新着記事

タグ

リボンタイの種類と結び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/06 12:00

リボンタイの種類と結び方

リボンタイ ひねるだけで簡単にラッピングの口を閉じることができるリボンタイ。リボンを結ぶよりお手軽なのにきちんと感のある仕上がりを演出してくれるアイテムです。本稿ではそんなリボンタイについて、種類と結び方の観点からご紹介いたします。

リボンタイとは?

リボンタイとは、袋の口を結ぶタイ・モールの一種で、リボンの中心部分にワイヤーの芯が入っている形状をしています。袋の口を閉じるのに使用するアイテムで、使い方は通常のタイと同様です。リボンとタイが一体となっているため、タイを付けた後に上からリボンをかけなくともギフトらしさが出ます。 リボンタイカテゴリはこちら

リボンタイの種類

まずはリボンタイについて、種類の視点から見て参ります。リボンタイには様々なものがあります。リボンよりもタイに近い形状なのでサイズ展開はそれほど多くはありませんが、デザインは多様です。以下にいくつか取り上げます。
ゴールド

ゴールド

リボンタイにはサイドにラメが入っているため、元々のゴールドの色合いと相まって高級感があふれます。
レッド×グリーン

レッド×グリーン

イベントのプチギフトに便利なクリスマスカラー。大量に用意する場合にもリボンタイなら時間がかかりません。
レッド×ホワイト×ブルー

レッド×ホワイト×ブルー

フレンチなトリコロールカラー。贅沢な三色使いが華やかながら上品な配色です。
リボンタイカテゴリはこちら

リボンタイの結び方

リボンタイの結び方 続いてはリボンタイについて、結び方の視点から見ていきます。リボンタイもタイ同様、袋の口をまとめてから結びます。以下は結び方の一例です。

結ぶ位置を決める

袋に中身を入れたらタイを結ぶ位置を決めます。中身が袋にギリギリまで入っていると閉じることができないため、袋に入った中身の上端から袋の口までは余裕を持たせることが重要です。ここで余らせる部分の大きさによっても、ラッピング全体の味わいが変わります。

袋の口をまとめる

袋に入れた中身の少し上を袋の閉じ位置とします。袋の余らせた部分を閉じ位置上に、片端からジャバラ折りにします。

タイを結ぶ

リボンタイの中心部分を手に取って、一か所にまとめた閉じ位置に当てます。閉じ位置に沿ってタイを半分に折り、タイ両端を手前に持ってきて重ねます。重ねた箇所を1~2回ねじれば固定することができます。

調整する

全体を見て閉じ位置などを調整します。タイを結んだ箇所をつまんで、そのすぐ下の部分の袋を程良く引っ張り出すと袋に立体感が出ます。 リボンタイカテゴリはこちら

まとめ

リボンタイまとめ 本稿ではリボンタイについて、種類と結び方の観点からご紹介いたしました。お手軽に華やかさをプラスすることができるリボンタイは、ベーカリーショップや製菓店でのギフトセット販売などにも活用できそうです。リボンタイを上手に使って、日々のプレゼントをお楽しみください。 リボンタイカテゴリはこちら

関連ブログ

リボン付シールの種類とおすすめのラッピング方法 スプレンドレットリボンの特徴とアレンジ方法4選 ポップタイの選び方
アーティフィシャルフラワーの使い方と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/05 16:35

アーティフィシャルフラワーの使い方と用途

インテリアやイベントの装飾などのシーンで、お花の鮮やかな色や美しい形を保持するアーティフィシャルフラワー。季節に関係なく美しさを保つことができるため、実際の花が咲かない季節や環境の制約がある場所でも人気の花材です。本稿ではそんなアーティフィシャルフラワーについて、使い方と用途の観点からご紹介いたします。

アーティフィシャルフラワーとは?

アーティフィシャルフラワーとは、「造花」と呼ばれる人工的に作られたお花のことを指します。主にポリエステルやポリエチレンといった人工的な素材で作られており、耐久性に優れているのが特徴です。枯れることや変色することがないうえ、水をあげたり日光に当てたりする必要もありません。そのメンテナンス性とランニングコストがかからないことから人気を集めており、ウェディングシーンやビジネスの場面で近年その価値が上昇しつつあります。また花粉症や他の花に対するアレルギー反応を引き起こさないため、お部屋のディスプレイやインテリアにも最適で、誰でも気軽にお花の美しさを楽しむことができます。 アーティフィシャルフラワーカテゴリはこちら

アーティフィシャルフラワーの使い方

まずはアーティフィシャルフラワーについて、使い方の視点から見て参ります。アーティフィシャルフラワーはアレンジメント資材として生花と同様に扱うことができるほか、アイデア次第で様々なものをつくることができます。

ブーケに

お好みのアーティフィシャルフラワーを複数用意してつくるブーケ。思い出のブーケをアーティフィシャルフラワーで再現すれば、当時の気持ちをずっと残しておくことができます。

リースに

屋外に飾ることも少なくないリースにはアーティフィシャルフラワーがぴったりです。虫を寄せ付けたり、花弁がすぐに壊れてしまったりすることもありません。

髪飾りに

繊細な作業を要する結婚式や成人式の髪飾りにも、アーティフィシャルフラワーがおすすめです。生花に比べ耐久性が高いので、制作途中でお花が枯れてしまったり痛んでしまったりすることなく、時間をかけてつくることができます。 アーティフィシャルフラワーカテゴリはこちら

アーティフィシャルフラワーの用途

続いてはアーティフィシャルフラワーについて、用途の視点から見ていきます。前項で挙げた例のようにつくったお花を、以下のように活用してみてはいかがでしょうか。

ギフトに

アーティフィシャルフラワーのギフトはお手入れ要らず。母の日のカーネーションなどにもアーティフィシャルフラワーを検討しても良いかもしれません。

インテリアに

リースや花瓶に挿したアーティフィシャルフラワーは、ご自宅のリビングや水回りを彩ります。店舗の玄関に飾る季節のお花にも。

お祝いに

お誕生日などのカジュアルなお祝い事に、アーティフィシャルフラワーを使用した花束が人気です。繰り返し使用できるため、前撮り・披露宴・後撮りと、何度もお花を使用するウェディングシーンでも活躍します。 アーティフィシャルフラワーカテゴリはこちら

アーティフィシャルフラワーのお手入れ方法

生花と違い基本的には手入れは不要です。アレンジなどをして長期間飾っている場合はホコリなどをふき取って下さい。また、商品によっては直射日光や屋外での装飾により色落ちをする場合があります。極力屋内での使用をオススメします。 アーティフィシャルフラワーカテゴリはこちら

アーティフィシャルフラワーについてのまとめ

本稿ではアーティフィシャルフラワーについて、使い方と用途の観点からご紹介いたしました。長持ちさせるための知識や技術が不要で、お手軽に扱うことができるアーティフィシャルフラワー。フェイクグリーンやフェイクフルーツなどと組み合わせると一層豪華になりそうです。同色系、補色系、好みの色…様々なアーティフィシャルフラワーで、日々のギフトをお楽しみください。 アーティフィシャルフラワーカテゴリはこちら

関連ブログ

造花の種類や用途と選び方 「プリザーブドフラワー」とは プリザーブドフラワー花材の選び方
グログランリボンの特徴と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/05 16:06

グログランリボンの特徴と用途

グログランリボンは、織り目が目立つ特徴的なリブ状のリボンであり、その美しさと耐久性からファッション業界やクラフト愛好家に人気です。こちらの生地では、グログランリボンの特徴と用途、そしてその魅力について詳しくご紹介します。

グログランリボンとは?

グログランリボンは、織り目が目立つ特徴的なリブ状のリボンです。グログランはフランス語で「粗い織物」という意味であり、その名前のとおり、織り目がはっきりとしたリボンを指します。グログランリボンは一般的にポリエステルやナイロン、シルクなどの素材で作られています。特徴的な織り目が、リボンに強度と耐久性を与えます。そのため、グログランリボンはアパレル小物やDIYなど、さまざまな用途に使われます。 グログランリボンカテゴリはこちら

グログランリボンの特徴

【強度と耐久性】 グログランリボンは織り目がしっかりとしており、強度と耐久性に優れています。そのため、長期間使用しても形が崩れにくく、繊細な装飾やアクセサリー作りにも適しています。 【多彩な色と柄】 グログランリボンは、豊富な色や柄のバリエーションがあります。単色のリボンからストライプ、チェック、花柄など、さまざまな柄が存在します。デザインの自由度が高いのも特徴です。 【美しい質感と光沢】グログランリボンは、素材によって異なりますが、一般的に滑らかで光沢のある質感を持ちます。これにより、リボンが華やかでエレガントな印象を与えます。 【手触りの良さ】 グログランリボンは、触り心地が滑らかで心地よいです。そのため、手で触れたときに高品質な印象を与えます。 【扱いやすさ】 グログランリボンは、しなやかで柔軟性があり、扱いやすい特徴があります。結び目やリボンの形状を作りやすく、簡単に装飾やアクセントを追加することができます。 グログランリボンカテゴリはこちら

グログランリボンの用途

ファッションアイテムの装飾

グログランリボンは衣服や帽子、バッグなどのファッションアイテムの装飾に広く使用されます。衿や袖口、ポケットなどにリボンを取り入れることで、アクセントや個性を付けることができます。

ヘアアクセサリー

グログランリボンはヘアクリップやヘアバンド、リボン結びなどのヘアアクセサリーにも利用されます。リボンを使った可愛らしいヘアスタイルやアレンジが楽しめます。

ギフト包装

グログランリボンはギフト包装に人気の材料です。プレゼントのラッピングにリボンを巻き付けたり、リボン結びをすることで、贈り物に華やかさや上品さを演出することができます。

