新着記事

タグ

ゴミ袋の容量や厚さの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/01/31 16:30

ゴミ袋の容量や厚さの選び方

日々、なにげなく使っている「ゴミ袋」。実際には素材の違い、形状の違い、色がついたものなどいろいろな違いがあります。 ゴミ袋について、これまでよりも少し詳しく知ることで、スーパーやコンビニで商品を手に取る際の参考にしてください。 また、最近注目を集めている「環境配慮型の製品」の特徴などについても紹介します。

ゴミ袋とは?

ゴミ袋は塩化ビニール樹脂のほかにポリエチレン、ポリプロピレンのような合成高分子の素材からできたプラスチック製のゴミ袋のことです。 家庭に限らず、飲食店、ホテルなどの宿泊所、商業施設から公園まで日本全国で使われており、現代社会に必要不可欠なものとなります。 ゴミの出し方に関するルールは住んでいる自治体ごとに決められているため、商品を選ぶ際にはゴミを出す地域や施設のルールに沿ったものを使うようにしましょう。 ゴミ袋カテゴリはこちら

ゴミ袋の容量

ゴミ袋の容量は、ひとり暮らしの家庭用程度のものから、業務用の非常に大容量のものまで幅広く用意されています。 家庭用としては30~70リットル程度のものが一般的ですが、業務用の大容量が必要な場合、大きいものでは90,120リットルサイズまで。 スーパー、コンビニ、ホームセンターなどどこでも購入することができ、袋自体に容量や地域で使えることがわかる印字がされているモノもあります。容量で選ぶ場合は、使用目的に合わせたサイズのものを選びましょう。
20リットル、30リットル

20リットル、30リットル

小容量のサイズです。一人暮らしの方に最適なサイズです。
45リットル

45リットル

もっとも多く使われている容量です。3~4人ほどの一般家庭にピッタリ。
70リットル以上

70リットル以上

大家族や2世帯、3世帯の家庭、商業施設など向けの容量です。軽くてかさばるもの(発泡スチロール)などを捨てる際に役に立ちます。
ゴミ袋カテゴリはこちら

ゴミ袋の材質

ビニール袋、ポリ袋は、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンで作られていることが大半です。「塩化ビニル樹脂」のモノは長期間耐久性があり、燃えにくいのが特徴。ポリエチレン、ポリプロピレンはどちらも「合成高分子」になる素材ですが、安価で湿気に強く、高耐久なのが特徴です。 近年では、SDGsなどによって環境問題が注目されており、環境に優しい「バイオマス素材」というものも普及してきました。再生可能な有機資源由来の物質を配合することで、環境負荷を低減できるのが特徴です。
塩化ビニル樹脂製 劣化しにくく、高耐久、優れた接着性、燃えにくい「難燃性」なのがポイント。
ポリエチレン、ポリプロピレン 安価、軽い、湿気に強い、電気を通さず、寸法変化が少ないのが特徴。
バイオマス素材 再生可能な有機資源由来の物質が配合されており、環境負荷を低減できます。SDGsにも寄与。
ゴミ袋カテゴリはこちら

ゴミ袋の形状

一言で「ゴミ袋」といっても、多種多様な形状のものがあります。 持ち手が付いたものから、マチがついたもの、サニタリー用などはカラー(黒)がついているため捨てる方の心的負担を軽くする配慮がされています。使用量や使用頻度が多い場所では、ひとつひとつが分かれていないロールタイプのものまで。 屋外で使用する場合は、持ち手のあるタイプは適当な場所にひっかけて使うことができるため、非常に便利です。マチ付きのものは容量以上に袋の寸法にゆとりがあるため、口を縛るのが楽などの特徴があります。
通常タイプ

通常タイプ

マチや、持ち手などがなくもっとも広く普及しているタイプのゴミ袋です。カラーは透明もしくは半透明のものが主流。
持ち手が付いたタイプ

持ち手が付いたタイプ

持ち手が付いているため、ゴミ箱の形状などによっては、ひっかけて使うことができます。捨てる際に口を縛るのにも便利。
ロールタイプ

ロールタイプ

1枚ずつに分かれておらず、引っ張ってちぎるタイプです。ホテルでの部屋清掃など、毎日の使用量が多い場所で活躍します。
ゴミ袋カテゴリはこちら

まとめ

いかがでしたか?普段から身近に使っている「ゴミ袋」。今回紹介した以外にも色々な商品があります。袋自体が二重構造、三重構造になっている高耐久のものから、中身が見えないカラータイプ、会社や商業施設などの使用量が比較的多い場所に適したものなど、使用目的や、使用シーンにあったものを選びましょう。 また、これから忘れてはならないのは、「環境への配慮」。徐々に増えてきたバイオマス素材の袋についても一度検討してみてください。 ゴミ袋カテゴリはこちら

関連ブログ

3層ハイパワーゴミ袋について素材の強さと特徴を解説 HDゴミ袋の特徴と選び方 LDゴミ袋の特徴と選び方

関連特集

  • ポリ袋(ビニール袋)の材質と特徴とは
純白紙のサイズと厚みの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/01/27 16:00

純白紙のサイズと厚みの選び方

純白紙のサイズと厚みの選び方 純白紙は主に、商品の包装ラッピングで使用することが多い特殊紙です。サイズや厚みは、包むものに合わせて選んでいただけます。生花の包装や、Yシャツやジャケットなどのアパレル商品、バッグや靴などの服飾小物を包むインナーラッピングとして多く使用されています。同じくインナーラップとして使用されている薄葉紙と比べると、純白紙の方が厚みがあることが特徴です。

純白紙とは?

純白紙(じゅんぱくし)とは、片艶の純白包装紙のこと。光沢のあるツルツルした表面と、ザラザラした非光沢の裏面が特徴となっています。ギフトや贈答品などのラッピングや、製菓やパンの敷き紙、Yシャツやジャケットなどのアパレル商品、バッグや靴などの服飾小物を包むインナーラッピング、緩衝材や日めくりカレンダーの素材として、幅広く使われています。 純白紙とは? 純白紙カテゴリはこちら

サイズで選ぶ

包装紙や段ボールなどには一般的に「才」という大きさを表す単位が使われているほか、半裁、半切などのサイズ名称もあります。ただし一口に半裁、半才、半切サイズといっても、用紙により様々な大きさがあったり業者や受け取り手によって認識が変わる場合があったりするため、注意が必要です。そのため、ご購入の際には、サイズの確認をおすすめします。サイズの種類は大きく分けて「4/6判系」と「ハトロン判系」が存在しています。 パンや製菓などの小さいものから洋服やカバンなどの大型のものまで、内容物の大きさやボリュームに応じて最適なサイズをお選びください。 サイズで選ぶ ▼包装紙のサイズ表
当社規格名 主なサイズ
半才 757×530mm
H (ハトロン) 半才 885×585mm
全判 1058×757mm
▼純白紙の主な5サイズ一覧
サイズ 重さ
4/6判<26> 8才 394×272mm 30g
4/6判<26> 4才 545×394mm 30g
4/6判<43> 4才 545×394mm 50g
薄口半才 757×530mm 35g
4/6判<43> 半才・4才 788×545mm 50g
純白紙カテゴリはこちら

厚みで選ぶ

飲食店などではパンや製菓などの敷き紙にする際、油分がにじみ出ない厚みを理想としています。そのため、少し厚手の0.06から0.10mm程の厚みが最適です。洋服やバッグ、シューズなどを包むアパレルショップや、プレゼント包装に使用する雑貨店などでは、多くの場合0.04mmから0.08mm程の厚さが選ばれています。生花の包装に使用する際には一番薄い約0.04mmが多く選ばれています。そのほか、通販での需要が増えている最近では、緩衝材や中紙として使用する際にも約0.04mmの厚みが選ばれることが多くなっています。 厚みで選ぶ ▼純白紙の厚さ比較表
サイズ 厚み
4/6判<26> 8才 約0.04mm 大体ダルアート紙ほどの厚み。生花の包装や緩衝材などに。
4/6判<26> 4才 約0.04mm 大体ダルアート紙ほどの厚み。生花の包装や緩衝材などに。
薄口半才 約0.05mm 大体ダルアート紙ほどの厚み。洋服やシューズなどのプレゼント包装に。
4/6判<43> 4才 約0.06mm 大体コート紙ほどの厚み。パンや製菓の敷き紙に。
4/6判<43> 半才・4才 約0.06mm 大体コート紙ほどの厚み。パンや製菓の敷き紙に。
※ダルアート紙:上質紙をベースにマット系の塗料を塗布した用紙のこと。 ※コート紙:紙の表面をコーティングすることによって、美感や平滑さを高めた用紙のこと 純白紙カテゴリはこちら

まとめ

ここまで純白紙のサイズと厚みの選び方のご説明いたしました。純白紙のサイズと厚みを選ぶ際には、どんな品を包むのか、中紙として使用するのかを確認し、その品に合った、サイズと厚みを選ぶことがポイントです!このステップを踏むことによって、ご使用の用途にピッタリ合った純白紙を選ぶことができます。ご用途に沿ったサイズと厚みを選び、お客様に最適な一品をお選びください。 純白紙カテゴリはこちら

関連特集

  • 薄葉紙の色や種類をご紹介
フラワーラップの使い方と素材の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/01/27 10:00

フラワーラップの使い方と素材の選び方

フラワーラップの使い方と素材の選び方 お花をラッピングする時に使われるフラワーラップ。お花の魅力を一層引き立て、煌びやかで華やかな雰囲気をかもし出すための大切なアイテムです。オーソドックスにリボンで結ぶ花束のアレンジだけではなく、一般的なギフトラッピングの彩りとして。さらに店舗やイベント会場の装飾など、さまざまな使い方でお楽しみいただけます。フラワーラップはご用途やシーンに合わせてお使いいただけるよう、素材やカラーバリエーションも大変豊富です。ぜひ、お客様のイメージされる使用シーンにあわせて最適な商品をお選びください。

フラワーラップとは?

主に花屋さんでお花をきれいにラッピングする時に使われるフラワーラップ。様々な用途に合わせて素材やカラーバリエーションも豊富です。お好きな要素からあなたに合った商品をお選びください。リボンで結ぶ花束のアレンジだけでなく一般的なギフトラッピングの彩りとして、さらに店舗やイベント会場の装飾など、さまざまな使い方でお楽しみいただけるおすすめの商品です。 フラワーラップとは? フラワーラップカテゴリはこちら

色で選ぶ

フラワーラップの色のバリエーションはさまざま。幅広いシーンで映えるラッピングを作ることができます。そのなかでもアンズやオレンジ、サンゴ、スミレ、マスカット、ロイヤルブルーはおしゃれで注目される人気のカラーです。寒色(青や紫)、暖色(赤や黄色)などの色の持つ温度感で組み合わせて、さまざまな表情を持ったあなただけのオリジナルフラワーアレンジメントを楽しみましょう!例えば、シンプルな配色の花束にビビットカラーのフラワーラップを合わせたり、カラフルな配色の花束には淡い配色でフラワーラップを選んだりすれば、バランスのある印象を持たせることができます。一方、青色のお花にブルー系のフラワーラップを組み合わせるなど、同系色でアレンジすれば、すっきりとしていて潔く、凛とした印象を作ることができます。ぜひ、お客様のアレンジのヒントとしてご活用ください。
色で選ぶ
色で選ぶ
フラワーラップカテゴリはこちら

素材で選ぶ

素材は主に4種類。人気の不織布ロールや厚手タイプもあるラッピングロールから、お求めやすい価格がポイントの透明OPPフィルムロールなどまで、種類はさまざま。ぜひ、お客様のご用途やイメージに合わせてお選びください。素材やカラーを増やしたり、入れ替えたりすることでバリエーションは無限に広がります!
不織布ロール

不織布ロール

人気の素材。薄手の生地で、厚手の生地と組み合わせると奥行きのある表現が可能となる。レースのようなデザインの製品もあり、柔らかさや可愛らしさの表現にも富んでいる。
ラッピングロール

ラッピングロール

不織布と比べると厚手なのが特徴で、重厚感のある演出が可能。高級感を表現したい時にもおすすめの素材。紙素材の製品がほとんど。
OPPフィルムロール

OPPフィルムロール

ツルツルとしたフィルム素材で撒水性に富んでいるのはもちろんのこと、柄がプリントされた製品もあり、より多様なアレンジが可能。価格が比較的安く、コストを抑えられることもポイント。
カラーワックスペーパー

カラーワックスペーパー

ワックス加工されており、撥水性に富んでいる。機能性に優れた、花を包装するのにぴったりの素材。
フラワーラップカテゴリはこちら

サイズで選ぶ

素材の種類によって使われるサイズも変わります。ここでは、代表的な素材である4種の主なサイズについてご説明します。ラップのサイズは、お花のサイズにフィットしたものを選びましょう。なお、下記のサイズでピッタリの製品が見つからない場合でも、加工を行なうことで調整が可能。フラワーラップはカットなどの加工も簡単なので、ぜひトライしてみてください!             
不織布ロール 65cm×15m
65cm×20m
75cm×10m
ラッピングロール 65cm×15m
65cm×20m
75cm×15m
74cm×20m
75cm×10m
75cm×20m
80cm×20m
OPPフィルムロール 58cm×15m
65cm×15m
65cm×20m
70cm×15m
70cm×20m
80cm×15m
カラーワックスペーパー 60cm×20m
80cm×15m
750mm×500mm
※こちらはあくまで参考サイズとなります。 フラワーラップカテゴリはこちら

まとめ

まとめ 素材や種類も多種多様で、お花を包んだり守ったりといった点からだけでなく、お花やそのほかのディスプレイをおしゃれにアレンジする際にも大変使いやすく、おすすめのアイテムであるフラワーラップ。お花やディスプレイに服を着飾らせるように、ファッションを楽しむような感覚で気軽にアレンジをお楽しみください!お祝い事の贈答用にはもちろんのこと、ご自宅で過ごされる時間が長くなっている今、お花をアレンジして素敵なインテリアとして楽しむのもおすすめです。ぜひ、フラワーラップで暮らしに彩りを添えてみてはいかがでしょうか? フラワーラップカテゴリはこちら
セロテープの幅や長さの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2022/12/19 09:00

セロテープの幅や長さの選び方

セロテープの幅や長さの選び方 「セロハンテープ」の呼び名で広く親しまれている透明粘着テープ。オフィスで、家庭で、教室で。私たちの暮らしのあらゆるシーンで活躍する、最も身近な粘着テープと言えるでしょう。天然素材で作られているので環境に優しく、子供からお年寄りまで安心して使える点も魅力です。何にでも良く付き、貼ってあることが目立たず、手や作業台を汚すことも無い。誰でも何にでも使える万能さから、様々な種類のものが販売されています。用途に合ったものを選びましょう。

セロテープとは?

