新着記事

タグ

ドリンクボトルの特徴
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/13 14:20

ドリンクボトルの特徴

ドリンクボトルは、水やジュースなどの飲み物を持ち運ぶのに最適なアイテムです。サイズや形状が様々で、自分の好みやライフスタイル、飲み物を販売するための業務用として幅広い選択肢から選ぶことができます。このブログではそんなドリンクボトルを紹介していきます。

ドリンクボトルとは?

ドリンクボトルは、最近SNSで話題の目を引く形状と中身が見えるクリア素材の飲料容器です。シンプルな円柱状から丸みのあるもの、動物をかたどった形など形状は多種多様。中身が見えるクリア素材なので、フルーツドリンクやシロップを使って見栄えにこだわったドリンクを一層おしゃれに見せることができます。また、飲料提供での利用だけでなくインテリアとしての活用もされています。 ドリンクボトルカテゴリはこちら

形状・デザイン

円柱状(シリンダータイプ)

シンプルな円柱状のドリンクボトルです。どのような飲み物を入れても調和するので使う場所や場面を選ばないのが特徴です。最近ではこのシリンダータイプのドリンクボトルにオリジナルのアクアリウムを作成し、インテリア資材としての活用も増えているようです。

丸みを帯びた形

幅があり、丸みを帯びた形のドリンクボトルです。厚みがないフラットタイプの物が多く、持ち運びがしやすいのでイベントなどでのドリンクの提供におすすめです。

動物デザイン

クマなどの動物をかたどった形のドリンクボトルは見栄えが抜群。見た目のかわいさで飲み物を飲む前から視覚的に楽しむことができるので、写真などでの宣伝効果やドリンクの付加価値を付けるのにぴったりです。
ドリンクボトルは蓋つきの物が一般的です。また、商品によって蓋にストローを差しこめる穴がついているタイプもあります。 ドリンクボトルカテゴリはこちら

使用シーン

ドリンクボトルは日常での使用からイベントなどでも使うことができます。この章では代表的な使用例を紹介していきます。 【通勤・通学時】 近年、常温の飲み物を持ち歩きたいという需要が増えています。ドリンクボトルは保冷保温機能を持たないので、飲料を常温で持ち運ぶことができます。また、シリンダータイプのドリンクボトルはスタイリッシュで、オフィスでの使用にもぴったりです。 【ホームパーティー】 ホームパーティーの際の飲料の提供にもドリンクボトルはぴったりです。パーティーを彩るカラフルなドリンクとかわいいドリンクボトルでパーティーの雰囲気をさらに盛り上げます。また、ドリンクボトルは洗って繰り返し使えるので経済的なことも魅力の一つです。 【スポーツ】 ジムや趣味のスポーツの水分補給にドリンクボトルを使うこともできます。軽く汗を流したいけど大きい容量の飲み物は荷物になるので持っていきたくないというときに容量がちょうどいいドリンクボトルは便利に使うことができます。 【イベント】 形が個性的でバリエーションが幅広いドリンクボトルはイベントでの利用と相性が抜群です。軽くて扱いやすいのでドリンクの提供もしやすく、中身が見えるクリア素材のため写真映えの効果もあります。 ドリンクボトルカテゴリはこちら

まとめ

ドリンクボトルは普段使いから特別な場面まで使える万能な飲料容器です。飲み物を「魅せる」ことができるクリア素材と形状でドリンクの提供を思い出に変えることができます。用途や使用シーンにぴったりのドリンクボトルを探してみましょう。 ドリンクボトルカテゴリはこちら
ポスターケース/丸筒の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/13 13:20

ポスターケース/丸筒の選び方

ポスターケース/丸筒 ポスターを綺麗に保管するのに便利なポスターケース/丸筒。ポスターケース/丸筒を使用することで、大切な作品に折り目を付けることなく、コンパクトに収納することができます。昨今のネット通販・フリマアプリの流行に伴い、発送対応のものも登場しています。本稿ではそんなポスターケース/丸筒の選び方について、サイズと機能の観点からご紹介いたします。

ポスターケース/丸筒とは?

ポスターケース/丸筒とは、ポスターやカレンダーなどの大判の印刷物を巻き取って収納・保管するために使う、筒状のケースのことを指します。大きな印刷物は、折り目や破損を防ぐために巻いて保管することが一般的です。絵画や書画の保存や持ち運びに使われることもあります。 ポスターケース/丸筒カテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズから選ぶ まずはポスターケース/丸筒の選び方について、サイズの視点から見て参ります。ポスターケース/丸筒のサイズは、中に入れる印刷物の大きさに合わせて選ぶのが一般的です。印刷物の短辺がポスターケース/丸筒の長さに合うか考慮することが重要です。
主なポスターの規格 幅×長さ(mm)
A0 841×1,189
A1 594×841
A2 420×594
A3 297×420
B0 1,030×1,456
B1 728×1,030
B2 515×728
B3 364×515
ポスターケース/丸筒カテゴリはこちら

機能から選ぶ

機能から選ぶ 続いてはポスターケース/丸筒の選び方について、機能の視点から見ていきます。近年、様々な機能を備えたポスターケース/丸筒が登場しています。以下でその一部を取り上げます。

再生紙利用

再生紙を使用してつくられた環境対応タイプ。

伸縮可

数段階高さの調節ができるタイプも。箱の中でポスターが動いて傷んでしまうのを防ぐことができます。

発送可

定形外郵便などで発送可能なものもあります。各種宅配サービス業者ホームページ等も併せてご覧ください。 ポスターケース/丸筒カテゴリはこちら

まとめ

ポスターケース/丸筒まとめ 本稿ではポスターケース/丸筒の選び方について、サイズと機能の観点からご紹介いたしました。図面や画用紙にも活用できそうです。優れたポスターは美術品として扱われることもあり、価値のあるものとして取引されることもあります。ポスターケース/丸筒を利用して、ぜひコレクションの保管や展示をお楽しみください。 ポスターケース/丸筒カテゴリはこちら
ケーキピックの種類と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 17:01

ケーキピックの種類と選び方

ケーキの飾りつけに活躍するケーキピック。仕上がったケーキに挿すだけで、簡単に華やかにしてくれます。立体的なプラスチックタイプのものや、デザインがプリントされた紙製のものなど種類は様々です。誕生日には数字やハッピーバースデーと書かれたものを飾ったり、結婚式の場合は花やリングの形をしたものを飾ったりと、ケーキの製法やデコレーションのベースを変えずともシチュエーションに合ったものを提供することができます。ケーキピックの種類と選び方についてご紹介します。

ケーキピックとは?

ケーキピックは、ケーキやデザートに挿す小さな飾りピックのことです。通常、ケーキピックはプラスチックや紙で作られており、先端にはテーマに応じた飾りやデザインが付いています。ケーキピックは、ケーキやデザートを装飾するために使用されるだけでなく、特別なイベントやテーマに合わせた演出にも利用されます。お店の名前がプリントされたケーキピックを挿してオリジナリティを演出したり、クリスマスやハロウィンのケーキには、それぞれのイベントに関連する飾り付きピックが使ったりすることもできます。 ケーキピックカテゴリはこちら

ケーキピックの種類

数字や文字のピック:誕生日や記念日のケーキによく使われるピックです。ケーキに挿すことで、年齢やお祝いのメッセージを表現することができます。 装飾ピック:飾り付きのピックで、フラワーやハート、星などの形状やデザインがあります。ケーキをより華やかに演出するために使用されます。 シーズンやイベントに関連するピック:クリスマスやバレンタインデー、イースターなどのシーズンやイベントに合わせたピックがあります。例えば、クリスマスにはサンタクロースやトナカイのピックが人気です。 プレーンピック:単色やシンプルなデザインのピックもあります。これらは汎用性があり、さまざまなイベントやテーマに対応することができます。 ケーキピックカテゴリはこちら

