新着記事

タグ

パネルの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/26 15:55

パネルの選び方

ディスプレイや学園祭など、幅広い用途で使用されているパネル。色付きやのり付き、すでにデザインが入ったタイプなどその種類は様々で、用途にあわせた選び方が重要です。本稿では、そんなパネルの選び方について、種類と用途の観点からご紹介いたします。

パネルとは?

パネルとは、平たい表面を持つ板状のボードです。のりがついたタイプやカラータイプなどがあり、それぞれ厚みやサイズも豊富にございます。企業の展示会や教育現場などをはじめ、店内POPや趣味にも欠かすことのできないアイテムです。 パネルカテゴリはこちら

パネルを種類から選ぶ

パネルにはカラフルなボードや、あらかじめのりがついているタイプなど様々な種類があります。この項では、それぞれの種類の特徴について一部抜粋してご紹介いたします。

カラーボード

ポリスチレンやポリ塩化ビニルでできたカラーボードは軽くて加工がしやすいのが特徴です。カッターで簡単にカットができるので、ご家庭や教育の現場などでも多く使用されています。豊富なサイズ展開とカラーバリエーションから選べるのも嬉しいポイント。白や黒だけでなく、赤や黄色、ピンクなど様々な種類がございます。たくさんカットをする場合には薄めのボードを選ぶのがおすすめです。

のり付きパネル

ハレパネやのりパネなどの、表面に接着剤がついているタイプです。表面に貼り付けられることが想定されて作られている商品なので、ポスターや写真などを貼り付けて飾りたいときにおすすめです。展示がメインの場合は、丈夫な厚めのパネルを選びましょう。

発泡ボード

表面に加工がされていない発泡スチレンボードの素板です。軽くて丈夫な上に加工性に優れ、カッターで簡単にカットすることができます。その加工のしやすさとシンプルさから、POP掲示や建築模型の作成、ホビークラフトなどに最適です。カッターで表現しにくいなめらかな曲線を表現したいときには専用のスチロールカッターの利用がおすすめです。 パネルカテゴリはこちら

パネルを用途から選ぶ

ここでは、パネルの使用例と、おすすめの選び方についてご紹介いたします。

店内POPに

お店のアピールには欠かすことのできない店内POP。手作りする際にパネルは欠かせません。カットをすることが多いPOP作成には、加工がしやすい薄めのパネルが最適です。カラー付きのパネルを使用する際には、店内の雰囲気に合った色を選びましょう。手作りが苦手な方には、デザインが印刷されている売り場用パネルがおすすめです。

展示会に

展示会にはハレパネやのりパネなどの接着剤付きのパネルがおすすめです。企業の展示会ではポスターなどをパネルに貼り付け、専用のパネルスタンドと一緒に使用することでパネルを立ててアピールすることができます。広い会場では、A1判やB1判の大きめサイズを使用することで迫力が増します。アートや写真などの個展では、厚めののり付きパネルを使用して重厚感を持たせましょう。

インテリアに

パネルにお気に入りの布を覆いかぶせるようにセットすると、アートパネルやファブリックボードを作成することができます。パネルは基本的に加工がしやすいため、お好みのサイズや形にすることが可能です。厚みがあるパネルを使用することで高級感が出ます。 パネルカテゴリはこちら

パネルについてのまとめ

この記事ではパネルの選び方について、種類と用途の観点からご紹介いたしました。様々な特徴があり、幅広い用途に使用されているパネル。シモジマでは、この記事でご紹介したカラーボードやハレパネ、のりパネをはじめ豊富な種類のパネルを取り扱っております。ぜひご活用ください。 パネルカテゴリはこちら

関連ブログ

蛍光ポスターの特徴と使用シーン パネルスタンドの特徴と用途 ハレパネの特徴とサイズ

関連特集

  • おすすめの有孔ボードフック20選 選び方のコツも解説
  • パンチングボードとは?基礎知識やDIYの注意点を解説
軍手の特徴と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/26 15:52

軍手の特徴と用途

引っ越し作業や品出し、ガーデニング作業を行う際に使用される軍手。ラバー(滑り止め)付きのものや、子供用のカラフルなものなど種類があります。身近でよく知られている軍手の特徴と用途をご紹介します。

軍手とは?

軍手は物の運搬や、芋掘りやガーデニングなどの土作業をするときに手指を守り、怪我を防止するために装着するものです。ポリエステル、綿などで作られ、柔らかい質感のものが多いです。フィット感があり、作業しやすいのが特徴です。アウトドア、インドアどちらでも活躍する汎用性の高いグッズです。 軍手カテゴリはこちら

軍手の特徴

手を保護するために使用される、作業用の手袋として知られている軍手ですが、どのような特徴があるのでしょうか。軍手の特徴をご紹介します。

作業性に優れている

手にフィットし、伸縮性があるので作業する際にも効率的。作業性により優れている、ラバー(滑り止め)付きのものもあります。滑り止め付きでないものは、左右どちらでも使用可能。軍手を選ぶ際には、手に合ったサイズを選びましょう。子供用の小さいサイズもあります。

丈夫で安価

比較的安価に購入可能です。丈夫な素材で繰り返し使用できるので経済的。BBQ、引っ越し、草むしりなど使用できるシーンも多いので、便利です。

洗濯可能

汚れが付いた際にも丸洗いできます。軍手が傷む原因にもなりますので、泥や埃がついた際には手洗いもしくは洗濯機などで洗うようにしましょう。
軍手カテゴリはこちら

軍手の用途

軍手には様々な用途があります。今回はその用途をいくつかご紹介します。

引っ越し、品出しなどの運搬作業に

軍手を使用することで、重いものを持ったときにも手を保護します。段ボールなど切れやすいものの作業の際にも安心。手にフィットするので、家具の組み立てなど比較的細かい作業にも向いています。

土作業に

ガーデニング、芋ほり、草むしりなど土をいじる作業にもおすすめ。土で手が汚れるのを防ぐだけでなく、物をつかむ際の滑り止めにもなります。

BBQやキャンプのアウトドアに

テントの組み立てや鍋など熱いものをつかむ際に。寒いときの防寒対策にもなります。燃えやすいので、火に近づけないように十分注意してください。
  軍手カテゴリはこちら

軍手についてのまとめ

ここまで、軍手の特徴と用途についてご紹介してきました。身近なアイテムですが、様々な場面で使用されている汎用性の高いアイテムです。この記事を参考に軍手について興味を持っていただけたら嬉しいです。 軍手カテゴリはこちら

関連ブログ

掃除用具の種類と選び方 ポリ手袋の素材と色の選び方 おしゃれなゴミ箱・ダストボックスの分別アイデア
テープカッターの種類と使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/26 14:40

テープカッターの種類と使い方

オフィスやお店、学校などでテープを使う際、不可欠なのがテープカッター。はさみを使わなくてもきれいに切れる優れもので、どなたも一度は使ったことがあると思います。今回はそんなテープカッターの種類や使い方をご紹介。お使いのテープに合ったカッターを探してみましょう。

テープカッターとは?

テープカッターとは、テープディスペンサーとも呼ばれ、テープをセットし刃に当てるかたちで簡単にカットすることができる便利なアイテムです。手でちぎるよりも切り口がきれいになり、決まった長さにカットすることも容易です。テープカッターがあれば、連続カットや片手だけで作業ができるため、業務効率アップにつながります。 テープカッターカテゴリはこちら

片手で切れる!軽々持てる!テープカッターの種類

スタンダードな卓上カッター台

どっしりとした重みで安定感のある卓上のテープカッター。テープを長く引き伸ばしても、台が動きにくいのが特徴です。セロテープなど、主に細めのテープのカッター台として使われます。スリムなデザインで置く場所を選びません。

便利な2連カッター台

卓上テープカッターが2つセットになったもの。店舗のレジなど、テープの消耗が激しい場所では特に重宝されます。透明なテープとストアテープなど、2種使いがしやすいのが便利なポイントです。

片手でラクラク!ハンディカッター

持ち運びが簡単なハンディタイプは、OPPテープやクラフトテープなど、主に幅のあるテープに用いられます。テープを貼りながらカットができるので、片手だけで作業することが可能です。
テープカッターカテゴリはこちら

作業効率アップに。テープカッターの使い方

ペアカッターは対面作業にも

卓上カッターはテープを引き出して、カッター刃に当てながら少し斜めに引っ張るときれいに切ることができます。また2台が1つになったペアカッターは、カッターの向きを変えられるものもあり、一方を逆向きにすると対面で作業をする際にも使いやすく便利です。

ハンディタイプは商品の梱包に

OPPテープやクラフトテープなどの梱包テープは、先に必要な分の長さを切ってから貼ることもできますが、ハンディタイプのカッターを使ってテープを引き出し、貼りながらカットすることも可能です。大きな商品の梱包など、どのくらいの長さのテープが必要か予測しにくい時や、先に長めにカットしたことでテープが絡まったり余ったりしてしまうような時は、ハンディタイプで実際に貼りながら切っていくと無駄なく使えます。 テープカッターカテゴリはこちら

まとめ

オフィスや店舗の必需品、テープカッターについてご紹介しました。使用場面や使用テープによって使いやすいカッターの形状は異なります。便利なテープカッターが色々あるので、お使いの環境やテープに合ったテープカッターを見つけてみてくださいね。 テープカッターカテゴリはこちら

関連ブログ

主要なテープの比較とメンディングテープの用途 OPPテープの使い方や特徴の選び方 布テープの特長や幅の選び方

関連特集

  • セロハンテープとは?セロテープとの違いや種類、購入場所について解説
のし袋の種類と書き方
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/26 13:55

のし袋の種類と書き方

のし袋の種類と書き方 歳を重ねるうちに用いる場面が増えてきたのし袋。結婚式や葬儀、お見舞いなど、必要とされるシーンは様々で、それぞれに見合ったのし袋を使用しなければなりません。この投稿では、のし袋の種類といざ使用するときに困りがちな書き方についてご紹介いたします。

のし袋とは?

