新着記事

タグ

ギフト用のし袋の種類と使用シーン
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/14 16:00

ギフト用のし袋の種類と使用シーン

ギフト用のし袋は、日本の贈り物文化において非常に重要なアイテムです。適切なのし袋の選択は、贈る相手への敬意を示すと同時に、贈り物の価値を高めます。贈る目的やシーンに合わせて適切なものを選びましょう。今回はギフト用のし袋の種類と使用シーンをご紹介するので、是非参考にしてみてください。

ギフト用のし袋とは?

ギフト用のし袋は、のし袋の中でも特にプレゼントやお祝い金を贈る際に使用されるものを指します。白地の封筒に蝶結びの水引のついたものが一般的ですが、ここではお正月に使えるポチ袋なども含まれます。ちょっとしたお祝いやお礼の時、ノベルティ入れなどにギフト用のし袋が使用されています。 ギフト用のし袋カテゴリはこちら

ギフト用のし袋の種類

ここでは、ギフト用のし袋の種類をいくつかご紹介します。

水引のし袋

一般的によく使用されているギフト用のし袋です。白い封筒に赤い蝶結びの水引が印刷されているのが特徴で、サイズ展開も豊富です。

縁起物のし袋

お年玉袋やポチ袋としてよく使用されます。縁起物である「鯛」や「富士山」、「だるま」などが印刷されていることが多いです。

柄入りのし袋

花柄や和柄などちょっとしたお礼やお祝いに使用できるのし袋です。普通の白封筒では味気ないといったときに便利。さりげない柄がかわいらしいです。 ギフト用のし袋カテゴリはこちら

ギフト用のし袋の使用シーン

ここでは、ギフト用のし袋の使用シーンについてご紹介します。

お年賀や粗品、ノベルティを入れる袋として

ギフト券やボールペン、手帳などの粗品を入れる袋として使用されています。シンプルで使いやすいのが特徴。催し物やイベントにおすすめです。

お年玉袋として

縁起物が印刷されているギフト用のし袋は、お年玉袋にピッタリ。デザインのテイストも種類が豊富なので、気に入ったものを選びましょう。

入学祝いや卒業祝いに

サイズ展開も豊富なので、ボールペンなどの小物からノートなどの少し大きめのものまで入れることが出来ます。A5判用、A4判用など規格があるものもあるので、内容物に合わせて適切なサイズの袋を選んでみてください。

ちょっとしたお礼袋に

お金や借りたものなどを返すときにギフト用のし袋が便利です。ただ返すだけでなくかわいい袋に入れるちょっとした気配りが、きっと送った人に喜ばれるでしょう。 ギフト用のし袋カテゴリはこちら

ギフト用のし袋についてのまとめ

ギフト用のし袋の種類と選び方についてご紹介してきました。ギフト用のし袋は、普段使用する機会が少ないかもしれませんが、お礼やお祝いを伝えるときには特に重宝すること間違いなしです。ギフト用のし袋が何枚かセットになっているものもあるので、ぜひ活用してみてくださいね。 ギフト用のし袋カテゴリはこちら

関連ブログ

のし袋の種類と書き方 大入袋の特徴と用途 祝 のし袋の種類と使用場面
手穴付き角底袋の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/14 14:50

手穴付き角底袋の選び方

お菓子やパン、雑貨などを入れるのに使用される角底袋。持ち運ぶときに少し不便だと感じたことがある方も多いのではないでしょうか。そんな方には手穴付き角底袋がおすすめです。角底袋の使いやすさはそのまま、手穴がついて持ちやすくなったアイテムです。本稿では、手穴付き角底袋の選び方について、デザインと用途の観点からご紹介いたします。

手穴付き角底袋とは?

手穴付き角底袋とは、持ち運びやすいように手穴があけられた角底袋です。角底袋と手提げ袋を融合させた汎用性の高いアイテムで、安定して持ち運ぶことができます。豊富なデザインとサイズで、様々な場面で活用されています。 手穴付き角底袋カテゴリはこちら

手穴付き角底袋をデザインから選ぶ

手穴付き角底袋には様々なデザインがあります。この項では、手穴付き角底袋のデザインについて一部抜粋してご紹介いたします。

白無地

白無地の手穴付き角底袋は、シンプルで使いやすいのが特徴です。さらにリボンやシールとの相性も良く、お好みのデザインに可愛くアレンジをすることが可能です。お店のロゴのスタンプでオリジナルの袋を作成するのもおすすめです。

クラフト

クラフト素材の袋は、温かみのある印象を与えます。ナチュラルテイストとの相性が抜群で、おしゃれなカフェやパン屋さんなどにぴったりのアイテムです。無漂泊のため、他のデザインと比べてコストパフォーマンスが高いのも嬉しいポイントです。

柄入り

柄入りの袋は、目を引くデザインが特徴です。おしゃれなデザインが多く、ディスプレイとしても効果的です。シンプルな柄が入った大人っぽい印象の袋から、様々な場面で使えるツートンカラー、カフェのテイクアウトにぴったりの英字柄まで、場面に合わせて選ぶことができます。
手穴付き角底袋カテゴリはこちら

手穴付き角底袋を用途から選ぶ

手穴付き角底袋はどのような用途に使用されるのでしょうか。ここでは、用途ごとの手穴付き角底袋の選び方についてご紹介いたします。

ギフトに

ギフト用途では、受け取る人の趣味や好みに合わせたデザインを選ぶと良いでしょう。手穴付き角底袋はサイズが豊富なため、中身のサイズや量に合わせて選ぶことが重要です。柄が入った袋を使うのももちろんいいですが、無地の袋にリボンやシールでラッピングすると特別感を演出することができます。

商品の陳列に

店舗での商品陳列には、窓付きタイプがおすすめです。中身を見せつつ、袋に入れた状態で陳列をすることができるので、衛生的かつ効率的に販売をすることが可能です。白無地タイプやクラフト無地タイプの袋に、お店の名前やロゴを入れて、オリジナルのショッパーを作るのもいいですね。

ワインを入れる

手穴付き角底袋には、ワインボトル用のサイズもございます。専用のサイズの袋を使用することで、持ち運びやすくボトルが破損してしまうのを防ぎます。ギフトの場合は、持ち手にリボンをつけると華やかな印象になります。
手穴付き角底袋カテゴリはこちら

まとめ

本稿では手穴付き角底袋の選び方について、デザインと用途の観点からご紹介いたしました。手穴付き角底袋を選ぶ際は、デザインと用途を考慮することが重要です。白無地、クラフト素材、柄入りなど、目的に合わせたスタイルを選ぶことで、ギフトの価値を高めたり、商品の魅力を最大限に引き出したりすることができます。シモジマでは、様々な種類の手穴付き角底袋をサイズ豊富にご用意しております。ぜひご活用ください。 手穴付き角底袋カテゴリはこちら

関連ブログ

イーグリップの用途とアレンジ方法 角底袋のサイズと価格の選び方 角底規格袋の種類とサイズ
耐油ガゼットパックの特徴と選び方について
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/14 12:42

耐油ガゼットパックの特徴と選び方について

耐油ガゼットパックは、特に食品業界での使用において、その利便性と機能性で重宝されています。油分を多く含む商品の包装に最適で、品質の維持と商品の魅力を高める役割を果たします。ここでは、耐油ガゼットパックの特徴と適切な選び方について探ります。

耐油ガゼットパックとは?