ケーキピックの選び方

テーマやイベントに合わせる:ケーキピックは特定のテーマやイベントに合わせて選ぶことができます。誕生日や結婚式、ハロウィンなどのテーマに応じて、キャラクターピックや装飾ピック、季節に関連するピックを選ぶことができます。 カラーコーディネーション:ケーキピックのカラーをケーキやパーティーのデコレーションと調和させることで、一体感を出すことができます。ケーキピックの色がケーキやテーマのカラーパレットとマッチするように選びましょう。 サイズとケーキの大きさ:ケーキピックのサイズをケーキの大きさに合わせることが重要です。ケーキピックが大きすぎるとバランスが悪くなり、小さすぎると埋もれてしまうことがあります。ケーキの高さや直径に合わせて適切なサイズのケーキピックを選びましょう。 スイーツの種類:ケーキピックをどのスイーツに飾るのかも選び方のポイントになります。通常の生クリームを使用したケーキであれば問題ないですが、例えば、ゼリーやジュレなどの水分量の多いスイーツの場合は、耐水性の高いものを選ぶか、プラスチック製のものを選ぶ必要があります ケーキピックカテゴリはこちら

まとめ

ケーキピック まとめ ケーキピックの種類と選び方のポイントについてご紹介しました。ケーキピックを飾ることで、ケーキやスイーツをより一層華やかに美しく演出してくれます。簡単に装飾を加えることができるので、いつものケーキに誕生日やクリスマス、ハロウィンなどの要素をプラスしたり、オリジナリティを演出したりすることができます。目的にぴったりのケーキピックを選ぶことで、お客様の満足度アップにもつながるでしょう。 ケーキピックカテゴリはこちら

関連ブログ

ケーキ用小物の種類とケーキデコレーションのコツ ケーキ用キャンドルの種類とおすすめの使い方 ケーキストッパーの選び方
ストレッチフィルムのメリットと使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 15:00

ストレッチフィルムのメリットと使い方

ストレッチフィルムは、商品を包装・固定するために使用するプラスチック製のフィルムです。伸縮性に優れており、一方向に引っ張るとフィルムが伸びる特性を持っています。これにより、物品や商品を包み込んで引っ張ることで、しっかりと固定することができます。この記事ではストレッチフィルムの特徴や使用メリットを紹介していきます。

ストレッチフィルムとは?

ストレッチフィルムとは主に梱包業界や物流業界で広く利用されている梱包用のプラスチック製のフィルムです。伸縮性があり、力を入れて伸ばすとフィルムが伸びるので物品や商品を固定することができます。複数の段ボールを重ねて移動させるときなどにストレッチフィルムを使用すれば段ボールがずれて落下することなどを防ぐことができます。 ストレッチフィルムカテゴリはこちら

ストレッチフィルムを使用するメリット

ストレッチフィルムは複数の長所を持つ梱包資材です。この章ではストレッチフィルム使用のメリットを紹介します。 【保護】 ストレッチフィルムは、物品や商品を外部の衝撃や損傷から保護する役割を果たします。また、プラスチック素材なので防塵や防水の機能も持っています。 【固定】 ストレッチフィルムは強力な引っ張り強度を持ち、物品をしっかりと固定することができます。このため、運搬中の複数の段ボールや商品のズレや崩れを防止し、安定した状態で輸送することができます。 【経済性】 ストレッチフィルムは比較的低コストで入手することができます。また、使用量も調整可能であり、必要な分だけ使用することができるため、経済的です。 【使いやすい】 ストレッチフィルムは使用方法が簡単でコツをつかんで慣れれば誰でも簡単に使うことができます。ガムテープなどのテープ類と違い、使用後に跡が残らないのも長所の一つ。また、ハンディサイズは扱いやすく、少しの梱包や日々の物品整理に便利です。 ストレッチフィルムカテゴリはこちら

使い方・巻き方

この章では、ストレッチフィルムの使い方、物品への巻き方を紹介します。コツをつかめば誰でも簡単に使うことができるのでトライしてみましょう。 1.準備 梱包する商品や物品を適切にまとめておきます。物品を重ねて包む場合はズレがないように重ねることが重要です。 2.適切な幅と長さを選ぶ 小さな物品には幅の狭いフィルムを、大型の段ボールは幅が広いフィルムを選びましょう。梱包する物品に対してフィルム幅が小さい場合は何重にも巻き、幅を取るように巻くことで補うことができます。 3.梱包の開始 梱包したい商品や物品が軽かったり持ち上がる場合は縦巻きで巻きましょう。最初に底部からフィルムを1回巻きます。これにより、商品が底部にしっかりと固定されます。底部からフィルムを通せない場合は重ねた物品の境目にフィルムを噛ませ、横巻きでフィルムを巻きましょう。 4.引っ張りながら巻きつける フィルムを引っ張りながら商品の周囲に巻きつけていきます。フィルムを引っ張りながら巻くことで、フィルムが伸び、商品をしっかりと固定します。フィルムを引っ張る際には、適度な力を加えながら巻きつけてください。また、角を意識して伸ばすように巻き付けるとうまく巻き付きます。巻く際には、フィルムが均等に重なるように注意しましょう。 5.固定 商品を包み終わったら、最後にフィルムをしっかりと固定します。ストレッチフィルムはフィルム同士が軽くくっつくので、巻きつけたフィルムに端をくっつけたり、フィルムの間に端を入れ込んで固定します。 ストレッチフィルムカテゴリはこちら

使用シーン

【輸送・物流業界】 ストレッチフィルムは、商品や物品の安全な輸送を確保するために広く使用されています。荷物をパレットに積み上げたり、個別の商品を固定したりする際に、ストレッチフィルムで包み固定することで、荷崩れや移動を防止します。 【倉庫保管】 ストレッチフィルムは、倉庫での保管や棚への収納にも活用されます。複数の商品をパレット化し、ストレッチフィルムでまとめることで、効率的な保管やスペースの最適化を図ることができます。 【家庭や引っ越し】 ストレッチフィルムは、引っ越しや家庭での荷物の梱包にも役立ちます。家具や家電製品、段ボール箱などを包み固定することで、移動中の傷や損傷を防止します。 【産業製品の保護】 工業製品や機械部品などの貴重な商品を保護するためにも、ストレッチフィルムが使用されます。これにより、外部からのダスト、湿気、軽微な衝撃などによる損傷を軽減できます。 ストレッチフィルムは広い用途で使うことができます。上手に活用して効率的に梱包作業を進めていきましょう。 ストレッチフィルムカテゴリはこちら

まとめ

ストレッチフィルムは、物品や商品の梱包や固定に使用されるプラスチック製のフィルムです。その伸縮性により、商品をしっかりと固定することができます。主に輸送業界や倉庫保管、家庭の引っ越しなど、さまざまな梱包シーンで活躍しています。ストレッチフィルムは、商品の保護や安定した輸送、効率的な物品保管などを実現させましょう。 ストレッチフィルムカテゴリはこちら

関連ブログ

ダンボール用フィルムパッドの特徴と使い方 規格サイズダンボールの種類と用途 発送資材の特徴、種類について
スクラッチくじの種類と作り方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 13:20

スクラッチくじの種類と作り方

スクラッチくじ パーティーの定番イベントであるスクラッチくじ。コインでくじを削ることで当選確認をして、当たれば景品と引き換えることができる、という仕組みを楽しむパーティーグッズです。本稿ではそんなスクラッチくじについて、種類と作り方の観点からご紹介いたします。

スクラッチくじとは?

スクラッチくじは、参加者がくじを削って、その結果によって景品やサービスを受けることができるくじの一種です。紙やカードの表面に特殊なコーティングが施されており、その表面をコインで削ることで結果が表示されます。表面には通常、数字やシンボル、イラストなどが印刷されており、その結果によって当落を確認することができます。 スクラッチくじカテゴリはこちら

種類

種類 まずはスクラッチくじについて、種類の視点から見て参ります。パーティーグッズとしてのスクラッチくじには、既製のくじを混ぜて使用するタイプと、カードから手作りするタイプとがあります。

既製タイプ

「1等」・「2等」・「3等」・「ハズレ」などが記入してある既製のカードが、それぞれパックになって販売されています。全体が必要枚数になるよう購入し、よく混ぜるだけで手軽に利用することができます。

手作りタイプ

オリジナルのカードを用意して、「1等」・「2等」・「3等」・「ハズレ」などを記入した箇所に専用シールを貼れば、自作のスクラッチくじを作ることができます。 スクラッチくじカテゴリはこちら

作り方

作り方 続いてはスクラッチくじについて、作り方の視点から見ていきます。スクラッチくじを作るには、くじ・コイン・景品・容器が必要です。

景品の数とあたりのくじの数を揃える

用意する景品の数に応じて、あたりくじを用意します。景品が一種類の場合には「あたり」/「ハズレ」、複数の種類の景品がある場合には「1等」/「2等」/…/「ハズレ」といった組み合わせで準備するのが一般的です。