のし袋とは、お金を包み相手に贈るための袋のことです。日本の文化において贈り物・金銭を包む際の重要な包装であり、お祝いやお悔みの意味を込める大切な役割を担っています。慶事や弔事の他にも御礼や日々のちょっとした贈り物に用いられています。今回ご紹介するのし袋は一枚の紙を折って袋を作る多当折りのものとは別で、袋状・封筒状になった袋です。 のし袋・金封カテゴリはこちら

のし袋を種類から選ぶ

まずは、のし袋を種類とそれぞれののし袋がどのような用途、場面で使用されるのかご紹介いたします。

祝 のし袋

慶事の際、お祝い金を相手に渡すときに使用するのし袋です。その他、御礼・心づけや賞金などを渡す用途としても使用されます。水引が花結び(蝶結び)ののし袋は、何度あっても嬉しいこと、入学や進学、出産祝い、新築祝いなどに。結び切りのし袋は結婚や快気祝いなどのお祝いにご使用いただけます。お祝い金を包む際は、新札を用意し、お札を表にして印刷されている人物の顔が上に来るようにのし袋に入れましょう。

仏 のし袋

お悔みや法要などの弔事の際に使用されるのし袋です。お香典や読経料、お車代を包む際に使用されます。二度とあってほしくないという意味の結び切りやあわび結びの水引が使用されているのが特徴です。蓮(ハス)の花の絵が描かれたのし袋は、仏式の際のみご使用ください。弔事では、新札やシワだらけのお札ではなく、普通のお札を用意します。お札を裏にして印刷されている人物の顔が下に来るようにのし袋に入れましょう。

ギフト用 のし袋

催し物やイベントの際に、粗品やプレゼントのラッピングにご使用いただける袋です。水引と熨斗が印刷されていることから礼儀正しい印象を持たせることができ、近隣へのあいさつ回りや記念品、ノベルティの配布にご使用いただけます。ボールペンやギフト券の入る小さなサイズのものから、タオルやA4サイズのものの入る大きなサイズまで幅広く展開されています。

ポチ袋

ポチ袋は、小さなサイズの祝儀袋の通称で、少しばかりの心遣いを小袋で手渡す文化から誕生しました。お年玉やお小遣いをはじめ、お心付けやお車代などの感謝の気持ちを表すときなど、様々なシーンで使用されます。最近では、キャラクターの描かれたものや面白いデザインのポチ袋が注目され、子供から大人まで幅広い層に使用されています。ポチ袋にお札を入れる際には、お札に印刷されている人物の顔を内側にして、左から3つ折りして入れます。
のし袋・金封カテゴリはこちら

のし袋の書き方

のし袋の書き方 次に、のし袋を使用する際の表書きや裏面の書き方をご紹介いたします。のし袋は中袋がない封筒タイプの為、中袋が無いタイプでの表記の仕方になります。

表書き

『寿』や『御礼』、『御佛前』のような表書きが印刷されているものとないものがあります。後者の場合は、水引の上に毛筆や筆ペン、筆先が太いフェルトペンなどを用い、お祝い事は濃墨ではっきりと、弔事は薄墨で表書きを記入します。受け取った方が読みやすいように楷書体で書きましょう。

名前

送り手の名前は水引の下部に『寿』などの表書きよりも小さめの文字で、必ずフルネームで書きます。連名で贈る場合は、目上の人もしくは代表の人の名前が中央に来るように記載し、左側に続くように名前を記載します。夫婦連名の場合は、夫の名前を右にフルネームで書き、左に妻の下の名前もしくはフルネームを書きます。

裏面

裏面の左下に、金額・郵便番号・住所の順番で記載します。金額は書き換えを防ぐために使われてきた『大字』という旧字体の漢数字を用いると丁寧です。「金〇〇圓」という風に記載します。(四と九はのし袋封入金額として不向きとされています。)
一般的な漢数字 大字(旧字体の漢数字)
のし袋・金封カテゴリはこちら

まとめ

まとめ ここまで、のし袋の種類と書き方についてご紹介いたしました。のし袋は、様々なシチュエーションに合わせて種類を使い分け、選び方や書き方に決まりのある日本の伝統的な文化です。用いる場面に合ったのし袋選び、使い方とマナーを守って、相手を思いやる気持ちを包んで贈りましょう。 のし袋・金封カテゴリはこちら

関連ブログ

弔事用のし紙の基本情報とマナーについて解説 のしシール・短冊シールの特徴と種類 大入袋の特徴と用途
ポイの特徴と金魚すくいのコツ
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/26 13:05

ポイの特徴と金魚すくいのコツ

お祭りの屋台でよく見かける金魚すくい。一度は遊んだことのある方も多いのではないでしょうか。金魚すくいを模したおもちゃもあるほど、子供に大人気な遊びです。そんな夏の風物詩ともいえる、金魚すくいについて今回はご紹介します。

金魚すくいとは?

金魚すくいは、ポイと呼ばれる、プラスチック製の丸い枠に和紙の貼られたものを使って、金魚をすくう遊びです。和紙が破れないように、ポイの角度に注意しながら遊ぶのが面白いゲームです。近年では、そのゲーム性の高さから大会が開催されていたり、金魚すくい専門店も存在するなど、密かにブームを巻き起こしています。 金魚すくいカテゴリはこちら

ポイの特徴

金魚をすくうための道具を「ポイ」と言います。一般的にはプラスチック製の枠に和紙がついたものですが、昔はモナカなどもポイとして使用されていたようです。今回はポイの特徴について、ご紹介していきたいと思います。

紙の厚さに種類がある

ポイには一般的に4号から7号までの厚さに分かれており、数字が大きくなるほど弱く、破れやすくなっています。5号が標準の厚さで、大会などでも使用されている規格のようです。

使い捨てタイプと張り替えタイプがある

ポイには、一度紙が破れてしまったら捨てる「使い捨てタイプ」と、紙が破れてしまったら紙を張り替える「張り替えタイプ」があります。張り替えタイプのものは、枠の水を拭きとってから紙を張り替えるため、幼稚園の縁日など毎年繰り返し使用する方におすすめ。屋台などで使用するには使い捨てがおすすめです。

金魚すくいだけじゃない

金魚すくいだけでなく、スーパーボールすくいや人形すくいなどにもポイは使えます。金魚の飼育が難しいという理由からスーパーボールすくいなども人気があります。スーパーボールや人形すくいには、紙の厚さが5~6号のものを使用する方が多いです。
金魚すくいカテゴリはこちら

金魚すくいのコツ

なかなか金魚をすくうのが難しい金魚すくいですが、ちょっとした工夫をするだけで金魚がとれるようになるかもしれません。ここでは金魚すくいのコツをご紹介します。

金魚の集まりやすい場所

金魚は影のある暗い場所や、水槽の隅に集まりやすいと言われています。そのため自分自身で影を作ったり、水槽の隅の近くに座るのがよいでしょう。

ポイの使い方

ポイは表裏交互に使用すると、長持ちしやすくなります。紙が張り付けてある方が表です。ポイを水に入れるときには、金魚の下をすくうように斜め上から滑り込ませます。取れそうにないときには、あまり長く水に浸からせずに、すぐに水から引き上げるのもポイントです。

狙い目の魚

小さく、動きのゆっくりとした魚を選びましょう。金魚は頭からすくうのがポイントなので、速く動く魚は取りづらいです。もし大きな魚を狙う場合には、ポイの中でも強度の高い、柄の部分を使ってみましょう。   金魚すくいカテゴリはこちら

金魚すくいについてのまとめ

ここまで、ポイの特徴と金魚すくいのコツについてご紹介してきました。ポイの特徴など知らない方も多かったのではないでしょうか。この記事を通して、金魚すくいをより楽しんでいただけたら幸いです。 金魚すくいカテゴリはこちら

関連ブログ

抽選機の選び方と抽選会に必要なもの 屋台出店成功のポイントと必要なもの 手作りヨーヨー釣りの楽しみ方と釣り方のコツ
名札の種類と便利なデザイン
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/26 11:45

名札の種類と便利なデザイン

オフィスやイベントに欠かせない名札。名前や所属、スタッフや受付などの身分や役割を示す重要なツールです。この記事では、展示会やオフィス、ホテルなどの様々なシーンで名札がどのように役立つのか、名札の種類と合わせてご紹介していきます。

名札とは?