セロテープとは、木材パルプを原料としたセロハンのフィルムにゴム系粘着剤を塗布して作られる透明粘着テープです。石油系の透明粘着テープと比べCO2の排出が少なくエコな製品です。1930年にアメリカで生まれ、1948年に国内販売が始まりました。手で簡単に切ることができ、匂いが少なく食品関連作業にも使え、包装・事務・工作と幅広く利用されています。 セロテープカテゴリはこちら

幅から選ぶ

テープ幅は一般的な15mmや18mm、ややスリムな12mm、幅広な24mmなどがあります。 テープの幅が広いほど接着面積が広くなり強度が増しますが、ちょっと貼りたいだけの時などは幅が細いものを選んだ方がコスト減になります。また細い方が携帯性にも優れ、切りやすく目立ちません。使用シーンに合わせて最適な幅のものを選びましょう。
12mm ややスリムな12㎜サイズ。手で簡単に切ることができ、携帯性に優れます。強度が欲しい時や広い面積を一度に貼りたい時などには不向きです。
15mm 最も一般的で、太くも細くもなく使いやすい幅です。工作、事務作業、梱包などどんな用途にも使いやすく、入手しやすい点も魅力。
18mm 15mmに比べると細かい作業には不向きですが、貼るとき多少曲がってしまっても幅が広いため貼り損じが少ないです。封緘やポスター貼り、小さい子どもの工作にも。
24mm 幅広タイプ。接着面積が広いので強度・保持力ともに申し分なく、大きめの封筒や宅配袋でもしっかり貼ることができます。メール便や60サイズ程度の商品の梱包に便利です。
セロテープカテゴリはこちら

長さから選ぶ

一般的な置き型のテープカッター台に適した35m巻きが主流ですが、交換の手間を抑えられコストパフォーマンスに優れた50m巻や70m巻もあります。長いほど重く大きくなり、使い切るまでに時間がかかります。セロテープの使用期限は一般に3~4年程度と言われており、そのくらいまでには使い切れるよう使用頻度や使用量に応じた適切な長さを選びましょう。
35m 最も一般的な長さ。ストックしてもかさばらず、軽いので手持ちテープカッターにも適しています。迷ったらまずはこれを。
50m 使用頻度が高い方に。すぐセロテープが無くなってしまう、交換が面倒、と感じ始めたらこちらにしてみると良いでしょう。
70m 一般的な長さの2倍。重くて大きいので手持ちの使用には不向きです。コスパを重視したいヘビーユーザーの方や業務用に。
セロテープカテゴリはこちら

径(大きさ)から選ぶ

セロテープの径には大きく分けて大巻と小巻があります。 大巻タイプはテープカッター台にセットすれば片手で使えますし、もちろん手持ちタイプとしても使えます。 小巻タイプは置き型のカッター台を使えません。また長さが10m前後なので大巻と比べてどうしてもコスト高になってしまいます。しかしテープカッター含めた全長が8cm程度とポケットに入るコンパクトさが最大の強みです。机の引き出しやお道具箱の中でもかさばらず、幼稚園や学校での使用にも適しています。
小巻 ポケットにも入るコンパクトなサイズでいつでもどこでも使え、あらゆる現場で重宝します。商品としての陳列スペースも小さくて済む為、コンビニ等で扱っているのはこのサイズが多く、出先で急に必要になった時などに役立ちます。
大巻 置き型テープカッター台にセットすれば片手で安定して使え、手持ちテープカッターで携帯もできる万能さが魅力です。長さが小巻の三倍以上あり、経済的です。
セロテープカテゴリはこちら

まとめ

私たちの日常にすっかり浸透し多用されているセロテープ。そのあまりの手軽さと万能さゆえに、特にこだわらず「何となく」で選んでしまいがちです。しかし実は、幅・長さ・大きさ・色・粘着剤・フィルム素材など、選択肢がとても多いもの。それぞれの特徴を知り、 用途に適したものを選択することで、より一層セロテープの便利さや使いやすさを実感することができるでしょう。近年ではテープカッターの方にも様々な工夫が施され、機能だけではなくデザインや安全性も優れたものが多数販売されています。是非あなたのお気に入りの商品を見つけてみて下さい。 セロテープカテゴリはこちら

関連ブログ

柄クラフトテープの種類と使用シーン OPPテープの使い方や特徴の選び方 テープカッターの種類と使い方

関連特集

  • セロハンテープとは?セロテープとの違いや種類、購入場所について解説
レジ袋の特徴や用途からの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2022/12/19 09:00

レジ袋の特徴や用途からの選び方

レジ袋の特徴や容量の選び方 お買い物時の持ち帰り、ご自宅でのゴミ袋、小さくたたんで携帯すればちょっと荷物が増えても安心の「レジ袋」。非常に便利で、日々の生活に無くてはならないアイテムです。容器包装リサイクル法により、レジ袋の有料化が全国で義務化されました。無料で配布できる「バイオマスマーク」の入ったレジ袋や、繰り返し使える耐久性の高いレジ袋まで非常に多くの種類があります。ご使用になられるシーンに合わせて、最適なものを選びましょう。

レジ袋とは?

レジ袋は一般的に「ビニール袋」とも呼ばれ、お店で購入した商品を持ち帰る事に使われることが一般的です。持ち帰れるようにほとんどの商品に手を通す穴や持ち手が付いています。分厚く耐久性の高いモノから、よく伸び穴が開きにくいモノ、結露しにくいモノなど使用シーンや用途に合わせ多種多様な商品が出ています。レジ袋有料化に伴い、バイオマス成分が25%以上配合されている「無料で配れるレジ袋」や、50ミクロン以上の厚みがあり繰り返し使用できる「エコなレジ袋」が人気です。 レジ袋カテゴリはこちら

特徴から選ぶ

生物由来の有機資源を原料としたレジ袋は、石油を原料とするものと比較して大幅なCO2の削減に貢献できます。また「プラスチック製買物袋有料化制度」の対象外となるため、環境にもお財布にも優しいのが特徴。原材料だけでなく、形状、サイズ、カラー、有料・無料などいろいろなタイプがあります。
テイクアウトに適したレジ袋

テイクアウトに適したレジ袋

弁当用、ワインボトル用、フラワー用など、商品の形状に合わせて、底マチ、柄(色)入りなど多種多様な形状のものがあります。
無料配布可のレジ袋(バイオマス素材)

無料配布可のレジ袋(バイオマス素材)

バイオマスマークが印字されたレジ袋。自然素材が含まれていることにより、環境に配慮されている事が特徴です。
大型サイズレジ袋

大型サイズレジ袋

大型商品や、軽くてもかさばる商品のまとめ購入に適しています。
レジ袋カテゴリはこちら

用途から選ぶ

カラー(柄)レジ袋

カラー(柄)レジ袋

ロゴ、カラーなどでデザイン性を持たせたレジ袋。お店の雰囲気に合わせて選べるだけでなく、中身が知られたくないものを購入する際に見えにくい配慮がされています。
リカー用レジ袋

リカー用レジ袋

ワインボトルや、お酒の一升瓶などに最適な縦長サイズのレジ袋。 他にも丸めたポスターや傘などを運ぶのに便利な「ラッピングハンド」もあります。
ゴミ袋用レジ袋

ゴミ袋用レジ袋

ゴミ袋としても使用できるレジ袋。そのままゴミ捨てができるように容量と用途が袋自体に印字されているものもあります。
レジ袋カテゴリはこちら

まとめ

ただのビニール袋と違い、持ち手が付いているのが特徴のレジ袋。本来の目的は、物を入れて運ぶというものですが、その種類は用途によってさまざまです。 中にはデザイン性豊かで、使った後も繰り返し使いたいと思わせるものまで。 小さくたたんでカバンに忍ばせておけば、いざという時にすぐに使えてとても便利です。 環境への注目度があがり、レジ袋も有料化されましたが、だからこそ用途に合わせて適切なものを選び使うようにしましょう。 レジ袋カテゴリはこちら

関連ブログ

プラスチックレジ袋のメリットと特長 プラスチック特大レジ袋の用途と素材 ポリ袋の種類や特徴

関連特集

  • ポリ袋(ビニール袋)の材質と特徴とは
規格袋のサイズと厚みの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2022/12/16 16:00

規格袋のサイズと厚みの選び方

規格袋は、日々の生活のなかでなくてはならないアイテムです。一方で、サイズの種類や使用用途に合わせた選び方などを意識されている方は意外と少ないのでは? 一般的に広く使われているサイズのものから、用途別の選び方や特徴、名刺入れに最適なサイズ、A4資料を水濡れから防ぐちょうど良いサイズなど、知っておけば役立つ情報を解説します。

規格袋とは?

規格袋とは「決められたサイズ・厚み」でできたポリ袋のことです。 使用用途は、生鮮食品・日用品の小分け、汚れ防止、など日ごろから使っているという人も多いでしょう。サイズは1~20号まであり、1号は名刺が収まる程度、20号はA2用紙が収まるほど大きなものになります。スーパーの生鮮食品コーナーやレジなどで見かけるロールタイプのポリ袋は、10~12号のものが一般的です。 衣料品や説明書、部品の包装に使用されるなど、さまざまな分野で用いられています。 規格袋とは?

サイズから選ぶ

規格袋のサイズは、いちばん小さい1号(ヨコ70×タテ100mm)から、いちばん大きい20号(ヨコ460×タテ600mm)までの20種類あります。 手のひらにのるサイズから厚手の衣類が入るほどのサイズまで、目的別に合わせたサイズ・厚みを選んでお使いいただけるのが特徴です。 アクセサリーや薬の保管、野菜や魚の保存、大切な書類を水や汚れから守る、キャンプや旅行の荷物整理などさまざまな場面で活躍します。

6号

はがきがちょうど入るサイズ。小物など細かいもの、小さいものを保存しておく場合に便利。

12号

A4用紙が入るサイズ。スーパーの生鮮食品コーナー、レジあたりにロール型で設置されているサイズ。使用用途が広く便利。

18号

2Lペットボトルが3本入るサイズ。大きいサイズのため衣類などの水濡れ防止としても便利。
規格袋カテゴリはこちら

厚みから選ぶ

さまざまな場面で使用されているポリ袋ですが、メーカーや材質によっても厚さが違ってきます。 一般的なポリ袋の厚さは0.01~0.1mm。 0.01mmはラップフィルムぐらい、0.1mmは紙幣と同じ程度です。 ポリ袋の厚さには素材も関係しており、光沢がありツルツルした素材(LDPE・低密度ポリエチレン)とカサカサした素材(HDPE・高密度ポリエチレン)の2種類にわかれます。 触ったときの感触でもわかりますが、LDPEは透明でやわらかく引く力に強く破れにくい、HDPEは強度が高いので衝撃に強いという特徴があります。

0.01mm~

小さいサイズのレジ袋、コンビニの袋

0.02mm~

大きいサイズのレジ袋、2Lのペットボトルを入れる場合など若干の強さが必要な場合

0.05mm~

ほどよい厚さで工業部品の個包装、説明書の包装など

0.08mm(厚手)

尖ったものを入れても破れにくい、重量物にも強い
規格袋カテゴリはこちら

ブランドから撰ぶ

ネット注文でも簡単に購入できる規格袋ですが、多数のメーカーから発売されています。 使用目的をおさえて、その部分に強みを持った「ブランド」を選びましょう。 大量に使用する場合はコストパフォーマンスを、食料品などで衛生面に気をつける必要がある場合は、食品衛生法規格基準適合商品であるかなども選択肢に入ってきます。 ポリ袋は製造・廃棄のどちらにも、二酸化炭素が排出されるなど環境に負荷がかかる製品です。ポリ袋を使用したいけど環境にも配慮したいという場合には、エコを意識した商品を使用してはいかがでしょうか。
ヘイコーポリ シモジマLD規格袋。ツルツルした手触りでシモジマブランドの代名詞。
スワンポリ LD規格袋をさらに求めやすい価格にしたブランド。
その他 規格袋 シモジマブランドとは別のブランド。ハウスホールドジャパン、CJパック、ポリバッグなど
規格袋カテゴリはこちら

まとめ

毎日のように手にしている規格袋ですが、実は使用目的によって細かく使い分けられていたということがおわかりいただけましたでしょうか。 これまでは「入ればいいや」と何となく使用していたポリ袋も、使用用途に合わせてサイズ・厚みを選ぶことで、中に入れるものを長持ちさせたり、余分なコストをおさえたりできるようになります。 たかがポリ袋、されどポリ袋。日々の生活の中で、ぜひ有効活用してください。きっとこれまで以上に活躍させることができるはずです。 規格袋カテゴリはこちら

関連特集

  • ポリ袋(ビニール袋)の材質と特徴とは
使い捨て手袋の選び方!素材と価格を知って使い分けよう
シモジマオンラインスタッフ
2022/12/01 16:00

使い捨て手袋の選び方!素材と価格を知って使い分けよう

使い捨て手袋の選び方!素材と価格を知って使い分けよう 食品加工や医療現場まで様々なシーンで利用される使い捨て手袋は、素材によって適した用途や価格が異なります。一口に使い捨て手袋と言っても、素材はポリ・ニトリル・TPE・PVC・ゴムと5種類に分かれます。各特徴を踏まえて、利用シーンに適した商品を選択しましょう。

使い捨て手袋の素材と選び方

使い捨て手袋の素材と選び方 使い捨て手袋の素材は、ポリ・ニトリル・TPE・PVC・ゴムの5種類です。それぞれ油や薬品に強かったり、破れに強かったりと特徴を持っています。そのため、自社が何を扱うかによって素材を選択すると良いでしょう。 また、価格もそれぞれ異なります。同じ使い捨てでも、ポリ手袋の場合は200円前後で購入できますが、ゴム手袋になると1,500円前後の価格設定になります。そのため、予算にマッチした商品を選択しましょう。

使い捨て手袋とは

使い捨て手袋とは
使い捨て手袋とは
使い捨て手袋は使い捨てグローブとも呼ばれています。また、現場では素材の名前から「ニトリルグローブ」「ポリグローブ」と呼ばれることも。 かつては食品加工会社や医療現場で使われることが多かった使い捨て手袋ですが、近年では感染症の流行も相まって一般家庭でも広く使われるようになりました。

素材から選ぶ

使い捨て手袋は素材によって特徴が異なります。
ポリ製

ポリ製

ポリエチレン製の使い捨て手袋は、スッと着脱できるため短時間の作業に最適です。しかし、水物を扱う際は脱げやすくなる点に注意が必要です。
ニトリル

ニトリル

ニトリルゴム(NBR)製の手袋は、ラテックスアレルギーの方でも使用できるため、誰でも安心して利用できる特徴があります。また耐油性の強さもポイントです。装着のしやすさを重視したパウダー加工のものと、パウダーフリーのものがあります。
TPE

TPE

熱可塑性エラストマー(TPE)製の使い捨て手袋は、近年ニトリル手袋の代替品として認知度が高まっています。ポリエチレン手袋とニトリル手袋の薄さを維持しながら、伸縮性や価格をおさえた良いとこどりの使い捨て手袋です。その伸縮性の高さから、脱げにくく医療現場でも利用されています。こちらはパウダーフリーとなっています。
PVC

PVC

ポリ塩化ビニール製の使い捨て手袋で、油や薬品に強い特徴があります。そのため、車部品や医療現場など強度を求められる現場で利用できます。パウダー加工タイプとパウダーフリータイプの2種類があります。
ゴム