ハズレくじを用意する

くじに参加する全体の人数に合わせてハズレくじを用意します。 (全体の人数)-(あたりくじの数)=(ハズレくじの数)となるようにすると景品に余りが出ません。ここで用意するハズレくじの数が多ければ多いほど、当選確率を下げることができます。

抽選箱に入れる

人の手がスムーズに出し入れできるような箱を用意して、揃えたあたりくじとハズレくじを混ぜ入れたら完成です。スクラッチくじでは、削る前のくじの見た目では当落が判断できないので、必ずしも特別な容器を揃えなくとも良いかもしれません。 スクラッチくじカテゴリはこちら

まとめ

スクラッチくじまとめ 本稿ではスクラッチくじについて、種類と作り方の観点からご紹介いたしました。イベントやキャンペーン、抽選会などを盛り上げてくれるスクラッチくじ。「1等」を引いた人から景品を選べる、などといったルールの工夫で活用方法もさらに広がります。お好みのスクラッチくじを使って、ぜひイベント運営をお楽しみください。 スクラッチくじカテゴリはこちら

関連ブログ

抽選機の選び方と抽選会に必要なもの 展示会用品の種類と選び方 カプセルの特徴と用途
エアキャップ袋の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 13:00

エアキャップ袋の選び方

エアキャップ袋 ネット通販やフリマアプリの発送に便利なエアキャップ袋。プチプチのついた袋状の包装資材で、壊れやすい物品を発送する際、封筒に入れる前にエアキャップ袋に入れることで、緩衝材を敷き詰める手間を省くことができます。本稿ではそんなエアキャップ袋の選び方について、サイズと包むアイテムの観点からご紹介いたします。

エアキャップ袋とは?

エアキャップ袋(エアバック)とは、ポリエチレン製気泡緩衝材・通称「エアキャップ」でできた袋のことを指します。軽量性、断熱性に優れているポリエチレンフィルムで成形された空気の小さなふくらみを密集させることで、クッション性を高め、袋内の送付物を保護します。CD・DVD、小物や書籍の傷・破損防止、ノートパソコンなど精密機器の梱包などに広く使われています。 エアキャップ袋カテゴリはこちら

サイズから選ぶ

まずはエアキャップ袋の選び方について、サイズの視点から見て参ります。シモジマオリジナルのエアキャップ袋である「HEIKO 緩衝材 エアバッグ」のサイズは、数字で「○○(横のサイズ)- ○○(縦のサイズ)」といったように表記されています。例えば11.5×12cmサイズのものは「11-12」という品番になる、といったような法則です。以下ではそのうちの一部を取り上げます。
B5サイズの内容物に

B5サイズの内容物に

・HEIKO 緩衝材 エアバッグ B20-26  (外寸:横206×高262+ベロ35mm) B5(182×257 mm)の書類などが入るサイズです。
A3サイズの内容物に

A3サイズの内容物に

・業務用エアバッグ G45-45  (内寸:横450×高450+ベロ50mm) A3(297×420mm)の書類などを入れてもさらに余裕のできるサイズです。
エアキャップ袋カテゴリはこちら

包むアイテムから選ぶ

包むアイテムから選ぶ 続いてはエアキャップ袋の選び方について、包むアイテムの視点から見ていきます。エアキャップ袋には通常の汎用タイプのほかに、以下のような専用品もあります。

ワインに

ワインボトル用のエアキャップ袋は細長い形状で、ワイン一本が丸ごとすっぽり入ります。

一升瓶に

ワインボトルよりも大きなボトルである、一升瓶専用サイズのエアキャップ袋。そのほかワインボトル用には入りきらない大きなボトルにも対応します。

箱に

箱用のエアキャップ袋はマチ付きで、お酒を入れた箱を直接収納するのに適しています。 エアキャップ袋カテゴリはこちら

まとめ

エアキャップ袋まとめ 本稿ではエアキャップ袋の選び方について、サイズと包むアイテムの観点からご紹介いたしました。様々なアイテムの発送に活躍するエアキャップ袋。宅配ポリ袋や封筒などとセットでのご利用がおすすめです。エアキャップ袋の活用で、さらなる梱包作業の精度向上や発送作業の効率向上にお役立てください。 エアキャップ袋カテゴリはこちら

関連ブログ

宅配袋 ベロ無しタイプの特徴とサイズ ミラバッグの用途と緩衝材の選び方 HEIKO宅配ポリ袋の特徴やサイズごとの使い方
ラフィアの用途と色の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 10:27

ラフィアの用途と色の選び方

ラフィアは、マダガスカル島やアフリカ大陸などで見られるパーム科の植物であり、その葉の繊維のことです。自然な風合いと柔らかな色合いが人気の素材です。ラフィアを模して植物資源(パルプ)を主原料にして作ったリボンがペーパーラフィアです。ラッピングやハンドメイドに人気のペーパーラフィアの用途と色の選び方についてご紹介します。

ラフィアとは?

ラフィアとは、パーム科の植物から取れる繊維やその繊維を使った製品のことです。自然な風合いや柔軟性が人気で、帽子やバッグなどのアパレル小物やラグやクッションなどのインテリアに広く使用されています。そんなラフィアの風合いを紙素材で再現したのがペーパーラフィアです。柔らかくナチュラルな素材感が特徴で、リボンのように扱えるのでラッピングやハンドメイドなどへの使用がおすすめです。 ラフィアカテゴリはこちら

ラフィアの用途

ラッピングやギフト包装

ペーパーラフィアは、贈り物の包装やリボンとして使われます。その独特な質感とカラーバリエーションが、ギフトに魅力的な仕上げを与えます。

クラフト作品

ペーパーラフィアは、DIYプロジェクトやハンドメイドのクラフト作品に利用されます。例えば、カード作り、スクラップブッキング、デコレーション、花束やリースの飾りなどに使われます。

イベントデコレーション

ペーパーラフィアは、パーティーやウェディング、イベントのデコレーションに活用されます。バルーンのリボンやテーブルセンターピース、パーティーハットなどの装飾に使われることがあります。

ファッションアクセサリー

ペーパーラフィアは、ネックレス、イヤリング、ブレスレットなどのファッションアクセサリーにも利用されます。軽量でありながら存在感があり、個性的なデザインが可能です。

ホームデコレーション

ペーパーラフィアは、ウォールアート、ランプシェード、ボックスや収納バスケットの装飾など、インテリアの一部としても使われます。その柔軟性と多様なカラーバリエーションが、ホームデコレーションに魅力を与えます。 ラフィアカテゴリはこちら

ラフィアを色から選ぶ

ペーパーラフィアは、紙でできているため様々なカラーバリエーションから選ぶことができます。単色ものに加えて、グラデーションになっているものもあるので、アレンジの幅が広がります。ペーパーラフィアを色から選ぶ際のポイントをご紹介します。
赤系

赤系

エネルギッシュで情熱的な雰囲気を醸し出します。赤は活力や情熱を象徴し、注意を引く力があります。ペーパーラフィアの赤系の色合いは、パーティーやイベントのデコレーション、季節のテーマに適しています。また、バレンタインデーのギフトラッピングやクリスマスの飾り付けにも使用されます。
青系

青系

穏やかで落ち着きのある印象を与えます。青はリラックスや安定を象徴し、クールな雰囲気を醸し出します。ペーパーラフィアの青系の色合いは、ビーチや海をイメージしたデコレーションやサマーパーティー、水中テーマのイベントに適しています。また、男性向けのギフトラッピングや男性用アクセサリーにも使用されます。。
黄色系

黄色系

明るく陽気な印象を与えます。黄色は幸福や活力を象徴し、明るい雰囲気を作り出します。ペーパーラフィアの黄色系の色合いは、春や夏のデコレーションやパーティー、太陽や花のテーマに適しています。また、子供向けのギフトラッピングやキッズアクセサリーにも人気があります。
ブラウン・ブラック系

ブラウン・ブラック系

自然な温かみやクラシックな雰囲気を持ちます。これらの色合いは、木の質感や自然素材をイメージさせるため、ナチュラルなデコレーションやヴィンテージスタイルのイベントに適しています。また、秋や冬のテーマにもぴったりです。ブラウン・ブラック系のペーパーラフィアは、ラッピングやハンドメイドのクラフト作品、木製家具のアクセントなどに使われます。
ラフィアカテゴリはこちら

まとめ

ラフィア まとめ ラフィアの用途と色の選び方についてご紹介しました。ペーパーラフィアは、柔軟性と温かみのある特徴的な風合いが魅力で、さまざまなラッピングやハンドメイド、デコレーションなどに使用されています。同じリボン紐でも色を変化させるだけで一味変わった印象になるのも魅力の一つです。こちらの記事が、ラフィアを選ぶ際のヒントになれば幸いです。 ラフィアカテゴリはこちら

関連ブログ

テイスティシールの特徴と使用シーン 和風ギフトシールの種類とアレンジ方法 PC薄葉紙の特徴と使い道
魚串の特徴と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 09:45

魚串の特徴と選び方

川辺で釣りたてのアユを焼くときや、ウナギのかば焼きを作るために使う魚串。本記事では、馴染の少ない厨房用品の魚串の用途や特徴を紹介していきます。

魚串とは?