耐油ガゼットパックは、側面にガゼット(折りたたみ可能なマチ部分)が設けられた包装袋です。主に油分を含む食品の包装に使用され、油が手などにつくのを防止することが出来ます。耐油性、耐水性に優れているのが特徴です。 耐油ガゼットパックカテゴリはこちら

耐油ガゼットパックの特徴

ここでは、耐油ガゼットパックの特徴についてご紹介します。

耐油紙の特長

耐油紙を使用しているため油分を含んだ商品の包装に。また、耐油紙は水分にも強いのでテイクアウトに最適です。また耐油紙は通気性がよく、パンなどのサクッとした食感を逃がしません。

ガゼット付きで便利

側面にあるガゼット(横マチ)により袋の容量が増え、様々なサイズの商品を包装できます。立てて陳列したときにも中身がよく映え、食べるときにも袋を広げることが出来るので便利です。

使い捨ては様々なシーンで使える

耐油ガゼットパックは使い捨てなので、スーパーのお惣菜売り場や夏祭りなどのイベント、観光地での持ち帰り用などに適しています。

食べ歩きにピッタリなデザインのものも

袋の開口部が半円になっており、商品を袋に入れたままでも食べやすくなっているデザインのものもあります。 耐油ガゼットパックカテゴリはこちら

耐油ガゼットパックの選び方

耐油ガゼットパックは、様々な食品を包装するのに使用されています。選び方に悩む方もいるのではないでしょうか。ここでは、耐油ガゼットパックの選び方についてご紹介します。

袋の種類から選ぶ

クラフトカラー(未晒無地)

ナチュラルで素朴な印象に。ポテトやチュロス、コロッケなどを入れるのに。手作りのお菓子を入れるのもおすすめ。

白無地

シンプルな白無地。サンドイッチやパン、ドーナツなど彩りの鮮やかなものを入れると中身が映えますよ。

柄入り

おしゃれな英字デザインのものから、クリスマスなどのイベントのデザインのものまで、サンドウィッチやメロンパン専用の袋もありますよ。

袋の形状で選ぶ

長方形タイプ

一般的によく使用されているタイプです。小さめのサイズのものはポテトやメンチカツなどに。大きめのタイプのものはクロワッサンや惣菜パンなど、パンの持ち帰りに。

ロングタイプ

縦に長いロングタイプはフランクフルト、アメリカンドッグ、ホットドックなどに。 耐油ガゼットパックカテゴリはこちら

耐油ガゼットパックについてのまとめ

耐油ガゼットパックの特徴と選び方についてご紹介してきました。テイクアウトだけでなく、色んな場面で使用できる耐油ガゼットパックをぜひ活用してみてくださいね。シモジマでは、耐油ガゼットパックをはじめとした様々なテイクアウト資材を取り扱っておりますので、ぜひチェックしてみてください。 耐油ガゼットパックカテゴリはこちら

関連ブログ

耐油袋の特長と用途の選び方 耐油ガゼット袋の特徴と使用用途 耐油スリーブ袋の魅力と種類について
抜き型カードの特徴と種類
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/14 12:00

抜き型カードの特徴と種類

店頭で目にすることが多いPOPカード。中でも吹き出しのような形やハート型など、四角い形にとらわれない抜き型カードは、より一層お客様の目を引きます。本稿では、そんな抜き型カードの特徴と種類について詳しく見ていきましょう。

抜き型カードとは?

抜き型カードとは、雲のような形や吹き出し型など、動きのある型抜きPOPです。主に店頭で使用されており、商品の説明書きやプライス表示など、様々な用途に使用されています。 抜き型カードカテゴリはこちら

抜き型カードの特徴

抜き型カードにはどのような特徴があるのでしょうか。この項では、抜き型カードの代表的な特徴についてご紹介いたします。

目を引くデザイン

抜き型カードの最大の特徴は、そのユニークで目を引くデザインです。ふわふわとした可愛らしいイメージの雲形や、店員さんの声を代弁してくれる吹き出し型など、様々な形のデザインがあり、見た人にインパクトを与えます。目立たせたいPOP表示のみに使用するのがおすすめです。

自由にアレンジできる

枠のみがデザインされた抜き型カードは、内容を自由にアレンジすることができます。商品説明を記載したり、商品の価格を表示したりと、その時々によって目的に合った内容を記入することが可能です。自由なアイデアで素敵な売り場を作りましょう。 抜き型カードカテゴリはこちら

抜き型カードの種類

抜き型カードにはマス目付きがついているタイプとついていないタイプがあります。ここでは、それぞれのメリットについてご紹介いたします。

マス目付き

マス目付きの抜き型カードは、細かいデザインや装飾を施しやすいというメリットがあります。POPの作成に自信がない方や、慎重派の方におすすめです。バランスよく記入することができます。

マス目なし

マス目がついていないタイプは、より自由度の高いデザインが可能です。マス目に縛られることなく、アイデアを再現することができます。またマス目付きよりもシンプルでスタイリッシュな印象があるため、どんなお店の雰囲気にも馴染みます。
抜き型カードカテゴリはこちら

まとめ

抜き型カードは、その独創的なデザインとアレンジの自由度で、個性的なPOP作りに最適です。マス目付きとマス目なしの両方のタイプがあり、用途やデザインの好みに応じて選ぶことができます。シモジマでは、様々なデザインの抜き型カードを多数ご用意しております。ぜひご活用ください。 抜き型カードカテゴリはこちら

関連ブログ

POP用品の種類と選び方 ポップスタンドの選び方 リングスタンドの特徴とおすすめの使い道
丸型ラベルの特徴と使用シーン4選
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/14 10:54

丸型ラベルの特徴と使用シーン4選

丸型ラベルは、そのシンプルな形状にもかかわらず、多様な用途で使用される非常に便利なアイテムです。ビジネス、教育、個人の日常生活に至るまで、さまざまなシーンで活躍します。ここでは、丸型ラベルの特徴と使用シーン4選をご紹介します。

丸型ラベルとは?

丸型ラベルとは、一般的には丸シールとも呼ばれています。カラフルな丸型のシールで、そのシンプルさと汎用性の高さから様々なシーンで使用されています。サイズやカラー展開が豊富なので、それぞれ用途にあったものが選べます。 丸型ラベルカテゴリはこちら

丸型ラベルの特徴

ここでは、丸型ラベルの特徴についてご紹介します。

サイズ展開が豊富

一般的には3mmのものから28mmのものまでサイズ展開があるようです。小さなものは手帳やノートに。大きなものはドットアートなどに活用できます。

便利なアソートもある

赤や青など目立つもの、白や黒などシンプルなもの、金や銀など華やかなもの、おしゃれなくすみカラーやパステルカラーのものなど、丸型ラベルはカラーバリエーションが豊富ですが、便利なアソートもあります。

アレンジがしやすい

どんな年代の方でも使いやすい丸型ラベル。アレンジ次第で様々なシーンで使用できます。小さなお子さんであったら工作で使用したり、学生の方は授業ノートの整理などに。 丸型ラベルカテゴリはこちら

丸型ラベルの使用シーン4選

丸型ラベルは様々なシーンで使用されています。ここでは、丸型ラベルの使用シーンを4つご紹介します。

在庫や資料の管理に

商品や在庫品、資料などを管理する際に、ダンボールや引き出しに丸型ラベルを貼りましょう。丸型ラベルの中に期限や重要度を記入しても良いですね。丸型ラベルを貼ることでぱっと一目でわかりやすくなります。

