴリはこちら

パネルスタンドの用途

パネルスタンドは様々なシーンで使用されています。ここでは、パネルスタンドの用途についてご紹介します。

店内POPに

飲食店や雑貨屋でキャッシュレス決済や、セール、会員登録の案内などに。服の陳列棚やレジ横に置くのに最適な小さめのサイズのものもあります。

展示会に

会社についての資料やサービスの案内などの展示パネルに。パネルで掲示することで視覚的にもわかりやすく、目を引きます。すこし変わったキャッチコピーや会社のキャラクターなどで、パネルに個性を出すのもおすすめです。

名刺や写真の掲示に

名刺やはがきサイズに対応した小さいものもあります。それぞれの裏に貼り付ければ、簡単に掲示することができます。家で写真や、きれいなはがきを飾るのにもおすすめですよ。

文化祭や学園祭に

メニュー表や看板、案内表示として使用するのがおすすめです。紙製なので文化祭が終わった後に捨てるのも楽です。   パネルスタンドカテゴリはこちら

パネルスタンドについてのまとめ

ここまでパネルスタンドの特徴と、用途についてご紹介してきました。パネルを差し込むだけのパネルスタンドなどもあるので、パネルに直接テープ付けをしたくない方はそちらを選んでみてくださいね。パネルスタンドは、手軽に使用できる汎用性の高いグッズですので、ぜひ活用してみてください。この記事が皆様の参考になればうれしいです。 パネルスタンドカテゴリはこちら
おいしいおにぎりの作り方とおにぎりシールの使い道
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/15 10:06

おいしいおにぎりの作り方とおにぎりシールの使い道

おにぎりって握ってしまうと中身の具材がわからなくなってしまいますよね。そんなときにはおにぎりシールがとても便利です。おにぎりの定番の具材が記載されているおにぎりシールは一目で中身がわかるので、わからなくなってしまう心配はありません。本稿では、おいしいおにぎりの作り方とおにぎりシールの使い道についてご紹介いたします。

おにぎりシールとは?

おにぎりシールとは、おにぎりの具材が記載された食品表示シールです。主におにぎりの販売を行うお店やご家庭などで重宝されています。種類によって文字だけでなく色分けもされているため、作業の効率化にもつながります。 おにぎりシールカテゴリはこちら

おいしいおにぎりの作り方

お弁当の定番メニューのひとつであるおにぎり。おいしく作るにはいくつか押さえておくべきポイントがあります。この項では、おいしいおにぎりの作り方についてご紹介いたします。

お米を炊く

お米を研ぐ際は米粒が割れないようにやさしく研ぎます。指を立ててかき混ぜるように洗って水を捨てる作業を2回から3回繰り返します。洗いすぎるとお米の表面が傷ついてしまったり、栄養分やうまみまで洗い流してしまったりする可能性があるため、軽く洗う程度で大丈夫です。お米は水加減で炊き上がりの硬さが変わります。極端に水の量を変えたりせずに、炊飯器のメモリを目安に少しずつ調整しましょう。また、お米は冷水で炊くと吸水率が上がり、ふっくらとしたおいしい炊き上がりになるので、できるだけ冷たい水を使いましょう。

おにぎりを握る

お米が炊けたら10分から15分ほど炊飯器の中で蒸らしてから蓋を開けてほぐします。この時にお米をつぶしてしまわないように注意しましょう。炊いたお米は保温せずに握ります。手のひらに水と少量の塩をつけて、おにぎりの半分の量のお米を手に取ります。その上にお好みの具材をのせて、残りの半分のお米を具材の上にのせて握ります。力を入れすぎず、軽く形を整える程度で握るのがポイントです。 おにぎりシールカテゴリはこちら

おにぎりシールの使い道

この項では、おにぎりシールの主な使い道についてご紹介いたします。

おにぎりの販売に

スーパーのお惣菜コーナーやおにぎり専門店などでは、中身の具材が何であるかをお客様にわかるようにしなければなりません。おにぎりシールは一目で中身の具材を判断できるので、お客様にとってもレジ係にとっても便利なアイテムです。仕分け作業や在庫管理にも役立ちます。

お弁当に

お弁当に何個もおにぎりを持っていくと、具材がわからなくなってしまいますが、握ったときにおにぎりシールを貼っておけば、中身がわからない状態で食べなくても済みます。好きなものを食べる順番にこだわりがある人におすすめです。 おにぎりシールカテゴリはこちら