魚串は主に魚を姿焼するときに使われる串です。通常の串より長さが長く、約30センチ前後の魚串が主流です。素材は主に竹とステンレスの2種類。どちらの種類も太さが太めなので強度が備わっているのが特徴です。 魚串カテゴリはこちら

魚串の素材

魚串には竹製とステンレス製、主にこの2種類の素材で作られている物に分けられます。2種類の特徴は以下のように異なります。使いたい用途に合わせて選びましょう。

竹製

竹製の魚串は天然素材の竹で作られていて、軽くて扱いやすいのが特徴です。魚を焼いて食べた後そのまま捨てられるので、屋外での利用や使い捨てで魚串を使いたいときに便利です。

ステンレス製

ステンレス製の魚串は丈夫で、重たい食材を刺しても折れる心配がありません。また、洗って繰り返し使うことができるので飲食店などの調理に向いています。調理に使う際には串自体が熱を持つので、食材の中まで火が通りやすいことも特徴の一つです。
魚串カテゴリはこちら

魚串の使用例

魚串は様々な調理、料理に使うことができます。以下に一部の例を挙げます。 【焼き魚】 魚串は、魚を焼く際に使用される最も一般的な方法です。イメージに浮かびやすい使用例として鮎の塩焼きが挙げられるでしょう。魚を串に刺し、直接グリルやバーベキューコンロに置いて焼きます。串を使用することで、魚を裏返す必要がなく、均等に焼くことができます。 【煮魚】 魚串は、煮魚の際にも使用されます。魚を串に刺し、お鍋や鍋料理に入れて煮ます。串を使うことで、魚が崩れずに調理され、煮汁の中で味がしっかりと染み込みます。 【串揚げ】 魚串は、串揚げの材料としても使用されます。魚を串に刺し、衣をまぶして揚げます。これにより、魚の形状が保たれ、食べやすい串揚げが作れます。長さを活かして肉や野菜の調理にも使用できます。 魚串カテゴリはこちら

まとめ

魚串は主に竹製とステンレス製の2種類が主流のキッチン用品です。厨房での使用や屋外での魚の調理に適した特徴を持っています。大きな特徴ともいえる長さで、魚だけでなく肉や野菜の調理にも利用できます。魚串を使って理想の料理を作りましょう。 魚串カテゴリはこちら

関連ブログ

ドッグ棒の特徴とサイズ 焼き鳥におすすめ・竹串の種類とサイズ 肉や野菜におすすめ・バーべキュー串の選び方

関連特集

  • どんなものがあるの?串の種類とおすすめ商品
木製ハンガーの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 09:00

木製ハンガーの選び方

木製ハンガーはアパレル店やご家庭で使われている衣類の整理に欠かせないアイテムです。一見どの木製ハンガーも同じかと思われますが、その機能性やデザイン性で多様な違いがあります。本記事では木製ハンガーの種類などを紹介していきます。目的に合った木製ハンガーを見つけましょう。

木製ハンガーとは?

木製ハンガーとは素材が木で作られたハンガーです。プラスチックや金属性のハンガーと比べ、丈夫な作りで耐久性に優れていることが特徴。長期にわたって繰り返し使うことができます。また、木材の自然な模様や木目が独特の風合いを生み出し、高級感や温かみのある印象を与えることで様々なコンセプトのアパレルショップやインテリアに調和します。 木製ハンガーカテゴリはこちら

衣類で選ぶ

木製ハンガーは衣類によって適した種類があります。特徴を確認して適した木製ハンガーを選びましょう。 【スーツやジャケット】 スーツやジャケットは型崩れが気になります。そういったときにはハンガーが少し曲線を描いて丸まっている湾曲型を選びましょう。肩先に厚みがあり、湾曲していることで洋服の型崩れを防いでくれます。また、サイズが合っていることも重要です。 【ズボン・スカート】 ズボンやスカートにはクリップ付きの木製ハンガーや平型のバーがついている形がおすすめです。クリップ付きのボトム用ハンガーはウエストを挟めるクリップがついているので扱いやすく便利です。また、平型のバーがついているハンガーはトップスとボトムを両方かけられるので、セットアップの洋服の収納などにお使いいただけます。 【子供服】 木製ハンガーは子供服をかけられる小さいサイズのハンガーもあります。ご家庭でのお子様の式典用のジャケットの収納や子供服を扱うアパレルショップで便利に使うことができます。 木製ハンガーカテゴリはこちら

色で選ぶ

木製ハンガーは色のバリエーションが豊富です。重厚感のある色から明るい印象のある色まで印象の異なるカラーバリエーションから気に入ったものを選びましょう。

ナチュラル(明るい茶色)

最も一般的な明るい茶色、ナチュラル色の木製ハンガーです。アパレルショップではコンセプトや年齢層にとらわれず使用することができるのが魅力的。形の種類も豊富で選びやすいのも特徴です。

ブラウン

濃い茶色、ブラウンの木製ハンガーは高級感や重厚感が魅力。高級アパレルショップや雰囲気にこだわりのある店舗、大切にしたお気に入りの衣服におすすめです。

ホワイトの木製ハンガーはエレガントにもカジュアルにも対応する万能の色。服の色が引き立つので陳列もオシャレに見せることができます。

ブラック、黒の木製ハンガーもどのような雰囲気でも対応できる色です。シックでモダンな雰囲気を際立たせることもできますし、ストリート系の雰囲気にも柔軟に馴染みます。
木製ハンガーは同じ色の表記でも雰囲気や色味が木目や木の質感によって異なるように見えることがあります。比較してみて自分の理想のハンガーを見つけましょう。 木製ハンガーカテゴリはこちら

インテリアになじむ木製ハンガー

木製ハンガーはナチュラルな風合いからアパレル店での利用だけでなく、ご家庭のインテリアにもなじみます。木製ハンガーラックは代表的で、オーガニックな部屋作りを目指している方におすすめ。木製と木製の掛け合わせで、自然な風合いの部屋作りを助けます。玄関にかけておく来客用のハンガーとしても、プラスチックハンガーに比べて見栄えが良く、丈夫でどんな衣類にも対応できるので木製ハンガーは最適です。 木製ハンガーカテゴリはこちら

まとめ

木製ハンガーはアパレルショップでの使用やご家庭での衣類の整理に役立つアイテムです。衣類に合わせて木製ハンガーを選べば、衣類を大切に、形を崩すことなく保管できます。また、耐久性も高いので繰り返し使えること、木目や質感が少しずつ異なるのも魅力的。自分にあう木製ハンガーを選び、効率的で快適な衣類の整理、管理をしていきましょう。 木製ハンガーカテゴリはこちら

関連ブログ

ひな壇ディスプレイの種類と用途 ガーメントバッグの利用場面と使い方 コの字ラックの素材と用途
肉や野菜におすすめ・バーべキュー串の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 08:55

肉や野菜におすすめ・バーべキュー串の選び方

バーべキュー串 肉や野菜、シーフードなどの調理に使うバーベキュー串。バーベキューなどのアウトドアシーンで、グリルや焚き火の上で食材を焼くときに使用します。バーベキュー串を使って食材を焼くと、表面がこんがりと焦げ目がつき、中はジューシーで香ばしく仕上がります。本稿ではそんなバーベキュー串の選び方について、素材とサイズの観点からご紹介いたします。

バーベキュー串とは?