装飾とアート

丸型ラベルは、手紙やスクラップブック、日記などの装飾に使用されます。また花火のように並べて貼るのもきれいですね。花火の形にシールが貼れる台紙もあります。幼稚園や保育園の工作にもおすすめです。

グループ分けに

イベントなどで、参加者やスタッフをグループ分けするのにも。名刺や名札にもシールなら簡単に張り付けることが出来ます。資料やアンケートをグループ分けするときにも便利です。色やサイズで分けるのがおすすめ。

ラッピングに

カラーやサイズのバリエーションが豊富なのでラッピングに。金や白、くすみカラーの丸型ラベルを使用するのがおすすめです。クラフト紙やシンプルな包装にもぴったり。
丸型ラベルカテゴリはこちら

丸型ラベルについてのまとめ

丸型ラベルの特徴と使用シーンについてご紹介してきました。丸型ラベルは、そのシンプルさと汎用性により、生活のさまざまな面で重宝されるアイテムです。業務用のラベリングからクリエイティブな装飾まで、その用途は多岐にわたります。ぜひ様々な用途で使用してみてくださいね。 丸型ラベルカテゴリはこちら

関連ブログ

タックラベルの選び方 透明シールの特徴と使い方 白無地ラベルの特徴と使用シーン
人竹の特徴と使用例
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/13 16:47

人竹の特徴と使用例

スーパーやデパート、お肉専門店などで精肉やお惣菜を買うと、食材の下に竹のような模様が入った紙が敷いてあることがあります。この紙が今回ご紹介する人竹です。本稿では、人竹の特徴と使用例についてご紹介いたします。

人竹とは?

人竹とは、ラミネート加工が施された人造竹皮です。耐水性や耐油性のある人竹は機能性に優れ、精肉店やデパートなどをはじめ、お弁当の出前やテイクアウトなど幅広い場面で使用されています。自然素材の持つ風合いを保ちつつ、耐久性や加工のしやすさを兼ね備えている人竹は、天然の竹皮に代わる食品包装資材として人気のアイテムです。 人竹カテゴリはこちら

人竹の特徴

ラミネート加工が施された人竹は、高い耐久性・耐水性・耐油性・防湿性を持ち合わせます。そのため精肉やお惣菜などの水分や油分を多く含む食品を包んでも紙に染み込むことなく、衛生的でありながら鮮度も保ちます。また人竹には凸凹のエンボス加工も施されており、これにより食品が滑ってしまうのを防ぎます。 衛生面や高い耐久性など、自然素材では実現しにくいこれらの特性は、人竹の大きな魅力のひとつです。 人竹カテゴリはこちら

人竹の使用例

高い機能性を持つ人竹は、様々な用途に使用されています。ここでは、人竹の代表的な使用例についてご紹介いたします。 ・精肉 ・お惣菜 ・佃煮 ・おにぎり ・お寿司 ・お団子 他にも人竹は様々な用途に使用されています。お近くの精肉店やお惣菜屋さん、デパートなどで探してみると意外なところにも人竹が使われているかもしれません。 人竹カテゴリはこちら

まとめ

人竹は、自然の竹の風合いを残しつつ、現代の技術で強度や耐久性を高めたアイテムです。その汎用性の高さは、多種多様な製品の販売に大きく貢献してくれます。ぜひご活用ください。 人竹カテゴリはこちら

関連ブログ

経木の使い方とおすすめの用途 青笹の特徴とは?青笹の特徴や効果について 敷紙の役割と種類
店舗用ステッカーの特徴と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/13 16:34

店舗用ステッカーの特徴と選び方

店舗用ステッカーは集客や注意喚起に最適で、さまざまな店舗や公共施設で使用されています。イラスト調でおしゃれなインテリアや装飾用ステッカーから、はっきりとした色合いとマークで注意喚起をするものまで、その種類は様々です。この記事では、店舗用ステッカーの特徴と選び方について探っていきますので、ぜひ参考にしてみましょう。

店舗用ステッカーとは?

店舗用ステッカーとは、飲食店などの店舗をはじめとし、公共施設で用いられているステッカーです。店舗の宣伝、情報提供、装飾などの目的で使用されています。窓、壁、床など、様々な場所に貼ることができ、ぱっと見てもわかりやすいピクトグラムが使用されているものもあります。 店舗用ステッカーカテゴリはこちら

店舗用ステッカーの特徴

店舗用ステッカーにはどんな特徴があるのでしょうか。ここでは店舗用ステッカーの特徴をご紹介します。

目立つデザイン

鮮やかな色使いや簡略化されたイラストのデザインが目を引きます。一目でわかりやすいので、店舗のキャンペーンやメニュー、お知らせなど、重要な情報も効果的に伝えることができます。ピクトグラムやマークが使用されているものもあります。

耐久性

屋外で使用するステッカーは、水や紫外線に強い素材で作られており、長期間にわたって色褪せや損傷を防ぎます。PP加工で傷のつきにくいものもあります。

扱いが簡単

シールなので手軽に貼って装飾や、広告が可能です。弱粘着性シールや再剥離タイプのシールを使用すれば剥がしても跡が残りにくいので、壁や窓を傷めずに済みます。 店舗用ステッカーカテゴリはこちら

店舗用ステッカーの選び方

店舗用ステッカーは様々なシーンで使用されています。そのため種類が多いのも特徴の一つです。ここでは店舗用ステッカーの選び方についてご紹介します。

貼る場所で選ぶ

店舗用ステッカーは、貼る場所によってそれぞれ専用のシールがあります。目立つステッカーを張るだけでも十分に効果がありますが、貼る場所にこだわることも重要になります。どこに貼れば利用者がより目につきやすいか考えながら、使用するとより効果的です。

屋外に貼る

屋外に貼る際には、耐水性や耐久性あるポリプロピレン合成紙で作られたステッカーがおすすめです。公共施設に貼るように日本語だけでなく、中国語や韓国語に対応しているステッカーもあります。

床に貼る

フロアシールと呼ばれるのが床に貼るシールです。スタッフ以外の立ち入りを禁止する「STAFF ONLY」や入口に貼る「いらっしゃいませ」、「靴を脱いでお上がりください」といったシールがあります。

窓に貼る

ウィンドウシールは、ショップの窓ガラスやドアガラスに貼ることで簡単にデコレーションが可能です。中と外どちらからもきれいに見える両面タイプもあります。一般的に使用されているゲルポリ素材は、再剥離が可能なのでおすすめです。 このほかにも壁に貼るDIY用のウォールシートやブラックボードシール、メニュー名が書かれているメニューシールなど、店舗ステッカーは豊富な種類があります。 店舗用ステッカーカテゴリはこちら

店舗用ステッカーについてのまとめ

店舗用ステッカーの特徴と選び方についてご紹介してきました。店舗用ステッカーと一括りにするとたくさんの種類があります。選び方を参考にしてステッカーを効果的に使用してみてくださいね。 店舗用ステッカーカテゴリはこちら

関連ブログ

店舗用品の種類とその特徴 POP用品の種類と選び方 蛍光ポスターの特徴と使用シーン
ピュアケースの種類と使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/13 14:35

ピュアケースの種類と使い方

ピュアケースは透明素材で作られたクリアボックスで、ギフトラッピングやディスプレイに最適なアイテムです。この記事では、ピュアケースのさまざまな種類とその使い方をご紹介していきます。

ピュアケースとは?