ゴム

フィット感とグリップの強さを兼ね揃えたゴム手袋は、長時間の作業に耐えられる特徴があります。使用範囲も製造業から園芸までと幅広く利用できます。ゴムアレルギーの方は、ニトリル製の使い捨て手袋を代替え品として利用ください。
使い捨て手袋カテゴリはこちら

用途から選ぶ

用途ごとにおすすめの使い捨て手袋は下記の通りです。使用時間や扱うものの違いで使い分けましょう。
利用シーン おすすめ使い捨て手袋
食品加工現場におすすめ ポリエチレン手袋
ニトリル手袋
医療現場の一般作業におすすめ ポリエチレン手袋
ニトリル手袋
医療現場の細かな作業におすすめ ニトリル手袋
プラスチック手袋(PVC手袋)
製造業など油を使用する作業におすすめ ニトリル手袋
プラスチック手袋(PVC手袋)
ゴム手袋
家庭炊事におすすめ ニトリル手袋
プラスチック手袋(PVC手袋)
ガーデニングにおすすめ ポリエチレン手袋
ニトリル手袋
TPE手袋
プラスチック手袋(PVC手袋)
使い捨て手袋カテゴリはこちら

価格から選ぶ

使い捨て手袋の価格を一覧で紹介します。
種類(いずれも100枚入り) 価格(目安)
ポリエチレン手袋 150円~500円
ニトリル手袋 800円~2000円(食品衛生法適合の場合は高価)
TPE手袋 90円~500円
プラスチック手袋(PVC手袋) 500~2000円(食品衛生法適合の場合は高価)
ゴム手袋 1500円前後
使い捨て手袋カテゴリはこちら

まとめ

使い捨て手袋は、交換頻度や必要強度などに合わせて素材を選択しましょう。短時間で済む作業はポリエチレン手袋にして、手先を使う細かな作業はニトリル手袋など、シーンに合わせた手袋を活用します。 また、ラテックスアレルギーの有無を懸念する場合は、ニトリル手袋を選択する等、使用者が不安なく利用できる商品を選ぶことをおすすめします。作業にあった使い捨て手袋を選択し、うまく利用していきましょう。
#シモジマハンドメイド部 刺繍・ハンドメイド作家さんインタビュー_フジコさん
シモジマハンドメイド部
2021/12/17 00:00

刺繍・ハンドメイド作家フジコさんのご紹介

刺繍時計、リングピローやフォトフレーム、ブックカバー。 こだわりの詰まった世界にひとつだけのオーダーメイド。 ひとつひとつ、ひと針ひと針、 “人生の大切な瞬間を切り取ってカタチにしていく”という想いを込めて作られた作品たち。 “かわいい”や“素敵”だけで終わることなく、フジコさんの作品には実用性があります。
センセーショナルな作品、書かれる文章に心打たれます。 2021年11月3日より、フジコさんの地元・大阪にて開催された“個展”をキッカケにお話をうかがうことができました。

個展で活用!シモジマアイテム

今回のフジコさんの個展で使われたシモジマアイテムはこちらです。
▼左から1番目の写真 エトランジェコスタリカ カード封筒 0001-ENYBC-BK-01 ※現在シモジマオンラインショップ内での取り扱いはございません。 ▼左から2番目の写真 プラチナ万年筆 ハレパネ A4 5mm厚 1枚 AA4-5-200 (作品キャプション用パネルとして) ▼右から1番目2番目写真 マルチカード 51811 両面クリアエッジタイプ 白無地厚口 A4 10面(名刺サイズ) 10シート (星座カードの作成に) ※現在シモジマオンラインショップ内での取り扱いはございません。

刺繍との出会い~個展“Order made”開催

――学生時代からファッションショーチームで活動されていたとのことですが、刺繍との出会いはその時でしょうか?様々なものの中から“刺繍”を選ばれたキッカケや刺繍に対する想いをぜひ聞かせてください。

仰る通り学生ファッションショーをする中で出会いました。高校生の頃から文化祭の衣装づくりを通して服飾に興味を持ち、大学生になってからは服飾専門学校に通う仲間と出会い、一般の大学に通いながら独学で服作りを身につけていきました。 学生ファッションショーってなかなか聞くことないですよね?大きい舞台だとZeppOsakaなどで行われるコンテスト形式のファッションショーだったり、他には自分たちでクラブを借りて行ったり、路上で行うこともありました。学生時代のあり余る自己表現のパッションをぶつける場でしたね。 刺繍と出会ったのは2011年ごろ。「炎」がテーマのファッションショーで、どうしても表現したい服にピッタリの生地がなくて…思い切って柄を描くように自分で刺繍してしまおうというのが始まりでした。

  

火に焙られて色の変わる金属の表面をイメージしたライダースジャケットです。ベロアとコーデュロイで縫製しました。 初めての刺繍なのにベロアという、今考えると「やめとけ」と言いたくなるようなチョイス(笑)布目も見えにくいし、伸びるし、刺繍するのにはオススメしません(笑) ハンドメイドをされている方なら共感される方も多いのではないでしょうか?「無かったら作ってしまおう」という脳みその動き…!絵を描くときにペンを動かすように、刺繍って針と糸で模様が作れる!とわかった時はとても嬉しかったです。自分の作品がより一層自分だけのものになったような気持ちでした。それからは衣装にも刺繍を入れることが多かったです。 服以外のものを多くつくるようになった今もそうです。自分だけのデザインを極める為に刺繍をすることは多いですね。

――今回の個展は1年ほど前から予定されていたのですね。ハンドメイドブランド“ネルネルテルネ”として再始動されたタイミングで「個展をやるぞ!」と決められていらっしゃったのでしょうか?再始動から個展開催までの流れ、お聞きしたいです。

まさにネルネルテルネの再始動を高らかに自己紹介するような気持ちでの個展開催でした。 学生時代の活動を一旦終え社会人になった私は、「モノづくりを仕事にするなんて私にはとんでもない」という気持ちでした。好きなことを仕事にするということにどこか恐れがあったんだと思います。年齢を重ねていくと、同世代が結婚することが多くなってきて「リングピローを作ってほしい」と依頼されることが多々あり、材料代だけいただいて趣味の範囲でモノづくりをする機会がありました。

(フジコさん作のリングピロー。お二人の思い出をカタチに。)

やっぱり楽しかったです。何かテーマがあって、それに向かってモノづくりをするというのが好きなんだと思いました。 そんな風にたまに創作をしながら事務員として働いた20代。後半に差し掛かる頃に、大きなキッカケがあったんです。乳がん検診で要精密検査と診断され、細胞検査まで行いました。蓋を開けてみると良性だったものの、結果が出るまでの約1か月は本当に辛くて…。その時に「もしこのまま来年、来月、明日、死ぬことになったら自分は後悔なく幕を引けるか」と考えました。 そして「もっともっとモノづくりをしなければ!」という思いが、というかもう本当にそれだけが湧き上がってきました。 そこから数年、30歳になる年に「ハンドメイド作家」という道を選んだのです。前置きが長くなってしまいましたが、ハンドメイドブランド“ネルネルテルネ”が生まれた大きなキッカケはそれですね。他にも幼少期から抱えるコンプレックスや家族に対する思いなども原動力であるのですが、それはまたいずれかの機会に!

(個人的にフジコさんの“原動力”のお話が大好きです。ぜひnoteの記事をお読みください。)

個展が決まったのは、ハンドメイド作家として歩み始めた時ぐらいです。今回会場にさせていただいた大阪 天王寺にあるカフェパールズさんは元々、妹がよく通っていたカフェで。パールズさんは店内の壁を2週間単位で色々なクリエイターや習い事のお教室の発表の場として無料で貸し出しされているんです。 「お姉ちゃんこんなんあるけど、やってみたら?」と妹に声をかけてもらったのがキッカケでした。当時空いていたのは11月以降の年末。ここから1年あるから、1年でできることを思いっきりやって、その時の自分ができる100%を刺繍作品にして自己紹介しようという気持ちでした。

「モノづくりを仕事にするなんて私にはとんでもない」という想いを持つ時期があったのですね。検査をする流れは不安が大きかったと思うのですが今になれば、モノ作りはフジコさんの使命だからこそ、それくらいの衝撃で背中を押して気付かせてくれたのかも?なんて思ってしまいました…! ――個展のテーマは“12星座”。ギリシャ神話を学ばれたと拝見いたしました。読み解いていく際に感じたこと、作品作りの際の裏話などありましたら教えていただきたいです。
(2021年11月3日から開催された個展“Order made”フライヤー、星座カード)

まずは星座をテーマにしようと思った理由を説明させて下さい! 「自己紹介」をするつもりと言っても、パールズに来られるお客様の多くはそもそも私のことを知らない方の方が多いので、いきなり私の普段作っているリングピローとかが目に入ってきても刺さる深さが浅い気がしました。 今回はネルネルテルネのことをより沢山の人に知ってもらいたい、生の刺繍作品として心に響かせたい、そういう思いもありました。それで「誰もがどれかに当てはまる」という濃厚さを乗せたくて、12星座をテーマにすることにしました。 とは言っても、星座がモチーフの作品は多くありますよね。よく見るので言うと、雑誌とかテレビとかの星占いで星座ごとにちょっとしたイラストが載っていたりとか。そういうところでいつか見たことがあるようなものにはしたくなくて。学生ファッションショーをしていた頃から、デザインする前には沢山字を書くんですよ。今回もテーマを自分の中にしっかり落とし込むために星座の由来をギリシャ神話から学び、そこから自分が得たイメージを書き留めるところから始まりました。

あとは学生時代に参考に使っていたファッションデザイン画の教科書を引っ張り出してきて、人間の体の描き方の感覚を思い出したりとか…いろんな国のVOGUEのInstagramアカウントをフォローして、モード系ポートレートの雰囲気を普段から見慣れておく癖をつけたりとかして、この1年過ごしていました。 ギリシャ神話を読み進めていく中で、登場するキャラクターが皆すごく自分勝手で(笑)それはある意味、独り立ちした今の自分を奮い立たせるようなところもあって。そう捉えていくと、これまでの経験・今現在この瞬間だけの自分・これからの自分への覚悟みたいなものがスーッと繋がるような不思議な感覚になることもありました。この強い気持ちを忘れたくなくて、今後の自分に刻み付けるように考察やタイトルを考えていきました。

デザインする前に文字に起こすことから始められるのですね!フジコさんの作品の意図が伝ってくるのはそこがポイントなのかもしれないと感じました…! ――初の個展を終えた、今のフジコさんのお気持ちも教えてください。

まずは、沢山の人に見て頂いて感謝であります! 緊急事態宣言が解かれ、私の個展の初日の前の日にカフェがテレビで紹介され、初日は祝日でいいお天気、色々なタイミングが重なり1日目から店長も驚くほどのお客様の数でした。天王寺の中心という立地からカフェや喫茶店は正直他にも沢山あるのですが、それでも並んででもパールズに入っていくお客さんたちの行列を見ていると、なんかこう、純粋に嬉しくなりましたね。なんかもう始まりからハナマルでした。 個展期間中はminneのショップページやSNSにも普段の数倍のアクセス数が続きました。まずは「自己紹介」として大成功だったのではないかな~と2個目のハナマルです。 そして何よりも、直接反応や感想を見聞きできる幸せ!普段オンラインのみでの販売で、在宅ひとりの針仕事ですので、実際の作品を見た方の表情や動き、そしてお言葉を頂戴することがこんなにも自己肯定感に繋がるのか~と感動致しました。 私の中ではモノづくりのゴールの一つは「見てもらうこと」なんです。 私はここにいるよ、というのを作品を通してマーキングしたい。 パールズはカフェなので、ハンドメイド作品を見たいという目的がないお客様の目にも留まるチャンスでした。普段四角い額縁での展示が多いパールズ。思い切って直径40cmの丸い刺繍枠で飾ったことや、前述した誰もがどれかに当てはまる星座がテーマだったこともあってか、現場にいると「何コレ~」と注目していただくことがたいへん多かったです。

フジコさんの真っすぐな言葉は胸に響くものがあります。またこれまでにないカタチでの展示など目を惹くポイントが散りばめられていて、来場された方の反応から分かるようにしっかりとマーキングされていってるんだろうなと感じました。

作家活動について

――妹さんと活動されているユニット名のネルネルテルネの由来とコンセプトを教えてください。

ネルネルテルネは10年ほど前に学生ファッションショーのチームとして生まれたのが第一世代なんです。 あの頃の想いはコチラに… ▼ネルネルテルネの名前の由来 https://nernertellne.com/story/name/ だから名前も当時のメンバーたちと10年前に考えました。 とにかく「存在しない名前にしたい!」というところから始まったと思います。ネット検索しやすいこと・略しやすいこと・覚えやすいこと・日本語で書いたら形が面白いこと、アルファベットで書いたらオシャレに見えること、確かそんな条件を出して‥。 あとは「おいしそう」「楽しそう」「みんなで手を繋いでる感じ」みたいなイメージ、そういう雰囲気を皆で擦り合わせ色んな言葉、というかむしろ音を出していって決まりました。なんだかストンと腑に落ちたのが「ネルネルテルネ」でした。「ネルテネ」って略して呼んで下さっても嬉しいです! ブランドのコンセプトは「多様性をみとめあう」です。大きく出ました!色んな「好き」を堂々と言える、そんな世界であってほしいという願いがあります。 今回の星座のタイトルで候補にあったけど下ろしたものの一つに「『普通』もうええわ」というのがありました。(なんか大阪弁じゃなかったらニュアンスが伝わらない気がして止めました)というか本意としては、普通だろうが普通じゃなかろうが自分の気持ちをめちゃくちゃ大事にしたい・してほしいということなんです。重箱の隅も真ん中も突くようなクリエイターであり続けたいです。

人の目を気にしてこれが好きなんだと言えない瞬間があったりします。でもそれって気にしているのは私だけだったりする。このお話を聞いて、自分を表現して、それいいねと言ってくれる人たちの輪が広がるイメージ(それこそ「みんなで手を繋いでる感じ」)が広がり、勇気をもらいました! ――フジコさんのnoteを拝見していると、ご自身のことをよく理解されていて受容されている印象を受けます。(なおかつ言語化がハチャメチャにウマい。痺れます。)ご自身の強みや得意なこと。これらを見つけていくには、どのような意識で制作に取り組まれているのでしょうか?