バーベキュー串は、主にキャンプや屋外で行われるバーベキュー料理に使用される調理器具です。食材を刺して焼くのに使います。串に刺した食材を回転させながら焼くことで、均等に加熱され、香ばしく焼き上げることができます。種類によっては曲がった形状のものや、二股の形状のものなどもあります。 バーベキュー串カテゴリはこちら

素材から選ぶ

素材から選ぶ まずはバーベキュー串の選び方について、素材の視点から見て参ります。バーベキュー串には主に、竹製のものとステンレス製のものがあります。耐久性や性質にそれぞれ特徴を持つため、場面に合った使い分けが必要です。

竹製

お手軽に使用できる竹製バーベキュー串。手入れ不要で使い終わったら捨てるだけ。価格も抑えることができます。

ステンレス製

熱伝導率の良いステンレス製バーベキュー串。竹製に比べ短い時間で火が通りやすいという特徴を持っています。繰り返し使うことができ、重い具材を沢山刺しても折れることなく安心です。 バーベキュー串カテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズから選ぶ 続いてはバーベキュー串の選び方について、サイズの視点から見ていきます。バーベキュー串のサイズは様々で、調理する食材や演出に応じて使い分けが必要です。以下ではその一部を取り上げます。
15cm 短めな15cmサイズ。コンパクトなので、ご家庭でのキャンプや小規模のバーベキューにおすすめです。ただし焼き物機器に対しあまりに短すぎると、やけどの危険もあるので注意が必要です。
46cm 沢山の具材を刺すことができる46cmサイズ。大規模なバーベキューや調理演出として、あえて大きなバーベキュー串を使用することがあります。機器に対しはみ出してしまう場合には、向きを変えたり斜めに配置したりして、具材が焼き網に収まるようにします。
75cm さらに大きな75cmサイズ。串に刺したブロック肉を回転させながら焼くシュラスコなどにも使用できるサイズです。
バーベキュー串カテゴリはこちら

まとめ

バーベキュー串まとめ 本稿ではバーベキュー串の選び方について、素材とサイズの観点からご紹介いたしました。バーベキューでは定番の串焼き料理。昨今のキャンプブームに伴ってその人気はますます高まっています。バーベキュー串を使ってつくった美味しい料理で、ぜひアウトドアイベントをお楽しみください。 バーベキュー串カテゴリはこちら

関連ブログ

焼き鳥におすすめ・竹串の種類とサイズ ピックの選び方 耐油袋の特長と用途の選び方

関連特集

  • どんなものがあるの?串の種類とおすすめ商品
ネット緩衝材の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/12 08:55

ネット緩衝材の選び方

ネット緩衝材 商品を傷や破損から守るために使用されるネット緩衝材。フルーツや酒類が輸送中に衝撃で傷んでしまわないよう、振動を吸収し、商品を保護するアイテムです。本稿ではそんなネット緩衝材の選び方について、サイズと形状の観点からご紹介いたします。

ネット緩衝材とは?

ネット緩衝材とは、移動の揺れから物品や製品を保護するために、梱包や配送時に使用されるネットの形をした緩衝材のことです。通常、発泡スチロールなどのクッション性のある素材を、網状の袋の構造に加工してつくられます。ネット緩衝材はフルーツや酒類をはじめ、電子機器やガラス製品、陶器などの壊れやすい商品の梱包に使用されることもあります。軽量で柔軟性があるという特徴から、様々な形状の物品に適応する便利な梱包用品です。 ネット緩衝材カテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズから選ぶ まずはネット緩衝材の選び方について、サイズの視点から見て参ります。ネット緩衝材は、中に包む内容物に応じて様々なサイズが展開されています。多少伸縮する仕様になっているので、大まかなサイズ合わせで問題ないかと思われます。

フルーツ用サイズ

幅80×長さ70~110mmくらいの大きさでつくられているフルーツ用ネット緩衝材。「フルーツキャップ」などと呼ばれることもあります。りんごや梨、桃などに適しています。

ワイン用サイズ

幅70×長さ250~260mm程度の大きさでつくられているワイン用ネット緩衝材。くびれているボトルネックに合わせ、上部の網目が細かくなっています。 ネット緩衝材カテゴリはこちら

形状から選ぶ

形状から選ぶ 続いてはネット緩衝材の選び方について、形状の視点から見ていきます。ネット緩衝材の形状には、すでにカットされているタイプと、任意の大きさに調節可能なロール巻きのタイプとがあります。

カットタイプ

ひとつひとつがすでに分けられているカットタイプ。袋から取り出せばすぐに使うことができます。

ロールタイプ

ネットが長いひとつのロール巻きになっているロールタイプ。好きな長さにカットすることができるため、高さのある瓶などにも対応します。 ネット緩衝材カテゴリはこちら

まとめ

ネット緩衝材まとめ 本稿ではネット緩衝材について、サイズと形状の観点からご紹介いたしました。ネット緩衝材は梱包業界や物流業界で広く活用されており、特に青果店やリカーショップでは商品の輸送や配送に欠かせない資材です。ネットキャップを上手に利用して、ぜひ商品の安心安全な運搬にお役立てください。 ネット緩衝材カテゴリはこちら

関連ブログ

宅配袋 定番タイプの選び方 ダンボール用フィルムパッドの特徴と使い方 厚みを抑えた緩衝材・ミラーマットの選び方
厚みを抑えた緩衝材・ミラーマットの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/11 13:05

厚みを抑えた緩衝材・ミラーマットの選び方

ミラーマット ガラス・陶器や食品・精密機械部品の包装、インテリアの表面保護などの場面で重宝するミラーマット。引っ越しで新たな食器や家具を購入する際などによく目にする緩衝材です。本稿ではそんなミラーマットの選び方について、サイズと使い方の観点からご紹介いたします。

ミラーマットとは?

ミラーマットとは発泡ポリエチレン製緩衝材の一種で、プチプチのような気泡のない、均一な厚みをしたもののことを指します。「ミラマット」と呼ばれることもあります。厚みは1mm前後と薄めのものが多く、柔らかい素材の特性と相まって扱いやすい緩衝材として人気です。 ミラーマットカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズから選ぶ まずはミラーマットの選び方について、サイズの視点から見て参ります。ミラーマットにはロールタイプのものとシートタイプのものがあり、大きなものを包むときにはロールタイプを、小さなものを包むときにはシートタイプを用いると便利です。

ロールタイプ

大きな家具の緩衝などに役立つロールタイプ。車移動の衝撃で角に傷が付いてしまったり、装飾が欠けてしまったりするのを防ぎます。幅は30cmのものから1mのものまで様々。

シートタイプ

ガラス食器や陶磁器など割れ物の梱包におすすめのシートタイプ。カットする手間を省くことができます。複数の食器を重ねて包装するときにも、間にミラーマットを挟むことがあります。30cm角のものや60cm角のものなどがあります。 ミラーマットカテゴリはこちら

使い方から選ぶ

使い方から選ぶ 続いてはミラーマットの選び方について、使い方の視点から見ていきます。ミラーマットはその材質から、緩衝性、撥水性、防湿性に優れた資材です。以下のような用途で使うこともできます。

梱包に

引っ越し作業や購入品の持ち帰り時に。

断熱に

防寒として窓に貼るダンボールの代用に。

保冷に

ワインボトルや一升瓶に巻けば、ボトルの保護と保冷を兼ねたアイテムにも。 ミラーマットカテゴリはこちら

まとめ

ミラーマットまとめ 本稿ではミラーマットの選び方について、サイズと使い方の観点からご紹介いたしました。自由自在にカット可能なうえ、容易に折り曲げることができるため、複雑な形状のものにも対応するミラーマット。ミラーマットの上手な活用で、引っ越し作業や梱包作業のさらなる精度向上を図ってみてはいかがでしょうか。 ミラーマットカテゴリはこちら
荷札の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/11 13:05

荷札の選び方

荷札 荷物の識別や確認、引き合わせなどに役立つ荷札。日付や状態、氏名など様々な情報を記入して、クリーニング店での預かり札や商品の棚卸札として使用します。近年ではメッセージタグとしておしゃれなラッピングに使われてることもあるのだとか。本稿ではそんな荷札の選び方について、素材と使い方の観点からご紹介いたします。

荷札とは?