ピュアケースは、ポリ塩化ビニルといった中身が見える透明な素材で作られたギフトボックスです。クリアな見た目が商品をおしゃれに引き立て、店頭でのディスプレイにも効果的です。小さな雑貨から焼き菓子まで、多様なアイテムのラッピングに利用できます。 ピュアケースカテゴリはこちら

ピュアケースの種類

無地

無地のピュアケースは、シンプルで洗練された外観が魅力です。透明度が高く、中身がはっきりと見えるため、中に入れるアイテムを美しく見せることができます。

柄入

柄入りのピュアケースは、様々なデザインや色彩が特徴です。動物やお花などの個性的な柄は、ギフトとしての魅力を高め、ギフトをより一層華やかにしてくれます。

持ち手付き(バッグ型)

持ち手付きのピュアケースは、バッグのような形状をしており、持ち運びに便利です。特にイベントやパーティーでのお土産などに最適で、使い勝手が良いデザインです。
ピュアケースカテゴリはこちら

ピュアケースの使い方

アクセサリーを入れて

透明なピュアケースは、指輪やイヤリングなどの小さなアクセサリーのギフト包装に最適です。中身が見えるため、アクセサリーの美しさをそのままにプレゼントすることができます。

お菓子を詰めて

焼き菓子などの食品を詰め合わせるパッケージとしても、ピュアケースはおすすめです。お菓子のラッピングをよく見せることができるので、スイーツ用の個包装袋や緩衝材などをお好みで組み合わせてオリジナルのギフトを作ってみましょう。 ピュアケースカテゴリはこちら

まとめ

ピュアケースはカラーやサイズ展開が豊富で、ギフトに最適なアイテムです。無地、柄入り、持ち手付きなど、さまざまな種類があり、それぞれの用途に合わせて選ぶことができます。ピュアケースを活用して、大切な人へのプレゼントに彩りを加えてみてはいかがでしょうか。 ピュアケースカテゴリはこちら

関連ブログ

クリスタルボックスのサイズと使用シーン クリスタルボックス スタンダードタイプの種類とサイズ バレンタインやプレゼントにぴったり!クリスタルボックス ハート型のアレンジ方法
収納にもおすすめなカバン箱の用途とラッピング方法
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/13 13:50

収納にもおすすめなカバン箱の用途とラッピング方法

カバン箱は、ギフトボックスや収納箱など、多目的に使える便利なアイテムです。大きめの商品を収容するのに適したサイズと、シンプルなデザインが特徴です。この記事では、カバン箱の基本的な用途と、ギフトに使用する際のラッピング方法をご紹介します。

カバン箱とは?

カバン箱は、主に大きめのアイテム、特に厚みのあるカバンなどを収納するために設計された白無地の箱です。高さがあり、汎用性の高いこの白無地のデザインは、さまざまな種類の商品を入れることができます。また、ギフト包装にも適しており、台紙が付属しています。 カバン箱カテゴリはこちら

カバン箱の用途

収納ボックスとして

カバン箱は、収納ボックスとして使用できます。カバンはもちろん、衣類、アクセサリー、文房具など、さまざまなアイテムの整理に役立ちます。白無地のスタイリッシュなデザインなので、インテリアとしてもお部屋の雰囲気を邪魔しないアイテムです。

プレゼント用ギフトボックスとして

ギフトを贈る際、カバン箱は素敵な包装資材として活躍します。お好みのカラーの紙パッキンや薄葉紙を加えることで、商品を保護しつつ、見た目の印象も華やかにすることができます。 カバン箱カテゴリはこちら

カバン箱のラッピング方法

包装紙で包んで

カバン箱をラッピングする際、包装紙を使用するのが一般的です。色とりどりの包装紙を選ぶことで、目を引く美しいプレゼントに変身させることができます。掛け紙なども併用しメッセージを添えてもいいですね。

リボンやシールを使って

リボンやシールを使ってラッピングすることで、カバン箱は個性的で心のこもったギフトボックスになります。リボンやシールがアクセントとなり、贈る人のセンスが光る特別なプレゼントになりますよ。 カバン箱カテゴリはこちら

まとめ

カバン箱は、その容量と汎用性の高いデザインで、収納用途からギフトボックスまで幅広く使用できるアイテムです。シンプルながらも機能的なこの箱を使って、日常生活や特別な贈り物を素敵に彩ってみてください。 カバン箱カテゴリはこちら

関連ブログ

箱(ギフトボックス)の選び方 貼箱の選び方 サークルボックスのサイズと用途
シュリンク包装とは?シュリンクパッカーの使用シーンとともに解説
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/13 13:27

シュリンク包装とは?シュリンクパッカーの使用シーンとともに解説

シュリンクは英語で「縮む」という意味です。皆さんは商品を購入した際に、まわりに透明のフィルムで覆われているのを見たことがありますか?これをシュリンク包装と言います。普段何気なく目にしているシュリンク包装ですが、もちろんそのシュリンク包装をするための機械が存在します。今回はシュリンク包装機(シュリンクパッカー)を実際の使用シーンとともにご紹介していきますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

シュリンクパッカーとは?

シュリンク包装機(シュリンクパッカー)は、商品や製品を熱収縮性のプラスチックフィルムで包むための機械です。包装された製品は熱を加えることによりフィルムが収縮し、製品に密着します。シュリンク包装を施すと製品は保護されるだけでなく、販売の際の見栄えが良くなるというメリットがあります。 シュリンクパッカーカテゴリはこちら

シュリンクパッカーについて

シュリンク包装がされている商品を皆さんもきっと見たことがあるはずです。ここでは、シュリンク包装に欠かせないシュリンク包装機(シュリンクパッカー)について解説していきます。

包装の仕方

シュリンク包装は伸縮性のあるフィルムの中に商品を入れ、熱風や蒸気などで温めることによってフィルムが収縮し、ぴったりくっつくという仕組みです。そのため複雑な形状のものでも、シュリンク包装することが可能です。

シュリンクパッカーの選び方

シュリンク包装機は、工場などで使用されている大型のもの(包装機とシュリンクトンネル(熱風炉)にそれぞれ分かれているもの)もあれば、手軽に使用できる手のひらサイズのものもあります。使用する商品の数量や、用途に応じて選んでみましょう。手のひらサイズのシュリンクパッカーは、大型のシュリンクパッカーでシュリンクした商品の手直しにも使われます。 シュリンクパッカーカテゴリはこちら

シュリンクパッカーの使用シーン

シュリンクパッカーは様々なシーンで使用されています。実際に例を挙げて用途をご紹介します。

食品パッケージの包装に

パンやカップラーメンなど透明なフィルムで包まっているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。シュリンク包装をすることで、食品の美味しそうな見た目やデザイン性のあるパッケージを活かすことが出来ます。

化粧品や書籍、ゲームソフトなどの包装に

シュリンク包装は開封防止にも役立ちます。透明フィルムが商品にピッタリくっつくため、店頭での開封を防ぐだけでなく、商品が汚れたり傷がつくのを防止する効果もあります。キャップの部分に留められる細長いシュリンクフィルムもあります。

サンプルの包装に

長時間店頭に置いておくサンプルや商品見本には、シュリンク包装をするのがおすすめ。汚れや埃よけになるだけでなく、劣化や色褪せから商品を守ることが出来ます。

作業の効率化に

納豆やヨーグルトなど複数のものを同時にまとめたり、大きさの異なるものをまとめることが可能です。商品をまとめるための箱やテープといったその他の資材が必要なくなるので、作業の手間を減らすことが出来ます。 シュリンクパッカーカテゴリはこちら

シュリンクパッカーについてのまとめ

シュリンクパッカーとその主な使用シーンについてご紹介してきました。シュリンク包装は私たちの生活の中の一部ともいえるほど、多くの商品や製品に使用されています。メリットの多いシュリンク包装にぜひ注目してみてくださいね。 シュリンクパッカーカテゴリはこちら

関連ブログ

シーラー用品の種類と使い方 卓上シーラーの種類と使い方 真空パック器の種類と使い方
未晒紙コップの特徴と使い道
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/13 13:22

未晒紙コップの特徴と使い道

未晒紙コップは、日常の様々なシーンで活躍するナチュラルテイストのペーパーカップです。一般的な白無地の紙コップよりもおしゃれな印象なので、飲食店などで人気があります。本稿では、そんな未晒紙コップの特徴と多様な使い道について見ていきましょう。

未晒紙コップとは?