おにぎりシールについてのまとめ

この記事では、おいしいおにぎりの作り方とおにぎりシールの使い道についてご紹介いたしました。一目でおにぎりの具材を見分けることができて、あると便利なおにぎりシール。シモジマでは、「鮭」や「梅」、「こんぶ」などの定番の具材のおにぎりシールを種類豊富にご用意いたしました。ぜひ、おいしいおにぎりができたらシールでわかりやすくしてみてください。 おにぎりシールカテゴリはこちら

関連ブログ

食品用タックラベルの種類とその魅力について テイスティシールの特徴と使用シーン フレーバーシールの特徴とギフトの作り方

関連特集

  • 食品シールの人気おすすめランキング 高評価の売れ筋イチオシ商品が満載!
ポスターフレームの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/14 13:53

ポスターフレームの選び方

教育や学術発表、広告、美術展示など様々な分野で活躍するポスターフレーム。豊富なデザインとサイズ展開があり、中身や設置場所に合わせて選ぶことが重要です。本稿では、ポスターフレームの選び方について掲示方法と開閉方法の観点からご紹介いたします。

ポスターフレームとは?

ポスターフレームとは、ポスターや広告、アート作品などを入れるフレームです。中身をきれいな状態で保護し、展示することが可能です。木製やアルミ製で作られており、素材によってポスターの見え方も異なるため、雰囲気に合わせて選びましょう。 ポスターフレームカテゴリはこちら

掲示方法から選ぶ

ポスターの掲示は場所や雰囲気によって設置方法が異なります。この項では、ポスターフレームの掲示方法についてご紹介いたします。

壁にかけて掲示する

お店の広告や映画のポスター、お家のインテリアなど様々なシーンで使用されるもっとも一般的なパネルタイプのポスターフレームです。フレームの素材も様々で、雰囲気に合ったフレームを選ぶことができます。シンプルなアルミ製は中身のデザインの邪魔をせずに引き立ててくれます。温かい印象の木製フレームはナチュラルテイストのお店やインテリアにぴったりです。

スタンドタイプで掲示する

スタンドタイプはお店の看板などに使用されます。屋内外の両方で使用できるタイプもあり、時間帯や天候によって外に掲示をしたり中に入れて掲示をしたりすることができます。

吊り下げて掲示する

金具やワイヤーを使って天井から吊り下げて掲示します。壁掛けなどと異なり設置場所を選びませんが、ある程度天井の高さが必要です。ショッピングモールなどにおける店内の案内やPOP掲示などにおすすめです。 ポスターフレームカテゴリはこちら

開閉方法から選ぶ

ポスターフレームの開閉方法は大きく分けてスライド式、4辺開閉式、トンボ式の3つに分類されます。ここでは、それぞれの開閉方法と特徴についてご紹介いたします。

スライド式

フレームの一辺を外すか、もしくはずらしてポスターが入れられるようになっているポスターフレームです。滑りこませるようにスライドさせてポスターをセットします。細めのデザインが多く、スタイリッシュな雰囲気をお求めの方に人気です。工具を使って開閉するタイプと、工具いらずのワンタッチタイプがあります。

4辺開閉式

フロントオープン式とも呼ばれる4辺開閉式は、前面のフレーム4辺が開くため、壁に取り付けたまま中身を交換することが可能です。工具も不要でコツいらずなので、頻繁に中身を入れ替えたい方におすすめです。

トンボ式

背面のつまみを回転させてパネルを取り外すタイプです。写真立てや額縁によくみられる開閉方法のため、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。工具が不要なため、誰でも簡単に中身の入れ替えが可能です。木製などのデザイン性が高い商品やリーズナブルな商品が多いことも嬉しいポイントです。
ポスターフレームカテゴリはこちら

ポスターフレームについてのまとめ

この記事ではポスターフレームの選び方について、掲示方法と開閉方法の観点からご紹介いたしました。シモジマでは、シンプルで使いやすいアルミフレームや木製フレームをはじめ、暗い場所でのアピールにぴったりなLEDパネルタイプ、不動産屋さんや飲食店での掲示にぴったりなカードケースタイプのフレームなど様々な種類のポスターフレームをご用意しております。ぜひこの記事を参考に、用途に合ったポスターフレームで効率的にアピールしてみてください。 ポスターフレームカテゴリはこちら
シールピーラーの特徴と種類
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/14 13:17

シールピーラーの特徴と種類

シール台紙がぐるぐると巻いているロールシール。主に業務用として大量に使用する場面が多いのではないでしょうか。ロールシールを使用する際にはシールピーラーを使うのが便利!ラベル貼りやシール貼りがスムーズに出来ます。作業台に固定できるものだと、より効率的な作業が可能です。今回は、そんなシールピーラーの特徴と種類についてご紹介します。

シールピーラーとは?