イベント装飾

結婚式やパーティーなどのイベント装飾にもグログランリボンが利用されます。会場の装飾やチェアカバー、ウェディングブーケやブートニア、招待状の飾り付けなどに使用され、華やかさや上品さを追加します。 グログランリボンカテゴリはこちら

まとめ

グログランリボン まとめ グログランリボンの特徴と用途についてご紹介しました。グログランリボンは、サテンリボンやオーガンジーリボンと比較するとその名前こそ馴染みが無いですが、誰もが見たことのある定番のリボンです。その特徴的な折り目と美しい質感、耐久性の高さから、様々な用途に幅広く使用されます。色や幅のバリエーションも豊富なので、目的に合ったものを選んで楽しむことができます。洋服や小物などの装飾にはもちろん、ラッピングやデコレーションにもおすすめです。 グログランリボンカテゴリはこちら

関連ブログ

ワイヤー入りリボンの種類と使い方 リボンシールの種類と使い方 季節イベントシールの種類と用途
粘着テープの構造と種類
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/05 14:20

粘着テープの構造と種類

工作や事務作業から商品の梱包まで、日常のあらゆるシーンで欠かせない粘着テープ。粘着テープと一口に言っても、セロテープや両面テープなどの事務作業に使用できるものや、工業用・業務用の布テープやクラフトテープ、アルミテープやダクトテープなど、様々な種類があります。粘着テープの構造と種類についてご紹介します。

粘着テープとは?

粘着テープとは、粘着剤が塗布されたテープのことで、粘着剤の性質や機材と呼ばれるテープの素材の特性によって異なる粘着力、耐久性、耐熱性、防水性などの特徴を持つことがあります。また、一部の粘着テープは再利用可能であり、剥がすときに残留物を残さないタイプもあります。 粘着テープカテゴリはこちら

粘着テープの構造

    粘着テープの構造についてご紹介します。

    基材

    粘着テープの主要な部分であり、テープの力学的な特性や耐久性を提供します。一般的な基材には、プラスチックフィルム(例:ポリプロピレン、ポリエステル)、紙、布、フォームなどがあります。

    粘着剤

    粘着テープの一側または両側に塗布された接着剤です。粘着剤は基材と接触することで接着力を発揮し、テープを他の表面に固定します。粘着剤の種類によって、粘着力、耐久性、耐熱性、防水性などが異なります。

    剥離紙

    粘着剤を保護するために使用される非粘着性のフィルムまたは紙です。粘着テープを使用する前に、剥離紙を剥がして粘着剤を露出させます。両面テープを使用する際に剥がす紙というとイメージがしやすいと思います。 粘着テープカテゴリはこちら

    粘着テープの種類

    セロテープ(セロファンテープ)

    セロテープ(セロファンテープ)

    セロテープは透明なプラスチックフィルム(セロファン)を基材とし、一側に薄い粘着剤が塗布されたテープです。一般的には包装や紙のつなぎ目をとめるために使用されます。透明で扱いやすく、一時的な接着に適しています。
    OPPテープ

    OPPテープ

    OPPテープはオリエンテッドポリプロピレン(OPP)フィルムを基材とし、一側に強力な粘着剤が塗布されたテープです。高い接着力と耐久性を持ち、包装や梱包、結束に広く使用されます。透明なものやカラフルなデザインのものがあります。
    クラフトテープ

    クラフトテープ

    クラフトテープは紙を基材とし、一側に軽い粘着剤が塗布されたテープです。手作りのクラフト作品やギフト包装に使用されます。クラフト紙の風合いがあり、容易に手で切れる特徴があります。
    両面テープ

    両面テープ

    両面テープは両側に粘着剤が塗布されたテープで、素材同士を接着するために使用されます。アクリルフォーム両面テープやペーパーティシュ両面テープなどの種類があります。結束や装飾、工作などの用途に適しています。
    養生テープ

    養生テープ

    養生テープは紙や布を基材とし、一側に強力な粘着剤が塗布されたテープです。塗装作業や工事現場などで、壁や床を保護するために使用されます。塗装エリアのマスキングや仮固定に使用されることが一般的です。
    ビニールテープ

    ビニールテープ

    ビニールテープは柔軟なビニールフィルムを基材とし、一側に粘着剤が塗布されたテープです。電気絶縁性の高さから電線や配線の絶縁、修理、固定に使用されます。耐候性に優れており、屋外使用にも適しています。
    ダクトテープ

    ダクトテープ

    ダクトテープは布を基材とし、両側に強力な粘着剤が塗布された頑丈なテープです。建築や工業の現場で使用され、結束や修理、防水など多様な用途に使用されます。一般的には耐久性が高く、頑丈な接着力を持っています。
    粘着テープカテゴリはこちら

    まとめ

    粘着テープ まとめ 粘着テープの構造と種類についてご紹介しました。粘着テープは、基材と粘着剤に使用されている素材によって、強度や耐久性などの機能が変わります。梱包作業や事務作業など、用途に合わせて粘着テープを選ぶのがおすすめです。 粘着テープカテゴリはこちら

関連特集

  • セロハンテープとは?セロテープとの違いや種類、購入場所について解説
ピックの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/05 11:00

ピックの選び方

ピック 居酒屋や料亭での料理の演出や和菓子の飾り、前菜の提供に大活躍のピック。業務用としての飲食店での利用はもちろん、ご家庭でのお弁当やお祝いのお食事、ホームパーティーのオードブルなどにもぴったりのアイテムです。本稿ではそんなピックの選び方について、種類とサイズの観点からご紹介いたします。

ピックとは?

ピックとは、食事や料理の提供に使用される、飾りの付いた小さな串のことを指します。パーティーやバイキングでは、フォークとして一口サイズのデザートなどの提供に使用されます。前菜などでいくつかの食材をひとまとめに固定する串として使用されることもあります。料亭やホテル、レストランなどで用いられ、食卓を豪華に見せたり高級感を演出したりします。 ピックカテゴリはこちら

種類から選ぶ

種類から選ぶ まずはピックの選び方について、種類の視点から見て参ります。ピックの装飾には様々な種類があります。飾りの持つ季節感や食卓のイメージに応じてお選びください。以下でその一部を取り上げます。

ビーズ

シンプルなビーズは場所を選ばず活躍する汎用性の高いデザインです。ピックは和テイストのものも多いですが、クリアなビーズはフレンチやイタリアンにもマッチします。

季節の花

梅や桜など、季節のモチーフがあしらわれたピックは、和菓子に人気です。店内飲食用としてはもちろん、箱に同梱してご家庭用としても喜ばれること間違いなし。

大きな飾り

羽子板や破魔矢などの大きな飾りは料理の演出に適しています。お祝い事に好まれるデザインです。料理に刺すだけで特別な雰囲気に。 ピックカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズから選ぶ 続いてはピックの選び方について、サイズの視点から見ていきます。ピックはサイズも多様ですが、短すぎると持ち手の部分が少なくなってしまい、長すぎると持ち上げたとき不安定になってしまうため、適切な長さのピックを用意することが重要です。対象となる料理に合わせてお選びください。
5cm スイーツなどの背の低い料理に最適です。全体がコンパクトで可愛らしくまとまります。
9cm ピンチョスなど、複数の食材をひとつにまとめて刺す際に便利なサイズです。
12cm ロールなど、深さ・大きさのある料理におすすめのサイズです。
ピックカテゴリはこちら

まとめ

ピックまとめ 本稿ではピックの選び方について、種類とサイズの観点からご紹介いたしました。高級料亭からホームパーティーまで幅広くテーブルを彩るピック。特別な食事の場にはこれまでのお料理にピックをプラスして、華やかな食卓を演出してみてはいかがでしょうか。 ピックカテゴリはこちら

関連ブログ

串の特長と用途の選び方 ドッグ棒の特長とサイズ 楊枝の種類と用途
敷紙の役割と種類
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/04 16:56

敷紙の役割と種類

特別な日のお食事の装飾に欠かせない敷紙。お料理をより美しく演出したり、お皿との間に敷いて油分や水分を吸収したりする役割があります。和食にぴったりの伝統的なデザインから、クリアやオーロラなど、お菓子などにも合うおしゃれなデザインもあります。敷き紙の種類と使い方についてご紹介します。

敷紙とは

敷紙とは、料理の盛り付けを美しく演出するために使用される装飾的な紙です。料理の美しさを引き立てる役割があります。鮮やかな色や特徴的な柄の敷紙を使うことで、料理の見た目を華やかに演出できます。食材や料理を直接触れる皿やトレイの下に敷紙を敷くことで、清潔な状態を保てるため、衛生面でも安心。素材やデザインを選ぶことで、料理に特定のテーマや雰囲気を与えることができます。 敷紙カテゴリはこちら

敷紙の役割

    【盛り付けのベース】敷紙は料理の盛り付けのベースとして使用されます。食器の下に敷紙を敷くことで、料理を引き立て、美しいプレゼンテーションを実現します。敷紙の色や柄を選ぶことで、料理のテーマや季節感を表現することもできます。 【鮮やかさの演出】 敷紙の色や質感を活用して、料理に鮮やかさを演出することができます。鮮やかな色の敷紙を使用することで、料理の色合いを引き立て、華やかさや食欲をそそります。 【テーマ性の表現】 特定のテーマやイベントに合わせて敷紙を選ぶことで、料理にテーマ性を持たせることができます。例えば、クリスマスパーティーには赤や緑の敷紙を使用することで、クリスマスの雰囲気を演出できます。 【コントラストの追加】 敷紙の色や柄を料理とのコントラストに活かすことで、視覚的な魅力を高めることができます。例えば、明るい料理には暗めの敷紙を使用して、食材や盛り付けを際立たせることができます。 【細部の演出】 敷紙は料理の盛り付けにおいて細部の演出にも役立ちます。例えば、デザートの周りに敷紙を巻いて華やかさを加えることや、パンのバスケットに敷紙を敷くことで、見た目にも美しい仕上がりを実現できます。 敷紙カテゴリはこちら