なんと、ドキっとするような深い質問! あまり答えになっていないかもしれませんが、普段の行動は「我はこれが得意だからこうしよう!」みたいなことはあまり考えていません。割と感覚的に動く本能重視タイプだと思います。よく表れている動きとしては、下書きとかリハーサルとかが苦手です。良い時も悪い時もあるんですが、プロのモデルや役者ではないので1回目の生感を再上演するのがとても苦手です。 今回の星座の作品も、紙に描く練習はしましたが布へのペイント部分は一発描きが殆どです。その分アウトプットするまでに頭の中で「こうしたいな~」というイメージは細かい手順で考えているかもしれません。矛盾しているようですが自分的には全然違って。「こうなりたい」というゴールのイメージはぶっつけ本番が多いですが、そこへ行くまでにはこういう段取りで積み上げていこうみたいな…たとえば星座作品の牡羊座で言うと「アクティブな感じにしたい」というだけをふんわりとイメージしていて、それを表現するときの自分はこういうもの使いたいだろうなという素材はしっかりと準備する。 私の性格からして細い糸は使わないはずだから太い糸ばっかりを集める。多分金属とかも使いたいからワイヤーやパーツをたっぷり用意する。赤がテーマカラーだけど黒も使いたくなる気がするから黒は糸もペンも絵具もそばに出しておく。そんな感じです。別にそれらを全部使わなくてもいい。そこからの実際の作業はすごく感覚的なものになっていきます。 自分の中に据えてある軸みたいなものは、製作だけに関わることではないと思っています。まだ30年しか生きていませんが、ハタチくらいの時と2年ぐらい前とに2度ほど、自分自身についてめちゃくちゃ考えたことがありました。 定期的にくる「自分見つめタイム」で充電したことをその後何年かにかけて少しずつ自分の要素として実になっていくような感覚です。 すごくわかりにくい説明になってしまいました。何せ感覚的なもので…。 文章の書き方については高校の時の英作文の先生の教えが今でも生きています。起承転結を段落ごとにも文章ごとにも構える、例えは3つ程度とかそういうのです。あとは盛り上がるポイントになるトリガー代わりのワードをどこかに入れるようにしています。つらつらと長くなってもそのワードが出てくると締まりになるというか。 今回で言うと④つめの質問の「ハナマル」がそれです。余裕があれば韻を踏んだりして読み心地の良さを考えたりしています。…知らんけど!なんか恥ずかしいです!

知識を入れて腑に落ちるところまでくると、アウトプットとして作品を生み出す際には一発本番!生!という感じなのですね。まさにアーティストで格好いいです!定期的にくる「自分見つめタイム」も分かる気がします。私自身はまだまだ浅瀬にいるので、しっかりと充電して向き合って数年後の自分を育てていきたいと思いました! ――ハンドメイド・刺繍作家をされていて、一番の喜びは何でしょうか?

ズバリ人間讃歌であります! デジタルでもアナログでもそうなんですが、作品からその物に詰めた想いとか、こういう作業をしたんだなとか、ここを特に頑張ったんだなとか、人間が作ったな~~!というストーリーみたいなものを客観的に見てわかったときに「生きてる~!」という歓びを感じます。自分で作ったものなんですけどね。なんかこう、作ってる時と出来上がってみてる時の自分はどこか異なる気がします。 今回も人間にしかできないことをやり遂げた、という喜びが私の中ではとても大切な気持ちです。

シモジマとの出会いとご意見

――今回の個展でもシモジマの商品をご活用いただいたとのことで、ありがとうございます!弊社との出会いを改めて教えていただけますか?

シモジマさんとの出会いは大学生の頃でした。今もそうなんですが学生ファッションショーで服作りをしていた時から、縫い物に使わないものも色々使って創作していました。独学の自由さですね。魔女風の帽子に本物のリンゴを縫い付けたり、ガーデニング用のネットでパニエを作ったり。そんな活動していることを知った大学の先生が「シモジマっていうワンダーランドがあるよ」と教えて下さったのがキッカケです。確かその時は、ワイヤーがフチに入った幅広のリボンを教えてもらったような気がします。 いつも心斎橋店にお世話になっています。店舗自体すごく大きいし、1回入ると時間の許す限り出てきません(笑) ちなみに挙式を控えた妹もウェディングDIYでシモジマさんで物資調達しまくっていました。私たち姉妹は公私ともにシモジマさん失くしては語れません!

HEIKO フレームBOX FL-1を使ってリングピローのラッピング)
(展示会グッズのカレンダー発送。A-oneのクリックポスト対応宛名ラベルシールを活用)  ※現在シモジマオンラインショップ内での取り扱いはございません。
ありがとうございます!いつまでもクリエイターさん・ハンドメイド作家さん、プレ花嫁さんのDIYの際に訪れるワンダーランドでいられるようシモジマは尽力してまいります。 ――シモジマへの忌憚ないご意見お聞かせください。

え~~いいんですか~~!!ありがとうございます!そもそもこういう意見を伝えられる場を設けて下さったことが嬉しいです。 色々なサービスを利用して暮らしていますが、「クレームほどではない」「お客様相談センターは敷居が高い」「けどちょっとだけこうなったらいいな」ということを伝えられるシーンって本当に少ないです。シモジマさんは公式SNSでも私たちユーザーの意見をよく読んで下さっているなと日々感じます。 刺繍作家としてズバリ、薄型正方形の箱が欲しいです! 刺繍枠をそのまま利用した作品や、壁掛け時計、フォトフレームの取扱いがネルネルテルネでは多くあります。そういったものを梱包するときにしっくりくる箱が本当にありません。食器のお皿用とか、ピザ用の箱とか、リース用の箱とか‥色々試行錯誤しますが、どれも少しずつ気に入らないのです。分厚すぎる、小さすぎる、大きすぎる、薄い側面からしか開閉できない、長方形しかない、クリスタルパックだとちょっとモロ出しすぎる‥等イメージにピッタリくるものがないのです。身フタが一体でも別でもいいし、組み立て式で全然よくて…。 具体的に例を言うと「HEIKO 箱 ソフィアボックス SO-8」の短辺の長さが縦も横もの正方形タイプだったらハナマルです…! どんなんかな~!というワクワクを開ける寸前まで煽れて、開けると一気に全面が見れて、隙間がなるべく少ない正方形で‥。 捨てきる時に気軽にポイできるように高級過ぎない素材で、いやむしろ箱としてオシャレにできるように家のプリンターで印刷できる素材とかだったら捨てずに生きてくれるかな‥!(私自身、お菓子の箱とかを針箱に使うことが多々あります)と、勝手に理想は膨らむばかりです。 正直、素敵に梱包できる気がしなくて刺繍枠をそのまま使った作品を出していないところが実はあります。 せっかくの機会をいただきましたので、思い切って喋りすぎてみました。夢が叶うと嬉しいです!

フジコさん、この度は素敵なお話をお聞かせいただきありがとうございました! 個展や展示会を開きたい!とお考えの作家さんにとっては勇気をもらった記事になったのではないかと感じております。 またシモジマに対してもご意見をいただき誠にありがとうございました! (ご意見は商品企画部に相談してご報告しますので続報をお待ちくださいね)

各SNSのご紹介

フジコさんの作品情報は、下記の各サイト、SNSにてご覧いただけます。   ▼Twitterアカウント https://twitter.com/fujiko_u3 ▼minne https://minne.com/@fujiko130 ▼Instagram https://www.instagram.com/nerner.tellne/ ▼note https://note.com/fujiko_u3/ ▼Webサイト https://nernertellne.com/ ▼Youtube https://www.youtube.com/channel/UCGhuw74cmG1ew9SeLPdil2Q ハンドメイド作品のラッピングや梱包以外にも、個展や展示会を開かれる際には、シモジマでアイテムをお探しいただけると嬉しいです! きっと、しっくりくるアイテムと出会えるかと思います。
#シモジマハンドメイド部 作家さんのラッピングアイディア_粘土細工作家 CocoroNicholas ココロさん
シモジマハンドメイド部
2021/10/15 00:00
ぷくっと丸くてなんとも愛らしいお顔の“ねこたまさん”たち。 “ねこたまさん”たちは丁寧に細やかに、粘土細工作家 CocoroNicholas ココロさんの手によって生み出されます。 見ていると心がほっこりと柔らかくなるような癒される表情やシルエット。   キャラクターそれぞれにエピソードがあり、twitterに掲載される“ねこたまさん”たちのお写真に添えられたメッセージを読んでいると、自然と笑顔になれて元気をもらったり癒されたりします。 ①今回のラッピングでギフトボックス以外に使った資材、アイテムを教えてください。

紙パッキン(アイボリー)・アクリル絵の具

  ②ラッピングを考案するにあたって、意識したこと(中に包む作品のコンセプト、組み合わせるアイテムとの相性など)は何でしょうか。

今回ラッピングするにあたり少し変わった考え方をしました。 それは作品に合わせてラッピングするのではなくラッピングに合わせて中に入れる作品を決めたという事です。 (普通は包むものに合わせてラッピングするのでラッピングの参考になるか分かりませんが話を続けますね!) このフレームギフトBOXを見た瞬間に、私がいつも個展を開催しているお店cafe&gallery*LUPOPO*にある窓に似てる!と感じました。 なのでまずフレームギフトBOXの窓を〝LUPOPOの窓に見立てる〟という事を決め、その窓から猫さん達が覗いている様子を想像しました。 そしてフレームギフトBOXの窓から猫さん達が覗いる様に見えるにはどんな作品を中に入れれば良いかを考え〝ラッピングされている時の感動をそのまま飾れたら〟と思い、中に入れる作品さえもLUPOPOの窓にする事にしました。 フレームギフトBOXの蓋部分にアクリル絵の具でお店の外観を描き、中には紙パッキンを敷き詰め窓から猫さん達が覗いて見えるようにセットして蓋を閉めて完成! 最初は紙パッキンの量が少なくて少しの揺れで中の作品が見えにくくなってしまいました。 紙パッキンは満遍なく入れるのではなく、真ん中を凹ませ作品が動かないように四方に支えを作るように入れると動くことなく猫さん達が窓から覗いてる状態になってくれました。 ラッピングが得意ならばいろんなアイテムを見て理想の状態を想像する事が出来ると思うのですが、私はラッピングが苦手なので理想の状態を絵の具で描く事で解決させました。 ちょっと無理やりかな?とも思いましたが描いてしまうとラッピングは崩れないのでオススメしたいです^^

③このラッピングを再現したいとき、ポイントやアドバイスがあれば教えてください。

絵の具は乾くと耐水性になるアクリル絵の具がオススメです。 そして今回のように窓付きの蓋部分だけに絵を描く場合はギフトBOXを組み立ててから描く方が描きやすいですよ。

④ふだんラッピングや梱包をする上で、気をつけている点やこだわりのポイントなどはありますか。

繊細な作品を梱包する時は厳重に包み過ぎない事に気を付けています。 しっかり梱包し過ぎると運ぶ際は安全なのですが、中を取り出す際に梱包をはずす事に意識を取られて包んであるものに力が加わってしまい、破損という恐れもあるのでなるべく簡単に取り出せるようにする事を特に心掛けています。 あとはとにかく〝シンプル〟に!です。 過剰包装にならないようにも気を付けています。

(ふだんの作家活動についてもお伺いします) ⑤ココロさんがハンドメイド・粘土細工を始められたきっかけを教えてください。いつ頃から活動を始められたのでしょうか?

粘土細工を始めたのは今から20年くらい前で友人がいらなくなった粘土をくれたのがきっかけでした。 活動は趣味からのスタートですので明確な活動期間は分からないのですが、粘土細工作家として活動していく!とハッキリと決めたのは13年ほど前です。

⑥以前のツイートで“この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品”に挙げられていた“ねこたまさん” ココロさんの“ねこたまさん”が生まれたストーリーをお聞かせください。

こちらの質問はいつもツイートをご覧頂けてるのだなぁと嬉しくなりました! ありがとうございます! ────*   〝ねこたまさん〟が誕生したのは実は雪だるまの猫バージョン〝猫だるま〟を作ったのがキッカケでした。 真っ白な球体(雪玉)に真っ白な白猫(体あり)を乗せてマフラーを巻き前から見ると、猫型の雪だるまだけど後ろから見ると実は雪玉に猫が乗っているだけなのでちゃんと猫のお尻がマフラーからチラッと見えている。という作品です。 この猫だるまさんを買って下さったお客様より、この形でお雛様を作れないか。というご依頼を頂き、真っ白だった雪玉を色付きに変えて柄を描いたのが〝ねこたまさん〟の始まりです。 もともと絵を描くのも好きだったのでいろんな柄を描きたいという願望と、立体造形が大好きという気持ちが両方叶えられた作品なのでどんどんどんどん新しい子が生まれてきました。 私自身が〝ねこたまさん〟と呼ばれる事もあるくらい、CocoroNicholasにとってはなくてはならない代表的な作品です。

⑦シモジマハンドメイド部は“ねこたまさん”の可愛らしいお口、ぽてっとしたシルエットがたまらなく好きです!普段はどのような気持ちで作品制作に向き合われていらっしゃるのでしょうか?ねこたまさんたちの制作時のポイントも良ければ教えてください。

・見た人の心を優しく丸くしたい。 ・自分が可愛い!と感じる作品を作りたい この2つが両方が込められた作品を常に目指して作っています。 自分だけでもなく相手だけでもなくどっちも幸せだったら良いなというイメージです。 ねこたまさん達を作る時のポイントは、見てて気持ちの良い滑らかな曲線を作るのがポイントです。 特にねこたまさんの頭の後ろぐらいからお尻に向けれ描かれる曲線は1番大事なポイントです!

⑧ココロさんのツイートはいつも心に優しく語り掛けてくれます。セカセカした気持ちが落ち着くような。自分自身を“今の自分でもOK”と思えるような。今分からなくとも分かる時がきて、それがあなたのベストタイミングだから大丈夫だよと言ってくれているような。たくさんの安心感と気づきをいただいています。 ココロさんの言葉たちはどこから生まれてくるんでしょうか?ご自身の体験が関係されていらっしゃいますか?

作品だけでなく言葉にも注目して頂けて嬉しいです! 子供の時でも大人になってからでも、周りの環境や周りにいる人の評価によって正しいとされている事や求められる事が違ったりするように感じたんです。 場所や人によって〝少しずつ考えが違うんだ〟と分かれば良いのですが、注意をされる度に〝自分はこんな事も知らないのか〟と責めてしまい、新しく教えられた考えを〝正しい〟とし、今までの考えを〝間違い〟としてしまうように思った時期がありました。 そうすると新しい場所や人と出会い、新しい考えに触れる度に〝過去の自分は間違い〟となってしまうと気付き、それだと今まで一緒に頑張って生きてきた自分が可哀想ですし、せっかくの新しい考えを受け入れにくくなると思ったので新しい考えを受け入れるためにも〝今のままでも大丈夫だよ〟と安心させてあげられるような言葉を日々いろんな表現でするようにしています。

  ⑨キャラクターそれぞれのエピソードにのせて発信されている言葉にとても励まされています!ココロさんの制作された作品たちに込められている想いや、購入される方へメッセージがあればお願いします!