シールピーラーは、ロールシールを使用する際の作業を効率的に行うための道具です。ラベル剥離機とも呼ばれます。使い方はとても簡単で、まずロールシールをセロテープのようにシールピーラーにセットします。次にシールの剥離紙(台紙)をシールピーラーのすき間に下に向かって通すだけです。使用する際には剥離紙を手前に引くとシールが浮き、簡単にとることが出来ます。お菓子屋さんや、お花屋さん、洋服店やスーパーなどでも使用されています。 シールピーラーカテゴリはこちら

シールピーラーの特徴

ここではシールピーラーの特徴についてご紹介します。

ロールシール専用

基本的にはロールシール専用の道具です。ロール状ではない台紙のシールはお使いいただけないので注意してください。シールピーラーによって、使用可能なロールシールの厚さやサイズが決まっているので、注意しましょう。

簡単にシール貼り

剥離紙を引っ張るだけで、シールが浮くので簡単にはがすことが出来ます。シールをはがす手間が無くなり、作業が効率的に。そのため、工場やスーパーなどでの食品用のラベル貼りにも重宝されています。

小さいシール専用もある

15mm~25mmの小さなシールにも対応したものもあります。小さくてはがしにくいシールも、シールピーラーを使用すれば簡単にはがせます。 シールピーラーカテゴリはこちら

シールピーラーの種類

シールピーラーの種類をご紹介します。基本的に使用目的は同じですが、よりシール貼りが簡単に、スピーディーになるかもしれませんよ。

手動シールピーラー

一般的によく使用されているシールピーラーです。1巻用なのでスマートに収納可能。洋服店のショッパーの口留めや透明シールなど、使用頻度の高いシールを入れるのにおすすめ。

2列型シールピーラー

2つのシールがセットできる2列型シールピーラー。サイズの違うシールやラベルを使用したいときにも便利です。1つにまとまっているので保管も楽ですね。シールピーラーとテープカットがセットになっているものもあります。

自動シールピーラー

自動でシールを台紙から剥離するので、より効率的に。大量にロールシールを使用する場面で活躍します。バーコードや電子規制コード、ステッカーの剥離に。 シールピーラーカテゴリはこちら

シールピーラーについてのまとめ

シールピーラーの種類と特徴についてご紹介してきました。店舗やスーパー、工場での作業の効率化には欠かせないシールピーラー。ロールシールは使いやすいデザインのものや、かわいらしいデザインのものが多く揃っているので、ぜひチェックしてみてください。この記事を通して、シールピーラーについて知って頂けたら嬉しいです。 シールピーラーカテゴリはこちら

関連ブログ

リボン付シールの種類とおすすめのラッピング方法 ロールシールの種類と使い方 アソートシールのタイプと使い道
母の日の由来と母の日シールの使い道
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/14 11:48

母の日の由来と母の日シールの使い道

お母さんに感謝の気持ちを伝える「母の日」。毎年5月の第2日曜日が母の日で、年によって日付は異なります。そんな母の日にはお母さんへの敬意や感謝を伝えるためにプレゼントや花束を贈る方も多いのではないでしょうか。本稿では、母の日の由来と母の日のギフトに大活躍する母の日シールについてご紹介いたします。

母の日シールとは?