    敷紙の種類

    紙製

    紙製

    紙製の敷紙は、油を吸収するので天ぷらに最適。天紙や天ぷら敷紙などとも呼ばれています。赤枠のついたおめでたいデザインのものや、もみじや桜など季節に合わせたイラスト入りのものなど、デザインも充実。和食に特におすすめです。
    ラミネートタイプ

    ラミネートタイプ

    ラミネートタイプやフィルムタイプの敷紙は、雲竜紙やイラストが印刷された紙をラミネート加工して作られています。つるっとした質感で、紙製と比較して水分に強いので水物の食材にも重宝します。
    クリアタイプ・オーロラタイプ

    クリアタイプ・オーロラタイプ

    クリアタイプやオーロラタイプの敷紙は、透け感があり涼し気な雰囲気が特徴の敷紙です。光を反射してキラキラと光ったり、透明の背景に絵柄が浮かんで見えたりと、華やかさを演出します。PP素材でできているので水分に強いです。
    敷紙カテゴリはこちら

    まとめ

    敷紙 まとめ お料理の盛り付けにおける敷紙の役割と種類についてご紹介しました。敷紙を盛り付けに加えることで料理が華やかになるだけではなく、揚げ物の油の吸収やお皿の汚れ防止などにも役立ちます。色やデザイン、素材の種類も豊富なので、料理や季節に合わせて、ぴったりの敷紙を選びましょう。 敷紙カテゴリはこちら

    関連ブログ

    食品用OPPシートの特徴とHEIKO商品の紹介 青笹の特徴とは?青笹の特徴や効果について 天紙の種類と折り方について
絞り袋の口金(くちがね)の使い方と種類について
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/03 16:25

絞り袋の口金(くちがね)の使い方と種類について

ケーキに生クリームでデコレーションするときや、シュークリームやエクレアの生地を絞る際に使用する口金。丸型や花型、星型など、バリエーション豊富です。デコレーション用の口金の種類と絞り方の組み合わせを習得すれば、ケーキのアレンジの幅もぐっと広がります。口金の使い方と種類についてご紹介します。

口金とは

口金(くちがね)とは、料理や製菓の際に使用される道具の一つです。口金は絞り袋に取り付けて使用される部品であり、詰め物やデコレーション材料を絞り出す際に形状や模様を制御する役割を果たします。口金の先端部分に、絞り出す形状や模様に応じた穴や溝が設けられています。クリームなどが絞り袋から通過する際に、口金の形状によってその形状や模様が決まるのです。口金にはさまざまな形状やサイズがあり、星型、花型、縁取り型など、様々なデザインが存在します。口金を絞り袋に取り付けることで、細かい線や模様、花や葉の形状などを作り出すことができます。口金の選択や使い方によって、料理やデザートの見た目や仕上げに個性や美しさを加えることができます。 口金カテゴリはこちら

口金の使い方

  1. 絞り袋を用意する:絞り袋にはコットン製のものや布製のものがあるので、内容物に合わせて選びます。
  2. 絞り袋をカットする:口金の1/3が出るように絞り袋の先端の三角の部分をカットします。
  3. 口金をセットする:カットした袋の先に口金を差し込みます。使用中にズレないようにしっかり押し込むのが重要です。
  4. クリームをセットする:コップや計量カップなどの容器のフチに絞り袋の口をひっかけて大きく開き、クリームや生地などを絞り袋に入れます。
  5. 内容物を絞り袋の先端に寄せる:空気が入らないようにクリームや生地などを口金側に流し込んで準備OKです!
口金カテゴリはこちら

口金の種類

口金は切り込みの入り方によって絞った際の仕上がりが大きく異なります。お菓子作りに良く使用されている、代表的な3つの口金についてご紹介します。
星口金

星口金

星口金はもっとも定番の形で、星の形に絞ることができます。切り込みの数が5から10切などがあり、切り込みの数によって仕上がりも異なります。
丸口金

丸口金

星口金はもっとも定番の形で、星の形に絞ることができます。切り込みの数が5から10切などがあり、切り込みの数によって仕上がりも異なります。
バラ口金

バラ口金

バラ口金は、フリルや花びらを一つ一つ絞るのにおすすめです。平たく出るので、少しずつ絞ってボリュームを出すことで華やかに仕上げることができます。
口金カテゴリはこちら

まとめ

口金 まとめ ケーキ作りやお菓子作りに欠かせない、口金についてご紹介しました。口金は太さや大きさはもちろん、切り込みの入り方や数によって絞り出したときの形が大きく異なります。華やかに仕上がるものやシンプルでおしゃれに仕上がるものなど様々なので、仕上がりイメージに合わせてお選びください。いろいろな形を組み合わせて使用したり、絞り方を工夫したりすればアレンジは無限大。いろいろな口金で、素敵にケーキを彩りましょう。 口金カテゴリはこちら

関連ブログ

ケーキ用キャンドルの種類とおすすめの使い方 ケーキピックの種類と選び方 おすすめの製菓用品
曲げわっぱ・高級弁当容器の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/03 14:00
曲げわっぱ・高級弁当容器 木製 その独特な技法と美しいデザインから、日本国内外で高く評価されている曲げわっぱなどの木製高級弁当容器。使い込むほどに木材が味わい深く変化し、長い間愛用することができるため、多くの人々に愛されています。本稿では、使い捨て食品容器としての曲げわっぱ・高級弁当容器の選び方について、素材と形状の観点からご紹介いたします。

曲げわっぱ・高級弁当容器とは?

曲げわっぱ・高級弁当容器は、曲げわっぱをはじめとした木製の高級弁当容器のことを指します。曲げわっぱは日本の伝統的な木製食品容器で、おかずやお米などを入れるための小さなお弁当箱として使用されます。薄く削られた木材を蒸して柔らかくし、それを曲げながら組み立てる技法で作られています。 曲げわっぱ・高級弁当容器 木製カテゴリはこちら

素材から選ぶ

素材から選ぶ まずは、曲げわっぱ・高級弁当容器について、素材の視点から見て参ります。木製の弁当容器は、放置されても自然に生分解されることから環境配慮型容器としても人気です。木の種類によってその色味や木目、耐久性などの性質に違いがありますのでお好みでお選びください。
白松 軽量でありながら強度があり、しなやかです。淡黄褐色の心材と白色の辺材が特徴的で、美しい木目が高級感を感じさせます。白松を使用した容器は「わっぱ容器」などにございます。
ポプラ 白松同様軽量ながら強度と柔軟性があります。白色または淡いクリーム色の材質で、木目は目立ちにくく均一です。「わっぱ容器」や「ポプラの箱」などに使用されています。
ファルカタ 軽量ですが強度があり、耐久性も備えています。淡黄色から淡褐色の心材と淡色から淡黄色の辺材が特徴であり、木目が綺麗です。早生樹であることからエコ素材としても注目の素材。「ファルカタ容器」や「ふぁるかたぼっくす」などに使用されています。
曲げわっぱ・高級弁当容器 木製カテゴリはこちら

形状から選ぶ

形状から選ぶ 続いては、曲げわっぱ・高級弁当容器について、形状の視点から見ていきます。曲げわっぱ・高級弁当容器の形状は様々で、お弁当箱としてだけでなく、食品の業務販売などにもぴったりです。用途や容量に応じてお選びください。

丸型

可愛らしいコロンとしたフォルムの丸型。丼やサラダ、焼きそばなどの容器におすすめです。小さなものはお菓子に、浅いものはチーズなどのプチギフトにもご活用いただけます。

角型

食品を隙間なく敷き詰めやすい角型。お弁当やサンドイッチ、和菓子などにどうぞ。 曲げわっぱ・高級弁当容器 木製カテゴリはこちら

まとめ

曲げわっぱ・高級弁当容器 木製まとめ 本稿では使い捨て食品としての曲げわっぱ・高級弁当容器の選び方について、素材と形状の観点からご紹介いたしました。木製の食品容器特有の風合いが魅力の曲げわっぱ・高級弁当容器。和食にも洋食にもマッチする汎用性の高い資材です。一度試してみてはいかがでしょうか。 曲げわっぱ・高級弁当容器 木製カテゴリはこちら

関連ブログ

仕出し弁当容器・高級弁当容器の特徴と種類 お弁当備品の種類と選び方について 丼・お重容器 プラスチック製の形状と使用例
巾着袋の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/03 14:00

巾着袋の選び方

巾着袋 小さなアクセサリーや貴重品を入れたり、お土産や贈り物を包んだりする際に用いられる巾着袋。日本で古くから親しまれている巾着袋は、かつて和装や祭りの際に使用されることが一般的でしたが、現代では様々な場面で利用されています。本稿ではそんな巾着袋の選び方について、素材とサイズの観点からご紹介いたします。

巾着袋とは?