荷札(にふだ)は、荷物や商品に付けられるタグのことを指します。商品の識別や管理のために使用される資材です。商品名や品番、価格、製造元の情報、重量、バーコード、保管場所などを記載して、荷物や商品の取り扱いや輸送、販売が効率的に行うことができるようにするものです。 荷札カテゴリはこちら

素材から選ぶ

素材から選ぶ まずは荷札の選び方について、素材の視点から見て参ります。荷札には主に紙製のものとプラスチック製のものがあります。

紙製

使い捨て可能な紙製荷札。ベーシックな白無地のほか、視覚的な区別が可能なカラータイプや、御預証を兼ねたミシン目タイプなどもあります。付加項目があってもペンで簡単に書き込むことができます。

プラスチック製

繰り返し使えるプラスチック製荷札。クロークチケットの番号札として活用することもできます。書き込みはできないので単純な番号の管理に向いています。 荷札カテゴリはこちら

使い方から選ぶ

使い方から選ぶ 続いては荷札の選び方について、使い方の視点から見ていきます。そのシンプルな形状から高い汎用性を備える荷札。用途に合ったものをお選びください。

荷物の引き合わせに

クリーニング店などで、預かった荷物と引換証とを照らし合わせるのに使用します。荷札に顧客の名前や預かり番号を記入することで物品の取り違いを防ぎます。

日本酒のボトルキープに

日本酒などのネックに引っ掛ければボトルキープタグとしての機能を果たします。

手作りのギフトタグに

荷札にちょっとしたメッセージを添えてプレゼントに括り付ければ、簡単なギフトタグにも。 荷札カテゴリはこちら

まとめ

荷札まとめ 本稿では荷札の選び方について、素材と使い方の観点からご紹介いたしました。レジ前での荷物の簡易預かりや、シュークロークなどにも活用できる荷札。値付けに特化したタイプとお探しの方はPOP用品>下げ札も併せてご覧ください。ぜひ荷札を上手に活用して、正確な物品管理や効率的な店舗運営にお役立てください。 荷札カテゴリはこちら

関連ブログ

クッション封筒を使った発送とその選び方 宅配袋 ベロ無しタイプの特徴とサイズ ダンボールのサイズと容量の選び方
マフィンカップの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/11 12:30

マフィンカップの選び方

お菓子を作る時に大活躍のマフィンカップ。ご家庭での手作りお菓子を作る時はもちろん、パティスリーやカフェでも使用されているのを目にします。また、マフィンに限らず様々なお菓子で使うことができるのも大きな特徴です。本記事ではそんなマフィンカップの選び方を紹介していきます。

マフィンカップとは?

マフィンカップはマフィンやカップケーキを焼くためのカップを指します。しかし、一口サイズのお菓子を入れる容器代わりの使用もできるので用途は非常に多様です。底の直径や高さなどが豊富で作りたいレシピに合わせてサイズを選ぶことができます。また、電子レンジ、オーブンどちらにも対応していてオーブンを使ったスイーツの他に電子レンジを使った蒸しケーキなどの調理にも使うことができます。マフィンカップは一般的に紙製なのでタイプが主流です。 マフィンカップカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

マフィンカップのサイズは、メーカーや商品によって異なりますが、一般的には、直径約6cm、高さ約4cmです。また、マフィンカップの深さには、浅型と深型の2種類があります。浅型のマフィンカップは、直径約6cm、高さ約3cm、深型のマフィンカップは、直径約6cm、高さ約5cmです。 マフィンカップのサイズ選びはマフィンやカップケーキの焼き上がりに影響します。マフィンカップが小さすぎると、マフィンやカップケーキの形が崩れやすく、マフィンカップが大きすぎると、マフィンやカップケーキが焼き上がりにくくなります。マフィンやカップケーキをきれいに焼き上げるためには、マフィンカップのサイズを正しく選ぶことが大切です。 マフィンカップカテゴリはこちら

形・デザインから選ぶ

マフィンカップは様々な形やデザインが揃っています。作りたいお菓子に合わせてぴったりの物を探してみましょう。

円柱状

ベーシックな円柱状のマフィンカップです。高さのあるものが多く、シルエットがすっきりしているのでスイーツをスタイリッシュに見せることができます。また、高さがあることでお菓子を焼き上げたときの膨らみにも対応力が高く、初めて手作りのお菓子を作る人にはおすすめのタイプです。また、円柱状で口が波型にカットされているタイプもあります。

OTカップ

一枚の紙を折り込んだタイプのマフィンカップです。折り込まれた形が美しく、高級感を引き出します。また、食べる際は折り込まれたプリーツを剥がすとお皿のようにカップが広がるので食べやすさも抜群です。

チューリップ型

チューリップのような形をしているマフィンカップです。特徴的な形で焼き上がりスイーツを美しく見せます。焼き菓子だけでなく、チョコレート菓子などを入れる容器としても見栄えは抜群です。

浅型

浅型のマフィンカップはベイクドチーズケーキやガトーショコラなどのお菓子と相性が抜群です。また、口が広いため生地を流し入れる際に入れやすいことも特徴です。
マフィンカップカテゴリはこちら

マフィンカップの使用例

この章ではマフィンカップを使ったお菓子を紹介します。 【マフィン】 マフィンやカップケーキはマフィンカップを使った定番のお菓子です。マフィンカップはオーブンや電子レンジでも使用ができるので生地の焼成もできます。また、おしゃれなマフィンカップを選べば、ラッピングが簡単なものでも素敵な手作りギフトになります。 【ガトーショコラ・チーズケーキ】 小さいサイズのガトーショコラやチーズケーキにもマフィンカップは最適です。マフィンカップは焼き型が不要で自立するカップなので、少し重めの生地を入れても安定するのが魅力です。 【スイートポテト・シュークリーム】 一口サイズのスイートポテトやシュークリームなどにもマフィンカップはおすすめ。マフィンカップはデザイン性も優れているのでスイーツにあったテイストのカップをお選びいただけます。小さなサイズのかわいいお菓子を演出するのにぴったりです。 【お惣菜カップケーキ】 野菜やベーコンの入ったお惣菜のようなカップケーキを作るためにマフィンカップを使うこともできます。ローストしたベーコンや炒めた野菜を生地に混ぜ合わせたり、生地を入れたマフィンカップの上に乗せればお惣菜になるカップケーキを作ることもできます。 マフィンカップカテゴリはこちら

まとめ

マフィンカップは手軽なお菓子作りにぴったりの製菓資材です。電子レンジ、オーブンに対応するほか、自立するカップのため調理の際にも使いやすいことが特徴です。形やデザインも幅広く、作りたいお菓子に合わせて自由に選べることも魅力的。素敵なお菓子作りの思い出を作りましょう。 マフィンカップカテゴリはこちら

関連特集

  • マフィン型のおすすめ商品45選 素材別選び方もご紹介
爪楊枝のサイズと使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/10 10:30

爪楊枝のサイズと使い方

爪楊枝 食べ物をつまんだり、ソースをつけたり、デザートの飾り付けに使ったりと、料理や食事の際に欠かせない爪楊枝。爪楊枝にはいくつか種類があり、形態、素材、形状等が異なります。コスト面や業務形態、使用する場面によって適切な爪楊枝をを選びましょう。

爪楊枝とは?