母の日シールとは、母の日のギフトなどに使えるイベントシールです。お母さんへ日頃の感謝を伝える特別な日にぴったりのメッセージ入りや、ギフトラッピングのアクセントになるリボンシールなど、様々なデザインで母の日を彩ります。お花屋さんやお菓子屋さんなど、母の日ギフトを扱うお店では欠かすことのできないアイテムです。 母の日シールカテゴリはこちら

母の日の由来

母の日の文化はアメリカが始まりといわれています。アメリカの女性アンナ・ジャービスが、亡き母を追悼するために、フィラデルフィアの教会で母が好きだった白いカーネーションを贈ったことが始まりとされています。この思いはアメリカ全土に広まり、1914年には当時の大統領が5月の第2日曜日を「母の日」として制定し、国民の祝日となりました。日本には明治時代末期に伝わり、大正時代に入るとキリスト教関係者の間で母の日イベントが行われ、1931年には3月6日が母の日として制定されました。キリスト教関係者以外の国民にはそれほど普及していませんでしたが、1937年に森永製菓が「森永母の日大会」を開催したことがきっかけで普及し、1947年にはアメリカにならって5月の第2日曜日が母の日として制定されました。 母の日シールカテゴリはこちら

母の日シールの使い道

この項では、母の日シールの使い道についてご紹介いたします。

ギフトラッピングに

「母の日」や「Mother’s day」という文字がデザインされているシールは母の日のギフトラッピングにぴったりです。ギフトボックスやラッピングバッグに貼るのはもちろん、花束のフィルムに貼るのもいいですね。また、感謝の気持ちを伝えたいけれど言葉にするのは恥ずかしいという方には、「ありがとう」や「Thank you」などのメッセージがデザインされたシールがおすすめです。

手紙の封かんに

せっかく書いた手紙は封筒やシールまでこだわりたいですよね。かわいい母の日シールを使うことでより思いが伝わり、お母さんも喜んでくれるはずです。
母の日シールカテゴリはこちら

母の日シールについてのまとめ

この記事では、母の日の由来と母の日に使えるシールをご紹介いたしました。シモジマでは、様々な場面で使える母の日シールを種類豊富にご用意しております。ぜひ、母の日シールを使ってお母さんに日頃の感謝の気持ちを伝えてみてください。 母の日シールカテゴリはこちら

関連ブログ

ロールシールの種類と使い方 アソートシールのタイプと使い道 季節イベントシールの種類と用途
貼箱 角型の種類と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/14 10:48

貼箱 角型の種類と用途

個包装されたお菓子などを入れるのに便利な貼箱。長方形のものが一般的ですが、パウンドケーキがぴったり入る細長いサイズのものや、正方形のものなどもあります。角型の貼箱はシンプルなものから高級感のあるものまであり、柄の種類も豊富なのが特徴です。今回は、貼箱 角型の種類と用途についてご紹介します。

貼箱 角型とは?

貼箱 角型は、広く一般的に用いられる角型のギフトボックスです。表面に紙が貼ってあることから、貼箱と呼ばれています。角型はどんな形状の物も入れやすく、内容量がしっかり入ることが特徴です。基本的には身と蓋が別になっている「かぶせ蓋式」ですが、蓋が紐でつながっており、蓋を上に持ち上げるように開けるタイプのものもあります。 貼箱 角型カテゴリはこちら

貼箱 角型の種類

ここでは貼箱 角型の種類についてご紹介します。見た目の印象もそれぞれ異なるので、ぜひ用途に合ったものを見つけてみてくださいね。

ピッタリ蓋が閉まる!シンプルな貼箱

身に対して蓋の大きさが大きすぎないので、蓋がピッタリ閉まります。シンプルで上品な印象に。どんな内容物を入れる際にも便利にお使いいただけます。シンプルなのでリボンやシールなどで飾りつけをするのもおすすめ。

高級感のあるラインが特徴的な貼箱

身の部分が二層になっており、蓋を閉めると金や黒のラインが見えます。高級感がありちょっと凝った印象に。個包装されたお菓子を入れる箱や、ギフトボックスとして使用するのがおすすめ。

ひも付きの貼箱

身と蓋が紐でつながっているタイプ。開けたときにちょっとした特別感があります。ジュエリーボックスなどでよく見られる形状です。蓋を開けておいても見栄えが良く、ドライフラワーなどをいれてお部屋に飾るのもおすすめ。

柄入りの貼箱

シンプルな無地もよいですが、より華やかになる柄入りはいかがでしょうか。柄入りの貼箱は、お子さんにも喜ばれるかわいらしい柄のものから、シックな木目調のものまでたくさんの種類があります。柄が入っているので透明シールで蓋をとめるだけでも様になります。
貼箱 角型カテゴリはこちら