巾着袋(きんちゃくぶくろ)は、日本の伝統的な袋のひとつ。上部を紐やリボンで引っ張って締めることができるようなつくりなっています。物を包んだり収納したりするのに便利な袋として日本の文化や風習に根付いています。紐を引っ張るだけで簡単にラッピングを行うことができるため、ギフトにも人気のアイテムです。 巾着袋カテゴリはこちら

素材から選ぶ

素材から選ぶ まずは巾着袋の選び方について、素材の視点から見て参ります。巾着袋には様々な素材でつくられたものがあります。裏地の有無によってもデザインや耐久性などに違いが出ますので、用途や好みに合わせてお選びください。以下にその一部を取り上げます。

オーガンジー(裏地なし)

透け感のあるオーガンジー。中身も透けて見えるので、アクセサリーの包装やラッピングにおすすめです。

不織布(裏地あり・裏地なし)

丈夫な不織布。靴やバッグなど重たい中身にも対応します。

梨地(裏地あり・裏地なし)

ポリエチレン製で柔らかな手触りの梨地巾着。他の素材と比べ印刷がしやすいため、柄のあるものなども。 巾着袋カテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズから選ぶ 続いては巾着袋の選び方について、サイズの視点から見ていきます。巾着袋のサイズは多種多様ですが、サイズ選びのポイントは袋上部に余裕のできるサイズのものを選ぶこと。巾着袋は上部を紐で絞る仕様になっているため、絞ったときに上部が中心に寄るよう生地を余らせる必要があるからです。

大きめ

ぬいぐるみやバッグのプレゼントには大きめのものが人気です。動物のぬいぐるみなどを包む場合には、頭だけを袋の口から出して絞っても素敵です。

小さめ

アクセサリーや小物、時計などにご利用いただけます。巾着に入れるだけで一気にギフトらしさを高めてくれます。旅行先などでのアクセサリケースとしても活用できます。 巾着袋カテゴリはこちら

まとめ

巾着袋まとめ 本稿では巾着袋の選び方について、素材とサイズの観点からご紹介いたしました。巾着袋を使えば、複数のものをまとめ入れて簡単に詰め合わせギフトをつくることもできます。ぜひお好みの巾着袋で、日々のギフトをお楽しみください。 巾着袋カテゴリはこちら

関連ブログ

不織布 巾着袋の魅力と使用シーン オーガンジーバッグの特徴と使い方 マットカラーポリの特徴と用途
OPPテープの使い方や特徴の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/03 13:50

OPPテープの使い方や特徴の選び方

OPPテープとはOPPフィルムに粘着剤を塗布して作られたテープのことです。クラフトテープや布テープと共に段ボールを使った梱包の際には欠かせない、いわゆるガムテープの一種です。耐久性・耐水性・透明度に優れコスパも良く、梱包用テープの中では世界的に最も普及しています。幅や厚み、粘着剤の種類などそれぞれ特徴があるので、用途にあったものを選びましょう。

OPPテープとは?

OPPテープのOPPとは「Oriented PolyPropylene」の略で、ポリプロピレンという材質を伸ばしたものです。クラフト・布テープ等と比べても丈夫で粘着力が強く、重ね貼りができて文字も書け、透明なので梱包物の印刷やデザインが隠れません。 手で切りにくく専用カッターが必要で、テープを引き伸ばす際に力が要り、音もするので静かな環境での作業には注意が必要です。 手貼り・機械貼り等の用途に応じたバリエーションも豊富で、粘着剤の種類、色、幅、巻長、厚みも様々。上手に使い分けましょう。 OPPテープカテゴリはこちら

特徴から選ぶ

OPPテープには軽・中梱包用、中・重梱包用、重梱包用などの種類があり、荷物の重量に合わせて適切なものを選ぶ事が重要です。例えば軽・中梱包用OPPテープを重い引越しダンボールに使うと底が抜けてしまう可能性がありますし、割高な重梱包用OPPテープを軽い小包や封筒に使うのはもったいない気がします。 また、色分け管理に便利なカラータイプ、ラッピングに適した模様やメッセージが印刷されたタイプなども販売されており、意外と色々なデザインがあるのでお気に入りを探してみるのも楽しいかもしれません。 【軽・中梱包用】 軽い小包の梱包にはこのタイプ。OPPテープのなかでも特に薄いタイプで、厚さは0.042~0.055mm。5kgぐらいまでの軽い荷物に使え、封筒や小さな荷物の保管にも。重量物の梱包には不向きです。 【中・重梱包用】 普段使いのOPPテープにはこのタイプがおすすめ。厚さは0.065mm、梱包重量の目安は15kgと、引っ越しのダンボールの梱包や宅配便にもよく使われています。値段も手ごろで大体の梱包に使えるのでコスパも良いです。なお中・重梱包用ではなく、中梱包用と表記されることもあります。 【重梱包用】 梱包重量の目安は20kgまでとなっているので、特に重いアイテムの梱包に適しています。価格は高いものの0.090mmとしっかりとした厚みがあり丈夫に作られているプロ仕様です。輸出入の際は、温度変化や荷扱いも考慮しこのタイプを使うと安心です。 OPPテープカテゴリはこちら

幅から選ぶ

OPPテープの幅は48mm・50mmが主流ですが、さらに幅の広い60mm・75mmや細め幅の38mmなどもあります。 ダンボールが厚かったり、内容物が重かったりする場合などはフタが開きやすいので、しっかりと貼り付けられる幅広なテープを選択しましょう。逆に薄手のダンボールで内容物も軽い場合は、狭い幅のテープを使えばコスト減になります。 さらにセロテープ感覚で使える15mm・18mm幅もあります。セロテープより安価ですがプラスチックに付きにくい等、セロテープとは異なった性質もありますので用途により使い分けましょう。
おすすめの使い方
15・18mm セロテープ用のカッター台にもセットできる幅で、セロテープより安価です。封筒や小さな紙袋などに。
38mm 薄手のダンボールや軽い小包、メール便などに適しています。
48・50mm 最も標準的な幅。一般的なダンボール箱などに。迷ったらまずはこれがおススメです。
60・70mm 幅広タイプ。肉厚なダンボールや重量物の梱包に適しています。
OPPテープカテゴリはこちら

まとめ

今回はOPPテープについて解説しました。フリマアプリなど個人通販の増加や、おうち時間が増えて通販ニーズが高まっている事などを背景に、OPPテープの需要は右肩上がりです。一般的なOPPテープは手で切りにくく、専用のテープカッターが必要となっているため、配送時のちょっとした衝撃で破けてしまい中の荷物がこぼれる、なんて心配もありません。 また近年では手で簡単に切れるカッターが不要な新タイプも登場しました。それぞれの特性を生かし便利に使用していきましょう。 OPPテープカテゴリはこちら

関連ブログ

発送資材の特徴、種類について 養生テープの種類と選び方 規格サイズダンボールの種類と用途
タレビンの特徴と容量の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/03 13:50

タレビンの特徴と容量の選び方

タレビンは醤油やソースなどの液体調味料を入れる商品です。醤油が入っている魚の形の容器を見たことがある方も多いのではないでしょうか。容量や形など様々な種類があり駅弁などのお弁当に添えるのに最適に作られています。中に入れる調味料や、お弁当の形状、内容により容器の選び方が重要になってきますので、ここではどういった点を押さえて容器を選べばいいのか、そのチェックポイントを紹介します。

タレビンとは?

お弁当やお寿司などに醤油やソースなどの液体調味料を付けるための容器の事です。サイズは最小3.5mlから最大360mlまで幅広いサイズをご用意いたしました。容器の形状も定番の四角い形の物をはじめ、魚や動物を象った見栄えの良い物もありますので、中に入れる液体調味料やテイクアウトのお弁当や家庭用のお弁当になど色々な用途に合わせてお選びいただけます。 タレビンカテゴリはこちら

容量で選ぶ

こちらの商品は様々な容量の商品があり、中身や使用用途に合わせて選択するのが重要です。シモジマオンラインショップでは3.5mlという小さな物から360mlという大きな物まで様々な容量がラインナップされています。定番の醤油やソースには少ない容量の物を選んでいただくとお弁当の中身が圧迫されるのを避けることが出来ます。また麺つゆやドレッシングなど容量が多いほうが嬉しいときには容量の大きい商品を選んでいただくととても便利です。この様に中身や用途に応じて適した容量の商品を選ぶ事がとても重要です。 【3.5ml~8ml】 お弁当などでよく見る定番の容量です。こちらは醤油やソースなど容量が少なくてすむ液体調味料を入れて使うのに適しています。 【15ml~48ml】 このサイズは天つゆやウナギのタレを入れるのにおススメです。またドレッシングなどとろみのある液体調味料を入れて使うのにも便利です。 タレビンカテゴリはこちら

形状で選ぶ

タレビンには定番の四角い形のほか円筒の形の物や魚の形をしたものなど色々な形状があり、シモジマオンラインショップでも販売しています。四角い形状の物は安定して置いておけますし、円筒状の物は真空充填という方法で補充ができ、少量の液体調味料を入れるのに便利です。またお弁当などに2つ以上使用する場合に、中身の違いが分かるよう異なる形状の物を使うなど、用途によって最適な形状の物を選択することが重要です。

四角

定番の形で小さいサイズはおかずの邪魔にならないようにお弁当の隅に入れたり、入れ口が広いので粘度が高い液体調味料などを使用する際にとても便利です。

円筒

この形は真空充填という方法で少量の液体調味料を入れたい際にとても便利です。また使用する際も、量を自分で調節できるという点も大きなポイントです。

魚型、その他

魚型は特長的な形をしているので、見た目で使用用途がわかりやすい為、他の形のものと一緒に入れて使用するときにも便利です。またラード用など用途に沿った形の物もあります。
タレビンカテゴリはこちら