名札とは、ビジネスや社交の場で個人を識別するために使用される、小さなカードやプラスチック製のプレートです。名札は主に名前や所属を記し、胸につけたり首から提げたりして、展示会といったイベントやオフィス、店舗の接客などで人とのコミュニケーションを助ける必須アイテムです。 名札カテゴリはこちら

定番の安全ピンタイプや服に穴が開かない名札も

名刺型名札

名刺サイズのスタンダードな名札です。安全ピンとクリップがセットになった両用タイプが主流で、胸元にピッタリ固定できるのが特徴です。ハードケースできちっとした印象を持たせ、名刺をそのまま入れたり、中の台紙に記入したりして使用します。

タッグ名札

タッグ名札は、ソフトケースを使った名刺サイズの名札です。両用クリップ付きでひっくり返りにくいので、学校やオフィス、展示会など、動き回ることが多い場面で重宝されます。

吊り下げ名札

吊り下げ名札は、ソフトケースにネックストラップを付けて首から提げられるようにした名札です。洋服やスーツに安全ピンの穴やクリップの跡をつけたくない方におすすめです。PP素材のケースと紐で作られた安価な使い切りタイプは、大きなイベントなどの大量使用にぴったりです。
名札カテゴリはこちら

こんな時に便利!名札のデザイン

中身を守るチャック式

チャックが付いた名札は、ケースの中身を水やほこりから守ってくれるので、どんな場面でも中の文字やデザインをしっかり見せてくれます。屋外や雨の現場でも安心して使えるのがうれしいポイントです。

豊富なカラーでグループ分けも

ケースやネックストラップの色で、イベントでのグループ分けやチーム分けを行うことが可能です。企業のイメージカラーに合わせたり、学校のクラスごとに変えてみたりと、カラー展開を活用してみましょう。

一目でわかる!デザイン済み

初心者であることや外国語を話せることを一目でわかるようにする名札も。インバウンドや国際的なイベントでは、文字よりアイコンのほうが伝わりやすい場合があります。イベント運営者や、ホテル、飲食店のスタッフにおすすめです。
名札カテゴリはこちら

まとめ

あらゆる場面で活躍する名札の、様々な形状タイプとおすすめのデザインについてご紹介しました。ケースのみ、ストラップのみといった販売もされているので、お好みのパーツを組み合わせて使うことも可能です。この記事を参考に、用途や使用シーンに合った名札を探してみてください。 名札カテゴリはこちら

関連ブログ

カラーリストバンドの種類と使用用途 模造紙の特徴と用途 ホワイトボード用品の種類とホワイトボードの選び方
コルクボードの用途とおしゃれなアレンジ方法
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/26 11:39

コルクボードの用途とおしゃれなアレンジ方法

柔らかな雰囲気が特徴でインテリアやメニュー掲示など、様々な用途に使用されるコルクボード。アレンジやデコレーション次第で違った魅力を楽しむことが可能です。インテリアやカフェにぴったりなナチュラルな風合いも人気の要因。本稿では、そんなコルクボードの用途とおしゃれなアレンジ方法についてご紹介いたします。

コルクボードとは?

コルクボードは、コルク材やコルク風の素材で作られたボードで、表面に画鋲やピンを刺すことができます。ご家庭やお店、オフィスなど様々な場所で使用され、一般的にはメモや写真を貼り付けたり、飲食店ではメニューを掲示したりして使われています。自由自在なアレンジが可能なため、使い方次第で個性を表現することが可能です。 コルクボードカテゴリはこちら

コルクボードの用途

この項では、コルクボードのおすすめの用途について一部抜粋してご紹介いたします。

写真の掲示に

コルクボードを使っておしゃれに写真を飾ることができます。お気に入りのポストカードを貼るのもいいかもしれません。写真に穴をあけたくない場合には、マスキングテープなどで貼り付けてもかわいく仕上がります。写真を好きな形に切り取ってコラージュ風に飾るのもおすすめです。

メモや書類の掲示に

冷蔵庫に貼りがちなメモや書類。冷蔵庫ではなくコルクボードに貼ると、インテリアに馴染むのでおすすめです。マグネットがつけられるコルクボードを使えば、簡単に貼ったり剥したりが可能です。

飲食店のメニュー掲示に

アットホームな雰囲気のカフェやレストランには木製フレームのコルクボードがおすすめです。メニューを掲示したり、手書きのPOPをつけたりすることで、お店のインテリアの一部としてアピールすることができます。木製のフレームがあたたかさを演出してくれます。

寄せ書きに

お世話になった方への寄せ書きやお祝いのメッセージ。色紙に書いて渡すのももちろん素敵ですが、コルクボードを使うのもおしゃれでおすすめです。ピンを何度も抜き差しできるので、自由自在なレイアウトが可能です。写真とメッセージを組み合わせた寄せ書きもいいかもしれません。

ルームプレートに

手作りのルームプレートはご自宅にはもちろん、コテージやペンションなどにぴったりです。お部屋の雰囲気に合わせて作ることで、コテージやペンションならではのアットホームな雰囲気を演出することができます。 コルクボードカテゴリはこちら

おしゃれなアレンジ方法

前の項でご紹介したコルクボードの様々な使い道。コルクボードの中身だけでなく、掲示の仕方やコルクボード自体をアレンジすることでよりおしゃれにすることができます。ここでは、コルクボードのアレンジ方法の例をご紹介いたします。

フレームをアレンジ

そのままでもちろんかわいいコルクボードですが、フレームのアレンジで印象はガラリと変わります。ペンキやマスキングテープでフレームの色を変えてみたり、ドライフラワーをフレームに飾り付けたりすることで、自分だけのオリジナルコルクボードを作成することができます。

クリップでぶら下げる

ナチュラルなテイストと相性抜群のコルクボードは、木製のクリップを一緒に使用するとよりかわいらしくなります。紐を結んだピンをコルクボードの両端に刺して、クリップで紐と一緒に写真などを挟むと、写真がぶら下がっているようなアレンジができます。

見せる収納

ボードにピンを刺して、ネックレスやピアスをかけるとおしゃれなアクセサリースタンドになります。絡まりがちなネックレスの収納におすすめです。また、刺したピンにワイヤーのカゴなどをひっかけると、コルクボード上に小物入れを付けることも可能です。一か所にまとめることができるので、小物の紛失を防止することができます。

目隠しに

カラーボックスの中身がみえてしまうときには、コルクボードで蓋をすることも可能です。フレームに取手を付ければ開け閉めも簡単です。蓋の部分は好きなようにアレンジすることができます。コルクボードに貼った書類を隠したいときには、同じ大きさのコルクボードを開け閉めできるように重ねると目隠しになります。扉のような形にしたい場合は、半分の大きさのコルクボードを2枚用意して両端に取り付けることで、開け閉め可能な扉になります。 コルクボードカテゴリはこちら

コルクボードについてのまとめ

この記事では、コルクボードのおすすめの用途とおしゃれなアレンジ方法についてご紹介いたしました。ここでご紹介した以外にも、コルクボードにはたくさんの用途やアレンジ方法があります。ぜひ、この記事を参考に自分だけのコルクボードを作成してみてください。 コルクボードカテゴリはこちら

関連ブログ

黒無地カードの用途とアレンジ方法 色無地カードの特徴と使用シーン POP用品の種類と選び方
黒板の特徴と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/25 16:52

黒板の特徴と用途

黒板は、学校でよく使われがちなものと思われるかもしれません。しかし実際には、学校以外でも飲食店のおしゃれなメニューボードや看板として使用されていたりします。最近では卒業式などのイベントの一環として、黒板にアニメのキャラクターや、人の絵を書く黒板アートがSNSでたびたび話題を呼んでいることでも知られています。そんな黒板について今回はご紹介します。

黒板とは?

黒板は、授業や予定、メニューなどを書くための、黒い板です。近年では緑色のものもありますが、昔は黒い板が使われていたことから黒板と呼ばれます。チョークと呼ばれる、カルシウム製の筆記具を用いて黒板に文字を書きます。チョークは黒(緑)に映える白のものが一般的ですが、赤、青、黄色など、色の種類があります。多くの黒板は、マグネットが使えるので、掲示物や資料を貼る際にも最適です。 黒板・黒板用品カテゴリはこちら

黒板の特徴

黒板には、いくつかの特徴があります。その特徴を参考画像とともにご紹介していきます。

丈夫でしっかりした作り

黒板は丈夫なものが多く、壊れにくいです。しっかりとした作りで、長く使えるのが特徴です。その耐久性を生かして、メニューを書いて店内に飾ったり、店のOPEN/CLOSEを書いてドアにぶら下げるのもおすすめ。

レトロでカワイイ

黒板が少し昔懐かしい印象なのも人気の理由の一つです。チョークには奇抜な色味があまりないため、書いた文字や絵が全体的に柔らかく素朴な印象になるのが特徴です。

簡単に書き換え可能

本日のおすすめや、今日のデザートなど、日によって書く内容を変えたいときにも簡単に書き換え可能。フォーマットはそのままで、メニュー名だけ変えていくのにも便利です。

アレンジしやすい

メニュー見出しなどで文字を太くしたいときや、絵などで色の濃淡を出したいときにも、チョークで簡単に出来ます。2色のチョークを使って文字にアクセントをつけるのも良いですね。
黒板・黒板用品カテゴリはこちら

黒板の用途

日常的に時折目にする黒板にはどのような用途があるのでしょうか。ここでは、黒板の用途について説明します。

メニューボードに

飲食店や居酒屋のメニューボードとして。印刷、ラミネートをした写真を貼るとより本格的な仕上がりに。白い文字でメニュー名を書き、カラフルな色で周りを装飾するなどして、目立つような工夫をしてみましょう。

結婚式のウェルカムボードに

木製フレームのついているものは、ウェディングのウェルカムボードに。自分でイラストを書いたり、リボンなどで飾ったりしてアレンジしてみましょう。また参列してくださった方に、お祝いの言葉を書いてもらうフリーボードとして使用するのも良いですね。

インテリアボードに

ハロウィンやクリスマスなど季節のイベントに応じて内容を変えれば、おしゃれなインテリアボードに。イベントまでのカウントダウンなどに使用しても楽しいですね。雑貨屋やお花屋さんなど、店内装飾におすすめです。

子供のお絵描き、学習用に

画用紙やホワイトボートとは違う質感が楽しめます。イラストや図形を書くのに向いているので、チョークを使って自由に絵を書いたり、学習するのに最適です。
黒板・黒板用品カテゴリはこちら

黒板についてのまとめ

ここまで、黒板の特徴と用途についてご紹介してきました。小さい頃はよく目にした黒板ですが、特徴や用途など詳しく知らなかった方も多かったのではないでしょうか?黒板はそのお店の個性や、雰囲気がよくあらわされていたり、中には遊び心のあるものもあったりするので、ぜひ今度見かけた際には注目してみてください。 黒板・黒板用品カテゴリはこちら

関連ブログ

サンドイッチ袋の特徴や選び方について解説 色無地カードの特徴と使用シーン A型ブラックボードの使い方と書き方
ビニールテープの特徴と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/25 14:45

ビニールテープの特徴と用途

電気絶縁用として使用されているビニールテープ。配線工事などの電気系統の補修や建設現場などでは欠かせないアイテムです。また、優れた伸縮性や耐寒性などから電気の絶縁以外にも様々な目的に使用されています。本稿では、そんなビニールテープの特徴と用途についてご紹介いたします。

ビニールテープとは?