未晒紙コップとは、未晒の紙を使用した使い捨ての紙コップです。自然な風合いが特徴で、おしゃれなカフェやインテリアにも馴染みます。ドリンク用としてだけでなく、お菓子を入れたり工作に使ったりと、幅広い用途に使用されています。 未晒紙コップカテゴリはこちら

未晒紙コップの特徴

未晒紙コップは一般的な紙コップと比べてどのような特徴があるのでしょうか。この項では、未晒紙コップの代表的な特徴をご紹介いたします。

おしゃれな見た目

無漂泊のクラフト原紙を使用した未晒紙コップは、ナチュラルな風合いでおしゃれな見た目が特徴です。自然派のカフェやイベントなどで使用すると、環境への配慮を感じさせることができます。リボンやテープを上手に活用してプチギフトのパッケージとしてもおすすめです。

アイスにもホットにも使える

未晒紙コップは、アイスドリンクからホットドリンクまで、幅広い温度の飲み物に対応しています。その柔軟性は、様々なシーンでの利用を可能にします。夏でも冬でも使えるのでたくさんストックしておいてもいいですね。 未晒紙コップカテゴリはこちら

未晒紙コップの使い道

紙コップと聞くと飲み物を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は紙コップにはドリンク以外にも様々な使い道があります。ここでは、未晒紙コップのおすすめの使い道についていくつかご紹介いたします。

飲み物の提供や試飲に

カフェやイベントでの飲み物の提供、試飲用コップとして最適です。最もスタンダードな使用方法で、飲食店をはじめオフィスやご家庭など幅広く使用されています。ナチュラルテイストで見た目が良く、どんな場所にも馴染むのが嬉しいポイントです。

工作に

未晒紙コップは、工作やアート作品の作成にも使用されています。紙製なので、ペイントやデコレーションがしやすく、子どもたちのクラフト活動にもぴったりです。またはさみやカッターを使って形を変えたりしてもいいですね。

植木や観葉植物の鉢として

内側に撥水加工が施されている未晒紙コップは、小さな植木や観葉植物の仮鉢としても使えます。その自然な見た目は植物と調和し、室内装飾にもなります。使い捨てが可能なため、植物が成長したら簡単に中身を入れ替えることも可能です。 未晒紙コップカテゴリはこちら

まとめ

未晒紙コップは、そのデザイン性と高い汎用性で、日々の生活において幅広く利用されています。飲料の提供からクリエイティブな活用、さらには植物の栽培に至るまで、その用途は多岐にわたります。シモジマでは、未晒紙コップを豊富なサイズ展開で用意しております。ぜひご活用ください。 未晒紙コップカテゴリはこちら

関連ブログ

ヘイコー紙コップの種類と大きさ 柄入紙コップの魅力と使用シーン バガス二重断熱カップの特徴と使用用途

関連特集

  • 紙コップ人気おすすめランキング
リボン什器の種類と使い方
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/13 11:10

リボン什器の種類と使い方

収納場所に困りがちなリボン。そのま置いておこうとすると、コロコロと転がってしまったり、取り出しにくくなったりしてしまいます。そんな時にはリボン什器が大活躍します。リボン専用に作られたリボン什器は、リボンの整理と展示に役立つ便利なアイテムです。ここでは、リボン什器の基本的な概要、種類、および使い方について詳しく説明します。

リボン什器とは?

リボン什器とは、リボンを整理し、簡単に使用できるようにデザインされた収納・展示用品です。店舗のディスプレイや作業場、工作スペースでの使用に最適で、リボンの取り扱いを効率化し、魅力的に見せることができます。卓上で使用できるものからディスプレイに最適な大型什器まで用途に合わせて選ぶことができます。 リボン什器カテゴリはこちら

リボン什器の種類

リボン什器には、卓上で使えるタイプと、組み合わせて使える大型の什器があります。この項では、2つのタイプについて詳しくご紹介いたします。

卓上什器

卓上什器は、小規模なリボンの収納に適しています。コンパクトなサイズで作業台やカウンター上に置くことができ、必要なリボンを簡単に選ぶことができます。重ねて使うことのできるタイプは、リボンの種類が増えた分だけ付け足していくことが可能です。

大型什器

大型什器は、大量のリボンを整理し展示するのに最適です。店舗のディスプレイや大規模な工作スペースでの使用に適しており、多種多様なリボンを一度に見せることができます。リボンの大きさに合わせてバーの位置を組み替えられるタイプは、リボンを取り出しやすくカスタマイズすることが可能です。
リボン什器カテゴリはこちら

リボン什器の使い方

ここでは、リボン什器の使い方についてご紹介いたします。 1.リボン什器を使う際は、まずリボンをサイズごとに整理しましょう。 2.リボンのメンコに合ったサイズの什器を用意し、リボンを並べてセットします。 3.リボンの端を什器の隙間から出して、テープのように引き出して使用します。 ※リボンを引き出す隙間がないタイプの什器もございます。 リボン什器カテゴリはこちら

まとめ

リボン什器は、リボンの整理と展示に非常に有効なツールです。卓上型と大型の什器があり、使用するリボンの量や展示の必要性に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。リボン什器を使用することで、リボンの管理が容易になり、作業スペースや店舗がより機能的で魅力的になります。ぜひご活用ください。 リボン什器カテゴリはこちら

関連ブログ

リボンの種類と選び方 ベーシックリボンの特徴とおすすめの使い方 プリントリボン・柄リボンの種類と結び方
ミラバッグの用途と緩衝材の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/13 10:41

ミラバッグの用途と緩衝材の選び方

緩衝材には実は2つ種類があります。1つ目が「商品を覆うように包んで衝撃を防ぐタイプ」、2つ目は「商品と箱の間のすき間を埋めることで衝撃を防ぐタイプ」です。今回はご紹介するのは、1つ目のタイプの緩衝材です。封筒状なので、商品や郵送物をしっかりと覆うことが出来ます。今回はそんなミラバッグの用途をご紹介していきたいと思います。代表的な緩衝材であるプチプチとの比較もしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ミラバッグとは?