用途で選ぶ

タレビンは様々なシーンで使用することが出来る為、その用途によって最適な物を選ぶのも重要なポイントです。四角い形の物は安定してテーブルなどに置けるため、大人数で使いたい場合や、アウトドアシーンなどでタレや麺つゆ、スープを入れて使用したりするのにとても便利です。円筒状の物は少量をピンポイントで使用することが出来る為、お弁当やお刺身に使う醤油などを入れておくのにとても重宝します。このように様々なシーンでどのような液体調味料を入れるのか、また何に付属させるのかなど用途によって無駄のない最適な物を選ぶことが重要です。 【お弁当に使用】 醤油やソースなど少量で足りる液体調味料を入れるので、おかずを圧迫しないために小さな容器がおススメです。形は四角や円筒型が定番ですが、2つ以上を一緒に入れる場合や、お弁当を少し華やかにするために魚型を使っていただくのもおススメです。 【タレを入れて使用】 粘度のあるタレや、天つゆなど比較的量のあるタレをお弁当などに付属させる場合には中型や大型の四角い形の物がおススメです。一度に使い切れずテーブルに置いておく際にも安定するので転倒防止にも役立ち、とても便利です。 【大容量で使用】 スープや麺つゆなど一度に多くの量を使いたい場合や、大人数で使いたいシーンやキャンプなどアウトドアシーンで使いたい場合には大容量の四角い形がおススメです。 一度に多くの量を出して使うことが出来ますし、四角い形なのでテーブルに安定して置いておけたり、デッドスペースが出来づらい形なので持ち運びにも便利です。 タレビンカテゴリはこちら

まとめ

タレビンには様々な容量や形があります。醤油やソースなど中身や使用用途に合わせて容量を決めたり、複数使用する場合、中身の違いが分かるよう異なる形状の物を使用し使い分けることもおすすめです。 タレや天つゆなど一度に多い量を使用したい時には四角い形状の物を選択したり、また安定して置きたい時やアウトドアなど大人数で使用する場合など用途によっての選び方もあります。シモジマオンラインショップには様々なシーンに適した商品がありますので、容器の特長を生かして最適な物を選ぶことが出来ます。 タレビンカテゴリはこちら
養生テープの種類と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/07/03 11:40

養生テープの種類と選び方

養生テープの種類と選び方 養生テープとは一時的に利用し、最終的には剥がすことを前提に作られているテープの一種です。粘着力が比較的弱く、ガムテープなどに比べて剥がした跡が残りにくいという、他のテープ類には見られない特性があります。養生テープは素材によって特長が異なり、様々なカラー展開やテープ幅、業務用やご家庭向けなど様々な用途について解説させていただきます。

養生テープとは?

手で容易にカットすることができる、便利な養生テープ。広く業務用として引越しや搬入作業などでよく使われるテープです。ガムテープなどといった粘着力が比較的強いものに比べて、養生テープは粘着力が比較的弱く、一度貼ってもきれいにはがせるのが特徴です。作業の際、資材の固定や仮止めなどに活用していただけるため、作業性が非常に優れています。一般的には透明、グリーン以外にも、様々な色の展開があり、カラーバリエーションも豊富です。テープ幅は広いものから、細い幅のものまで、様々なテープ幅の取り扱いがありますので、お客様が使用される用途に合わせて、商品をお選びいただけます。 養生テープカテゴリはこちら

養生テープを色から選ぶ

養生テープを色から選ぶ 養生テープには、定番色のグリーンやホワイト・半透明のほかに、ピンクやブルー、レッドといった様々なカラー展開があります。使用用途によっては、仮止めしたテープ部分がすぐに分かる、明るい色がいい場合もあります。 DIYや住宅・ビルの塗装、現場・修繕作業など、屋外での作業や引越しの際に周りの物を保護したりする場合は「グリーンやピンク」の視認性に優れた明るい色がおすすめです。また屋外の作業や貼り付けを行う際に、日差しなどでグリーンやホワイトだと反射してしまう可能性があり、そのような場合は「ブラック」もおすすめです。段ボールや運搬物を運ぶときや商品を梱包する際は落ち着いた色の「オフホワイト」がおすすめです。
グリーンやピンクの明るい色 ご家庭でのDIYや塗装現場・水回りの修繕など、引越し作業向け
ホワイトなどの落ち着いた色 段ボールや商品梱包作業向け
ブラックなどの暗い色 日差しが強い屋外での視認性重視
養生テープカテゴリはこちら

養生テープを幅から選ぶ

養生テープを幅から選ぶ 養生テープは最も狭い幅のもので25mmサイズのものから、広いものでは100mm幅のサイズのものまで用意されています。 1番狭いサイズのテープ幅は工業製品の一部分を覆うことで、「湿気や汚れなどを防ぐ目的」などに使われます。また工業用の機械部品の一部で仮押さえに養生テープを使用する場合や、車での移動時に収納ケースのカバーが外れて、収納しているものが車内に飛散しないように、カバーを養生テープで押さえて仮止めするといった目的で使用されます。 一方で、100mmなど幅の広いサイズのものは、住宅やマンションでの塗装修繕作業や農業用ハウスや養生シートの仮止め作業など、「しっかり固定する必要がある場合」に用いられます100mm幅のテープは養生テープの数多くの種類の中でも比較的、粘着力が強いものが多く、屋外での使用に適した商品が多いことも特長です。 一般的に流通しているサイズでは50mm幅の養生テープが一般的なサイズになります。布テープやクラフトテープの幅と同じになります。 段ボール箱の仮押さえや、屋外での作業、養生シートの取り付け、ご家庭でDIYをされる際に「家具や布、クロスの保護」など、幅広く使用されています。また冬場に車用のボディーカバーを使用する際などにもカバーを固定する際に使用ができるため、便利です。 また台風など強い雨や暴風を伴う、台風などの災害への対策として、ご自宅やオフィスのガラス窓などに養生テープを貼り付けることで、暴風などで窓ガラスが割れた際のガラスの飛散防止にも効果を発揮します。
25mm幅 50mm幅 100mm幅
最小サイズ 一般的な大きさ 最大サイズ
養生テープカテゴリはこちら

まとめ

養生テープ まとめ ここまで「養生テープ」についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。ご家庭でのDIYや引越しや屋外での作業・修繕、商品梱包など、様々な用途にお使いいただける商品です。シモジマではお客様のご要望に合わせた「養生テープ」を多数ご用意しております。こちらの記事が、養生テープを選ぶ際の参考になれば幸いです。 養生テープカテゴリはこちら

関連ブログ

ビニールテープの特徴と用途 OPPテープの使い方や特徴の選び方 クラフトテープの種類と使い方の選び方
コックシューズの色と形状の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/06/30 17:15

コックシューズの色と形状の選び方

居酒屋やレストランの厨房やキッチン、食品加工工場などで欠かせないコックシューズ。厨房靴などとも呼ばれ、長時間立って調理をしても疲れにくい工夫や、油や水に強かったり滑らない加工が施してあったりします。機能性が良いだけではなく形のバリエーションや色の展開も豊富なので、制服や働き方、ご自身の身体に合ったコックシューズを見つけることができると思います。

コックシューズとは?

コックシューズは、料理人やシェフが厨房で使用する専用の靴のことです。これらの靴は、厨房での作業に適した特徴を持っており、安全性や衛生面を考慮してデザインされています。コックシューズは通常、滑り止めのソールや耐熱性、耐油性を備えており、食品の衛生を保つために非常に重要です。また、快適性や足の疲労を軽減するためのクッションやサポートも特徴的です。料理現場での安全性とパフォーマンスを最大限に引き出すために、コックシューズはプロの料理人やシェフにとって必須のアイテムです。 コックシューズカテゴリはこちら

コックシューズを色から選ぶ

黒のコックシューズ

黒のコックシューズ

フォーマルな印象です。汚れやシミが目立ちにくいため、清潔さを保ちやすいという利点があります。制服やエプロンとも調和しやすく、汎用性が高いという特徴もあり、人気の定番カラーです。
白のコックシューズ

白のコックシューズ

衛生的で清潔感のある印象の白のシューズです。シミや汚れが目立ちやすいので、工場などに汚れを持ち込むことなく清潔に作業することができます。
カラータイプのコックシューズ

カラータイプのコックシューズ

青やピンクなどのカラータイプのコックシューズは、カラフルで個性的。制服とコーディネートしたり、エプロンなどとの色と統一することも可能です。
コックシューズカテゴリはこちら

コックシューズを形状から選ぶ

スリッポンタイプのコックシューズ

スリッポンタイプのコックシューズ

スリッポンタイプのコックシューズは、簡単な着脱が可能なことや伸縮性のある素材を使用しているため、足にフィットし快適な履き心地を提供します。さらに、軽量で柔軟性があり、足の自由な動きを妨げずに作業を行うことができます。
サボタイプのコックシューズ

サボタイプのコックシューズ

サボタイプのコックシューズは、オープンバックでかかと部分がないのが特徴です。足先はカバーされており、かかとがないために脱ぎ履きが簡単で、素早い着脱が可能です。居酒屋など座敷の席があるお店で活躍します。
靴ひもタイプのコックシューズ

靴ひもタイプのコックシューズ

靴ひもタイプのコックシューズは、前面に靴ひもを使用してしっかりと足を固定するタイプの靴です。靴ひもを調整することで、足に適したフィット感を得ることができます。見た目も普通の靴のようなので、ホールに出るときもおしゃれです。
コックシューズカテゴリはこちら

まとめ

コックシューズ まとめ コックシューズの色選びのポイントと形状についてご紹介しました。飲食店の厨房や食品加工工場などで活躍するコックシューズ。機能性が高く水や油、熱に強いだけではなく疲れにくいものも揃っています。色や形状、機能まで、あらゆるバリエーションがあるので、着脱のしやすさや見た目のスタイリッシュさなど重視するポイントを絞って選ぶのがおすすめです。 コックシューズカテゴリはこちら

関連ブログ

作業服・ワークウェア・安全靴の選ぶ際のポイントと使用シーン別商品紹介
フェイクグリーンの飾り方と用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/06/30 15:00

フェイクグリーンの飾り方と用途

フェイクグリーン 「水をあげなくて良い植物」として人気のフェイクグリーン。モンステラやパキラ、ユーカリなどその種類は様々です。お部屋の雰囲気を簡単にがらっと変えることのできるアイテムとして、植物同様にご家庭・店舗のインテリアデザインや各種イベントでの装飾などに使用されています。本稿ではそんなフェイクグリーンについて、飾り方と用途の観点からご紹介いたします。

フェイクグリーンとは?