ビニールテープとは、ポリ塩化ビニルでできた電気を通さない粘着テープで、絶縁テープとも呼ばれます。主に電子機器周りや電気系インフラの業界で使用されており、配線を束ねたり、電気を遮断させたりするのにおすすめです。電気絶縁だけでなく、ラベリングや封かんといった日常生活の場面でも多く利用されており、その汎用性も人気の要因です。 ビニールテープカテゴリはこちら

ビニールテープの特徴

電気の絶縁や包装などに使用されているビニールテープ。どのような特徴があるのでしょうか。この項では、ビニールテープの特徴について詳しくご紹介いたします。

電気絶縁性

ビニールテープの素材である塩化ビニルには電気を通しにくく、また引火しにくいといった特徴があります。電流漏れによる電気ショックなどを防ぐため、電気系統の工事や機械の管理には欠かせません。テープの厚みによって絶縁性は異なりますが、重ねてテープを巻くことで絶縁性を高めることが可能です。

伸縮性

柔軟で伸縮性のあるビニールテープは、曲面にも貼りやすいのが特徴です。曲面に貼る際には、テープを引っ張りながら貼ることで、テープが密着して剥がれにくくなります。

耐寒性

ビニールテープには耐寒性があるため、寒冷地や冷蔵庫、冷凍庫などで使用してもほとんど劣化しません。反対に高温の場所には適さず、高温によりテープが剥がれてしまったり、粘着剤が残ってべたべたになってしまったりといったデメリットがあります。

カラーバリエーション

目立ちにくい透明や、ペンで記入しやすい白、目隠しに最適な黒などのスタンダードなカラーをはじめ、目立ちやすい赤や青、オレンジなどカラーバリエーションが豊富です。使用するものによって色分けをすると一目でわかりやすくなるのでおすすめです。 ビニールテープカテゴリはこちら

ビニールテープの用途

様々な特徴を持つビニールテープはどのような用途に使用されるのでしょうか。ここでは、ビニールテープの用途について一部抜粋してご紹介いたします。 ・コードの修理や固定 ・配線の結束 ・コードのマーキング ・ラベリング ・缶などの封かん この他にも多くの用途に使用されています。 ビニールテープカテゴリはこちら

ビニールテープについてのまとめ

この記事では、ビニールテープの特徴と用途について詳しくご紹介いたしました。様々な特徴から、幅広い用途に使用されているビニールテープ。シモジマでは、幅やカラーの異なるビニールテープを種類豊富にご用意いたしました。ぜひこの記事を参考にビニールテープを上手に活用してみてください。 ビニールテープカテゴリはこちら

関連ブログ

粘着テープの構造と種類 ダンボールのサイズと容量の選び方 主要なテープの比較とメンディングテープの用途
ブルーシートの特徴とサイズ
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/25 12:30

ブルーシートの特徴とサイズ

アウトドアや工事現場など、様々な場面で使用されているブルーシートにはたくさんの魅力が詰まっています。本稿では、ブルーシートの特徴と、その特徴から主に使用されている用途、またブルーシートのサイズについてご紹介いたします。

ブルーシートとは?

ブルーシートは、通常青色をしている防水性の高いプラスチック製シートです。その高い防水性と耐久性から、主に建設現場やアウトドアで使用されています。雨や風、紫外線などから大切なものを保護するのに役立ちます。また、お花見や運動会ではレジャーシートとしても大活躍します。 ブルーシートカテゴリはこちら

ブルーシートの特徴

ブルーシートにはどのような特徴があるのでしょうか。この項では、ブルーシートの特徴について詳しく説明していきます。

防水性

ブルーシートは基本的にすべてポリエチレン素材で作られています。さらにその上からラミネート加工を施されているため高い防水性を持ちます。そのため建設材料や精密機器などの水に濡らしたくないものを保護してくれます。また汚れてもすぐに落とせるといったポイントもあります。

耐久性

厚みのあるブルーシートは耐久性が高く、屋外での使用に最適です。ブルーシートには番手というシートの重さを表し指標があり、数字が大きくなれば大きくなるほどシートが厚くなります。#5000(約5kg)のシートはおおよそ4年から5年ほどの耐久期間があるといわれています。

軽量

ポリエチレン素材でできているブルーシートは、ビニール素材でできているシートなどと比較すると、圧倒的に軽く、そして安価で手に入れることができます。持ち運びの多い現場や、業務用に最適です。 ブルーシートカテゴリはこちら

ブルーシートの用途

様々な特徴を持つブルーシート。その特徴から、ブルーシートは幅広い用途に使用されています。ここでは、ブルーシートの用途について使用例をご紹介いたします。 ・建設現場:建材、機材、工事現場を雨や風から保護するのに不可欠です。 ・塗装:塗装作業時に壁や床を保護するために広く使用されます。 ・防災:災害時に応急避難所の屋根や地面を覆うのに役立ちます。 ・キャンプ:地面に敷いたり、日よけとして使用したりすることでキャンプを快適にします。 ・レジャー:運動会やお花見といった野外で行われるイベントで座って食事をしたり荷物を置いたりするのに役立ちます。 ブルーシートカテゴリはこちら

ブルーシートのサイズ

この項では、ブルーシートの一般的なサイズと、対応人数をご紹介いたします。お花見などでは、大体ひとり1畳分ほどをみておくとよいでしょう。人数が増えるとその分スペースも必要になるため、大人数が想定される場合には大きめのサイズを用意しておくのがおすすめです。
規格(m) 畳サイズ 使用人数
1.8×1.8 2畳分 2から3人
1.8×2.7 3畳分 3から4人
1.8×3.6 4畳分 4から5人
2.7×3.6 6畳分 5から6人
3.6×3.6 8畳分 7から8人
3.6×5.4 12畳分 10から12人
5.4×5.4 15畳分 12から15人
5.4×7.2 24畳分 20人前後
10×10 60畳分 50人前後
ブルーシートカテゴリはこちら

ブルーシートについてのまとめ

この記事では、ブルーシートの特徴と用途、サイズについてご紹介いたしました。様々な魅力があり、幅広い使い道があるブルーシート。シモジマでは、豊富なサイズのブルーシートの他、ホワイトシートもご用意いたしました。ぜひご活用ください。 ブルーシートカテゴリはこちら
ハッピの使用シーンと着方・帯の結び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/25 11:00

ハッピの使用シーンと着方・帯の結び方

ハッピの使用シーンと着方・帯の結び方 お祭りや催し物で伝統衣装として着用されている、ハッピ(法被)。背面や胸元にカラフルなイラストや力強い文字などが印刷されており、服の上から羽織るだけで雰囲気を盛り上げ、人々の注目を集める役割を担っています。この投稿では、ハッピの使用シーンによる選び方や着方、帯の結び方をご紹介いたします。

ハッピとは?

ハッピとは、お祭りには欠かせない日本の伝統衣装として広く着用されている襟を立てて着る衣服のことです。漢字では、『法被』や『半被』と記されます。よく法被(はっぴ)と半纏(はんてん)はどのような違いがあるの?と疑問に思われる方がいらっしゃいますが、もともとの用途が異なっていただけで、現在ではほとんど同義語のように使われています。江戸時代に、法被は武士が着物の上に襟を曲げて着る羽織として、半纏は庶民が寒さをしのぐための防寒具として生まれました。そんな歴史の深いハッピをより良く活用するために、理解を深めてまいりましょう。 ハッピカテゴリはこちら

ハッピを使用シーンから選ぶ

ハッピはその特徴的なデザインと色彩から人の多く集まる行事で着用されることが多いアイテムです。この項では、使用シーンに合わせたおすすめのハッピをご紹介いたします。

お祭り

お祭りと言えば欠かせないのが『祭』と印字されたハッピです。祭りや地域の名前が書かれたものや、団体ごとに色をそろえたものまで、豊かな色彩がお祭りの賑わいと盛り上がりを象徴します。祭りハッピだけでなく、屋台では、それぞれのお店の販売商品名やイラストが記されたものを着用すると雰囲気も出るうえに、宣伝効果も見込まれる為おすすめです。

学校行事

学校内外から人が集まる学校行事にもハッピはおすすめのコスチュームです。文化祭では、クラスごとに出し物や屋台を出すことが多いので、販売食品や『いらっしゃいませ』など集客を目的とした文言の書かれたハッピは人目を集めることができておすすめです。運動会での応援団や和太鼓パフォーマンスには、各組のテーマカラーやデザインに沿ったハッピを着用すると、団結感が高まり見る人も見分けがつきやすいでしょう。