ミラバッグは、引っ越しや梱包の時に使用される緩衝材であるミラーマット(ミラマット)を使いやすい封筒状にしたものです。発泡ポリエチレンで出来ており、軽量で扱いやすいのが特徴。ミラーマットは、発泡シートと呼ばれることもあります。 ミラバッグカテゴリはこちら

ミラバッグの用途

ここではミラバッグの用途をご紹介します。封筒状になっておりシートのように切る必要のないミラバッグは、様々なシーンで便利に使用できますよ。

引っ越しに

封筒状になっていることで、小さいものや細かいものでも無くさずに安心です。食器やCD、DVD、パソコンなどの梱包におすすめです。

郵送に

封筒状になっていることで、品物を入れて口を閉じるだけで効率的かつ見た目もきれいに、商品や郵送物を梱包できます。

プレゼントの梱包に

壊れやすいものや手作りのものを発送するときは、ミラバッグに入れるのが便利です。サイズも小さいものから大きなものまであるので、ピッタリのサイズを探してみましょう。 ミラバッグカテゴリはこちら

緩衝材の選び方

緩衝材の選び方を知ることで、梱包資材を効果的に使用できます。ここでは代表的な緩衝材である、エアパッキンとミラーマットの違いについてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

エアパッキン(エアキャップ、プチプチ)

クッション性や耐衝撃性が高く、コストパフォーマンスに優れています。軽量で壊れやすい商品にも。気泡の粒が大きいほど、クッション性が高くなります。しかし、エアパッキン自体に厚みがあるため、梱包時や保管時にかさばるのがデメリットです。

ミラーマット(ミラマット)

エアパッキンに比べ薄く柔らかさがあるため、小さいものや複雑な形状のものでも梱包しやすいのが特徴。断熱性と防水性があり、保冷バッグや水濡れ対策にも。耐衝撃性はエアパッキンに比べ弱いですが、商品保護に適しているため、商品の表面に傷をつけたくない方におすすめです。 ミラバッグカテゴリはこちら

ミラバッグについてのまとめ

ミラバッグの用途と緩衝材の選び方についてご紹介してきました。今回ご紹介した緩衝材のほかにも、箱と品物のすき間を埋めるような紙パッキンやクラフト紙、薄葉紙などがあります。これらはカラーバリエーションも豊富なので、見た目も映えるようにしたい方にはおすすめです。この記事を参考にして、適切な緩衝材を選んでみてくださいね。 ミラバッグカテゴリはこちら

関連ブログ

厚みを抑えた緩衝材・ミラーマットの選び方 エアキャップ袋の選び方 宅配封筒のサイズと特長の選び方

関連特集

  • 緩衝材の種類や特徴、使い方を詳しく解説!
  • コンビニからの荷物の発送方法
手順や種類ごとの送り方、注意点を解説
  • コンビニでレターパックは購入できる?コンビニからの送り方や料金、注意点も解説
CSEシートの特徴と使い道
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/12 16:40

CSEシートの特徴と使い道

CSEシートは、食品包装業界で注目されている素材です。薬品を使用せずに作られているため、人にも環境にもやさしいアイテムです。本稿では、そんなCSEシートの特徴と使い道について詳しく見ていきましょう。

CSEシートとは?

CSEシートとは、北欧で開発された環境にやさしいクッキングシートです。シンプルな無地のものからおしゃれな英字柄入りまで、用途に合わせて選ぶことができます。耐油性や耐熱性、耐水性などを持ち合わせていながら、安全性にも考慮した素材であり、食品業界で重宝されています。 CSEシートカテゴリはこちら

CSEシートの特徴

CSEシートにはどのような特徴があるのでしょうか。この項では、CSEシートの代表的な特徴についてご紹介いたします。

耐油性/耐熱性

CSEシートには耐油性があるため、油分を含む食品の包装に適しています。ご家庭での使用から飲食店のテイクアウト資材としての使用まで、幅広く活躍します。さらに耐熱温度も220度と高く、電子レンジやオーブンでもお使いいただけます。

環境対応

薬品を使わずに製造されたCSEシートは人にも環境にもやさしいアイテムです。耐久性があり破れにくいため、ゴミも少なく済みます。現代のエコ志向に対応しているCSEシートは、非常に注目を集めており、企業や店舗の環境配慮のアピールとしても最適です。 CSEシートカテゴリはこちら

CSEシートの使い道

ここでは、CSEシートの主な使い道についてご紹介いたします。

焼き菓子のラッピング包装紙に

耐油性や耐水性を持つCSEシートは、クッキーやケーキなどの焼き菓子の包装に最適です。油分をしっかりとブロックし、品質を保ちながら美しく包むことができます。デザイン性も高いため、おしゃれなカフェでも馴染みます。

揚げ物の敷き紙に

揚げ物などの油分が多い食品の敷き紙としても非常に有効です。油を通しにくい特性が、テーブルや容器を清潔に保ちます。お弁当箱の中に敷いておくと、かわいいだけでなくこびりつきも防いでくれるので非常に便利です。 CSEシートカテゴリはこちら

まとめ

CSEシートは、その耐油性と耐熱性により、食品包装の多様なニーズに応える素材として重宝されています。環境に配慮した素材選びは、現代の消費者にとっても重要なポイントです。シモジマでは、様々なデザインのCSEシートを多数ご用意しております。ぜひご活用ください。 CSEシートカテゴリはこちら

関連ブログ

食品包装シートの種類と選び方 ワックスペーパーの使い方や包み方の選び方 生キャラメルシートの特徴と活用方法
ダブルサテンリボンの特徴とアレンジ方法3選
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/12 16:12

ダブルサテンリボンの特徴とアレンジ方法3選

リボンには片面に光沢のあるシングルサテンリボンと、両面に光沢のあるダブルサテンリボンがあります。今回はダブルサテンリボンについてご紹介します。ダブルサテンリボンを使ったアレンジ方法も3つご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ダブルサテンリボンとは?

ダブルサテンリボンは、両面に光沢のあるサテン生地を使用したリボンです。サテンリボンの中でも特に高級感があり、滑らかな手触りと美しい光沢が特徴です。カラーバリエーションが豊富でリボンの幅も細いものから太いものまで、様々な種類があります。 ダブルサテンリボンカテゴリはこちら

ダブルサテンリボンの特徴

ここではダブルサテンリボンの特徴をご紹介します。

豊富なカラーバリエーションとサイズ展開

ダブルサテンリボンは豊富なカラーバリエーションが特徴です。そのため、どんなギフトラッピングや装飾にも便利に使用することができます。ダブルサテンリボンは細いものから幅広のものまであるので、用途に応じて適切な幅やサイズを選ぶことが出来ます。

サテン生地

サテン素材は柔軟で扱いやすく、また耐久性にも優れています。光沢のあるサテンリボンは高級感のある仕上がりになるため、とても人気があります。ダブルサテンリボンは、両面に光沢があるのが特徴です。 ダブルサテンリボンカテゴリはこちら

ダブルサテンリボンのアレンジ方法

ダブルサテンリボンは様々なシーンで使用されています。ここでは、ダブルサテンリボンのアレンジ方法についてご紹介します。

ラッピングに

定番ですが、リボンラッピングにおすすめ。リボンを結ぶときにリボンの裏が見えてしまったことはありませんか?リボンの裏表を気にせずに結べるのもダブルサテンリボンの特徴です。

クリスマスリースやオーナメントに

クリスマスリースにぐるぐると巻き付けたり、ミニリボンを作って紐を通せばオーナメントが作れます。両面に光沢があるので誰でも簡単に作れて、イベントにもぴったりです。

ラベンダースティックやリボンレイ

ラベンダースティックとはラベンダーの穂と茎にリボンを巻き付け、部屋やトイレにおいてその香りを楽しむものです。ダブルサテンリボンは柔らかい手触りで扱いやすいので、ラベンダースティックやリボンレイを作るのにおすすめです。
ダブルサテンリボンカテゴリはこちら

ダブルサテンリボンについてのまとめ

ダブルサテンリボンの特徴とアレンジ方法についてご紹介してきました。ダブルサテンリボンは思っていた以上に汎用性が高く、便利なアイテムだったのではないでしょうか。今回ご紹介した以外にもダブルサテンリボンはまだまだ魅力がたくさんあるので、是非チェックしてみてくださいね。 ダブルサテンリボンカテゴリはこちら

関連ブログ

ラスターサテンリボンの魅力とアレンジ方法について リボン什器の種類と使い方 サテンリボンの種類と選び方
カラー紙紐の種類と紙紐を使ったしめ縄の作り方
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/12 14:46

カラー紙紐の種類と紙紐を使ったしめ縄の作り方

荷物の梱包などに使用される紙紐。シンプルなクラフトカラーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ここでご紹介するのは、カラフルな紙紐です。カラー紙紐には単色のものから3色使いの紙紐までおしゃれなアイテムがたくさんあります。本稿では、そんなカラー紙紐の種類と、それを使ったしめ縄の作り方についてご紹介いたします。

カラー紙紐とは?