CocoroNicholasの作品には優しい心になる事や丸い心になってもらえますようにという想いの他に、ご自身の事を少しでも考えたり知ったりするキッカケ作りになれたらと思っております。 「私は猫さんが好きだと思っていたけどうさぎさんも好きだなぁ?」といった事でも構いませんし、悩み事があれば作品達に話し、この子達ならどんな風に言葉を掛けてくれるかを想像したりして頂きたいのです。 想像した時に浮かぶ言葉もまたご自分の中にあるものなので、それをたくさん感じてご自身の事をたくさん知って頂けたら嬉しいです。

ココロさん、素敵なお話をお聞かせいただきありがとうございました! ココロさんの作品情報は、下記の各サイト、SNSにてご覧いただけます。 ▼Twitterアカウント https://twitter.com/CocoroNicholas ▼minne https://minne.com/@marui-cocoro ▼Instagram https://www.instagram.com/cocoro_nicholas/ なお、今回のラッピングで使われたHEIKOフレームBOXFL-1クラフト10枚の商品ページはこちらです。 HEIKOフレームBOXFL-1クラフト10枚 皆さんもぜひ、ラッピングに挑戦してみてくださいね!
初心者ハンドメイド作家さん必見!ハンドメイドアクセサリーの販売方法
シモジマハンドメイド部
2021/08/11 00:00
「先日ハンドメイドアクセサリー作家としてデビューしました」 という、初心者アクセサリー作家さんにとって、おそらく最初の課題になるのはこんなことではないでしょうか? 「このアクセサリーをどこで販売すればいいのかな?」 今はハンドメイド作家さんが活躍できる場がたくさんあります。 初心者作家さんも、情報を得ることで自分に合う販売方法を選ぶことができるので、ぜひ「ここがいいな」と思える販売場所を見つけていきましょう。 今回は初心者アクセサリー作家さんにご紹介したい、ハンドメイドアクセサリーの販売方法についてご紹介します。

初心者アクセサリー作家さんのための、おすすめ販売場所をご紹介

まずは一つ、作品を販売できる場所を開拓したいですよね。 無理なく始めることができそうだと思うところから始めてみるようにしましょう。

手軽で安心!フリマアプリで販売する

まずは一番手軽で簡単に販売を開始できるのがフリマアプリ。 Minneやcreemaといったハンドメイド専門の販売アプリから、メルカリやラクマのような、販売品の指定のないアプリまでたくさんのアプリが存在していますが、まずは好きなアプリやすでにダウンロード済みのアプリから選んでみるのがいいでしょう。 フリマアプリの最大の利点は、スマホ一つあればすべてが完結するというところ。 掲載したい商品の登録や写真撮影もアプリの中ですべて完結しますから、今すぐにでも販売を開始することができます。

自分だけのアクセサリーショップを持ちたい!ネットショップで販売する

フリマアプリよりも本格的にハンドメイドアクセサリーを販売してみたい! そう考えているなら、自分だけのネットショップを作ってみませんか? 今はBASEやSTORESといった、無料でネットショップを作成・運営できるサービスがあります。 「ネットショップを作るなんて難しそう」 「パソコンに詳しくないから自分には無理そう」 そんな風に思っている方も心配しなくて大丈夫。 本当に簡単な操作でショップ開設ができるだけではなく、サポートセンターに相談できるので安心。 ただ、スマホだけで完結できることはできるのですが、パソコン環境があったほうが楽に感じるかもしれませんね。 また、ショップを開設するためには販売元情報を公開する必要があります。 自分の住所や電話番号を公開することに抵抗があるという方には少し勇気のいる方法かもしれません。

Amazonや楽天などのモール型ネットショップに出店する

自分でネットショップを開くよりも少々難しく感じるかもしれませんが、Amazonや楽天といったモール型のネットショップにお店として出店するというのもハンドメイドアクセサリーの販売方法の一つです。 モール型のネットショップに出店することの最大の利点は何と言っても集客力。 自分一人のお店よりも多くのユーザーに見てもらえる確率は格段に上がります。 出店にあたって、ヘルプデスクなどに相談できるのも助かりますよね。 出展者は商品が売れるごとに販売手数料にあたるものを所定の金額収めることになります。 自分のネットショップがいいのか、モール型がいいのか、もしくは両方か?など、しっかり検討してみるのがいいですね。

委託販売業者に依頼する

実際にお店でハンドメイドアクセサリー作品を販売したいと考えているなら、委託販売業者を探してみるのがいいでしょう。 委託販売業者とは、あなたの作品を代わりにお店で販売してくれるお店。 全国各地にありますので問い合わせをしてみましょう。 委託販売は、お店側に作品を置かせてもらうスペースを間借りすることになるので、毎月のお家賃が発生します。 また、作品が売れる毎、お店に対して手数料を支払うことになる場合と、あらかじめ作品をお店に買い取ってもらう場合があります。 あらかじめ確認して、いいなと思うお店に問い合わせを入れてみるといいですよ。 一度実際に商談をしてみて細かな条件を確かめるようにしていきましょう。

販売場所を自力で開拓!自分で直接お店に売り込みをかける

ハンドメイドアクセサリーの販売は、決められたルールがあるわけではありません。 例えばお住いの近くに素敵なお店があって、ご自身の作品の雰囲気に合うと感じるなら直接お店にアポイントを取って相談に行ってもいいのです。 もちろん、お店によっては断られてしまうでしょうし、そういった申し出を受けるのが初めてのお店の場合にはびっくりされてしまうかもしれません。 ですが、地域のお店に作品を置いてもらえると、その後の商品入れ替えやメンテナンスもスムーズに行うことができますし利点も多いんです。 人と話すことに抵抗がなければ一度考えてみたい販売方法です。

ハンドメイドアクセサリーの販売場所を決めて、ハンドメイドをもっと楽しく!

ハンドメイドアクセサリーを販売できる場所は意外と多いということが分かりました。 あとはどのような販売方法が自分に合っているのかを考えて、いいなと思う販売方法について深く調べてみるようにしましょう。 どの方法ももちろんメリットとデメリットがありますが、やってみて合わなかったと感じたら別の方法を試せばいいのです。 まずは一つ、始めてみませんか?
#シモジマハンドメイド部 作家さんのラッピングアイディア_アクセサリー作家 イコさん
シモジマハンドメイド部
2021/08/10 00:00
レース糸を繊細に結んで生まれるタティングレース。 透け感があり繊細さのなかに感じる華やかさと爽やかさ。 付けているだけで背筋がしゃんと伸びるような品格を感じさせられます。   編み物、縫物、ビーズ・・・手芸とみればなんでもやってみたくなる。 何か作っていないと落ち着かない。手作りが大好き。 とイコさんは語ります。 イコさんはビーズステッチ・刺繍ステッチインストラクターとして講師の活動もされていらっしゃいます。 ―――今回ラッピングに使った資材や道具を教えてください。

窓付きフードBOX(Sサイズ)に2色の麻紐、スタンプ。インナーの台紙を厚手のファンシーペーパーで手作りしています。

―――クラフト素材を活かされたナチュラルテイストで可愛らしいラッピングですね。まさか“フードbox”を使っているとは!と感じられる方も多いのではないかと思います。こちらを作る際、思い浮かべたことや意識した点があれば教えてください。

せっかく中が見える箱なのだから包装が窓に掛からないように……と思っていたら、最初はかなりシンプルで、どこかで見たことのあるようなラッピングになってしまいました。けれど途中で思いついてスタンプで飾ってみたら、ナチュラルなイメージのままで華やかにすることができました。世界でひとつだけのオリジナルが誰にでも作れる方法なんじゃないかと思います。

―――このラッピングを再現してみたい!という方へアドバイスや注意したほうがよいポイントはありますか?

すでに立体に組み立てられている箱なので、机の端を使って蓋の部分だけを机上に乗せるようにしてスタンプしました。蓋を一度逆の方向に折り曲げてもいいのかもしれませんが、窓のフィルムに跡がついてしまいそうだったので。 スタンプだけではなく、シールを貼ったり、直接ペンでイラストやパターンを描いたりしても楽しいと思います。

―――今キャンペーンにご応募いただいた際に“以前からこのフードboxを活用していた”と教えていただきましたが、弊社のフードboxとの出会いを教えていただけますか?

心斎橋の店舗に行けるところに住んでいますので、時々フロアをあちこち見せていただいています。アクセサリーを作ることが多く、イベント等で販売していたこともあるので、飾ってそのまま販売しても良いような透明なケースはよく見ていました。ギフト用のボックスだと保管に場所を取るものが多いのですが、サラダなどを入れる透明カップが重ねて保管できて気に入っていたので、食品容器のコーナーにもよく立ち寄っていました。そこでフードboxを見つけたとき「かわいい!」と。その日に即購入したと思います。

―――食品包材のフロアもリサーチしてくださっていたのですね!ありがとうございます。では、現在のハンドメイド活動についてお伺いします。主にTwitter、Amebaブログ、Instagramで作品を紹介されていらっしゃいますよね。今までにイベントへの出品や通販をされたことはありましたか?また、この先はどのような形態での販売や活動をお考えでいらっしゃいますか?

通販はほとんどしたことがありませんが、以前は近隣のバザーや手づくり系のイベントで販売をしていました。最近は販売用の作品を作ることはしていませんが、機会があればまた挑戦してみたいなとは思います。

―――イコさんがハンドメイドを始められたのはいつ頃だったのでしょうか?きっかけなどはありましたか?

記憶にあるのは幼稚園くらいの年齢です。母がミックスビーズをくれたので、色合いも考えずに延々と糸に通したネックレスを作ったのが初めてだったと思います。もめん針に縫い糸を通したものを渡されたので、ビーズの穴が小さいものが混ざっていると通せなくてイライラしたことを覚えています(笑)

―――幼い頃のその経験が今に繋がっているのかもしれませんよね。現在twitterのヘッダーに掲載されているタティングレース、繊細で透け感がありとても素敵です!イコさんはビーズアクセサリー・タティングレースの講師もやられているのですね。講師をされていてやりがいに感じられるところはどんなところでしょうか?

「わからないことがわかった!」とか、「先生がいたから完成までがんばれた」と言ってもらえることが嬉しいです。準備が大変なこともありますが、私が提案した作品を作りたいと言ってもらえると、頑張って良かったなと思います。

―――手先がとても不器用な私でも優しく教えてくださりそう!と想像しております!(笑)これからハンドメイド作家として、(講師として)挑戦してみたいことや作ってみたい作品はございますか?

こんな作品が作ってみたいな、というイメージを形にできることが楽しいので、これからもジャンルにこだわらず色々な手芸にチャレンジしてみたいです。教えられることの幅も広がれば、生徒さんの「作りたい」にももっと応えていけるかなと思っています。

―――イコさんにとって、ご自身の想像(創造)力と生徒さんの存在がモチベーションに繋がっていらっしゃるのでしょうか。では最後にイコさんの作品をご覧になる方、この先手に取られる方へメッセージがあればお願いいたします。

「自分でも作ってみたい」とか「こんなアイテムが欲しい」なんて気持ちになってもらえたら嬉しいです。インターネット上には素敵なアイディアがたくさん溢れていて見ているだけでもワクワクしますが、私自身もそんなたくさんの中のひとつとして楽しんでもらえる作品が作れたらと思います。

イコさん、素敵なお話をお聞かせいただきありがとうございました! イコさんの作品情報は、下記の各サイト、SNSにてご覧いただけます。 ▼Twitterアカウント https://twitter.com/ikochantan ▼HP(Leh ※現在ブログのみ公開中) http://leh-net.com ▼Instagram https://www.instagram.com/ikochantan/ なお、今回のラッピングで使われた窓付きフードBOX(Sサイズ)の商品ページはこちらです。 HEIKO 食品容器 窓付きフードBOX S クラフト 20枚 皆さんもぜひ、ラッピングに挑戦してみてくださいね!
フリマアプリで収益化!ハンドメイド作家さんが押さえておきたい写真の撮り方5選
シモジマハンドメイド部
2021/07/14 00:00
MinneやCreemaなど、ハンドメイド作品をアプリで販売したい人が年々増加を続けています。 2017年10月1日から2018年9月30日の販売実績によると、minneのダウンロード数はすでに1000万ダウンロードを超え、今現在はさらに増加しています。 盛り上がっているハンドメイド業界に新たに参入したい作家さんは今後ますます増えていくことが予想できますよね。 せっかくハンドメイド作品の販売にチャレンジするなら、多くの人に作品を見て、購入を検討してもらいたい。 もちろんどの作家さんもそう考えています。 今回は、多くの人に見てもらうための方法である写真の撮り方について、資材のシモジマの観点から考えてみました。

作品を見てもらえるかどうかは写真の撮り方にかかっている?

MinneやCreemaを見ると、時間を忘れてずっと見てしまいそうなくらい素敵な作品がたくさん掲載されています。 どれもこれも本当に素敵! ということは、素敵な作品であっても、目立たずにほかの作品たちに埋もれてしまう可能性があるということなんです。 一般に、インターネットやアプリのユーザーが、商品群の中で1つの商品に目を留めるときには、商品名などのテキストではなく画像が強い訴求力を持つと言われています。 ですので、商品写真の撮影はとっても大切な作業。 プロに外注している人もいるくらい、力を入れている人もいるんです。 コツを抑えて、見てもらえる写真に仕上げていきましょう。

ハンドメイド作家さんが押さえておきたい商品写真の撮り方5選

では、具体的にどんな写真を撮るのがいいのか見ていきましょう。

1 作品の全体像が収まるように写真を撮る

1枚目の画像は最も大事。 商品ページの1枚目画像がそのまま一覧ページのサムネイル画像になるケースが多いからです。 1枚目の画像は、商品の全体像が分かるように少し引きで撮るようにしましょう。 このとき、掲載サイトのルールにもよりますが、背景には気を配りたいもの。 白背景などの指定がないならば、小道具を効果的に使って目を引くおしゃれな写真に仕上げましょう。 作品が写真の8割程度、余白や小道具が2割程度になるくらいのサイズ感で撮るとちょうどよく仕上がります。

2 作品のポイントとなるところにクローズアップした写真を撮る

作品の中で、他の作家さんの作品とは差別化を図れるようなポイントはクローズアップした写真を撮りましょう。 例えば、洋服ならかわいいボタンを使っているとか、きれいなドレープが入っているとか。 アクセサリーなら質感が伝わるようなアップ写真などです。 寄りすぎてピンボケしてしまうのはNG! ユーザーが「この作品をじっくり見てみたいな」という欲求を満たせるように、アップできれいに撮りましょう。

3 サイズ感が分かるように写真を撮る

実際のサイズ感が分かる写真も撮っておくのがベターです。 小物雑貨なら他のものと一緒に移してサイズ感を伝えてもいいですし、アクセサリーやアパレル商品なら着用画像もいいですね。 物によってはメジャーや定規で実際のサイズが分かるような画像でもいいでしょう。 サイズは購入するかどうか判断する大きな要因の一つです。 ぜひ掲載するようにしましょう。

4 ほかのものと一緒に写真を撮って、使用イメージがつかめるようにする

アパレル商品なら着用した状態で街中にたたずんでいる写真を撮ったり、雑貨なら部屋の中で使われている風景を撮るなど実際に使用しているイメージができる画像を盛り込むようにしましょう。 ユーザーが自分の使用をイメージできるだけではなく、きれいな写真があるとそれだけで「見てみたいな」という気持ちを刺激されるものです。

5 パッケージングした状態で写真を撮って、受取イメージができるようにする

資材のシモジマから、強めにおすすめしたいのがパッケージ画像。 実際に発送する状態にしてみて、発送の資材が箱であれば蓋を開けた状態で、袋であれば中の商品を袋から半分出した状態で写真を撮るなどして、ユーザーに「受け取るときの気持ち」を体験してもらいましょう。 特別かわいいラッピングを施していなくても、配送の状態が分かるとユーザーは安心できるものです。 この時、実際は全然違う資材を使って、「違うんかーい!」というツッコミをもらってしまうことのないように気をつけましょう。

番外編 写真撮影で気を付けること!