イベント・キャンペーン

商業施設でのキャンペーン案内や抽選会、新商品販売などのイベントにも集客のためにハッピを着用することが多いです。パッとみてわかりやすい鮮やかな色合いのものや、セールや特売など催し物のタイトルが印刷されたハッピは人目を惹きやすく、ブースや会場への集客を促進します。新商品の販売・展示会出展の際には、オリジナルで製品名や会社名を印刷しても宣伝効果がありそうですね。

案内・ボランティア

ハッピは視認性が高いことから、大勢の人が集まるイベント会場や場所で、特定の役割を持った人を目立たせることができます。集団観光での案内人や、ライブやフェスの係員や整列係、ボランティア活動においてのリーダーなど、目立つハッピを着用していると目印となり、統制が取りやすくなります。また、最近ではグッズとしてハッピを製作・着用されている人もいるので、重要な役割を持った人には、区別できるようなカラーや印字の入ったハッピの着用が望ましいです。
ハッピカテゴリはこちら

ハッピの着方・帯の結び方

服の上から羽織るだけで着こなすことができるハッピですが、帯の締め方には様々な種類があります。附属の帯を締めて着こなしに変化をつけてみましょう。  ハッピの着方・帯の結び方 普段着用する機会の少ないハッピですが、着方にはルールがあります。 着方の基本は男女問わず“右前”です。自分から見て左衿が上に来るように重ねましょう。特に女性は、右衿が上に来る着方に慣れているため、右衿を上にしてしまわないようハッピを着るときには、注意しましょう。ハッピだけではなく、和装全般に共通するので覚えておくと便利です。子供用ハッピも同様に“右側が手前”です。

貝の口結び

ハッピ帯の代表的な結び方。旅館の浴衣などにも使えるので覚えていると便利です。 1. 右手に持った帯端を帯幅半分に折る 2. 半分に折ったほうを上にして左手に持った帯幅が広い方を胴に2~3周巻き付ける(1周ごとにしっかり引き締める) 3. 半分に折った右手側の帯と同じ長さになるように、左手の帯の長さを内側に折って揃える 4. 半分に折った右側の帯の上に左側の帯をクロスさせ、下から上にくぐらせて締める 5. 半分に折った帯を上に持ち上げ、帯幅の広いほうの帯を上から下にくぐらせて締める 6. 帯の結び目を背中へ移動させて、完成

神田結び

結び目の帯が両方とも細いのが特徴の『職人結び』とも呼ばれる、粋な結び方。ほどけにくいので、激しい動きには最適です。 1. 右手側の帯端40cmを帯幅半分に折る(以下、手先と呼ぶ) 2. 体に時計回りで2周~3周巻き付ける(1周ごとにしっかり引き締める) 3. 残っている帯端を40cmほどに折りたたみ、帯幅を半分に折る(以下、垂れと呼ぶ) 4. 右手の手先を左手の垂れの上を通してクロスさせ、下から上にくぐらせて締める 5. 右手の垂れを上に持ち上げて、左手の手先を上から下にくぐらせて締める 6. 帯の結び目を背中へ移動させて、完成

片ばさみ

帯が緩んできても簡単に強く締めなおすことができる結び方です。また、結び目が平らになり、椅子の背もたれにもたれても、寝転がっても邪魔になりません。 1. 右手側の帯端の40cm程度を帯幅半分に折る(以下、手先と呼ぶ) 2. 手先を上にして左手に持った帯幅が広い方(以下、垂れと呼ぶ)を胴に2~3周巻き付ける(1周ごとにしっかり引き締める) 3. 手先と同じ長さになるように、垂れの長さを内側に折って揃える 4. 右手の手先の上に垂れを重ね、上から下にくぐらせて締める 5. 右側に来た垂れを胴に巻いている帯の間に通しす 6. 帯の結び目を背中へ移動させて、完成

一文字結び

江戸時代に武家に好まれてきた、背中にふくらみのある結び方です。 1. 約50cmを帯幅半分に折る(以下、手先と呼ぶ) 2. 手先を上にして左手に持った帯幅が広い方(以下、垂れと呼ぶ)を胴に2~3周巻き付ける(1周ごとにしっかり引き締める) 3. 垂れを左の腰あたりから帯幅が半分になるように、斜めに折りあげる 4. 折りあげた垂れの上に手先を乗せ、下から上にくぐらせて締める 5. 垂れを約20cmの長さになるように重ねて折る 6. 折った垂れを結び目の上に当てて、山折りにする 7. 手先を山折りにした垂れの上に乗せ、下を通して上に引き上げる 8. 残った手先を胴に巻いている帯の下に通す 9. 帯の結び目を背中へ移動させる 10. 帯の下に出てきた手先は帯の中に織り込んで(出したままでも良い)、完成 ハッピカテゴリはこちら

まとめ

まとめ ここまで、ハッピの使用シーンや着方、帯の結び方についてご紹介いたしました。ハッピは、大勢の人が集まるお祭りやイベントの際に着用され、そのデザインやカラフルな外観が催しの一部として人の目を楽しませます。集客や販促アイテムとして、魅力あふれるハッピを活用されてみてはいかがでしょうか? ハッピカテゴリはこちら

関連ブログ

屋台出店成功のポイントと必要なもの スクラッチくじの種類と作り方 メッキテープの用途とメッキテープを使ったポンポンの作り方
スーパーボールの特徴と作り方
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/24 17:10

スーパーボールの特徴と作り方

お祭りの屋台などでよく見かけるスーパーボール。子供の頃によく遊んだ方も多いのではないでしょうか。本稿では、そんなスーパーボールの特徴とその秘密、作り方についてご紹介いたします。

スーパーボールとは?

スーパーボールとは、弾力のあるゴム製の玩具ボールで、特に高い反発力を持つことで知られています。スーパーボールは1960年代にアメリカで初めて製造され、その驚異的な反発力から人気を博しました。ゴムの特性により、地面にぶつかると高速で反発し、予測不能な動きをするのが特徴です。 スーパーボールカテゴリはこちら

スーパーボールの特徴

スーパーボールにはどのような特徴があるのでしょうか。この項では、スーパーボールの特徴とその秘密についてご紹介いたします。

反発力

特殊な合成ゴムから作られたスーパーボールは、よく跳ねるのが特徴です。ゴムは元に戻ろうとする性質が強く、地面や固い表面にぶつかることで、変形したボールが元に戻ろうとして逆方向への運動エネルギーが加わります。これによりスーパーボールはよく跳ね返るのです。動きが予測不能で、どこに跳んでいくのかわからないわくわく感を味わうことができます。ボールを温めるとよく跳ねるようになるのでおすすめです。

カラフル

スーパーボールには多様な色やデザインがあります。赤や青といった定番色はもちろん、マーブルカラーやラメが入ったキラキラのスーパーボール、顔のイラストが描かれたものなど、見ているだけでわくわくするようなカラフルなスーパーボールを楽しむことができます。また、形も丸だけでなく楕円形やキューブ型、宝石のような形など豊富な種類がございます。いろいろな種類を並べて置いてみたり、水に浮かべてみたりすると、とってもカラフルで可愛いです。 スーパーボールカテゴリはこちら

スーパーボールの作り方

スーパーボールは身の回りにある材料で簡単に作ることもできます。ここでは、スーパーボールの作り方についてご紹介いたします。

用意するもの

・洗濯のり ・水(100cc) ・食塩(40g) ・プラスチックコップ ・ペットボトル ・割りばし ・絵の具 ・キッチンペーパー

作り方

  1. 水と食塩をペットボトルに入れてよく振る。
  2. 作った食塩水をプラスチックコップに移し替えて、そこに少量の絵の具を入れて混ぜ合わせる。
  3. 2のプラスチックコップに洗濯のりを入れる。
  4. 割りばしでかき混ぜる。
  5. かき混ぜた割りばしについた塊を手に取り丸める。
  6. キッチンペーパーで水分を取って乾かす。
乾いたら手作りスーパーボールの完成です。手作りのスーパーボールは時間がたつと徐々に跳ねなくなります。劣化しにくいスーパーボールをお求めの方は、手作りではない製品を購入するのがおすすめです。 スーパーボールカテゴリはこちら

スーパーボールについてのまとめ

この記事では、スーパーボールの特徴と作り方についてご紹介いたしました。スーパーボールすくいでたくさんの種類を集めてみたり、跳ねさせて遊んだり、身の回りにあるもので作ってみたり、様々な楽しみ方のあるスーパーボール。ぜひお試しください。 スーパーボールカテゴリはこちら

関連ブログ

ヨーヨーの作り方と遊び方 ポイの特徴と金魚すくいのコツ 金魚ポリの用途とサイズ
コピー用紙・印刷用紙の種類と使用方法
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/16 10:30

コピー用紙・印刷用紙の種類と使用方法

コピー用紙・印刷用紙の種類と使用方法 オフィスやご家庭での文書・画像印刷に欠かせないコピー用紙・印刷用紙。パンフレットやポスター、雑誌など生活の中で目にすることの多い紙製品ですが、よく見てみると紙質が異なっていることがわかります。この投稿では、コピー用紙・印刷用紙の種類と使用方法についてご紹介いたします。

コピー用紙・印刷用紙とは?