貼箱 角型の用途

種類が豊富な貼箱 角型は、シンプルで使い勝手がよいのが特徴です。ここでは、そんな貼箱 角型の用途をご紹介します。

お菓子箱として

焼き菓子やおせんべい、クッキーなどお菓子を入れる箱として。箱の中を仕切れる仕切り紙もあるので、ぜひ使ってみましょう。何種類かお菓子が入っていると、開けたときに華やかになるのでおすすめです。

ギフトに

汎用性の高い貼箱 角型はギフトに最適。誕生日、母の日、父の日、クリスマスなどのギフトシーンにおすすめです。赤ちゃんの出産祝いや、敬老の日、新居祝いにハンカチやタオル、ネクタイなどをプレゼントするのにも。

インテリアに

造花やパール、レースなどで飾りつけをすれば、おしゃれなインテリアに。ひも付きの貼箱、シンプルな見た目の貼箱を使用するのがおすすめです。ギフトとしてプレゼントするのもよいですね。

包装に

手作りのお菓子やハンドメイドのアクセサリーなどを入れる包装箱として。紙パッキンや薄葉紙などの緩衝材を入れると、より本格的な包装になります。 貼箱 角型カテゴリはこちら

貼箱 角型についてのまとめ

高級感のある見た目と蓋の種類が特徴的な貼箱 角型。様々な用途に使えるので、ぜひこの記事を参考にして活用してみてください。シモジマでは、お菓子箱を中心とした貼箱を種類豊富にご用意しております。ぜひチェックしてみてくださいね。 貼箱 角型カテゴリはこちら

関連ブログ

貼箱の選び方 ナチュラルボックスのサイズと用途 HEIKOフリーボックスの形状と用途
掛け紙のラッピング方法とのし紙との違い
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/14 09:10

掛け紙のラッピング方法とのし紙との違い

ギフトラッピングに欠かせない掛け紙。使い方やサイズの調節が簡単で、だれでもきれいにラッピングできるのが特徴です。この記事では、そんな掛け紙について、のし紙との違いやラッピング方法をご紹介いたします。

掛け紙とは?

掛け紙とは、プレゼントやお弁当箱の包装に使われる、デザインされた紙帯です。お菓子箱のラッピングやお祝いの品、弔事用の包装まで、様々なシーンで使える豊富なデザインがあります。ギフトに回し掛けるだけで簡単に仕上がり、アクセントにもなるアイテムです。 掛け紙カテゴリはこちら

掛け紙を使ったラッピング

お弁当に

ピクニックに持っていくお弁当や、飲食店のテイクアウトに使う食品容器に掛け紙はぴったりです。料理に華を添える役割を持ち、メッセージを入れるのもおすすめです。

包装紙の上から

柄物の包装紙にシンプルな掛け紙をかけたり、シンブルな包装紙に装飾性のある掛け紙を巻いたりすると、ギフトが引き締まり、時にはアクセントとして機能します。 掛け紙カテゴリはこちら

掛け紙とのし紙の違い

掛け紙とのし紙は、以下のような違いがあります。 ・のしと水引を印刷したものがのし紙。のしがなく水引のみ印刷されたものが掛け紙。 ・のし紙は一般的な贈答や慶事に用いる。それ以外は掛け紙を使う。 最近では、水引もなく柄やイラスト、メッセージなどがデザインされた帯状の紙も掛け紙と言われることがあります。 掛け紙カテゴリはこちら

まとめ

掛け紙のラッピング方法やのし紙との違いについてご紹介しました。短冊形や帯状の掛け紙は、箱や缶、お弁当など様々な形状のものに巻きつけやすく、簡単にラッピングすることができます。ぜひ使用場面に合ったデザインの掛け紙を見つけてみてください。 掛け紙カテゴリはこちら
手指用消毒剤の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/13 14:50

手指用消毒剤の選び方

近年、感染症予防や衛生面の観点から、ご家庭やお店、オフィスなどあらゆる場面で手指の消毒が必須となっています。生産される消毒剤も増えていることから、どれを選んだらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。本稿では、手指用消毒剤の選び方についてご紹介いたします。

消毒剤とは?