爪楊枝は、料理や食事に欠かせない道具の一つです。食材の下ごしらえに使用したり、手を汚さずに和菓子や果物を口に運んだり、食後のエチケット用としても役立ちます。時には工作や掃除などの細かい作業に使うこともあります。使い方次第で料理をおしゃれに彩ったり、生活を便利にしたりと、爪楊枝には様々な魅力が詰まっているのです。 爪楊枝カテゴリはこちら

長さから選ぶ

長さから選ぶ

定番サイズ

一般的な爪楊枝の長さは60~65mmです。一口サイズの揚げ物・焼き物の串の代用や、食後のエチケット用としても使われます。

長めのサイズ

たこ焼き楊枝のように、長さが80mmほどある楊枝。滑りにくく、食材を持ち上げやすいというメリットがあります。 爪楊枝カテゴリはこちら

使い方から選ぶ

使い方から選ぶ 割り箸には個別包装のもの、包装のないバラ入りなどの形態があります。使い方やコスト、目的によって選びます。

ご家庭で

約500本で1セットと、使いやすい小分けタイプはご家庭でのご使用にぴったりです。多くは透明な入れ物に入っており、収納にも困りません。

飲食店で

業務用パックは個別包装ではなくバラで入っているので、楊枝を取り出しやすいです。大容量でコスパ重視の飲食店の方におすすめです。

テイクアウトに

お持ち帰りにぴったりな、清潔感のある個包装タイプです。 爪楊枝カテゴリはこちら

まとめ

爪楊枝まとめ 飲食店やご家庭のキッチンに欠かせない爪楊枝をご紹介しました。長さや包装の有無など、ご利用シーンに合わせてぴったりの爪楊枝をお選びください。 爪楊枝カテゴリはこちら

関連ブログ

竹割り箸の選び方 食品容器・食品包装資材の材質と用途別の選び方 楊枝の種類と用途
ガーメントバッグの利用場面と使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/10 10:25

ガーメントバッグの利用場面と使い方

ガーメントバッグ スーツやドレスなどのフォーマルな衣類を保護し、持ち運びをサポートするガーメントバッグ。大切なお洋服のしわや汚れを防ぐことができます。飛行機の手荷物として搭乗できるサイズに設計されているものも。本稿ではそんなガーメントバッグについて、利用場面と使い方の観点からご紹介いたします。

ガーメントバッグとは?

ガーメントバッグとは、スーツやドレスなどの衣類を保護し、運搬するためのバッグのことを指します。「スーツバッグ」と呼ばれることもあります。一般的には、ビジネスマンや旅行者によく利用されるアイテムです。内部にハンガーが付属しており、スーツやドレスをかけて収納したら、ハンガーに付いているハンドルなどを持ち手として持ち運びをします。 ガーメントバッグカテゴリはこちら

ガーメントバッグの利用場面

ガーメントバッグの利用場面 まずはガーメントバッグについて、利用場面の視点から見て参ります。ガーメントバッグはビジネスマンのほか、テーラーなどの業者の間でも広く使われている資材です。中には靴まで収納できるものもあります。

飛行機

出張などで飛行機に乗る際に便利なガーメントバッグ。折りたためば機内に持ち込めるサイズになるようつくられているものも多くあります。各種航空会社の規定をご確認のうえサイズをご検討ください。

旅行

飛行機以外の旅行シーンでの利用もおすすめです。収納力の高いタイプを用いれば、コンパクトなスーツケースようにスーツ以外の衣類や小物を整理しながらまとめることもできます。

持ち帰り

テーラーやスーツ販売業者は多くの場合、顧客が購入したスーツをガーメントバッグに入れて渡します。大切な商品を綺麗な状態のままで持ち帰ってもらうことができます。 ガーメントバッグカテゴリはこちら

ガーメントバッグの使い方

ガーメントバッグの使い方 続いてはガーメントバッグについて、使い方の視点から見ていきます。ガーメントバッグには主に二つ折りのものと三つ折りのものがあり、中に入れる衣類の丈に合わせて使い分けるのが一般的です。ドレスやロングコートなど丈が長ければ三つ折り、そうでなければ二つ折りを使うことが多いです。以下でガーメントバッグの使い方の一例を取り上げます。

ガーメントバッグを開く

ガーメントバッグのファスナーを開きます。ハンガーが取り外せる場合には取り外し、フックなどに掛けます。

スーツを掛ける

パンツスーツの場合には、ハンガー下部の横棒に縦に折ったパンツを掛け、その上からジャケットを掛けます。

スーツを整える

スーツにしわが付かないようにある程度整えたらガーメントバッグをフックから降ろし、ジャケットの袖をお辞儀をするように自然に内側に折ってファスナーを閉めます。

ガーメントバッグをたたむ

二つ折りか三つ折り、ガーメントバッグの仕様に合わせ全体をたたみます。差し込み口にハンガーのフック部分を差し込んだら完成です。 ガーメントバッグカテゴリはこちら

まとめ

ガーメントバッグまとめ 本稿ではガーメントバッグについて、利用場面と使い方の観点からご紹介いたしました。スーツや礼服の持ち運びに欠かせないガーメントバッグ。フォーマルな衣類はお手入れが大変なので、汚さないに越したことはありません。雨に強いタイプなどもございますので、ぜひ用途に合ったものをお探しください。 ガーメントバッグカテゴリはこちら

関連ブログ

コの字ラックの素材と用途 プラスチックハンガーの選び方 アクリルディスプレイボックスの特徴と用途
経木の使い方とおすすめの用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/10 09:15

経木の使い方とおすすめの用途

経木 和菓子やお惣菜、揚げ物、おにぎり、お寿司などの包装に活躍する経木。たこ焼きを盛り付ける舟皿への加工が有名ですが、実は食品を包むだけでなく、キッチンペーパー、ラップ、まな板シート、鮮度保持シートなど、様々なものの代用品となる便利なキッチンアイテムなのです。本稿ではそんな経木について、使い方とメニューの観点からご紹介いたします。

経木とは?

経木(きょうぎ)とは、木材を薄く削ってシート状に加工した資材で、日本では昔から食品の包装材料として使用されてきました。吸湿性が高いという木の特性を引き継いでいるため、包んだ食品の湿度を適当に保つことができます。ほんのりと木の香りを感じさせ、特有の風合いが食品を美味しそうに魅せてくれます。 経木カテゴリはこちら

使い方

使い方 まずは経木について使い方の視点から見て参ります。経木はそのシンプルな形状から、包んだり敷いたりと様々な場面で利用することができます。

持ち運びに

二枚の経木を十字に重ねて食品を包めば、簡単におにぎりやお寿司などを持ち運ぶことができます。

水分の調節に

お刺身や解凍する食材の下に敷いて調湿する、吸水シート・鮮度維持シートの働きをさせることもできます。

まな板に

経木はまな板シートとしてもご利用いただけます。まな板の上に経木を敷いてから食品をカットすれば、一回の調理で複数の食材をカットする場合にも衛生的。 経木カテゴリはこちら

おすすめの用途

おすすめの用途 続いては経木について、おすすめの用途の視点から見ていきます。経木は以下に取り上げるメニューのほか、お惣菜、揚げ物、お寿司などにおすすめです。

おにぎりに

おにぎりを包むラップやアルミホイルの代わりに経木を使うこともできます。余計な水分を吸う経木はお米のべたつきを抑えるうえ、脱プラにも貢献します。

お肉・お魚に

調理前の生鮮食品から余計な水分を吸ってくれる経木。調理後にもお皿の上に経木を敷いてから盛り付ければ、油汚れを軽減するキッチンペーパーのような役割にもなります。

和菓子に

黒蜜や水あめなど、直接お皿に盛り付けると洗い物が手間になってしまう和菓子にもおすすめです。盛り付けるお皿のテイストを問わず和の雰囲気を加えることができるうえ、使い終わったら捨てるだけ。 経木カテゴリはこちら

まとめ

経木まとめ 本稿では経木について、使い方とおすすめの用途の観点からご紹介いたしました。通常の経木のほか、ワックス加工を施した紙でつくられた紙経木や、経木を紐状に加工してつくられた経木紐なども併せてご利用ください。美味しく食品を包んでくれる経木。様々なキッチン用品に代わる選択肢のひとつとして、一度試してみてはいかがでしょうか。 経木カテゴリはこちら
不織布袋の種類と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/06 14:57

不織布袋の種類と用途

ショップのお持ち帰り用のバッグとして、展示会や説明会の資料入れとして、など、あらゆるシーンでおなじみの不織布袋、紙袋やレジ袋などと比較して耐久性にも優れていて重たい物を運ぶのに適しています。撥水性があるので水や汚れに強く、再利用可能なのも嬉しいポイントです。こちらの記事では、不織布袋の種類と用途についてご紹介します。

不織布袋とは?