このように、写真の種類は5枚程度は載せるようにしていきましょう。 更に、写真撮影で気をつけたいこととして、写真の色味と明るさがあげられます。 写真を撮るとき、可能ならば午前中の明るい時間帯に自然光で撮影するといいと言われています。 蛍光灯の下で撮った写真はどうしても商品の影が濃く映り込んでしまいがち。日の光の下で撮ると淡い影がついて、自然で明るい写真になるんです。 とはいえ、忙しい作家さんだとそうも言っていられないこともありますよね。 電気の下で撮影するときには、専用の撮影機材でスタジオを作ったりして商品にライトの光が優しく当たるように工夫するなどするといいですね。 撮影後に明るさを補正して、見栄えを調整するのも忘れずに。 また、コントラストが薄すぎる写真はほかの写真と並んだ時にくすんで見えてしまいがち。 撮影環境が暗いとどうしても撮影後に明るさ補正をして調整することになりますが、暗すぎる画像は明るく補正したときに白けて見えてしまうことがあります。 できる限り撮影環境を整えて、きれいな色の写真が撮れるようにしていきましょう。

写真でハンドメイド作品をアピール!ハンドメイドをもっと楽しもう

写真撮影は忙しいハンドメイド作家さんにとって、大変な作業の一つです。 大変な分、いい写真が撮れると多くのユーザーに作品を見てもらえるチャンスにつながる大切な作業ですので、ここはぜひ頑張っていきましょう。 素敵な写真を撮影して、どんどん作品をアピールしていきましょうね!
ハンドメイド作品を売りたい!駆け出しハンドメイド作家さんにおすすめの販売アプリ5選
シモジマハンドメイド部
2021/06/30 00:00
オリジナルの素敵な作品を作ったから販売したい。 おうち時間が増えたこともあって、ハンドメイド作家さんはこの1年で増加しています。 ハンドメイド人口は今実に1000万人以上となりました。 そのように盛り上がっているハンドメイド業界ですので、作家さんにとっては追い風! これからますます頑張ろうという作家さんも多いのではないでしょうか。 ですが、作家さんにとっていいことばかりというわけにはいきません。 というのも、作品を販売したいという作家さんが増えるわけですから、ライバルも増えるということになるからです。 そんな中新しくハンドメイド作品の販売にチャレンジしようという作家さんには、以前よりも厳しい環境で戦っていく必要が出てきたわけです。 今回は、駆け出しのハンドメイド作家さんが商品を販売するのにお勧めなアプリをご紹介します。

ハンドメイド作品を売りたい!作家さんに立ちはだかる困難

ハンドメイド人口が増えたことに加え、既製品でも「ハンドメイド風」な商品をよく見かける今、新しく作品を販売しようという作家さんにとって、その環境は厳しいと言えます。 せっかく作品を販売するのに、「全然売れなくて悲しい!」と思うのはつらいですよね。 前もってどんな困難があるのかを知って、乗り越えられるように準備をしておきましょう。

今、ハンドメイド業界は激戦!ライバルがたくさんいることを知っておこう

先述の通り、今はハンドメイドってすごく人気があるんですよ。 だから、「私のオリジナル作品!」と思って自信を持って作ったものと似たものがすでに販売されているなんてこともしばしば。 だから似たものを見つけてしまっても落ち込まないようにしましょう。 たとえ似ていたとしても、あなたの作品はあなたが作ったオリジナルの物。 あなたのことを素敵と感じてくれるお客様に届ければいいのです。

販売を始めたからといってすぐに売れるわけじゃない!見つけてもらう努力が必須の世界

「素敵な作品を作りさえすればお客様が見つけてくださる」 ハンドメイド業界はそんな考えはすでに通用しない、厳しい業界となりました。 作品を販売するためには、お客様に作品を見つけてもらうためのアクションが必要です。 自分の作品を好きになってくれる方へ、的確に情報を届けるにはどうしたらいいのか? どの作家さんもそれを日々研究しています。

初心者ハンドメイド作家さんがチャレンジしたいフリマアプリ5選

では、初心者ハンドメイド作家さんが作品を販売していくなら、どこがおすすめなのでしょうか?

フリマアプリは絶対活用!複数使いがおすすめ

ハンドメイド作品の販売を始めたいと思っている作家さんにとって、フリマアプリはその最初のチャレンジに最適! これから初めて作品を販売するという方ならぜひ挑戦してみましょう。 ハンドメイド作品の販売におすすめなフリマアプリをいくつかご紹介します。

メルカリ

まずは言わずと知れたメルカリ。 なんと月間利用者数1,755万人! 2020年の年末には累計出品点数が20億個を突破したそうです。 まさにマンモスアプリです。 それだけ見てもらうことができるチャンスが多いということです。 ただし、ライバルがものすごく多いのも事実。 更に、メルカリを利用するユーザーも目が肥えているので、メルカリに出したら売れるというのははるか昔の話。 たくさんのライバルの中で自分の作品を見てもらうための工夫が必ず必要です。

minne

ハンドメイド作家さんならだれもが知っている、ハンドメイドマーケットのminne。 ハンドメイド商品を好んで購入する方はminneをよく利用しています。 ハンドメイドであるということに価値があるので、せっかくの環境をぜひ利用していきましょう。 ただし、minneは本当に幅広いハンドメイド作家さんが出品しています。 レベルも様々で、プロ顔負け・・・というよりプロがゴロゴロいる世界です。 自分の持ち味をしっかりアピールしていきましょう。

Creema・iichi

Creemaとiichiはそれぞれ、minneと同じくハンドメイドマーケットアプリです。 規模として一番大きいのがminneですが、Creemaなどは流通額で見ると遜色なく、1つの販売場所として選ぶことが可能です。 ただし、Creemaとiichiには注意しておきたい点が。 それは、どちらも出品者がセミプロやプロの作家さんがメインで作品のレベルが高いということ。 作品力として対抗していくことができない場合は、まずはほかのアプリから始めるほうがいいかもしれません。 逆に、これまでは販売経路を持っていなかっただけで、作品自体はプロにも引けを取らない!という場合には調整する価値ありなアプリです。

Etsy

Etsy(エッツィ―)は、日本だけではなく外国のお客様向けに作品を販売できるアプリケーションです。 和風のデザインの作品や日本特有のものは特に海外からのお客様の需要が高いようです。 「Made in Japan」のブランド力は健在。 自分で海外に販売するのはハードルが高いように感じてしまう方も、Etsyなら簡単にそのハードルを飛び越えることができるんです。 ただし、海外向けに作品を出品する場合は英語での表記がおすすめ。日本語でも掲載は可能ですが、海外の方が見て理解できる言語のほうが販売はスムーズです。

ジモティ

ジモティは地域の伝言板として、不用品の譲渡やコミュニティ情報の発信など、様々な用途で使用できる便利なアプリケーションです。 ジモティは特別ハンドメイド作家さんやハンドメイド商品を購入したい人のためのツールではありませんが、その分使い方次第では販路の一つとして使うことが可能です。 ジモティの利点は、お客様の多くが近隣の方であり、設定した場所で直接商品を受け渡すことができるため、送料やプラットフォームに対して支払う手数料などがないこと。 その分価格設定を下げることも検討できますし、お客様が地域の方ということもあってリピート顧客の獲得にもつなげやすいわけです。

初心者作家さんはフリマアプリをうまく使って販売経験を積んでいこう

いくつかあるフリマアプリを使い分けてみると、だんだんと自分に合った販売方法や顧客層が見えてきます。 それまでは味見のつもりで複数のアプリを使ってみるのがおすすめです。 注意点としては、複数アプリに商品を登録した場合、1つのアプリで売れたら別のアプリでは該当商品の販売を停止すること。 「売れたのに作品がない!」なんてことになっては、お客様からの信頼を失ってしまいます。 フリマアプリを上手に活用して、ハンドメイドをもっと楽しんでいきましょう。
ハンドメイド作品は透明な袋に入れる必要がある?ない?
シモジマハンドメイド部
2021/06/15 00:00
ハンドメイド作品を販売しているハンドメイド作家さんにとって、常に課題になるのが「作品を美しく見せる」こと。 せっかくの作品を見栄え良くするためや、ほこりや汚れから守るために透明な袋に入れているという方が多いのではないでしょうか。 今回は資材のシモジマから、この透明な袋の効果的な使い方や、使う必要があるシーン、使わなくていいシーンをそれぞれご紹介します。

ハンドメイド作家さんは各サイズそろえておきたい透明な袋

シモジマの代表商品、クリスタルパック ハンドメイド作家さんはその作品を販売するにあたって、思い思いの梱包をしておられると思います。 通販の場合には、梱包はお客様の作品への印象そのものを左右しかねない大切な要素。 ぜひ、お客様のニーズに沿った梱包を心がけるようにしましょう。 それにあたって、透明な袋はハンドメイド作家さんにとって必ず手元に置いておくべき相棒。 サイズ違いで取り揃えておくことをお勧めします。

透明な袋を活用したいのはこんな商品

透明な袋があると便利 ハンドメイド作品は作家さんの手仕事や想いが伝わる、温もりのある商品です。 購入する人はハンドメイド作品であることに価値を見出している方や、作家さん自身のファン、もしくは作品にほれ込んでの購入という方もいるでしょう。 ほとんどの場合で、お客様は購入する商品が、ハンドメイド作家さんが作った唯一無二の作品であることを認識しています。 そのうえで、「肌に直接触れるもの」は衛生的にしっかり守られていてほしいというのは顧客心理。 例えば、赤ちゃん用のお洋服や、食器、お箸、アクセサリー類のように、地肌に触れるものがずさんな梱包で届いてしまうと、せっかくの作品へのワクワク感が半減してしまいます。 ですので、そのような分野の作品については、透明な袋を使って個包装をすることで、お客様の満足度を上げていきましょう。

透明な袋は不要!こんな時には透明な袋を使わなくてもOKです

透明な袋を使った方がお客様が安心してくれるケースがあるように、逆に透明な袋を使わなくてもいい、もしくは使わないほうがいいというケースも存在します。 それは、透明な袋の無機質さが、作品のテイストに合わない場合。 ナチュラルなもの 画像引用元:Instagram candleatelier_andさん 例えば、ぬいぐるみのような柔らかくてかわいい作品、羊毛フェルトのブローチ、ドライフラワーのリースなどのナチュラルテイストなものは、透明な袋よりも薄い紙をクシュクシュとさせたものや、布で包んだ方が作品の雰囲気を引き立ててくれる場合があります。 そんなときには無理に透明な袋に入れようとせず、作品を受け取ったお客様の気持ちになって検討してみてください。 清潔さや見栄えが保たれていて、そのうえで透明な袋を使わないほうが印象がいいならば、無理に使わなくてはならないという物ではありません。

透明な袋の効果的な使い方をご紹介

このように、透明な袋は必ず使わなくてはならないというものではありません。 そのうえで、こんな時には透明な袋が大活躍するというシーンをご紹介します。

実店舗に委託販売する場合

まずは、通販ではなく、実店舗に委託販売をしてもらう場合。 作品の納品には自分自身で出向いたとしても、日々の店舗をくまなくチェックすることができない委託販売は、商品の状態が気になるところ。 お客様が思い思い手に取って購入を検討してくださるのはうれしいことではありますが、商品の汚れや痛みを防ぐことが難しく、破損などの心配もあります。 そんな場合には、あらかじめ透明な袋に入れて陳列するほうが安心。 もちろん委託先のお店の意向もありますから勝手に決めることはできませんが、納品前に確認してみるようにしましょう。

屋外での販売をする場合

フェスやマルシェに出店するような場合で、お店を屋外に設置するなら透明な袋を効果的に活用したいところです。 屋外はどうしても屋内に比較すると汚れのリスクが増してしまいます。 すべての商品でなくとも、汚れに弱いような作品は透明な袋に入れて陳列するようにすると、お客様も安心。

ギフト対応した商品の場合

ギフト 画像引用元:Instagram fnyam.nyamさん ハンドメイド作品を購入したお客様が、さらにその作品を誰かに贈るという場合、ラッピングした状態で納品するというケースもあるでしょう。 普段の梱包では作品を緩衝材で包んで箱に収め、その箱に伝票を貼るなどして発送している方が多いでしょうか? やらしい話ですが、どのようにラッピングするかによって資材の量と発送費用が全く変わってくるんですよね。 そんなときにはこうです。 作品を緩衝材ごと透明な袋に入れます。透明な袋にリボンか紐をかけ、ラッピングをします。 その、ラッピングした透明な袋を箱に収めて発送するんです。 お客様は、箱から透明な袋を出し、それをそのままプレゼントとして渡すことができます。 「透明な袋って、ラッピングに使えるの?」 これ、実はよく聞かれるんです。 透明な袋、ラッピングに使えますよ。 透明な袋でラッピング 画像引用元:Instagram anela__official73さん しかも、透明なので作品の色などに左右されず、いつでも使える小技なのでとってもおすすめです。 「プレゼントはワクワクしてほしいから、開けるまで中が見えないほうがいい!」 その場合には、緩衝材を工夫します。 透明な袋の内側を、薄葉紙という薄紙をクシュクシュさせて作品を包んで、それを透明な袋に入れたり、平袋という紙の袋に入れてから透明の袋に入れても立体感が出て素敵。 素敵な上に普段の箱をそのままのサイズで使うこともできるので、発送費用を上乗せせずにラッピングを実現することができるんです。

あったら便利な透明袋。便利に使いこなしましょう

このように、透明な袋は過剰に使う必要はありませんが、あると便利なシーンがたくさんあることが分かりました。 お客様は過剰包装は好みませんから、「いらないかな?」というときには思い切って資材削減をするのは大事な選択。 ですが、常備しておくと大助かりなことも多いので、透明な袋はサイズごとにストックしておくのがベスト! 良かったら参考にしてみてくださいね。
この価格で適正?ハンドメイド作品の価格決めで迷ったら考えること
シモジマハンドメイド部
2021/06/03 00:00
ハンドメイド作品を販売する。 ハンドメイド作家さんであれば、今販売をしていないとしてもいずれはチャレンジしてみたいという方が多いのではないでしょうか? 今回は、価格設定で迷ってしまったら考えるべきことをご紹介します。

商品価格は、粗利を把握して決める

商品の価格設定は、粗利を把握することから始めます。 粗利について知りたい方はこちらの記事がおすすめです。 →これからハンドメイド作品を販売するなら知っておきたい「価格の決め方」

かかっている経費を正しく理解しよう

「お客様にできるだけ安く商品を提供したいから、私の作品は材料費を引いたギリギリの価格に設定する!」 ちょっと待った! その考え方はちょっと危険です。 なぜなら、材料費以外にもハンドメイド作品を販売するにはたくさんの経費が掛かっているからなんです。 例えば、ハンドメイド作品を制作するための工具や器具、手元を明るくするためにつけた照明、衣服が汚れないようにエプロンを購入している方もいるでしょうし、作品を個包装しておくような透明袋を用意する方も多いでしょう。 そのような、もろもろにかかっている費用を経費として考えて販売価格に上乗せしていかないと、販売したらしただけどんどん赤字になってしまうんです。 また、作品1つを制作するのにかかった時間、それは人件費としてとらえるべきです。 制作に時間がかかる作品であるにも関わらず、料金を低く設定しすぎてしまって、せっかく売れたけれども生産が追い付かなくなってしまった・・・なんてことになると残念ですよね。 ですので、材料費以外にかかる費用をしっかりとチェックして、それを一つ一つの作品の価格に振り分けるイメージで設定していくようにしましょう。

商品価格が高くなりすぎる!そんなときは?