フェイクグリーンとは、人工的に作られた擬似的な植物のことを指します。実物の植物の外観や質感を再現することを目的としてつくられる造花の一種です。人工的な素材で作られているため、水や日光を必要とせず、育成・メンテナンス要らず。インテリアのワンポイントとしておすすめのアイテムです。 フェイクグリーンカテゴリはこちら

飾り方

飾り方 まずはフェイクグリーンについて、飾り方の視点から見て参ります。フェイクグリーンにも、実際の植物と同じように種類があり、植物の形状によって適した飾り方は異なります。以下でその一部を取り上げます。

木本(もくほん)系

実際の植物の葉や枝を模した、木によく似たフェイクグリーン。鉢に入れて屋内のインテリア植物とするのがおすすめです。室内に木があるような不思議な気持ちになります。

グラス・ツル系

フェイクのグラスやツルは、イヌタデ、ツルボランなどのイネ科の植物やツル性の植物を模倣しています。壁面や吊り下げるデコレーションに使用されます。照明周りに垂らしてもおしゃれ。

サボテン・多肉植物系

フェイクのサボテンや多肉植物。ふっくらしていて可愛らしく、お花のような華やかさがあります。小さな鉢に植えて窓辺などの空間に配置しても素敵です。 フェイクグリーンカテゴリはこちら

用途

用途 続いてはフェイクグリーンについて、用途の視点から見て参ります。フェイクグリーンは水をあげる必要がないうえ、本物の植物よりも耐久性があるため、その活用にはより多くの選択肢があります。

インテリアに

鉢植えに入れれば、お手入れの要らずの植物として室内でも自然を感じられるように。写真やポスターを飾る要領で、壁面や天井のスペースを埋めるインテリアとしてもご利用いただけます。

目隠しに

人通りの気になる庭などでの目隠しとして活用することもできます。目隠し用のボードや金網の隙間にツルなどのフェイクグリーンを絡ませて間を埋めれば、ナチュラルさが加わりブラインドの効果も増します。

カーテンに

突っ張り棒やカーテンレールと組み合わせて、部屋と部屋の仕切りのカーテンに使用することもできます。 フェイクグリーンカテゴリはこちら

まとめ

フェイクグリーンまとめ 本稿ではフェイクグリーンについて、飾り方と用途の観点からご紹介いたしました。フェイクグリーンを使用することで屋内でもお手軽に自然を感じることができます。フェイクグリーンを上手に活用して、お好みの癒しの空間をつくってみてはいかがでしょうか。 フェイクグリーンカテゴリはこちら

関連ブログ

造花の種類や用途と選び方 アーティフィシャルフラワーの使い方と用途 ハーバリウムの作り方
和紙の種類と柄
シモジマオンラインスタッフ
2023/06/30 14:50

和紙の種類と柄

和紙 その美しさや性質から世界中で高く評価されている和紙。日本古来より、書画や美術作品、建築などの場面で広く使用されてきました。本稿ではそんな和紙について、種類と柄の観点からご紹介いたします。

和紙とは?

和紙とは、日本の伝統的な製法でつくられた紙のことを指します。植物の繊維を取り出すことからはじまり、煮沸や洗浄、漂白などの工程を経て紙を作ります。和紙は、独特の風合いと透明感があり、軽やかな質感が特徴です。洋紙に比べ、長い繊維がよく絡んでいるため薄くとも丈夫です。特に書道や絵画、版画などの伝統的な日本の美術においては、和紙は重要な素材とされています。 和紙カテゴリはこちら

和紙の種類

和紙の種類 まずは和紙について、種類の視点から見て参ります。和紙は全国各地で生産されており、その種類は様々です。産地や使われる材料、漉き方などによって、それぞれに名前が付けられます。その種類は何万にも及ぶのだとか。以下で一部を取り上げます。

大礼紙(たいれいし)

公的な行事や特別な場で使われる大礼紙。昭和天皇即位の「大礼の儀」にちなんで名付けられているそうです。アクセントに散りばめられた短い繊維が模様のように見える上品な印象の和紙です。

雲竜紙(うんりゅうし)

福井県越前市で生産される越前和紙の一種である雲竜紙。細長い繊維が漉き入れられていて、雲のように見えます。

鳥の子紙(とりのこし)

代表的な越前和紙のひとつである鳥の子紙。版画や書道、襖(ふすま)などに使用されています。滑らかで鶏卵のような淡黄色をした、光沢のある和紙です。 和紙カテゴリはこちら

和紙の柄

和紙の柄 続いては和紙の種類と選び方について、柄の視点から見ていきます。和紙の中には伝統的な柄の入ったものもあり、それぞれが意味を持っています。以下はその一部です。
亀甲模様 亀の甲羅をイメージした模様で、縁起の良いとされています。長寿を象徴する柄としてよく使われます。
海の波を表現した模様で、水や流れのイメージを持ちます。和紙の風合いや透明感と相まって、美しいデザインとして愛されています。
菱形模様 菱形の形を重ねた模様で、幾何学的でシンプルなデザインです。重なり合う菱形が組み合わさった美しい柄として利用されます。繁栄を意味するともいわれています。
桜の花をモチーフにした柄で、日本の象徴的な花として重要視されています。春の訪れや美しい自然の象徴として使われます。五穀豊穣を表します。
松の木や松の葉をデザインした柄で、長寿を象徴します。また、松は日本の冬の風物詩でもあり、年末や新年の飾りにも使われます。
扇子 伝統的な和紙の柄としてよく使われる扇子の模様。扇子の形や模様をデザインした柄は、涼しげで上品な印象を与えます。末広がりの形として縁起物とされています。
和紙カテゴリはこちら

まとめ

和紙まとめ 本稿では和紙について、種類と柄の観点からご紹介いたしました。和紙はその美しさや耐久性・通気性・柔軟性などの特性と、自然素材の風味や独特の質感から、日本古来より愛されている資材です。ぜひこの機会に、生活の中の和紙に着目してみてください。 和紙カテゴリはこちら

関連ブログ

雲竜紙の特徴と雲竜紙金銀振の使用用途 贈答・慶弔用包装紙の種類と包み方 短冊の種類と用途
領収書の書き方と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/06/30 11:10

領収書の書き方と選び方

確定申告や会社内での清算等で身近に感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでは領収書の基本となる、タイプやサイズなどそれぞれの特長を色々な角度から解説して行きたいと思います。正しい領収書選びのお役に立てれば幸いです。

領収書とは

商品やサービスの対価として金銭を支払った際に、それを証明するための証書です。 事業者が経費として申告するために多く使用されています。 必要な記入内容は「日付」「金額」「但し書き」「宛名」「発行者名前」「発行者住所」です。どれかひとつでも記入漏れがあると、証明書の機能を果たせません。 領収書カテゴリはこちら

領収書を特徴から選ぶ

領収書には主に三つのタイプがあります。「単票タイプ」「バックカーボンタイプ」「ノーカーボンタイプ」です。使いやすかったり、コストパフォーマンスが良かったり、複写が残って安心だったり、それぞれにメリットがあります。特に「単票タイプ」と他のタイプでは大きな違いがありますので正しくお選びください。下記ではそれぞれの特長を説明していきます。

単票タイプ

必要事項を記入後、切り離しお渡しするシンプルなタイプで、入手しやすいメリットがあります。カーボンが無い為、領収書の複写が残りません。比較的安価なタイプ。

バックカーボンタイプ

用紙の裏にカーボンが塗布されているので、領収証の控えが複写され発行者側にも残ります。売上管理や発行側の証明にもなるので安心です。

ノーカーボンタイプ

バックカーボンタイプと同じく領収書の複写が残ります。通常のカーボンよりも汚れづらいノーカーボンを使用しています。手も汚れず見た目もスマートなタイプです。 領収書カテゴリはこちら

領収書を大きさから選ぶ

サイズが違うからと言って「法的に領収書として認められない」という事はなく、必要な内容がしっかり記入されていれば全く問題ありません。あえてオススメをするならば、領収書は後から郵送で送ることも考えられるため、その際の郵送料を考慮して定形封筒に入るサイズを選んでみてはいかがでしょうか?少しの工夫でもしかしたら後々の節約に繋がるかもしれません。 下記で主なサイズ例と特長を説明します。 【84mm×175mm】 定形郵便対応で最大の長形3号(120mm×235mm)に折らずに入れられて、発送する場合の送料を安く抑えることが出来ます。 【125mm×210mm】 長形3号(120mm×235mm)のサイズを超えるため折らずにそのままでは入りません。二つ折りが可能でしたら、こちらでも対応できます。 領収書カテゴリはこちら