コピー用紙・印刷用紙とは、印刷用途のために製造された印刷適正のある用紙のことです。一概にコピー用紙・印刷用紙と言っても、多くの種類があり、用紙の種類によって画像の印刷が得意なもの、文字の印刷に向いているものなどがあります。印刷用紙についての知識を深めることは、印刷物の魅力や効果を高め、伝えたいメッセージをより効果的に表現するための鍵となるでしょう。 コピー用紙・印刷用紙カテゴリはこちら

コピー用紙・印刷用紙を種類から選ぶ

コピー用紙・印刷用紙を種類から選ぶ まずは、よく使われているコピー用紙・印刷用紙の種類と特徴をご紹介いたします。印刷対象の性質と目的に合わせて、適切な用紙タイプを選ぶことが大切です。

普通紙

一般的な印刷用途に適した品質を持つ紙です。シンプルでお手頃な価格のため、日常の文書作成や一般的な印刷に使用されています。印刷品質自体はあまり高くないため、画像印刷にはむいていませんが、簡単なイラスト程度なら問題ないです。

上質紙

紙の素材であるパルプの質感を活かした、裏表共にコーティング加工が施されていない紙です。少し凹凸のある、さらさらとした触り心地が特徴です。ノートやプリント、コピー用紙に名刺や書籍など幅広い用途で使用されています。また、表面に加工がされておらず、紙にコシがあるため、ボールペンや鉛筆を用いた筆記にも適しています。

コート紙

紙の表面をコート剤でコーティングし、紙の表面を滑らかにした光沢感のある紙です。コート紙は、インキのノリがよく色の再現性に優れているため、写真印刷やフルカラー印刷に適しています。また、耐久性が高く、紙の表面が傷付きにくいので、チラシや雑誌の表紙に使用されることが多いです。インクの速乾性も高いため、大量印刷にもおすすめです。

マットコート紙

紙の表面をマット(艶消し)コーティングし、紙の表面を光沢のない滑らかな表面に仕上げた紙です。マットコート紙は反射光をほとんど反射しないため、テキストが読みやすいという利点があります。文字が多く使用されている広告パンフレットや、メニュー表などに使用されることが多いです。高品位な外観と文字の読みやすさを求められる印刷物におすすめです。

特殊紙

特殊な加工が施された紙の総称です。特定の用途や要件に合わせて設計されているため、耐水性や粘着性のあるものから和紙のような繊維を感じるものまで、多くの種類があります。結婚式の招待状や、ギフトカードなど、デザインや素材感で一味変わったインパクトを残したい際におすすめです。 コピー用紙・印刷用紙カテゴリはこちら

コピー用紙・印刷用紙の使用方法

コピー用紙・印刷用紙の使用方法 続いて、コピー用紙・印刷用紙印刷用紙の使用方法や使用にあたっておすすめの用紙種類についてご紹介いたします。

文書・資料印刷

会社での文書や資料印刷には、印刷用紙が高頻度で使用されます。大量印刷にはコストがかかってきてしまう為、普通紙や、再生紙等のお手頃価格の用紙が使用されることが多いです。オフィスには欠かせない事務用品なので、まとめ買い割引等でお得に購入するのがおすすめです。

メニュー表・お品書き

料理や飲み物などの選択肢をお客様に提示し、お店の特徴を強調する役割を持ったメニュー表やお品書き。通常、汚れにくく、水や食べ物の飛び散りから守ってくれる耐久性のあるコート紙や耐水性のある用紙が使用されます。画像が多く記載されているものはコート紙、文字が多く記載されているものはマットコート紙というように内容から用紙を選ぶ方法もおすすめです。

フライヤー(パンフレット、チラシ)

イベントの宣伝や製品プロモーションのために使用されるフライヤーの印刷に。効果的な情報伝達には、内容やデザインも大切ですが、内容やターゲットに適した印刷方法・印刷用紙の選択が欠かせません。画像をきれいに見せたいときはコート紙、文字の読みやすさや上品さを重要視する場合はマットコート紙、他社との差を付けインパクトを残したいときには特殊紙がおすすめです。

メッセージカードや招待状

結婚式やお誕生日などのイベントに際し作成するメッセージカードや招待状。どんな用紙を使うかによって、受け取り手の印象は大きく変わります。イベントの内容や受け取り手に与えたいイメージに合わせて用紙を選んでみたり、素材感だけでなく形や色にこだわってみたりしても良いかもしれません。

工作やラッピング

色や素材が豊富な印刷用紙は、印刷だけでなく工作やラッピングにもご使用いただけます。素材感を活かしたスクラップブッキングやコラージュには特殊紙を、特別感を出したい贈り物の包装にはコート紙を、といったように印刷以外の用途でも印刷用紙を活用することができます。 コピー用紙・印刷用紙カテゴリはこちら

まとめ

まとめ ここまで、コピー用紙・印刷用紙印刷用紙の種類と使用方法についてご紹介しました。用途に合わせて適切な用紙を選ぶことは、印刷物の最終的な見た目や品質を良くすることに繋がります。使用シーンや伝えたい内容によって最適なコピー用紙・印刷用紙印刷用紙を選んでみてください。 コピー用紙・印刷用紙カテゴリはこちら

関連特集

  • コピー用紙のサイズ別おすすめ商品25選!見やすいサイズ早見表も!
  • 紙(用紙)のサイズ一覧表 一般的な印刷物の寸法を紹介
紐の素材と簡単な結び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/13 16:09

紐の素材と簡単な結び方

日常生活のあらゆる場面で活用されている紐。よく目にするPP素材の紐をはじめ、紙や麻といった環境にやさしい紐など、その種類は多岐にわたります。素材によって特徴が異なるため、用途に合わせた紐を選ぶことが重要です。本稿では、紐の素材ごとの特徴と簡単な結び方についてご紹介いたします。

紐とは?

紐(ひも)は、様々な用途に利用される多目的なアイテムです。包装、結束、手芸、装飾、荷造りなど、さまざまな場面で使われ、種類や素材によって異なる特性を持っています。紐を選ぶ際には用途やデザインに注意し、必要な長さと太さを考慮することが大切です。 紐カテゴリはこちら

紐の素材

紐には様々な種類があります。この項では、紐の素材による違いをそれぞれの特徴と使用例の観点からご紹介いたします。

PP素材

丈夫で切れにくく、とにかく実用性に優れたPP素材の紐は、荷物の梱包や段ボールなどの結束に使用されています。水にも強く、野外作業でも大活躍します。一般的なPP紐やPP縄の他に平テープなどもあり、工作や飾りつけ、ポンポンの作成にもおすすめです。

紙素材

紙紐は、リサイクル可能な紙から作られた環境にやさしい紐のひとつです。段ボールや古新聞氏を回収する際に紙紐を使用すると、丸ごとリサイクルをすることが可能なため、古紙の回収に紙紐を推奨している地域もあり、注目が高まっています。ナチュラルな風合いから、手芸用途やギフトラッピングにも大人気です。

麻素材

天然素材である麻やジュートから作られる紐の一種です。段ボールなどの結束によく使用されていますが、そのナチュラルな見た目からギフトラッピングにも最適です。また、耐久性が強いことからコースターやバッグなどのハンドメイド作品にもよく活用されています。

綿素材

綿(コットン)素材の紐で、耐久性と吸水力に優れているのが特徴です。「タコ糸」とも呼ばれており、梱包や結束以外にも凧揚げや工作などに使用されています。環境にやさしい天然素材で丈夫なことから、チャーシューなどの食材を縛るのに活用されることもあります。
紐カテゴリはこちら

紐の簡単な結び方

この項では、大きな段ボールをまとめる際や、新聞紙や雑誌などの重いものをまとめるときに役立つ結び方をご紹介いたします。
  1. 紐を4の字にセットします。
  2. 4の字の輪になっている部分に、荷物の左上の角を入れます。
  3. 右に出ている紐を、新聞紙の上にかぶさっている全面の輪に通して下向きに引っ張ります。
  4.  
  5. 3で下に引っ張った紐と、下に出ている紐を結んで完成です。
紐カテゴリはこちら

紐についてのまとめ

この記事では、紐の素材による違いと簡単な紐の結び方についてご紹介いたしました。様々な場面で活躍する紐。その種類は豊富で、それぞれに特徴があります。用途にぴったりの紐を見つけてみてください。 紐カテゴリはこちら

関連ブログ

多当式ダンボールの特徴とサイズ HEIKO ラクポスBOXの特徴と人気サイズ クッション封筒を使った発送とその選び方
ゴム手袋の種類と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/13 14:57

ゴム手袋の種類と用途

ゴム手袋は手の形にフィットし、指の動きを制限しないため細かい作業に向いています。清掃業、飲食店をはじめとし、ご家庭での使用や工場での使用など、使用シーンは多岐に渡ります。用途によって、粉付きのものや色など種類が分かれているのも特徴です。日常で目にすることが多いゴム手袋について、種類と用途をご紹介します。

ゴム手袋とは?