とはいえ、かかる経費をすべて考慮に入れたら、作品の価格が高くなりすぎてしまった! そんな風に困ってしまう方もいらっしゃいますよね。 そんなときにはまず、こう考えてみることにしましょう。

自分の作品価値を、自分で低く見すぎていませんか?

ハンドメイド作品は仮に同じ作りの物を制作していても、量産品と違ってぬくもりが感じられ、それだけでとても価値の高いものです。 初心者のハンドメイド作家さんは、ご自身の作品の材料費を知っていますから「材料費がこれだけだから、この作品はこれくらいの価値だよね」と、価格設定時に材料費を考慮に入れすぎてしまいがち。 ですが、その作品は世界に一つしかない、素晴らしい作品なのです。 自信を持って販売したら欲しいと言ってくれるお客様がいるであろうその作品を、わざわざ低い価格で販売してしまう必要はありません。 もう一度頭をリセットして価格を考えてみてください。

その経費、適正ですか?

一度頭をリセットして考えてみて、それでも商品価格が高くなりすぎると感じたら、次にすることは経費の見直しです。 実際にかかっている経費を抑えることができれば商品価格を下げることも可能になりますから、一つずつ見直してみましょう。 例えば、材料費については、いつも小ロットで購入しているという方ならば、大ロットでの購入に切り替えることでボリュームディスカウントを利用できるようになるかもしれません。 材料を購入している店舗で確認してみましょう。 また、そもそも材料の仕入れをしているお店が他のお店よりも高いなんてことがないか、他の仕入れ先もリサーチしてみる必要があります。

資材のシモジマからハンドメイド作家さんにおすすめしたい、資材のスリム化

資材のシモジマから初心者ハンドメイド作家さんにおすすめしたいのは、発送資材のスリム化です。 ご自身が使っている資材をもう一度見直してみましょう。 不必要な資材を使ってしまっていませんか? 例えば、オリジナリティを演出するためにかわいいシールを使っているとか、開けたときの見た目にこだわってちょっとお高い緩衝材を選んでいるなど、削れるところがあるならば一度削ってみるのも手です。 お客様が欲しいのはあくまでも作家さんが心を込めて作ったハンドメイド作品。 資材はわき役なのです。 良い資材を使うのではなく、あくまでも必要な資材を適度に使って、作品を安全にお客様の手元まで届けることを再度意識してみましょう。 他の作家さんがみんな箱を使っているからと言って、同じように箱で発送しなくてはならないということはありません。 見栄え良く包装することで送料が小包価格になっていたものが、簡易包装に切り替えたことでメール便で送れるサイズになるというならば、送料も節約できます。 今は環境問題への意識の高まりもあって、過剰包装は好まれません。 資材の見直しをして、経費を削ることができないか一度考えてみてください。

資材のスリム化におすすめな賢い包装

ハンドメイド作品が洋服などの布製品である場合、壊れ物として緩衝材で守る必要はありません。 個包装用の透明袋に入れたら、そのまま箱や袋に収めるだけでも十分。 更に、箱よりも袋のほうが資材としては安く済みます。 例えば、下のようにAの箱を使って発送していたハンドメイド作家さんがBの宅配レター封筒に資材を変更した場合、それだけで1度の発送にかかる発送用の資材を59円程度削減することができます。 1回のたったそれだけと感じる金額かもしれませんが、10回、20回と繰り返すうちにちょっとした差が出てきます。 お客様も、袋で届いたときのほうが片付けが楽だったりと、袋での発送は意外とメリットが多いんです。 ちなみに宣伝ですが、シモジマオンラインショップでもまとめ買い割引がありますので、利用すると更にお得になりますよ! 作品の良さと経費の見直しで適正な商品価格をつけましょう 今回は、適正な価格をつけるために見直すべきことをご紹介しました。 長く、そして楽しくハンドメイド作品の販売を続けるためには、適正に利益を得ることが不可欠です。 そのためには、無理のない価格設定をして、適正価格で作品を販売していきましょう。
これからハンドメイド作品を販売するなら知っておきたい「価格の決め方」
シモジマハンドメイド部
2021/05/31 00:00

ハンドメイド作品を売ってみたい

Minneやcreemaなどのプラットフォームで簡単にハンドメイド作品を販売できるようになりましたし、BASEやSTORESなど、自分のお店をネットでオープンすることが無料でできるようになった現在、作品を世に出そうと思う作家さんはますます多くなっています。 ハンドメイドだけで生計を立てているという方だけでなく、仕事や家事育児、学業の傍らにハンドメイドを楽しむ「兼業作家」さんが増え、副業的にハンドメイドを捉える人が新規に販売にチャレンジするようになっているようです。

ハンドメイド作品を販売したい!価格の決め方

大切な作品を販売するとき迷ってしまうことの一つが、価格決め。 心を込めて作ったし、時間も材料費もかかっているから高く売れたらうれしい。 でも高く設定しすぎて売れないのは嫌。 ハンドメイド初心者さんは、そのように価格の決め方でぐるぐる考えてしまいがち。 そんなときは、あらかじめ自分なりの価格の決め方を持っていれば毎回苦労しなくて済みます。

粗利(あらり)を計算しよう。ハンドメイド作品の価格設定

ハンドメイドに関わらず、商品を販売するなら必ず知っておくべきことの一つが「粗利」。 粗利はこのようにして求めます。 粗利=売上高-売上原価 ハンドメイド作家さんの場合は、こう考えると分かりやすくなります。 粗利=売上高-材料費 つまり、価格設定をするときに、ちゃんと材料費を把握していないで安い金額にしすぎてしまうと損をしてしまいますよ。ということです。

知らずに決めて損しない!粗利=利益ではない

資材の会社であるシモジマから、声を大にして言います。 「粗利と利益は違うんですよ~~~~~~~~~~~~~~!!!」 粗利はあくまでも売上高から売上原価を差し引いた金額。 ハンドメイド作家様なら、売上高から材料費を差し引いた金額です。 つまり、ここからさらに差し引かれるものがたくさんあるんです。 シモジマが販売しているような発送用の資材はまさにその中の一つです。 他にも、作品にカードを添えていたり、オリジナルのタグや台紙を使用していたりと、実は作品が売れる毎に使っているちょっとした経費というのがあったりします。 更に、配送料。直接販売であればかかりませんが、通販の場合には必ずかかってきます。 委託販売をしている場合なら、お店に支払う手数料もありますね。 更には、材料を保管する収納を購入したとか、製作が快適になるようにライトやデスクを購入したとか、実は見えないところでかかっている費用というのがありますので、長くハンドメイド作品の販売を続けていくならば考慮に入れていく必要があります。

うっかりしてた!落とし穴を知って価格決めで損をしないための注意点

粗利が利益そのものではないということが分かりましたね。 粗利からさらに配送費や資材費、雑費や人件費などを差し引いた金額が利益と考えて商品価格を決めましょう。 その際の注意点として考えたいことがあります。 それは、「少々余裕を見た価格設定」です。 例えば、「お客様感謝デー」みたいな、セールを開催したいと思ったとき。 値下げしてしまったらそれで利益がなくなってしまうのでは、セールにチャレンジする気持ちがなくなってしまいますよね。 クーポンも同じです。 「次回のお買い物で使えるクーポンを差し上げます」なんてサービスをして、実際クーポンが使われてしまったら損してしまうのでは困ってしまいます。 ですので、価格を決めるときはすべての経費を差し引いたうえで、さらにしっかりと利益が残っていることを基準にして考えましょう。 「それだと販売価格が高くなりすぎちゃう!」 と思われますか? そう思われたなら、次に考えるべきことが見えてくるんです。 それはまた次回のコラムで考えます。 続きが気になる方はこちらの記事もご覧ください。 →この価格で適正?ハンドメイド作品の価格決めで迷ったら考えること

商品価格の設定は余裕をもって考える

今回は、商品価格の設定をするときに気を付けてほしいことをご紹介しました。 ハンドメイド作品を販売するのはドキドキワクワクしますね! せっかく作品が売れたのに、実は赤字になっていたなんてことになっては大変! 商品価格の設定方法を知って、ちょうどいい価格を設定しましょう。
#シモジマハンドメイド部 作家さんのラッピングアイディア_アクセサリー作家 なり@cofuku-biyoriさん
シモジマハンドメイド部
2021/05/31 00:00
世界にはこんなにも綺麗な色があったんだと気づかされるような感覚。 「cofuku-biyori」を展開する作家なりさんのレジン作品は、繊細な慎ましさのなかに四季折々の日本の色を見るような美しさを感じます。 「cofuku-biyori」のコンセプトは、つけてちょこっと(小)幸せ(福)な気分(日和)。   独学で学ばれたレジン。 ”なんでもない日でもつけられること”を意識して制作されています。お気に入りを身に着けた1日はモチベーションが上がります。 今回なりさんが、「HEIKO ミニダンボール MD-1」を使って考案してくださったラッピングアイディアがこちらです。 まるで季節の贈答品のような折り目正しさと清々しさを感じるラッピング。 今回、なりさんのこちらのラッピングについて、そしてハンドメイド作家としてのご活動についてお伺いしました。 ―――今回のラッピングでミニダンボール以外で使った資材や道具を教えてください。

インクジェットプリンタ用厚紙用紙、トレーシングペーパー、スタンプ(水引)、家庭用インクジェットプリンタ、ロータリーポンチ、ハサミ、カッター、です。

―――こちらを作る際、思い浮かべたことや意識した点があれば教えてください。

初めは単純に3点以上をこの箱でお届けするためには?で考えました。 1,2点なら名刺サイズ程度の台紙につけた耳飾りを緩衝材とともに入れる事で可能なのは以前実践したので…。 そこからぼんやり考え出して大きな台紙に一気につければ良い→ぴったりサイズの台紙で…からの『コフレ』っぽくなったかな?だったので季節の贈答品と思っていただけて嬉しいです。

  ―――トレーシングペーパーを箱の掛け紙に使うアイディアがとても素敵だと思いました!水引のイラストはスタンプとのことですが、このスタンプは既製品をお使いなのでしょうか。そして、もしモチーフに込められた意味などあれば教えていただけますでしょうか。

既製品を購入しました。 モチーフは水引の菜の花結びです。和のモチーフも四つ葉のモチーフも昔から好きで形のイメージに合って可愛いと思い、調べたら菜の花の花言葉が『小さな幸せ』らしく屋号にも合致していること、また水引自体の意味も未開封の保証、魔除け(…はさておき)、人と人とを結びつけるという意味があるとの事で人に贈るものに良いかなと思いこちらの形にしました。

  ―――イヤリングが付いている台紙もオリジナルのものですね!こちらは箱の大きさに合わせてオーダーされたものでしょうか?

こちらは家庭用のインクジェットプリンタで印刷したものです。 デザイン系のアプリで素材を使いつつ作成しました。ざっくり言うとA4で4面くらいです。 いつかはオーダーして作れたら良いなと思いますが季節や作品毎に好きに作るのも楽しそうなのでしばらくは自宅プリントで試していきたいです。

―――こちらもお手製だったのですね!ピッタリとはまっていて美しいです!では、このラッピングを再現してみたい!という方へアドバイスや注意したほうがよいポイントはありますか?

難しいことはしていないのですが、台紙はなるべく厚手の方が作品の重みに負けなくて良いかと思います。その点で家庭用プリンタだと限界があるのですが。 あとは台紙の寸法ですかね?内寸ぴったりだと蓋が閉まりません(笑)また、組立式の箱なので組立方によって多少調整が必要になると思います。

―――微調整を重ねられたのですね!では続いて現在のハンドメイド活動についてお伺いします。主にTwitter、Instagramで作品を紹介されており、今は販売開始に向けてご準備をされているかと存じます。 今までにもイベントへの出品や通販をされたことはあったのでしょうか。また、この先販売を開始するにあたり、どのような形態をお考えでいらっしゃいますか?

ずいぶん前ですが二次創作の方でイベントに出展したり通販を行っていました。また、2020年には期間限定で2週間ほどハンドメイドショップに委託販売をお願いしました。 今後はハンドメイドマーケットプレイスでの通販と昨年と同じく期間限定でのショップでの委託販売を考えており、2021年は7/16から8/9まで大阪中崎町のhakomittsu.様で開催される『カラーコレクション4』 に参加することになりました。

―――直近でお聞かせいただいた“夏の期間限定イベント”ですね!店頭に展示された作品たちはhakomittsu様のtwitterにて紹介され、通販対応ありとのこと。紹介ツイートを楽しみにしておりますね。なりさんがハンドメイドを始められたのはいつ頃だったのでしょうか?きっかけなどはありましたか?

ものづくり自体は小学生の頃から家で布小物を作ったりしていました。 現在のような形で始めたのは10年ほど前です。 元からものを作ることが好きだったので色々と興味はあってレジンを知り、こんなの作ってみたい!やってみよう!となりました。

―――小学生のころからものづくりされていらっしゃったのですね。cofuku-biyoriさんの作品はレジンを使ったものがメインかと思います。なりさんにとって、レジンの魅力とはなんでしょうか?

色でたくさん遊べるところでしょうか? また、透明感や元は液体なので中に封入出来ることが魅力かと思います。

―――cofuku-biyoriさんの作品は、なんといっても透明感のある色合いの美しさに目を引かれます!作品の色を決めるのにあたり、参考にしているものやインスピレーションの源となるものがあれば教えて下さい。

風景写真や空の写真が好きなのでそういったところも少しはあるかなと。和のものも好きなので着物を見てはワクワクします。最近は色辞典系の本を見たりします。

―――これからハンドメイド作家として、挑戦してみたいことや作ってみたい作品はございますか?

まずは販売ですね。いつかは対面イベントにも出店してみたいです。 レジンで作りたいのはブレスレットとバッグチャームです。ワイヤーを上手に使えるようになりたいです。レジン以外も色々やってみたいです。

―――コロナも必ず収束する日が来ますし、その際には対面イベントもぜひ!なりさんのさまざまな作品を拝見したいです。 それでは最後にcofuku-biyoriさんの作品をご覧になる方、この先手に取られる方へメッセージがあればお願いいたします。

色にはこだわって作っています。お好きな色を見付けていただけると嬉しいです。 気ままに作っていて再現できなかったり、色を乗せるときにグラデーションだったりマーブルだったり個体差があったりで全く同じものはほぼないのでそれも楽しんでいただけたらと思います。 この先皆様に手に取っていただけるよう頑張ります!