まとめ

領収書 まとめ 今回は「領収書」についてそれぞれの特長を解説しました。領収書を発行するのも発行してもらうのも、あまり縁の無いと言う方も多くいらっしゃると思いますが、発行される方が「領収書」の購入を考えた際にこの解説を思い出して頂けたら嬉しい限りです。どうぞ頭の片隅に置いて、正しくて使いやすい領収書選びにご活用ください。 領収書カテゴリはこちら

関連ブログ

伝票の種類と仕様 お会計票の使い方と書き方の選び方 納品書の書き方と選び方
造花の種類や用途と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/06/30 10:10

造花の種類や用途と選び方

生花や植物を模して造られた造花は、アーティフィシャルフラワーとも呼ばれていて、装飾やディスプレイなどを中心に幅広く使用されています。近年は本物そっくりの造花も増えてきており、生花と比較してリーズナブルなことや、長い期間お花を楽しめることから非常に人気が高いです。また、季節にとらわれずに製造・販売ができるのもポイントです。造花の使用用途と選び方についてご紹介します。

造花とは

造花とは、天然の植物や花を模して人工的に作られた花や植物のことです。一般的に、造花はシルクやポリエステル、プラスチックなどの素材で作られています。シルクフラワーは柔らかな質感とリアルな見た目が特徴であり、ポリエステルフラワーやプラスチックフラワーは耐久性に優れています。本物のお花や植物と異なり香りや触感、自然な動きはありませんが、手入れの必要がなく、長期間美しさを保てるので、あらゆる用途に重宝します。 造花カテゴリはこちら

造花の選び方

リアルさと質感

花びらや葉の質感、色合い、ディテールに注目しましょう。リアルさが求められる場合は、シルクフラワーやプリザーブドフラワーが適しています。

耐久性

造花は長期間使用することを考えると、耐久性が重要です。色あせや変形しにくい素材や加工が施されたものを選びましょう。

用途

どのような用途に使用するかを考慮しましょう。室内のインテリアデザインやイベント装飾に使用する場合、デザイン性やテーマに合わせた造花を選ぶことが重要です。

ブランドや品質

信頼できるブランドや製造業者からの製品を選ぶことが安心です。品質の高い造花は、より本物に近い外観や長期間の美しさを提供します。 造花カテゴリはこちら

造花の用途

扱いやすく手入れも簡単な造花は様々な用途で使用されます。以下、造花の用途について代表的なものをいくつかご紹介します。

インテリアデザイン

造花は室内のインテリアデザインにおいて、鮮やかさや自然な雰囲気を演出するために利用されます。リビングルーム、ダイニングルーム、寝室などのスペースに配置し、空間を彩ります。

ウェディングデコレーション

造花はウェディングデコレーションにも幅広く使用されます。ブーケやブートニア、テーブルセンターピース、アーチやバックドロップの装飾など、花の美しさを長期間保つことができるため人気があります。

イベント装飾

パーティーやイベントの装飾にも造花が活用されます。会場の装飾やテーブルセンターピース、ウェルカムボードやゲストブックの装飾など、造花を使用することで美しい雰囲気を演出できます。

商業施設やオフィスデザイン

ホテル、レストラン、ショップ、オフィスなどの商業施設やオフィス内でも、造花はよく使用されます。リアルな見た目や耐久性を活かして、緑の壁やフローラルディスプレイ、受付やロビーの装飾などに活用されます。

アクセサリー

造花は、ヘアアクセサリーやブローチ、イヤリングなどのパーソナルアクセサリーとしても使用されます。花びらや葉を用いた手作りのアクセサリーは、個性的で魅力的な装飾となります。

ホームステージング

不動産の販売や賃貸物件の見せ方を最適化するために、造花が利用されることもあります。空き家や物件の内部を彩り、暖かみや魅力を与えるために活用されます。 造花カテゴリはこちら

造花の種類

バラ

バラ

バラは愛や美、高貴さを象徴する花であり、造花でも人気のあるお花です。リアルな質感や美しい花びらのディテールが特徴です。バラの色や品種のバリエーションも豊富で、インテリアやウェディングなど様々な場面で使用されます。
オーキッド

オーキッド

オーキッドは上品さや優雅さを表現するお花で、造花でも人気があります。繊細な花びらや茎の曲線美が特徴で、リアルな再現度が高い造花が多く見られます。耐久性があり、長期間にわたって美しさを保つことができます。
ヒマワリ

ヒマワリ

ヒマワリは明るさや元気さを象徴するお花であり、造花でも人気があります。大きな花頭や黄色い花びらが特徴で、リアルな色合いや質感が再現された造花が存在します。季節感や明るい雰囲気を演出するために適しています。
チューリップ

チューリップ

チューリップは春の訪れを感じさせるお花であり、造花でも人気があります。美しい花形や鮮やかな色合いが特徴で、リアルな質感や花の曲線が再現された造花が多くあります。季節感や華やかさを演出するためにおすすめです。
ピオニー

ピオニー

ピオニーは豪華さや華麗さを表現するお花であり、造花でも人気があります。大輪の花や繊細な花びらが特徴で、リアルな質感や色合いが再現された造花が多く存在します。ロマンチックな雰囲気を演出するために適しています。
造花カテゴリはこちら

まとめ

造花 まとめ 造花の用途と選び方についてご紹介しました。造花は種類も豊富で、本物のお花と同じように、もしくはそれ以上にアレンジの幅も広がります。水やりなどの手入れが不要なので扱いが簡単で、枯れる心配も無いのでより手軽にディスプレイやインテリアに彩りを加えることができます。こちらの記事が、造花を選ぶ際のヒントになれば幸いです。 造花カテゴリはこちら

関連ブログ

花用スリーブの役割と種類 プリザーブドフラワーの種類と使い方 ハーバリウムの作り方
ドライフラワーの種類と用途~保管方法やお取り扱いの注意点まで~
シモジマオンラインスタッフ
2023/06/30 09:00

ドライフラワーの種類と用途~保管方法やお取り扱いの注意点まで~

ドライフラワー お花をより長く楽しむ方法として親しまれるドライフラワー。乾燥させることによって花の形状や色調が変化して独特の風合いを持つため、インテリアやデコレーションにも人気があります。本稿ではそんなドライフラワーについて、種類と用途の観点からご紹介いたします。

ドライフラワーとは?

ドライフラワーとは、生花や植物を乾燥させて作られる花材のことです。新鮮な花や植物を乾燥させることで水分が取り除かれ、生花の状態のときより長期間保存することができます。また、時間とともに色が変化していくことも魅力の一つです。季節や乾燥具合により、ひとつとして同じものはない自然の風合いをお楽しみいただくことができます。水やりの心配がなく、手入れの楽なドライフラワーならではの風合いと色合いをお楽しみください。 ドライフラワーカテゴリはこちら

ドライフラワーの種類

ドライフラワーの種類 まずはドライフラワーの種類についてご紹介します。ドライフラワーは、材料にした植物によって種類を分けることができます。「ドライフラワーといえばお花」というイメージが強いように思いますが、お花をつけない植物のドライフラワーもございます。

ドライフラワー花材

定番の花弁をつける植物のドライフラワーです。一般的に「水分が少ない」・「花弁の数が多い」・「花弁に厚みがある」という条件を満たす花がドライフラワーに向いているとされているため、ドライフラワーにはそういったお花が多い傾向にあります。

ドライフラワー葉物

葉っぱやコケのドライフラワーです。枝についているタイプやリーフ単体のタイプなど様々です。

ドライフラワー実物

フルーツや木の実、松のドライフラワーです。パーツとしての利用にぴったり。

ドライフラワー穂物

生活にもなじみ深い、ムギやイネなどのドライフラワーです。風に揺れて穂が散る様子には風情があります。

ドライフラワー枝物

小枝や柳のドライフラワーです。コットンフラワーもこちら。

ソラフラワー

ソラフラワーは、ソラの木の茎部分を加工してお花の形に見立てたものです。アロマディフューザーとしての活用が話題となっているアイテム。 ドライフラワーカテゴリはこちら

ドライフラワーの用途

ドライフラワーの用途 続いては、ドライフラワーの用途をご紹介します。生花と同様の用途が多いですが、ドライフラワーならではの雰囲気を楽しむことができます。

インテリア

花瓶に挿してインテリアに。生花とはまた違った淡い色合いが、儚さや趣深さを感じさせます。

ウェディングブーケ

お好みのドライフラワーでブーケのプレゼントに。ウェディングのシーンでもこれまでは生花が主流でしたが、近年ではドライフラワーが選ばれることも多いようです。

リース

クリスマスやハロウィンなどイベントに。花弁以外のパーツも活躍します。 ドライフラワーカテゴリはこちら

ドライフラワーの保管方法

ドライフラワーの保管方法 乾燥した花は、段ボールなどに入れておき、日の当たらない、乾燥した場所に保管すれば、そのままの状態で保存できます。出来れば、乾燥剤、防虫剤なども入れておくとなおいいでしょう。ドライフラワーが苦手なのが、直射日光と湿気です。 ドライフラワーカテゴリはこちら

ドライフラワーのお取扱い上の注意点

・乾燥しているため、散りやすいものやこわれやすい場合がございます。 ・水にぬれないようにご注意ください。 ・飾る場所や季節等により、ご購入後の色の変化や乾燥具合は異なります。個々の魅力として自然をお楽しみ下さい。 ほこりがたまり、気になる場合は、なるべく毛の柔らかいチークブラシ等ではらったり、ドライヤーのごく弱い風を遠くから軽く当てるなどして、取り除いてください。 ドライフラワーのお取扱い上の注意点 ドライフラワーカテゴリはこちら

ドライフラワーのまとめ

ドライフラワーのまとめ 本稿ではドライフラワーについて、種類と用途の観点からご紹介いたしました。植物をあえて乾燥させ、より長く楽しむドライフラワー。使い方は生花とよく似ていますが、特有の風合いがまた違った印象を与えてくれます。ご自身で生花をドライフラワーにしてみても良いかもしれません。ドライフラワーを上手に活用して、日々の生活に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。 ドライフラワーカテゴリはこちら

関連ブログ

ハーバリウムの作り方 「プリザーブドフラワー」とは プリザーブドフラワー花材の選び方
両面テープの特長と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/06/29 17:20

両面テープの特長と選び方

両面テープ 両面テープはひとりでも貼りやすく、貼ってからすぐに固定されるため、作業効率を上げる道具として活躍します。「接着させたいが、テープを上から貼るだけでは不十分だ」と思った時に有用な両面テープ。こちらの記事では、「そもそも両面テープとは何なのか」「どういった視点で着目すれば、うまい具合に両面テープを活用できるか」といった素朴な疑問に軽く焦点を当ててご紹介します。

両面テープとは?