カラー紙紐とは、紙を原料として作られたカラフルな紐です。環境に優しい素材でありながら、色鮮やかで強度もあるため、ラッピングをはじめ様々なクラフトや装飾にも使用されます。 カラー紙紐カテゴリはこちら

カラー紙紐の種類

カラー紙紐には様々な種類があります。この項では、カラー紙紐の種類について一部抜粋してご紹介いたします。

紙糸

1mm幅と細めの紙糸は、繊細な見た目と扱いやすさが特徴です。ラッピングのリボンとしての使用はもちろん、タグなどの紐としても使用されています。一本一本が細いので、お気に入りの色を何色か組み合わせて使用するのもいいですね。

紙平紐

両端の中に糸が入っている紙平紐は、比較的幅広で平たい形状をしています。平紐なのでリボンをきれいに形作ることができ、ラッピングに最適な紙紐です。2色使いで使うのもおすすめです。

ペーパーロープ

ペーパーロープは、太く丈夫な作りの紙紐です。頑丈ながらも柔軟性があり、大きなリースやしめ縄など、ボリュームのあるアイテム作りに使用すると、作品の迫力が増します。広げても使えるタイプは汎用性が高く人気のアイテムです。
カラー紙紐カテゴリはこちら

紙紐を使ったしめ縄の作り方

続いて、紙紐を使用したしめ縄の作り方についてご紹介いたします。 1. 紙紐を板などにぐるぐると巻き付けます。紙の太さにもよりますが、大体25周から30周ほど巻くのがおすすめです。 2. 巻きつけた紐を板から取り外して、両端をカットします。 3. カットした片側を紐などできつく縛って、結び目の部分をテーブルにテープなどで固定します。 4. 束を真ん中から2つに分けて、どちらも右方向にきつくねじっていきます。 5. 端までねじったら、2本の束を一本の太いロープになるように左方向にねじり合わせて、ロープの端を別の紐などできつく縛ります。 6. ロープで円を作り、重なった部分をワイヤーや紐で縛ります。 7. 縛った部分を隠すようにお花や飾りをグルーガンなどでくっつけて完成です。 ここでは最も一般的な形のしめ縄の作り方をご紹介いたしましたが、八の字やタッセル型など様々な形のしめ縄を作ることができます。この作り方を利用してクリスマス用のリースを作るのもいいですね。 カラー紙紐カテゴリはこちら

まとめ

カラー紙紐は、その種類の豊富さと柔軟性で、多様な場面で使用されています。細めの紙糸をはじめ、紙平紐、ペーパーロープなど、用途に応じた紙紐を選ぶことで、独創的なしめ縄をはじめとする装飾品を作ることができます。ぜひご活用ください。 カラー紙紐カテゴリはこちら
無地包装紙の種類とサイズ~基本的な包み方の紹介まで~
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/12 14:45

無地包装紙の種類とサイズ~基本的な包み方の紹介まで~

包装紙の中でも、無地包装紙はシンプルで汎用性が高いことが魅力です。どんなラッピングにもよく合う無地包装紙は、紙の質感やイメージがそれぞれ異なるので種類が豊富です。今回は無地包装紙の種類とサイズについてみていきましょう。基本的な包み方もご紹介するので、是非参考にしてみてくださいね。

無地包装紙とは?

無地包装紙とは、無地または控えめな柄の入った包装紙のことです。一般的に「全判」、「半才」と呼ばれる包装紙のサイズ規格のものが多いです。汎用性が高いので、フォーマルなシーンからギフトラッピングまで幅広く使えるのがポイントです。 無地包装紙カテゴリはこちら

無地包装紙の種類

ここでは、無地包装紙の種類を一部ご紹介します。

無地包装紙

柄が入っていないシンプルな無地包装紙。美しい発色が特徴です。落ち着いた色合いのものは、仏事にもおすすめ。無地なのでリボンやシールもよく映えます。

筋無地包装紙

封筒に使用されている、筋の入った原紙を着色したものです。うっすらと筋の柄が見えますが、主張が強くないのでどんなギフトにも使いやすいですね。シンプルな無地包装紙ではちょっと物足りない方におすすめです。

シワ加工包装紙

シワ加工がプリントされた包装紙は、少しシックな印象に。一般的に使用される包装紙から贈答用まで幅広く使えます。派手過ぎず、どんなシーンでも使いやすい包装紙です。
無地包装紙カテゴリはこちら

無地包装紙のサイズと基本的な包み方

無地包装紙のサイズ

一般的に包装紙は規格によってサイズが分かれています。ここではよく使用されている包装紙の規格をご紹介します。ここでご紹介する包装紙のサイズはシモジマで取り扱っているものになります。ほかの包装紙はサイズが若干異なる可能性もございますので、ご了承ください。

半才

757×530mmのサイズです。正式には4/6判半才と言います。一般的によく使用される包装紙はこのサイズです。

全判

1058×757mmのサイズです。正式には4/6判全判と言います。半才の約2倍のサイズです。

包装紙の基本的な包み方

ここでは包装紙の包み方を3つ簡単に紹介します。

ななめ包み

商品を回転させながら包むのが特徴。百貨店などでよく使用されていることから、デパート包みとも呼ばれます。

合わせ包み

キャラメル包みとも呼ばれ、横でそれぞれ包装紙を折り込みます。

風呂敷包み

内容物を回転せずに包むことのできる風呂敷包み。箱のように形の定まっていないぬいぐるみなども包めます。 無地包装紙カテゴリはこちら

無地包装紙についてのまとめ

無地包装紙の種類やサイズ、基本的な包み方までご紹介してきました。無地包装紙を活用すれば、ご自身でも簡単にラッピングができること間違いなしです。ぜひリボンやシール、タグなども使って自分好みにアレンジしてみてくださいね。シモジマでは無地包装紙を数多く取り揃えておりますので、ぜひご活用ください。 無地包装紙カテゴリはこちら
平テープの使い方とポンポンの作り方
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/12 11:50

平テープの使い方とポンポンの作り方

平テープは多様な用途に使用できる便利なアイテムです。梱包や荷造りといった日常生活から手芸、デコレーションまで、その使い道は無限大。この記事では、平テープの基本的な使い方と、運動会などにおすすめの平テープを使ったポンポンの作り方をご紹介します。

平テープとは?