なりさん 、素敵なお話をお聞かせいただきありがとうございました! なりさんの作品情報は、下記のSNSにてご覧いただけます。 ▼Twitterアカウント https://twitter.com/cofuku_biyori ▼Instagramアカウント https://www.instagram.com/cofukubiyori/ 皆さんもぜひ、ラッピングに挑戦してみてくださいね!
初心者ハンドメイド作家さんが注意しておきたい、発送資材の落とし穴
シモジマハンドメイド部
2021/05/24 00:00
素敵な作品を世に生み出すハンドメイド作家さん。 見ているだけで楽しくなるような作品がminneやcreemaをはじめとしたアプリや、各作家様のInstagram、作家さんの販売サイトでたくさん見つけることができます。 今ハンドメイド業界は激戦の時代。 どの作家さんも、思い思いのラッピングや発送資材を組み合わせて、作品の価値を高めていますね。 今回はこれからハンドメイド作品の販売を開始する方や、始めたばかりという作家さんに向けて、発送資材について注意したい点をご紹介します。

ハンドメイド作品が売れた!なのに後悔・・・商品発送資材の落とし穴

ハンドメイド作家さんにとって、愛情をもって作った作品が売れるのはとっても嬉しいことです。 頑張りが報われる瞬間ですよね。 せっかくのうれしい気持ちが焦りに変わってしまわないように、しっかり準備をしておきたいところです。

発送資材が足りない!慌てて購入

フリマアプリやネットショップで商品が売れた場合は商品を発送する必要があります。 いざ発送しようというときになって、「今回発送する商品にピッタリの箱がない!」なんてことになると大変! 発送までに数日余裕を見ている方も多いD2C業界ではありますが、「即日発送します!」なんて宣言してしまっていたら大慌てですよね。 そんなことにならないためにも、必要資材はあらかじめそろえておく必要があります。 各作品を送るのに、緩衝材を含めて少々余裕があるサイズのものを用心に用意しておくと安心。 ただし、あまり余裕のあるサイズにしてしまうと、発送費用が倍増してしまうリスクがあります。 今は発送用の箱や袋を販売している各社、細かなサイズ設定がありますから、あらかじめご自身の作品にはどのサイズがベストかを調べ、購入しておくようにしましょう。 発送を行うごとに配送用の資材が残り少なくなっていないかをチェックしておくと安心です。

発送資材代金を経費計算に含めていない!

稼げるハンドメイド作家さんは、売上げの集計もお手のもの。 ですが、駆け出しの作家さんはそういったことも経験を積みながら勉強される方が多いのではないでしょうか? 発送資材は実は忘れられてしまいがちな経費。 せっかく商品が販売できたのに、発送資材の費用を計算に入れていなくて利益が思ったよりも少なかったなんてことになるととても残念。 あらかじめ、発送資材の費用を配送費とセットで計算しておくようにすると忘れづらくなりますのでおすすめです。

商品の価格設定は発送資材も考慮に入れて決めましょう

ハンドメイド作品をネット販売するためには、いくつかの経費が必ずかかってきます。 それが材料費、配送費、人件費、そして今回のように配送資材のためにかかる費用である、荷造費や消耗品費。 配送用の資材の経費が計算から漏れたままで商品価格を設定してしまっては、「せっかく売れたのに、実は全然利益が出なかった」なんてことになりかねません。 また、配送用の資材は消耗品で、売れたら売れただけどんどん必要になります。 見た目のかわいさやデザイン性だけで選んでしまってコストパフォーマンスが悪いということになると、経費ばかりが膨らんでしまうということも。 配送資材は、作品の雰囲気にマッチしつつもコスパで扱いやすいことも重視して選ぶようにしましょう。 配送用の資材はずっと必要な経費!しっかり計算しておきましょう ネットやアプリで作品を販売する限り、配送資材はずっと継続して必要になるものです。 経費としてしっかり考慮に入れておきましょう。 シモジマオンラインショップでは、ハンドメイド作家さんの商品発送を応援するコンテンツを多数発信しています。 良かったらチェックしてみてください。 ハンドメイド作家さん向けの特集ページ https://shimojima.jp/shop/pages/handmade.aspx シモジマハンドメイド部Twitterアカウント https://twitter.com/shimojimahmclub
懐かしのレトロデザイン紙袋 復刻!ストップペイル
シモジマハンドメイド部
2021/05/15 00:00
Yahoo!ニュースで「ストップペイル柄」が紹介されました!

「わ!見たことある!」あのレトロデザインが帰ってきました!

突然ですが、このレトロ~なイラスト、見覚えのある方はいらっしゃいませんか? これは1970年代に登場したシモジマのオリジナルデザイン、ストップペイル。 皆さんの中にはもしや「子どもの頃に行った文房具屋さんの袋」として記憶されている方もいるのでは?その通り、発売当時はよく文房具店や雑貨店で商品の持ち帰り用袋として使われていたそうです。 その頃の日本はファンシーキャラクターが大ブーム。今や日本を代表するキャラクターとなったサンリオのキティちゃんが誕生したのも同時期です。80~90年代にはファンシーな絵柄のおみやげ物が全国の観光地に並びました。 当時のファンシーイラストの共通点は、ころんとしたフォルムの動物やこどものキャラクター、そしてちょっぴりシュールなローマ字表記のメッセージ。 ストップペイルの中にも猫やねずみ、うさぎのキャラクターたちのイラスト描かれています。そして、英語かと思いきやよく見たらローマ字で書かれたせりふが… 籠に入った野菜や果物をすすめるベイビーラビット。
「にんじん りんご いかが…」 平成生まれの私もどこか見たことがあるような、なんとも言えない懐かしさを感じるこのデザイン。昭和時代、シモジマの一大ヒット商品として多くの方に愛されました。 なんと真似したデザインの別商品もちらほら存在するのだとか…!?大らかな時代だったんだなあ、と感じます。 (もしかしたら私が「見たことある!」と思ったのは別商品のほうだったかもしれません笑) ですが、そんな大人気だったストップペイル、いつしか生産中止に。長らく廃盤商品として、皆さんの記憶にとどまるばかりとなっておりました。かわいいのになんで。 しかし! この2020年。シモジマにとって創業100周年となる今年、ついにストップペイルが復刻版として帰ってきました!やったー!おかえり!

復刻版ストップペイルがこちら

それでは、復活したストップペイル柄を改めてじっくり見ていきましょう。見よ、このザ・レトロ感。 クリームソーダ、純喫茶、フィルムカメラ、アナログレコード。このあたりのワードに心がキュンと鳴る方ならきっとお好きなはず! 印刷色はシンプルに、朱赤と黒の2色。よく見ると赤インキがちょっとイラストの線からずれています。この現象を版ズレ、と呼ぶのですが、これがかえって味わい深さを引き立てますね。 おなじみのキュートなアニマルキャラクターたち。おしゃまでかわいい猫のキャラクター“メメちゃん”も健在です。 ママのお手製エプロンを自慢げにつけているメメちゃん。 デザイン名に入っている「ペイル」は英語でバケツという意味です。その名の通り、ストップと書かれたバケツのイラストもあります。 今回シモジマオンラインショップに登場したラインナップは、手提げ紙袋が1種類、平袋が2種類、包装紙が1種類の計4アイテム。

手提げ紙袋

紙袋は手にやさしい平手紐タイプのH25チャームバッグ。シモジマを代表するアイテムのひとつです。 サイズは小ぶりな18-1。500mlのペットボトルが2本いりますくらい入る大きさで、焼き菓子やパンの持ち帰りにも使えそう。

平袋(柄小袋)

柄小袋Rタイプ R-85は郵便はがきがぴったり入るくらいのサイズ。ハンドメイドのアクセサリーや小さなお菓子を入れて頂くのにおすすめです。 R-85より、少し大きめのR-70。ペンや小ぶりなノートも入るくらいの大きさです。

ストップペイルに入れたいものを集めてみた

ところでですが。紙袋ってなんだかワクワクしますよね。(決してシモジマ社員だから上司に「こう言え!」と言われているわけではないです。) 最近はレジ袋有料化を受けて紙袋にシフトするお店も増えましたが、それでも日用品より気に入って買った雑貨や誰かにあげるプレゼントなど、ちょっと特別感のあるモノが入っているイメージではありませんか? そう、紙袋は中に入った“とっておき”への期待感を高めてくれる名脇役なんです。 と、いうことで。ストップペイルのレトロかわいさにマッチしそうなアイテムを集めて、実際に袋の中に入れてみました!

文房具

これは外せないでしょう。ストップペイルといえば文房具、文房具といえばストップペイル(?) 残念ながら昭和のファンシー文具は手元になかったのですが…代わりに平成世代も懐かしいロケット色えんぴつやレインボーカラーのペンを入れてみました! 昭和レトロ×平成レトロ。カワイイは時を越えます。

ハンドメイドアクセサリー

今年の春頃から流行りだしたハンドメイドのビーズアクセサリー。ストップペイルにあわせてみると、意外と素朴なかわいらしさがマッチ!子どもの頃に縁日の屋台で買ってもらったおもちゃの指輪のように、純粋な子ども心をくすぐられます。 ちなみにビーズアクセサリーのトレンドの発端は韓国。中でもお花モチーフのビーズリングがおしゃれ女子に人気だそうです。

駄菓子

お次はこちら!みんな大好き駄菓子です。 手提げ紙袋に贅沢に詰め合わせてみました。地域のおたのしみ会やお祭りなどで子どもに配るのにちょうど良さそうです。 (※撮影で使用した駄菓子は、懐かしさにひとしきり盛り上がったあとシモジマオンラインスタッフがおいしく頂きました。)

まだあります。シモジマの昭和ファンシーデザイン

シモジマの紙袋・包装紙には、ストップペイルのほかにも昭和ファンシーやレトロなかおりを感じるデザインがあるんです。せっかくなので、こちらもご紹介させてください!

マイホーム

ファンシーな包装紙の中でも、人気のある柄のひとつ!ウサギや猫や熊たちの可愛いキャラクターがたくさん描かれています。ストップペイルよりもシンプルなデザインです。 マイホーム シリーズはこちら

レターフルーツ

街角のネオンのような大ぶりのロゴがユニークなレターフルーツ。果物の写真がちょっぴり解像度低めなところがポイントです。 包装紙 レターフルーツはこちら

キスミ―

同じレトロでもアメリカンレトロなデザインのキスミ―。おしゃれで人気なデザインなので、アイテム展開も豊富です。包装紙は個人の方でも使いやすい10枚巻きもありますよ! キスミー シリーズはこちら

ポッポ

ネーミングからしてほっこり気が抜けるポッポ。パウダリーなピンクとブルーの色合いがかわいらしい、ドリーミーな絵柄の角底袋です。 ポッポ シリーズはこちら ここ数年、実はシモジマのレトロデザインはこっそり注目を浴びておりまして、包装紙の柄を使ったポーチのガチャガチャなんてものもあります。なんと渋谷ヒカリエに設置されていたことも!見つけられたらラッキー? (噂では、浅草橋のシモジマ本店にあるとか…) さてさて、本日はめでたく復活した往年の人気デザイン「ストップペイル」をご紹介いたしました。これから先も、多くの皆さんに愛され続けるデザインとなりますように! レトロなファンシー柄の包装紙をチェックしたい方はこちら! シモジマのファンシー柄包装紙一覧
ハンドメイド作品を配送するならこれだけはそろえよう!資材のシモジマが教えます
シモジマハンドメイド部
2021/05/10 00:00
Minneやcreemaなど、ハンドメイド作家さんが活躍する場がとても増えましたね。 作家さんそれぞれの個性があり、作品を見ているだけで楽しいです。 ハンドメイド作家さんが作品を発送する際に使う資材などを扱うシモジマから、発送資材で最低限おさえておきたいアイテムと、他と差がつくちょっとしたアイデアをご紹介します。

ハンドメイド作品を送るならこれだけはおさえよう!基本の資材

まずは、ハンドメイド初心者様に向けて、これだけは事前にそろえておきたい発送用の資材をご紹介します。

発送用の箱か袋

発送には、袋か箱が必要です。 作品がアクセサリーなどの小さいものであればメール便で送れる程度の大きさのものを、衣服などのものならば少し余裕のあるサイズの袋や箱、雑貨などの場合には、少々大き目サイズの箱などを準備します。 段ボールは工夫次第でナチュラルな仕上がりになるのでおすすめです。 段ボール素材の箱ひとつとっても、形やサイズ感、組み立て方や箱の開き方にもいろいろと種類がありますので、作品のイメージにマッチしそうなものを探しましょう。 箱にしても袋にしても、発送用の資材に入れる前に個包装がおすすめです。 配送中に作品が箱の中で動くことも防いでくれますし、箱や袋を開けたときのお客様の気持ちが違います。

緩衝材

更に、作品を発送用資材に収める際には必ず緩衝材を使用しましょう。 緩衝材も種類がたくさん! 紙パッキンは鳥の巣みたいにもしゃもしゃとした感じがかわいいですし、包装紙などの大きな紙をくしゃくしゃにして緩衝材に使うのも手です。

カード

今ハンドメイド作家様が皆さん行われているのが、発送時にお一人お一人に向けたメッセージを同封すること。 カードに書き込むのもいいですし、箱の内側に直書きする方もいるようですが、どちらもお客様が作品だけでなく作家様にも親近感を抱く素敵な試みですから、ぜひやってみましょう。

箱や袋をとじるテープ・シール

発送する荷物を心づくしの包み方で封入したら、最後は箱や袋をとじましょう。 その際にガムテープで無造作に閉じるのはちょっと残念。 透明の梱包テープを使って雰囲気を損なわないようにしたり、マスキングテープでかわいくアレンジするのもおすすめです。

「みんなやってる」から一歩抜け出すアイデア

さて、ここまでして初めて、「当たり前」の発送なのが今のハンドメイド業界。 各社、クラフトのメール便対応段ボールを開発販売しているので、ナチュラルな風合いの発送は意外と簡単に実現可能です。 そのうえで、他の作家さんとは違う自分の色を出していくアイデアが必要になっていくんですね。

オリジナルの箱や袋に切り替える

例えば、箱の外側に作家様のサインやお店のロゴを載せてオリジナルデザインにしてみるのはいかがでしょう? お客様が作品を受け取るとき、最初に目にするのは外側の箱や袋。 その箱や袋がかわいく仕上がっていれば、お客様の印象もいいはずです。 今は意外とオリジナルのプリントが安くできるんですよ。

発送用の資材に布を取り入れる

または、緩衝材や商品を包む個包装の袋に布を取り入れる試みはいかがでしょう? SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉を聞くようになってからもずいぶん経ちました。布であれば、お客様のところでもう一度何かに使ってもらえる機会があるかもしれません。 それに、箱を開けたときのときめきが違うと思いませんか? レースなどを使うのもかわいくておすすめです。

独自の工夫で発送を楽しく!

ハンドメイド作家様の作品は本当にレベルが高くてず~~~~~~っと見ていても飽きませんね。 せっかくの素敵な作品を、素敵なままでお客様の手元に届けてほしい。 資材のシモジマはこれからもハンドメイド関連の発信を続けていきます。 初心者ハンドメイド作家様の参考になればうれしいです!

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!