消毒剤とは、微生物や細菌などの病原体を減少または除去するための製品です。主にアルコールの一種であるエタノールが配合されており、手指の消毒などに使用されています。病院や介護施設をはじめ、ショッピングモールや飲食店、ご家庭など幅広い場面で使用されています。 消毒剤カテゴリはこちら

消毒力から選ぶ

消毒剤にはアルコールの一種であるエタノールが含まれており、その濃度によりウイルスや細菌が死滅し消毒効果が出るまでのスピードが異なります。一般的にもっとも消毒力があるのは76.9から81.4vol%の消毒剤といわれており、ウイルスや細菌を速く除去することができます。しかし、60%台の消毒剤でも一定の消毒効果はあるため、アルコールに過敏な方はそちらを選ぶのがいいかもしれません。 消毒剤カテゴリはこちら

配合成分から選ぶ

消毒剤は基本的にアルコール(エタノール)の他に様々な成分が配合されており、選び分けが必要です。この項では、配合成分による手指用消毒剤の選び方についてご紹介いたします。

肌荒れが気になる方に

エタノールは皮膚の潤いを奪うため、肌が乾燥してしまいます。そのため肌の乾燥が気になる方や手荒れがひどい方は、グリセリン(保湿剤)が配合された消毒剤を選びましょう。ただし、保湿力の高い消毒剤はべたつくと感じてしまうかもしれません。注意が必要です。

食品を扱う方に

食品を扱う現場では、作業中に手指の消毒をして食品に消毒成分が付着する場合もあります。そのため、食品を扱う現場では食品添加物の消毒剤を選びましょう。安心して使用することができます。 消毒剤カテゴリはこちら

消毒剤についてのまとめ

この記事では手指用消毒剤の選び方についてご紹介いたしました。毎日使用する消毒剤。効果があるものや自分に合うものを使いたいですよね。シモジマでは、手指に使える消毒剤から食品に対応しているアルコール製剤まで、種類豊富にご用意しております。ぜひご活用ください。 消毒剤カテゴリはこちら
「 プリザーブドフラワー 」とは
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/10 15:07

「 プリザーブドフラワー 」とは

「 ブリザーブドフラワー 」?「 プリザーブドフラワー 」?

アーティフィシャルフラワーやドライフラワーと並び、長期間お花の美しさを楽しめると人気のプリザーブドフラワー。名前はなんとなく聞いたことあるけれど、実際はどんなものなかわからない…、そもそも呼び名も「ブリザードフラワー」なのか「プリザーブドフラワー」なのかわからない…、そんな方も多いと思います。実際に私も、片仮名の発音がにている「blizzard」と混同し、瞬間急速冷凍したお花のことだ!だからドライフラワーみたいに長持ちさせることができるんだ!とすっかり勘違いしていました。あるとき先輩にきちんと確認をとってみたところ、「ブリザードフラワー」ではなく、正しくは「プリザーブドフラワー」であることがわかりました…。どういうことだろう、と調べてみたところ、どうやら英語では[Preserved Flowers]と表記し、Preserved(保存された)Flowers(お花)という意味のようでした!日本語ではあまり聞きなれない「Preserved(保存された)」という単語を、耳にしたことのある「Blizzard(吹雪)」として誤認して納得してしまっていました。それもそのはず、プリザーブドフラワーを作る際には「Blizzard(吹雪)」に関連するような「冷やす」工程はまったく存在しないのです。勘違いしていて恥ずかしい…!しかし、私と同じように、知らなかった!という方もまったく心配ありません。検索エンジンで調べてみたところ、「プリザーブドフラワー」と「ブリザーブドフラワー」の月間検索数はそれぞれ約70,000件と60,000件で、同じような勘違いをされている方は実は沢山いらっしゃるみたいです。実際に、どちらの単語で検索をしても同じような検索結果が返ってくるので、あまり困ることはなさそうですね。このページで初めて覚えた皆さんも、これまで「ンリザーブドフラワー」などとごまかしつつ発していた皆さんも、今日からは自信をもって大きな声で「プリザーブドフラワー」と言いましょう。 プリザーブドフラワーカテゴリはこちら

「 プリザーブドフラワー 」ってどうやって作られるの?