平テープとは、ポリエチレンを延伸して作られた、平らな形状で粘着の無いテープです。多様なカラー展開と強度が特徴で、手で簡単に裂くこともでき、手芸や装飾用途に至るまで、幅広い分野で活用されています。 平テープカテゴリはこちら

平テープの使い方

梱包に

平テープは梱包作業に非常に有効です。耐水性や引っ張ってもちぎれにくい強度により、箱や荷物をしっかりと固定することができます。また、テープの幅を広げた状態で縛ることで、段ボールなどの荷物に紐の跡が付くのを防ぐことも可能です。

手芸に

手芸の分野でも平テープは大活躍。リボンや飾りの代わりに使うことや、紐状に縒って編み物をすることも。豊富なカラー展開からお好みのテープを選べるので、バッグや小物入れにおすすめです。

部屋や店舗の飾りつけに

平テープは、部屋や店舗の飾りつけにも最適です。手で裂いてテープの幅も変えられるので、空間を簡単に、華やかに彩ることができます。特にイベント時の装飾には欠かせないアイテムです。 平テープカテゴリはこちら

平テープを使ったポンポンの作り方

平テープで作るポンポンは、パーティーの装飾や子供のおもちゃ、運動会の小道具など、多くの用途に使えます。作り方は以下の通りです。 1. 好みの色や幅の平テープを選びます。 2. テープを数十回巻いて、輪っかの形にします。 3. 輪っかの中心を紐や別のテープでしっかりと結びます。 4. ループの両端をカットしてテープを裂き、フサフサのポンポン状に広げます。 5. 必要に応じて、形を整えて完成です。 平テープカテゴリはこちら

まとめ

平テープは様々な使い道があり、あらゆるシーンに役立つアイテムです。梱包から手芸、装飾まで、テープ1つで多くのニーズに応えることができます。自分だけのオリジナルポンポンを作ってみるのも良いですね。ぜひこの記事を参考に、平テープの可能性を最大限に活用してみてください。 平テープカテゴリはこちら

関連ブログ

PP紐の特徴と種類 紙紐の用途と結び方 カラークラフトテープの特徴と用途
キャピタルリボンの特徴と使用シーン
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/12 11:48

キャピタルリボンの特徴と使用シーン

ラッピングの際によく使用されるリボン。今回紹介するリボンは、昔からよく使用されている無地のベーシックなリボンです。その少しレトロで、どんなシーンでも使用しやすいキャピタルリボンに今回は注目してみましょう。本稿ではキャピタルリボンの特徴と使用シーンをご紹介します。ぜひ皆さんも参考にしてみてくださいね。

キャピタルリボンとは?

キャピタルリボンとは、シモジマのブランドである「HEIKO」の商品です。植物資源であるパルプを使用しているのが特徴。広い幅にリボンを織ってからそれをカットして作られているため、リボンの耳がありません。そのため多少強度が落ちますが、リーズナブルなので業務用におすすめです。 キャピタルリボンカテゴリはこちら

キャピタルリボンの特徴

ここではキャピタルリボンの特徴をご紹介します。

リボンの種類が豊富

12mm幅のものから36mm幅のものまで種類があるので、様々なラッピングアレンジが楽しめますね。また、カラーバリエーションも赤などベーシックなものから、紫や黄色などカラフルなものまで豊富なのも特徴の一つです。

程よいハリ感

キャピタルリボンは少しハリ感があり、扱いやすいのがポイント。リボンを結ぶときにも形を整えやすく、見た目もきれいに結ぶことが出来ます。透明袋などに結ぶときにも便利ですね。 キャピタルリボンカテゴリはこちら

キャピタルリボンの使用シーン

キャピタルリボンはその汎用性の高さから、様々なシーンで使用されています。ここでは、キャピタルリボンの使用シーンについてご紹介します。

ラッピングに

お誕生日やちょっとしたプレゼントにも。太いリボンの上に細いリボンを重ねて結んでも良いですね。無地のリボンはシンプルなので、どんなギフトにもよく合います。

イベントに

結婚式のブーケプルズやハロウィンイベント、クリスマスツリーの飾りつけに。ブーケプルズとは、何人かがそれぞれ束になったリボンを持ち、花嫁の持つブーケとつながっているリボンを当てる演出のことです。程よく光沢があり、大容量のキャピタルリボンはイベントでの使用にピッタリです。
キャピタルリボンカテゴリはこちら

キャピタルリボンについてのまとめ

キャピタルリボンの特徴と使用シーンについてご紹介してきました。昔ながらの素朴でシンプルなキャピタルリボンは、様々なシーンで便利に使用できます。ぜひキャピタルリボンをチェックしてみてくださいね。 キャピタルリボンカテゴリはこちら

関連ブログ

ベーシックリボンの特徴とおすすめの使い方 コハクリボンの特徴と用途 カーリングリボンの種類と使い方
カラーリストバンドの種類と使用用途
シモジマオンラインスタッフ
2023/12/12 11:03

カラーリストバンドの種類と使用用途

カラーリストバンドは多様なイベントや活動で重宝されるアイテムです。使い捨てタイプや繰り返し使えるタイプなど様々な種類があり、シーンに合わせて選ぶことが重要です。この記事では、そんなカラーリストバンドの種類と使用用途についてご紹介いたします。

カラーリストバンドとは?

カラーリストバンドとは、手首につけるカラフルなバンドです。主にイベントの入場管理やグループ分けなどに使用されており、一目で見分けることができるのが特徴です。耐水性や耐久性に優れ、屋内外のイベントで大活躍します。 カラーリストバンドカテゴリはこちら

カラーリストバンドの種類

カラーリストバンドには、何度も使えるシリコンタイプと一度取り付けると取ることのできない使い捨てタイプがあります。この項では、2種類の特徴について詳しくご紹介いたします。

シリコンバンド

シリコン製のリストバンドは、柔軟性が高く、長時間の着用にも適しています。防水性があり、色褪せしにくいため、屋外イベントやスポーツシーンで特に重宝されます。繰り返し使用することのできるシリコンバンドは、オリジナルのデザインを作成してイベントの物販やノベルティなどにも利用されています。

使い捨てタイプ

使い捨てタイプのリストバンドは、一度限りのイベントや活動に適しています。これらは通常、紙や薄いプラスチック素材で作られており、コストパフォーマンスが高いのも特徴です。また一度取り付けると、はさみなどで切らない限り取ることのできないタイプが多く、不正使用などを防止することもできます。
カラーリストバンドカテゴリはこちら

カラーリストバンドの使用用途

カラーリストバンドはどのような場面で使用されるのでしょうか。ここでは、カラーリストバンドの代表的な使用用途についてご紹介いたします。

イベントの入場証や参加証に

カラーリストバンドは、イベントやコンサートなどで入場証や参加証として使用されます。色やデザインによって、参加者の区分けや識別が容易になり、セキュリティ管理の効率化に貢献します。チケットだと一度しまってしまうと取り出すのに手間取ってしまったり、紛失してしまったりすることがありますが、リストバンドを手首につけてしまえばそれらの心配もいりません。

チーム分けに

スポーツイベントやチームビルディングの活動では、参加者を色別に分けるのにカラーリストバンドが利用されます。これにより、チームの識別が容易になり、ゲームや競技の運営がスムーズに行われます。色で視覚的に管理することができるので、保育園や幼稚園など子供たちのグループ分けなどにもおすすめです。 カラーリストバンドカテゴリはこちら

まとめ

カラーリストバンドは、その多様な種類と使用用途により、幅広いシーンで活躍するアイテムです。イベントの管理、チームの識別、さらにはファッションアクセサリーとしても使われることがあります。繰り返し使えるシリコンバンドやイベントに最適な使い捨てタイプなど、目的に合わせたリストバンドの選択が、イベントの成功に大きく寄与します。 カラーリストバンドカテゴリはこちら

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!