ゴム手袋は、その名の通りゴム製の手袋です。使いきりタイプと繰り返し使えるタイプがあり、手袋の厚さやサイズに種類があります。ラテックス素材(天然ゴム)にアレルギーがある方はニトリルゴム(合成ゴム)手袋をお使いください。傷に強く、破れにくいのも特徴。白やブルーなどカラーバリエーションも豊富なので、用途に合わせて選んでみましょう。 ゴム手袋カテゴリはこちら

ゴム手袋の特徴

ゴム手袋には使いきりタイプと繰り返し使えるタイプの大きく分けて2つの種類があります。その中でもサイズの違いだけでなく、厚みや素材の違いもあります。そんなゴム手袋の中から一部抜粋して、ご紹介します。

使い切りタイプ(天然ゴム手袋)

柔らかく、フィット感があるのが特徴。着脱に便利な粉付きのものもあります。清掃業、飲食店、食品加工、製造からご家庭でのごみの処理や掃除に。ラテックスにアレルギーがある方もいるため、注意してください。

繰り返し使えるタイプ

手にはめやすく、滑りにくいという特徴があります。着脱が簡単なので、食器洗いや掃除洗濯などの家事に。ガーデニングなどの園芸作業に、介護にもおすすめ。厚さも薄手のものと中厚手のものなど、種類があります。
ゴム手袋カテゴリはこちら

ゴム手袋の用途

日常的によく目にするゴム手袋にはどのような種類があるのでしょうか。ゴム手袋の用途について説明します。

清掃に

日常的な掃除から清掃業務まで。手袋をつけることで衛生的かつ、汚れや怪我から手を保護します。また、手荒れを防ぐ効果もあります。

製造加工業に

食品衛生法適合商品は食品加工製造、調理の盛り付けなどに。青色のものは食品の中に入ってもわかりやすいことから、異物混入対策に最適です。

水を使用するシーンで

洗車や、ガーデニング、水仕事など、水を使用するシーンにおすすめ。ゴム手袋は、水の冷たさを感じにくいのも特徴。天然ゴムは薬品や溶剤には弱いので注意が必要です。
ゴム手袋カテゴリはこちら

ゴム手袋についてのまとめ

ゴム手袋について一部でしたが、種類と用途についてご紹介してきました。ゴム手袋は、日常でよく目にするものですが、思っていた以上に様々なシーンで使われていたのではないでしょうか?ぜひゴム手袋を選ぶ際の参考にしてみてください。 ゴム手袋カテゴリはこちら

関連ブログ

掃除用具の種類と選び方 水切りネットの種類と活用方法 洗剤の特長と用途の選び方

関連特集

  • 使い捨て手袋の種類とおすすめ商品
  • ウイルス対策特集
ウェットティッシュの用途とパッケージの種類
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/13 14:55

ウェットティッシュの用途とパッケージの種類

店舗やご自宅の清掃、ピクニックや遠足に欠かせないウェットティッシュ。ひとつ鞄に持っておくだけで、出先で手を汚してしまった時も安心。テーブルに置いておけば、ちょっと料理がこぼれた時もすぐ拭き取ることができます。今回は、店舗運営や日々の生活に役立つウェットティッシュについて、用途と入れ物の観点からご紹介していきます。

ウェットティッシュとは?

ウェットティッシュとは、通常のティッシュペーパーと違い、水やアルコールなどで湿らせた状態で提供される衛生用品です。お手拭きやテーブル拭き、ちょっとした汚れの除去などに使われます。使い捨てなので衛生的で、簡単に取り出して気軽に使用できるものが多いです。 ウェットティッシュカテゴリはこちら

さっと使える!ウェットティッシュの用途

お手拭き・手指消毒に

アルコールを含んだウェットティッシュは、除菌効果が高く、感染症が流行る時期に重宝されます。また、出先で近くに水道がない時にも手を拭くことができるので、旅行やアウトドアにもおすすめです。

備品や設備の掃除に

テーブルの上やキッチン周り、家具の掃除にウェットティッシュは活躍します。不織布が細かいチリや汚れを余さずキャッチ。除菌と洗浄が同時にできるタイプなら、洗濯できない大きな家具も清潔さを保つことができます。

赤ちゃんのおしり拭きに

保湿効果があり、お肌に優しいタイプは赤ちゃんのおしり拭きに最適です。拭いた後も肌の乾燥を防ぎ、使用後はトイレに流せるものも。厚手のシートは1枚でしっかり拭けるので経済的です。 ウェットティッシュカテゴリはこちら

ケース?蓋付き?便利なパッケージを選ぼう

持ち歩きに!コンパクトなピロータイプ

少量で持ち歩けるピロータイプ。取り出し口に蓋が付いているものが多く、使っていくうちに中身が乾いてしまうことを防ぎます。

大容量がうれしいボトルタイプ

ボトル状のケースにたっぷり入ったボトルタイプ。1枚1枚が取り出しやすく、ご自宅や飲食店のテーブルの上など、よく使う場所に置いておけば、食事をする前や料理をこぼしてしまった時にさっと拭き取ることができます。

詰め替え用で環境にやさしく

詰め替え用のパッケージです。ケースごと買い替えるのではなく、詰め替えをすることでゴミを減らし、脱プラスチックにも貢献します。
ウェットティッシュカテゴリはこちら

まとめ

店舗運営や生活の必需品、ウェットティッシュについてご紹介しました。使い勝手がよく、少量パックはイベントの参加賞や粗品としても使われます。用途や業務形態などに合わせて、ぜひぴったりのウェットティッシュをお選びください。 ウェットティッシュカテゴリはこちら

関連ブログ

ハンドソープの種類と選び方 おしゃれなゴミ箱・ダストボックスの分別アイデア 消臭袋/防臭袋の選び方
調理器具の収納方法とシーン別おすすめ商品紹介
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/13 14:45

調理器具の収納方法とシーン別おすすめ商品紹介

調理器具の収納方法とシーン別おすすめ商品紹介 料理は、私たちの日常生活において欠かせない要素であり、美味しい食事を楽しむためには調理が欠かせません。そして、調理に欠かせないのが「調理器具」です。調理器具は、私たちが食材を加工し、調理し、料理を仕上げるために不可欠なアイテムであり、調理工程をスムーズに行うための手助けとなります。この投稿では、調理器具の収納方法や使用シーン別おすすめ調理器具についてご紹介いたします。

調理器具とは?

調理器具とは、料理を調理するために使用される様々な道具や器具のことです。調理器具は、食材を加工したり、調理したり、盛り付けたりするのに役立ちます。お鍋やおたま、包丁などの一般家庭での調理に必要とされる基本調理器具から、バットやのし板、鱗取りなどの料理人やコアなホームクッカーが使用するものまで種類は多岐にわたります。これらの多種多様な調理器具は、料理の種類や料理人の好みに応じて使用されています。 調理器具カテゴリはこちら

調理器具の収納方法

調理器具が場所を取って調理スペースが十分に確保できないといったお悩みはございませんか?この項では、かさばりがちな調理器具のおすすめ収納方法をご紹介いたします。

吊るす

マグネット付きフックやS字フックを用いて軽くて頻繁に使用する調理小物(泡だて器や木べら、おたまなど)を吊るして収納してみましょう。調理器具を取り出す手間が省け、洗浄後に調理器具を乾燥させるのにも役立ちます。吊るす棒状のものや磁力のある壁などが無い場合は、突っ張り棒や吸盤付きポール、サイドネットなどでひっかけるパーツを造作するのも良いですね。

重ねる

ボウルや鍋は大きく、かさばってしまいがちですが、サイズ違いの同じシリーズ物の調理器具を使用すると重ねて収納することができます。様々なサイズの鍋やフライパンに取り付けて使用ができる取り外し可能な取手の商品やボウルとザルがサイズ違いでセットになったものなど収納に便利な調理器具も増えています。

立てる

シンク下の収納スペースには、立てる収納がおすすめです。長さのあるヘラやフライ返しは、ビンや箱に立てて取り出しやすく。仕切り板やブックエンドを用いて、鍋や蓋などを見えやすく取り出しやすく収納することができます。
調理器具カテゴリはこちら

調理器具を使用シーンから選ぶ

次に、どのようなシーンで調理器具が使用されているのかご紹介いたします。

一人暮らし

一人暮らしを始める際には、一般的な調理に使用される調理器具が必要です。鍋やフライパン、包丁、まな板、ヘラが代表的な例でしょう。他にも、味付けに欠かせない調味料の測量のために計量用品はあるととても便利です。

ギフト・プレゼント

調理器具は、調理に欠かせないアイテムなので、プレゼントとして人気があります。デザイン性の富んだキッチン用品は、インテリアとしても注目されています。調理器具をプレゼントする際には、念入りなリサーチが必要です。頻繁に使用して劣化したものはないか、あると便利だと思う器具はないか、相手に喜んでもらえるものを選んでみましょう。

アウトドア

キャンプやバーベキュー、ピクニックなどのアウトドアに持参する調理器具は、持ち運びが容易で安全性の高いものが好まれます。鞘のついたナイフや使い捨てに便利なまな板シートなど利便に富んだ商品が多くあります。参加人数や調理予定の料理に合わせて必要な器具をそろえましょう。
調理器具カテゴリはこちら

まとめ

まとめ ここまで、調理器具の収納方法や使用シーン別おすすめ調理器具についてご紹介いたしました。調理器具は、調理工程をスムーズにし、料理の幅を広げるツールです。日々、機能性に富んだものやデザイン性の高いものが更新され続けていますので、ご自身の作りたい料理に合わせて多種多様な調理器具の中からとっておきのアイテムを探してみてください。 調理器具カテゴリはこちら

関連ブログ

おすすめの製菓用品 アルコール製剤の種類と選び方 クッキングシートの耐熱温度と種類の選び方

関連特集

  • 「杓子(しゃくし)」とは?言葉の意味や使い方を解説
  • 寿司桶のおすすめランキング10選。選び方や用途、高級感のある商品を紹介
  • 【2024年最新】おすすめのジンギスカン鍋18選を人気順にご紹介!
コインケースの特徴と役割
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/13 12:23

コインケースの特徴と役割

レジ内や金庫内の小銭を管理するのに役立つコインケース。ただ収納できるだけでなく、小銭の枚数ごとに区切られているため、素早く正確にお金を数えることが可能です。本稿では、コインケースの特徴と役割についてご紹介いたします。

コインケースとは?