プリザーブドフラワーの原材料は生花!美しく瑞々しい生花を使用し、それを大きく分けて3つの加工を施すことでプリザーブドフラワーとなります。 ①脱水・脱色 染めたい色にキレイに染めるためにまず、原材料のお花の色と水分を抜きます。 コレは髪を染める際に、ブリーチをかけて一度脱色してから染めた方が綺麗に染まる、というのと似ていますね! この工程では専用の液に漬ける事で脱水・脱色を行うのが一般的です。個人で行われる方の中には、メーカーが販売している専用液を使用せずに、エタノールで代用するかたもいらっしゃるようです。 ②染色 脱色したお花に色を付けます。色の抜けたお花を染色液に長時間付け込み、花弁に十分に色を吸わせる事で染色していきます。この工程でしっかり染色をする事で、色ムラの発生や後の花弁の変色を予防します。 ③乾燥 染色したお花を引上げ、余分な染色液を落とし、乾燥させます。基本的には湿度の低い直射日光の当たらない場所での自然乾燥をさせる事が多いようです。ドライヤーや乾燥剤を使って乾燥させる、という方法もあるようですが、熱によるダメージや物理的な接触により花弁に割れ・欠けなどが発生する事があります。その際はお花に必要以上のダメージを与えない様、十分な注意が必要となります。 この3つの加工工程を踏むことで、生花からプリザーブドフラワーへと生まれ変わります。キチンと加工が完了していれば、瑞々しい質感・鮮やかな色を生花以上に保ち続けることが可能です。 プリザーブドフラワーカテゴリはこちら

「 プリザーブドフラワー 」のお手入れ方法は?

比較的湿度の低い国ではお花の乾燥状態が保たれ、5年~10年程保つと言われるプリザーブドフラワーですが、夏場は気温・湿度の高くなってしまう日本においては、保存状態によって美しさを保てる期間が短くなってしまいます。いくつか注意点をご紹介します。避けるべきはまず、直射日光です。乾燥による色褪せやひび割れの原因となってしまうため、長持ちさせたいのであれば飾る場所に気を付けましょう。また、高温多湿も注意が必要です。プリザーブドフラワーの本体の劣化を招くだけでなく、着色液がにじみ出てきてしまい変色を起こしてしまう恐れもあります。しかし逆に極度な乾燥も避けたいところです。花の持つ瑞々しさが失われ、場合によってはひび割れを起こしてしまう事もあります。付着してしまったホコリを掃除する時も注意が必要です。キレイにしようと触れた際に、既にプリザーブドフラワーがもろくなってしまっていた場合、接触箇所が崩れてしまう可能性があります。その様な時は触って直接ふき取るのではなく、風でホコリを吹き飛ばす方がより安全だと言えるでしょう。もしくは飾っているプリザーブドフラワーを、透明なアクリルケースやウィンナーケースで初めから保護しておくことも有効です。この場合はホコリが直接プリザーブドフラワーに付着いたしませんので、接触の機会を減らしてより安全に作品をキレイに保つことができます。 プリザーブドフラワーカテゴリはこちら

様々な場所で手に入る「 プリザーブドフラワー 」

以前では見かける事の少なかったプリザーブドフラワーですが、最近では様々な場所で手に入れることが出来ます。バラ・アジサイ・カーネーションなどのプリザーブドフラワーをあしらったアレンジメントは贈答品として人気ですし、少し前に流行ったハーバリウムの様な物であれば街中の雑貨店でも見かける様になりました。個人のクリエイター・アーティストさんなどは、近頃ではお馴染みとなったminne・メルカリ・Creemaなどで企業よりはお安めのお手頃価格で作品を掲載されている方もいらっしゃいます。ぜひお気に入りのプリザーブドフラワーを飾ったり、大切な人にプレゼントしてみてください。 プリザーブドフラワーカテゴリはこちら
バースデーシールの種類と使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/10 14:35

バースデーシールの種類と使い方

誕生日のお祝いをより楽しく、華やかにしてくれるバースデーシール。お祝いの場面や贈り物に取り入れることで、特別な雰囲気を演出してくれます。この記事では、バースデーシーンに特化したギフトシールを、種類や使い方の観点からご紹介していきます。

バースデーシールとは?