不織布袋(ふしょくふぶくろ)は、不織布と呼ばれる素材を使用して作られた袋のことです。不織布は、繊維を機械的または化学的に結合させることで作られる繊維製品です。この素材は、織物のような編みや織り目を持たず、糸の束を直接結合させることで形成されます。不織布袋は一般的に、ショッピングバッグ、プロモーションバッグ、包装材、ギフトバッグなど、幅広い用途で使用されます。 不織布袋カテゴリはこちら

不織布袋の種類

手提げ袋

手提げ袋

手提げ袋は、バッグのような見た目をした不織布袋です。紙の資料がぴったり入るサイズやワイン用のサイズなど、サイズのバリエーションが豊富なので、目的に合ったものを探すことができます。上部にファスナーやポケットが付いた機能的なタイプもございます。
テイクアウト袋

テイクアウト袋

お弁当などのテイクアウトの際に活躍する不織布袋です。お弁当容器やドリンクなどを安定して持ち運ぶための工夫が施されています。左の画像のような網目状の商品は、使用まえは平たい布の状態なので在庫場所を取りません。
ショルダーバッグ

ショルダーバッグ

袋の口を巾着のように閉じ、肩に掛けられる紐が付いたタイプの不織布袋です。大きいものや重たいものを入れても楽に持ち運べて便利。使用後や配布後には旅行やスポーツなどで小物をまとめる際に再利用ができます。
巾着

巾着

ひもで口を閉じることができる不織布袋です。いくつかの商品をセットで販売したり、ホテルや旅館でのアメニティセットを入れたりするのがおすすめです。通気性や耐久性に優れているので、アクセサリーやコスメ類、お菓子はもちろん、イベントの景品やお土産を入れるのにも便利。
不織布袋カテゴリはこちら

不織布袋の用途

【ショッピングバッグ】不織布袋は、買い物や日常の荷物運搬に使用されるショッピングバッグとして人気があります。耐久性があり、再利用が可能であるため、プラスチック袋の代替品として広く採用されています。 【プロモーションバッグ】不織布袋は企業やブランドのプロモーション活動にも活用されます。ロゴやメッセージを印刷することで、ブランドの認知度向上や広告効果を狙うことができます。イベントや展示会などで配布されるプロモーションアイテムとしても不織布袋が活用されます。 【包装材】不織布袋は製品やギフトの包装材としても利用されます。商品を保護し、プレゼンテーションを向上させるために使用されることがあります。 【エコバッグ】 環境への配慮やプラスチック削減の意識が高まる中、不織布袋はエコバッグとしても利用されます。再利用が可能であり、プラスチック袋の代替品として持続可能な選択肢として注目されています。 不織布袋カテゴリはこちら

まとめ

不織布袋 まとめ 不織布袋の種類と用途についてご紹介しました。不織布は軽量で耐久性に優れているだけでなく、手提げをつけたり巾着にしたり、ファスナーをつけたり・・・など、加工がしやすいのが特徴。そのため、カラーバリエーションだけでなく、大きさや種類のバリエーションも多様です。書類やアパレル小物、お弁当や酒瓶など、あらゆる用途でご利用いただけます。 不織布袋カテゴリはこちら

関連ブログ

布製手提げ袋の素材と種類 店舗資材・紙袋の選び方 ノンパピエバッグのサイズと選び方
バランの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/06 14:57

バランの選び方

誰もが一度は見たことのある、幕の内弁当やお寿司に入っている緑色の笹のような形の仕切り。これは「バラン」といい、料理同士の味が混ざることを防ぎ、さらに料理に彩りを加えます。本記事ではそんなバランの種類などを紹介していきます。

バランとは?

バランとは、料理の仕切りや彩りに使われるシートです。一般的にはプラスチック素材でできており、水にも強いので汁気のある料理の仕切りなどにもお使いいただけます。山型のバランがポピュラーですが、少し工夫が加わった形のバランもあります。形状が美しく色もきれいなので、料理の見た目も損なわずに仕切りの役割を果たしてくれます。元々は大きな葉を持つ葉蘭(ハラン)の葉をお弁当やお寿司の仕切りに使っていたことが語源になっていると言われています。 バランカテゴリはこちら

形から選ぶ

山型

最も一般的な形のバランです。横長なので仕切りとして使用するのに使い勝手の良い形で、高さの種類も豊富。お弁当の容器に合わせて選べます。

海老型

縦長で海老の頭のような形をしているバランです。仕切りだけでなく、ギフト用のお肉などの彩りにもピッタリのタイプです。

竹の子型

縦長で竹の子のような形をしているバランです。お祝いのシーンでの料理などに最適です。

笹型

笹の葉型のバランです。シンプルな形なので料理のジャンルを問わずお使いいただけます。

袋タイプ

袋状になっているバランで、おかずカップと同じ役割を果たすのでもう一品足したいときに使えるバランです。
バランカテゴリはこちら

場面から選ぶ

バランは様々な場面でお使いいただけます。下記で紹介する活用法が代表的な例です。 【お寿司・刺身】 お寿司の仕切りにバランは定番です。プラスチック製なのでお寿司同士の仕切りはもちろん、ガリの仕切りにも使うことができます。 【お弁当】 お弁当の仕切りにもバランは大活躍。おかずカップなどではなくバランを使うことで高級感がプラスされるので、幕の内弁当など豪華さを出したいお弁当の使用にはもちろん、普段のお弁当にプラスするのにもおすすめです。 【精肉】 ギフト用のお肉の装飾にもぴったり。バランをすっと差し込むだけでワンランク上のギフトになります。 バランカテゴリはこちら

まとめ

バランは料理の仕切りにお使いいただけるアイテムです。横長の山型や海老型や笹型をはじめとした縦長のタイプもあり、料理や料理を入れる容器に合わせてお選びいただけます。業務用の利用はもちろん、普段のお弁当の仕切りなどにも便利です。ワンランク上の料理の装飾にバランを使ってみてはいかがでしょうか。 バランカテゴリはこちら

関連ブログ

プラスチック製弁当容器の種類と選び方について詳しく解説 お弁当備品の種類と選び方について アルミカップのサイズと用途の選び方
クリアバッグのサイズと使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/06 12:00

クリアバッグのサイズと使い方

クリアバッグ イベントやショッピングモールなどでのセキュリティ対策として利用されるクリアバッグ。万引き防止対策のイメージが強いですが、昨今では「推し活」などにも人気のアイテムなのだとか。本稿ではそんなクリアバッグについて、サイズと使い方の観点からご紹介いたします。

クリアバッグとは?

クリアバッグは、その名の通り透明な素材で作られたバッグです。一般的にはプラスチックやビニールなどでつくられています。中に入れた物品を外部から見ることができるため、未精算商品の買い物かごなどとして利用されます。水に濡れても問題ない素材なので、ビーチバッグをはじめとしたレジャーにもおすすめです。 クリアバッグカテゴリはこちら

クリアバッグのサイズ

まずはクリアバッグについて、サイズの視点から見て参ります。クリアバッグのサイズ展開は多様で、フラワー資材として重宝するマチの大きなものなどもあります。以下で一部を取り上げます。
A4くらいのサイズ

A4くらいのサイズ

クリアバッグ ハッピータック付S(巾300×マチ100×高250mm) A4(210×297mm)のものが入る大きさです。スタッフの貴重品入れなどに。
大きいサイズ

大きいサイズ

クリアバッグ ハッピータック付L(巾380×マチ120×高300mm) アパレルなどでのおしゃれな店内バッグに。
クリアバッグカテゴリはこちら

クリアバッグの使い方

クリアバッグの使い方 続いてはクリアバッグについて、使い方の視点から見ていきます。従来、危険物の持ち込みへの対策や、未精算商品の買い物かごなどとして利用されてきたクリアバッグですが、そのほか以下のような使い方もできます。

ギフトに

お花やリースなど、中身を見せて渡したい雑貨の手提げ袋としてもおすすめです。持ち運んでいる間も気分が上がります。商品をクリアバッグに入れて販売すればギフト商品に早変わり。

収納に

ご家庭での収納バッグとしてもご利用いただけます。どこに何をしまったのか分からなくなってしまう心配もありません。

「痛バ」に

痛バ(痛バッグ)とは、好きなキャラクターやアイドルのグッズを沢山あしらったバッグのこと。クリアバッグを使えば、中に推し活グッズを入れて、オリジナルの痛バをつくることができます。缶バッジやピンバッジ、ぬいぐるみなどを入れればライブイベントやファンミーティングに大活躍。 クリアバッグカテゴリはこちら

まとめ

クリアバッグまとめ 本稿ではクリアバッグについて、サイズと使い方の観点からご紹介いたしました。クリアバッグは、中身が見えるという特徴から高い汎用性を備えたアイテムです。店舗の防犯、レジャー、「推しごと」など、ご自身に合った用途でご活用ください。 クリアバッグカテゴリはこちら

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!