コインケースは、レジなどでよく使用されています。小銭の種類ごとにぴったりサイズで作られており、コイン10枚ごとに仕切りがあるため、数え間違いはありません。速く正確にお金を整理するために役立つツールです。一般的にコンパクトなデザインで蓋がついており、持ち運びにも便利です。 コインケースカテゴリはこちら

コインケースの特徴

この項では、コインケースの特徴についてご紹介いたします。コインケースにはたくさんの魅力があります。

デザイン

無駄のないコンパクトなデザインで、レジカウンターの中に保管することができます。コインケース自体には鍵がついていないものがほとんどなので、保管する際にはレジカウンターや金庫などの安全性の高い場所に保管するのがおすすめです。

硬貨仕切り

一般的にコインケースには硬貨を分類、整理できる仕切りがついています。10枚ごとに仕切られているタイプが多く、一目でお金を計算することができます。また、複数の種類の硬貨を収納できるタイプは、1円玉から500円玉まで、硬貨のサイズにぴったりのスペースが設けられています。

取り出しやすい

コインケースに収納された硬貨は、一枚一枚数える必要がないためすぐに必要な枚数のみを取り出すことができます。例えばレジでお客様に両替をお願いされたとき、コインケースがあればすぐに取り出してお渡しすることができ、作業の効率アップにもつながります。 コインケースカテゴリはこちら

コインケースの役割

コインケースにはどのような役割があるのでしょうか。ここでは、コインケースの一般的な役割についてご紹介いたします。

お金の整理と保護

あらかじめ硬貨ごとに分けられており、きれいに並べることがでるコインケースは、他の種類の硬貨が混ざっていてもすぐに見つけ出すことができるため、正確にお金を整理することができます。また、蓋つきでしっかりと硬貨を保護してくれるので、しっかりと蓋を閉めれば持ち運ぶ際にバラバラになる心配もありません。

お金の管理

コインケースを活用することで、ご家庭や企業における財務管理や小売業における1日の売り上げ管理などを効率的に行うことができます。一枚ずつ数える必要がないため、正確に管理をすることができるのでおすすめです。 コインケースカテゴリはこちら

コインケースについてのまとめ

この記事では、コインケースの特徴と役割についてご紹介いたしました。大切なお金の管理に役立つコインケース。お金を扱う幅広い場面で大活躍します。シモジマでは、1円玉から500円玉まで、それぞれのサイズにぴったりのコインケースや、すべての種類の硬貨をひとつのケースに保管できる商品などを取り揃えました。ぜひご活用ください。 コインケースカテゴリはこちら

関連ブログ

飲食店でのサイドワゴン(荷物入れ)の役割と種類の紹介 店舗運営におすすめの業務用アイテム カルトンを使用するメリットと種類
業務用食品の種類と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/13 11:30

業務用食品の種類と選び方

業務用食品と聞くと、大容量なものや、値段の安い食品という印象かもしれません。しかし、実は業務用食品の中でもいろんな種類があることをご存じでしたか?業務用食品は、飲食店、キッチンカーなど飲食業を営む人には欠かせないものです。また、最近では一般的な家庭や部活の寮などで業務用食品を使用する人も多くいます。そんな業務用食品をご紹介します。

業務用食品とは?

業務用食品は、商業施設や飲食店、ホテル、カフェ、食品加工業者、組織食堂など、業務用途で使用される食品のことを指します。業務用食品は、コスト削減や調理時間の短縮を目的に使用されるケースがほとんどです。種類もお肉やお魚などの食材をはじめ、洋食メニューや中華などすでに完成されている商品まで様々です。簡単に本格的な味付けの食品が手に入るのも、業務用食品の魅力です。 業務用食品・ギフトカテゴリはこちら

業務用食品の種類

私たちの生活に欠かせない業務用食品。その中から一部抜粋して、ご紹介します。

カットたこ

厳選したたこを使いやすい大きさにあらかじめカットしてあるので、たこ焼きやタコのから揚げ、たこ飯などに。ボイルしてあるので、調理の手間が省けます。

メレンゲパウダー

メレンゲパウダーは乾燥卵白のことで、水に溶かして使用します。主にメレンゲづくりに使用されていることから、メレンゲパウダーと呼ばれています。直射日光や高温多湿を避けて保存してください。

ビーフカレー缶

カルダモンとジンジャーがよく効いているビーフカレー。すでに出来上がっているので、カレードリアなどにアレンジするのも簡単です。缶なので、賞味期限が長いのと保存が楽なのが利点です。

白ワインビネガー

2種類の白ワインを使用しており、なめらかな味わいのぶどう酢。さっぱりとした味わいなのでドレッシング、マリネ、ピクルスに。最近では、桃モッツァレラなどのレシピも人気です。
業務用食品・ギフトカテゴリはこちら

業務用食品の選び方

業務用食品は、それぞれ選び方にポイントがあります。商品ごとに一部抜粋してご紹介します。

お魚/貝類の選び方

エビやカニをはじめとし、練り物やフィーレ(三枚おろし)まで、様々な調理形態の業務用食品があります。より、調理の効率化を図れる商品を選びましょう。すでに味がついている味付けいくらなどもあります。

麺類の選び方

素麺やライススティック、ビーフンなどの麺類をはじめとし、ラーメンのスープが入ったボトル、1食分の具材と麺がついたラーメンセットなど大容量のものから、一般家庭でも使用できる商品まで揃っています。10パック入りのうどんなどは、寮や部活などの大人数の食事の際に便利です。

揚げ物の選び方

串揚げ用に串がついているものや、下味や衣がすでについており、揚げるだけで提供可能なものなど、種類が肉、野菜、魚と種類が豊富なのが特徴です。酢豚のような調理に手間がかかるものを作るとき、居酒屋など短時間調理が求められるときにおすすめ。
業務用食品・ギフトカテゴリはこちら

業務用食品についてのまとめ

業務用食品について一部でしたが、種類と選び方についてご紹介してきました。業務用食品は、私たちの生活に欠かせないものとして、飲食店などで広く使用されています。ぜひこの記事を参考に業務用食品に興味を持っていただけたら嬉しいです。 業務用食品・ギフトカテゴリはこちら
ヨーヨーの作り方と遊び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/10/13 11:30

ヨーヨーの作り方と遊び方

お祭りや縁日で大人気のヨーヨー。誰しも一度はヨーヨー釣りを経験したことがあるのではないでしょうか。カラフルでかわいい模様のヨーヨーについて、この記事では作り方と遊び方をご紹介していきます。

ヨーヨーとは?

ヨーヨーとは、水風船にゴムひもの輪が付いたもので、水ヨーヨーとも呼ばれます。厚手の小さいゴム風船に水と空気を入れて、糸ゴムで留めたおもちゃです。ゴムの弾力で上下し、手のひらに当てて弾ませて遊びます。主にお祭りや縁日で、ヨーヨー釣りのために用意されます。クジャクの羽をモチーフにしたおなじみの模様で、夏の風物詩としても有名です。 ヨーヨーカテゴリはこちら

糸ゴムで縛る!ヨーヨーの作り方

ヨーヨーは、専用のポンプに水を入れ、ノズルにヨーヨーをはめ、水と空気を一緒に入れて膨らませます。口の縛り方は主に2通りで、糸ゴムで縛る方法と、縛る必要がないクリップを使う方法があります。ここでは、糸ゴムで縛る方法について説明します。

空気が漏れないよう口元をねじる

膨らませたヨーヨーをポンプから外し、口元を2,3回ねじります。そこに、先を4cmほど折り返した糸ゴムを、ヨーヨーの口元に当てて一緒に持ちます。

糸ゴムを巻き付ける

折り曲げた糸ゴムを強く引っ張りながらヨーヨーの口元に4,5回巻きつけます。この時、口元のねじれが元に戻ってしまわないよう注意しましょう。

糸ゴムを結んで出来上がり

糸ゴムの輪っかをヨーヨーの口元にかけ、▲部分の糸ゴムを強く引っ張れば完成です。最後に、糸ゴムの端に指を通して遊ぶための輪を作ってあげましょう。
ヨーヨーカテゴリはこちら

お祭りの定番!ヨーヨー釣りの遊び方

釣り紙を釣り針に巻きつけ、紙をねじって釣り具となるこよりを作ります。プールに水を張り、ヨーヨーを浮かべます。ヨーヨーの持ち手の輪っかに釣り針を引っ掛け、こよりが切れないように釣り上げて遊びます。水に濡れてこよりがちぎれてしまったら失敗です。釣り具はこよりに限らず、竹竿にタコ糸を結び、その先端に釣り針を付けて釣竿風にしたものなど、ヨーヨー釣りをする対象の年齢に合わせて変えてみるのも面白いですね。 ヨーヨーカテゴリはこちら

まとめ

祭りの定番・ヨーヨーについて、作り方と遊び方をご紹介しました。ヨーヨーは地元のお祭りや学園祭、保育園や幼稚園のイベント、おうちでの縁日ごっこなど、様々なシーンで盛りあがること間違いなしのアイテムです。イベントの準備にぜひ、ヨーヨーを探してみてください。 ヨーヨーカテゴリはこちら

関連ブログ

ポイの特徴と金魚すくいのコツ ハッピの使用シーンと着方・帯の結び方 金魚ポリの用途とサイズ

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!