バースデーシールとは、誕生日の贈り物やカード、包装などに使用され、魅力を添えるギフトシールです。誕生日らしいカラフルで華やかなものや、シンプルでエレガントなものまで様々なデザインがあります。シールなので手軽に使うことができ、ギフトの内容や好みによって適したものを選ぶことができます。 バースデーシールカテゴリはこちら

バースデーシールの種類

日本語表記

和風なプレゼントや、小さなお子様へのラッピングには、「お誕生日おめでとう」といった日本語表記がおすすめ。日本語表記の場合、フォーマルな印象を持たれることもあり、上司や目上の方、またはあまり親しい関係でない相手にも使いやすいデザインです。

英語表記

英語表記で「Happy birthday」と書かれた一般的なギフトシール。日本語表記に比べカジュアルで親しみやすいイメージがあるため、家族や友達へのギフトにぴったりです。外国の方に向けたギフトにも適しています。

箔押し・ホログラム

箔押しやホログラム加工が施されたバースデーシールです。きらきらとしたデザインが、ギフトを一層豪華に彩ります。特に金の箔押しシールは、高級感があり人気です。
バースデーシールカテゴリはこちら

バースデーシールの使い方

包装紙の上に貼って

プレゼントを包装紙で包んだら、仕上げにバースデーシールを貼ってみましょう。リボンをかけている場合は、リボンの上から貼ることで、リボンが動いたりずれたりするのを防ぐ効果もあります。

花束に貼って

花束を包むラッピングロールやフィルムにもシールを貼ることができます。いつもの花束も、バースデーシールを貼ることで一味違う特別感を演出することができます。 バースデーシールカテゴリはこちら

まとめ

バースデーシールの種類と使い方について紹介しました。多様なデザインから、プレゼントに合ったシールを選ぶことで、ギフトの魅力を一層引き立ててくれます。ぜひこの記事を参考に、好みや内容物のイメージに合ったバースデーシールを選んでみてください。 バースデーシールカテゴリはこちら

関連ブログ

ラッピングシールの種類とおしゃれな貼り方 ギフトシールの特徴とアレンジ方法 テイスティシールの特徴と使用シーン
カラーボードの特徴と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/11/10 14:32

カラーボードの特徴と用途

カラーボードは一般的なDIYやハンドメイドだけでなく、建築関係のプロやデザイナーも使用している汎用性の高い商品です。簡単にカッターで加工が出来るため、様々な用途で使用されています。今回はそんなカラーボードを、特徴と用途に注目しながらご紹介していきます。

カラーボードとは?

カラーボードは、発泡スチロール製の色のついたボードです。スチレンボードとも呼ばれることもあり、片面にのりがついているタイプもあります。カラフルな色のものが一般的ですが、キラキラとしたラメがついているものや、木目など模様のついたカラーボードもあります。 カラーボードカテゴリはこちら

カラーボードの特徴

カラーボードにはどんな特徴があるのでしょうか。ここではカラーボードの特徴をご紹介します。

加工しやすい

はさみやカッターで簡単に切れるので、様々な形が作りやすいのが特徴です。文字やアルファベット、少し複雑な形などでもカッターでなぞるようにして何回か切ると切れます。断面はハサミで整えるようにするときれいになりますよ。マーカーで色や文字が書け、木工用ボンドや両面テープでも簡単に張り付けられます。穴を開けて天井から吊るすのもおすすめ。

軽くて丈夫

軽いので、装飾品やPOPとして設置する際や持ち運ぶ際にも楽々。POP用のクリップにはさむだけで簡単に設置できるのもうれしいポイント。尖っていて鋭利なものには弱いので、使用する際にはご注意ください。

カラー展開が豊富

一般的なカラーボードはカラフルで目立つものと、使いやすい白や黒などカラー展開が豊富です。目立つ色は、文字をくりぬいてライブうちわや、文化祭装飾に。白や黒は、家の模型作りや結婚式のウェルカムボードでの使用におすすめ。 カラーボードカテゴリはこちら

カラーボードの用途

皆さんはカラーボードをどのような用途で使用したことがありますか?ここでは、カラーボードの用途をご紹介します。カラーボードは皆さんが思っている以上に様々な使い方が出来ますよ。 ・店内、店頭のポップに ・家などの模型作りに ・工作の材料として ・文字をくりぬいてライブやコンサートうちわの飾りつけに ・文化祭(学園祭)やイベントの飾りつけに ・DIYやハンドメイドに ・結婚式のウェルカムボードに ・真ん中をくりぬいて顔出しパネルに カラーボードカテゴリはこちら

カラーボードについてのまとめ

扱いやすさと、アレンジの手軽さが特徴的なカラーボード。カラーボードは様々な用途で使用されている汎用性の高いグッズです。ぜひ皆さんもカラーボードを活用してみてくださいね。 カラーボードカテゴリはこちら

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!