両面テープとは、不織布などの基材の両面に粘着剤を貼り、粘着面同士が接着しないように剥離ライナーというつるつるした表面の紙を挟んだ構造のテープです。基材または粘着剤の組み合わせによって、様々なもの同士をくっつけることができ、その機能性から多種多様な用途があります。 両面テープカテゴリはこちら

特長で選ぶ

特長で選ぶ 単に両面に粘着性のあるテープというだけではありません。例えば、一度貼ってから剥がし、もう一度貼りなおせてしまう再剥離に優れているもの。水回りでも使用できる耐水性があるものや、コンロなどの高い熱であっても耐えられるものなら、台所でも快適に使えます。このように、用途に合った両面テープを知って導入することで、「粘着性が足りずに、接着するものの重みに耐えられず剥がれてしまった」「他の場所では問題なく使えていたのに、ここではすぐに剥がれてしまう」といったような悩みもなくなるわけです。シーンに適した両面テープを見つけ、しっかりと貼り付けましょう。
多用途用 一般的な事務用よりも強力な粘着性を必要とする場合は、こちらを選びましょう。木材、プラスチック、金属を接着することに向いており、液体の接着剤よりも使いやすい場面もあります。ある程度の負荷にも耐えられます。さらに、温度や湿気に強いものもあります。
金属接着タイプ 高い粘着性により、両面テープでありながら、ネジやボルトでの固定、溶接などの置き換えとして代用することが可能です。一人で日曜大工をするときも強力なホールド力を持つ金属接着タイプが、安心できるパートナーになります。
再剥離タイプ 貼った後に時間が経過しても綺麗に剥がせるものがあります。接着する位置を定める前の仮止めをしたいときに便利です。跡が残らないため、賃貸のお部屋の壁にポスターや写真を飾りたい場合などにも適しています。
両面テープカテゴリはこちら

幅で選ぶ

幅で選ぶ 両面テープには幅にも種類があります。細かい作業の場合細いテープでないと、進行に手間取ることでしょう。貼る面積が大きかったとしても、適切な幅でなければ、細い両面テープを何度も連ねて貼ることになってしまう可能性も大いにあります。逆に大は小を兼ねると太いテープを切るとしても、結局億劫になってしまうこともあります。前もって接着させる対象のものの幅を調べておき、ちょうどよい幅のテープを選ぶことで作業自体も捗るはずです。シーンによっては程よい幅の両面テープを何回かに分けて接着させていくことで、コストやパフォーマンス面で良くなる場合もあるかと思います。
5mm ラッピングやアルバム作成、細かな工作に向いています。小さな個所や幅が繊細な部分に貼ることが比較的スムーズに行えます。
20mm ちょうど1円玉の直径と同じ幅です。太すぎず細すぎずで、汎用性は高いのではないかと思います。どの幅を選ぶか迷ったらこのくらいがちょうどよいでしょう。
75mm 市販されている一般的なガムテープは50㎜ですので、それよりも太い幅です。大判ポスターやカレンダーなど、大きな面にぺったりと貼りたい場合に適しています。
両面テープカテゴリはこちら

まとめ

両面テープまとめ 両面テープの使用例のひとつとして、ポスターなど接着した痕跡を表面上に残さないようにできるということは、とても大きな魅力です。また、接着剤のように液だれしたり固まったりすることなく、紙と木のように材質の異なる物を即座に接着するという面でも優れています。通常のテープ同様に様々なニーズに応えつつ、両面に粘着性を持つテープは幅広く活用されているアイテムだと思います。自分の目的に沿って更に知れば、きっとそれに見合う両面テープを手に入れることができるはずです。 両面テープカテゴリはこちら

関連ブログ

粘着テープの構造と種類 テープカッターの種類と使い方 主要なテープの比較とメンディングテープの用途
輪ゴムの標準サイズと種類の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/06/29 17:15

輪ゴムの標準サイズと種類の選び方

輪ゴム 日々のさまざまなシーンで使われる輪ゴム。日々のご家庭でのご利用のほか、職場での業務用としても幅広く活躍してくれます。一般的な輪ゴムにはじまり、ゴムの太さや輪の径についても様々な種類を取り揃えているほか、入数(個数)もご家庭用の少量サイズから袋詰めされた業務用途向けの大容量サイズまでと多彩。お客様の目的に応じてお選びください!

輪ゴムとは?

日常で欠かせない輪ゴム。ご家庭で身の回りの品々を束ねたり、スーパーマーケットのお惣菜パックの梱包に使われたり、オフィスでの書類整理に使われたりとその用途は多彩。使われる場面や用途が多いだけにその種類やサイズも多く出揃っております。さらに、従来のラバー素材のものだけではなく、耐久性や耐冷性に優れ、冷蔵庫や冷凍庫でも便利にお使いいただけるポリウレタンが素材として使われたものなども用意されています。 輪ゴムカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズから選ぶ 日々の中で使う機会が多い輪ゴムだけに、そのサイズはさまざま。ご家庭でのご使用やご職場での業務用途など、使用目的に応じてお選びください。折径が小さい輪ゴムは細かな物品や部品の取りまとめに最適。折径が大きな輪ゴムは書類の整理や大きな部品をまとめる際などに活躍してくれます。
折径25mm 最適な径25mmの輪ゴムです。輪ゴムなので伸縮性にも富んでおり、細かい物でも問題なく束ねられます。
折径60mm 標準的な大きさである径60mmの輪ゴム。日常使いしていただきやすいサイズ感です。ご家庭でのさまざまなご用途に最適です。
折径160mm 大径の160㎜となる輪ゴムです。オフィスでの書類整理や倉庫での部品整頓など、大きなサイズの物品を取りまとめる際に活躍してくれます。
輪ゴムカテゴリはこちら

色から選ぶ

色から選ぶ 輪ゴムとして一般的な半透明オレンジ色の製品だけではなく、ご用途に応じてお選びいただけるよう、色とりどりの商品を取り揃えました。日ごろの物品整理の際に物品を分類しやすくするだけではなく、ラッピングを行なう際のアクセント、ギフトカードの綴じ紐などとしてもおすすめです。

カラーバンド(多色)

さまざまな色の輪ゴムを1つにパッキングしたカラーバンドセット。たくさんの色味を1つのセットに取りそろえておりますので、お好みのものをお使いいただけます。

カラーバンド(単色)

同色を取りそろえたカラーバンド。一般的な半透明オレンジ色ではない輪ゴムをお求めの際にピッタリ。赤色や緑色をご用意しておりますので、お好みに応じてお選びください。

カラーバンド(金・銀)

見た目にもきらびやかな輪ゴム。通常使用のほか、ラッピングでのアクセント、ギフトカードの綴じ紐、装飾用などとして大変便利です。色は金と銀などをご用意しております。 輪ゴムカテゴリはこちら

入数から選ぶ

入数から選ぶ 輪ゴムの入数(個数)はさまざまな種類が用意されています。ご家庭でご利用いただきやすい約1000本入りのパックや、業務用にぴったりな3400本ほどの大容量パックまで種類は多様。10本入りなどの少量パックはゴムの幅などが特殊なサイズのものに多く見られます。お客様の目的、ご用途に応じてお選びください。
約10本 ゴムの幅が広いものなど、特別なサイズの輪ゴムに多い入数です。特殊な用途に使える製品が多いため、お客様の必要に応じてお選びください。
約1000本 ご家庭での日々のご使用に最適な入数です。日常生活のさまざまな場面でご利用いただいても充分すぎるほどの量が入っております。
約3400本 業務用途におすすめの入数です。商品や部品を束ねる際に大量にお使いになられるときでも充分な入数となっております。
輪ゴムカテゴリはこちら

まとめ

輪ゴムまとめ 日常生活や日々の業務で欠かせない輪ゴム。ご家庭での品物や工場の部品、オフィスでの書類整理などから贈り物のラッピングのアクセントまで使う機会や用途は多彩。お客様のさまざまなご要望にお応えするために、多数の種類の輪ゴムをご用意しております。カラーや入数もバラエティ豊かに取り揃えておりますので、お客様の目的やご用途に応じてお選びください! 輪ゴムカテゴリはこちら

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!