新着記事

タグ

ノンパピエバッグのサイズと選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/25 13:00

ノンパピエバッグのサイズと選び方

ノンパピエバッグのサイズと選び方 ノンパピエバッグとは、不織布(ノン・パピエ)で作られた平袋のことです。不織布とは、糸を織らずに作られた布で、紙よりも丈夫で、水分や油分にも強いのが特徴です。ノンパピエバッグは、洋服や雑貨などの梱包によく使われており、環境に優しい梱包資材としても注目されています。ノンパピエバッグには、さまざまなサイズや厚さのものがあります。用途に合わせて、適切なサイズと厚さのものを選ぶことが大切です。ノンパピエバッグは、環境に優しい梱包資材として、今後も注目されていくでしょう。

ノンパピエバッグとは?

「ノンパピエバッグ」とは、不織布と呼ばれる素材で作られた平たい形状のバッグを指します。不織布は、繊維を織らずに接着剤や熱によって結合させた素材であり、使い捨て製品や包装材、衛生用品などに広く利用されています。ノンパピエバッグは、その特性を活かして作られた再利用可能なバッグです。このタイプのバッグは、軽量でありながら強度があり、耐久性に優れています。また、不織布は通気性があるため、中の物品を湿気やカビから保護することができます。ノンパピエバッグは、環境への配慮が求められる現代において、プラスチック製品の代替品として注目を集めています。一度購入すれば長期間にわたって使用することができ、使い捨てのプラスチック袋の廃棄物を減らすことができます。 ノンパピエバッグカテゴリはこちら

ノンパピエバッグの特長

ノンパピエバッグの特長 ノンパピエバッグの特長は以下の通りです。 【環境に優しい選択】 ノンパピエバッグは、再利用が可能なエコフレンドリーな素材で作られています。 使い捨てのプラスチック袋を減らし、廃棄物削減に貢献することができます。 【耐久性と使い勝手】 ノンパピエバッグは、耐久性があり、重い荷物や大きな物を安全に運ぶことができます。 ショッピングバッグ、旅行バッグ、日常の持ち運びに便利です。 【多目的な使い方】 ノンパピエバッグは、買い物やピクニック、運動会など様々なシーンで活躍します。 また、洋服やバッグ、財布の収納や保護にも使うことができます。 【デザインのバリエーション】 ノンパピエバッグには、様々なデザインやカラーのバリエーションがあります。 個性的なデザインやロゴをプリントすることで、オリジナリティを演出できます。 ノンパピエバッグカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

ノンパピエバッグのサイズによって、異なる使い道があります。以下に、一般的なサイズごとの使い道の例を挙げます。 【小サイズ】 (幅15 cm × 高さ20 cm) 小さなアクセサリーや化粧品の収納に適しています。 ギフト包装やパーティーファボアグッズの入れ物として使用できます。 イベントや展示会でのサンプル品の配布に便利です。 【中サイズ】(幅25 cm × 高さ30 cm) 日常の買い物袋として使用できます。食料品や小型の衣類などを収納するのに適しています。 ちょっとした外出やピクニックでの持ち物の収納に便利です。 イベントやセミナーでの資料配布用バッグとして使用することもできます。 【大サイズ】 (幅30 cm × 高さ40 cm) 大きな買い物や重い荷物の持ち運びに適しています。衣類、書類、書籍などを収納するのに便利です。 旅行時の小型の荷物や洗濯物の収納に使用できます。 イベントや展示会でのプレゼントバッグや資料バッグとして使用することもできます。 【エクストララージサイズ】 (幅40 cm × 高さ50 cm以上) 大量の買い物や大きなアイテムの持ち運びに適しています。食料品のまとめ買いや家庭用品の収納に便利です。 旅行時の大型の荷物や衣類の収納に使用することができます。 イベントやフェアでの大型商品や資料の配布用バッグとして使用することもできます。 ノンパピエバッグは柔軟な素材であり、さまざまな用途に適応することができますので、具体的な使い道は用途や好みに応じて選択することが重要です。 ノンパピエバッグカテゴリはこちら

用途から選ぶ

ノンパピエバッグの使用方法は多岐に渡ります。以下にいくつかの一般的な使用方法を紹介します。 【ギフトラッピング】 ノンパピエバッグは、そのままリボンを結んでギフトバッグとしても使用することができます。そのため、ギフトラッピングにもおすすめです。ノンパピエバッグを使ったラッピングの方法は、以下の通りです。 1.ノンパピエバッグにプレゼントを入れます。 2.ノンパピエバッグの上部を結びます。 3.リボンやタグなどの装飾を加えます。 ノンパピエバッグは、紙袋よりも丈夫で、水にも強いので、プレゼントを送るときによく使われます。 【洋服やバッグ、財布などの収納保管・保護】 ノンパピエバッグは、季節ごとの衣類の収納に便利です。例えば、冬服や夏服を使わない季節には、ノンパピエバッグに衣類をしまっておくことで、衣櫃やクローゼットのスペースを節約することができます。また、衣類をノンパピエバッグにまとめて収納することで、保管中の衣類を埃や湿気から守ることもできます。さらにノンパピエバッグは、バッグや財布などの小物類を保護するために使用できます。例えば、バッグや財布をノンパピエバッグに収納しておけば、傷や汚れから守ることができます。特に、革製品やデリケートな素材のバッグや財布を長期間保管する際には、ノンパピエバッグを使用すると良いでしょう。 【イベントのノベルティ配布】 ノンパピエバッグは、企業や団体のプロモーション活動に使用されることがあります。企業のロゴやメッセージを印刷して配布することで、ブランドの露出や広告効果を高めることができます。イベントや展示会でのグッズの配布にも利用されます。 ノンパピエバッグカテゴリはこちら

まとめ

まとめ ノンパピエバッグは、環境への配慮と実用性を兼ね備えたアイテムです。ショッピングや旅行、日常の持ち運びに役立つだけでなく、洋服や財布の収納や保護にも使えます。自分のスタイルに合わせたデザインを選び、持続可能なライフスタイルに一歩近づきましょう。ノンパピエバッグは、環境意識の高い選択肢として、日常生活に取り入れてみる価値があります。 ノンパピエバッグカテゴリはこちら

関連ブログ

不織布手提げ袋の特徴と用途 不織布テイクアウト袋の特徴とおすすめ使用シーン 不織布巾着の選び方と使い道
木製スプーンのサイズと用途の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/24 11:00

木製スプーンのサイズと用途の選び方

木製スプーンのサイズと用途の選び方 私たちの日常生活において、環境に配慮した選択肢を追求することがますます重要となっています。その一環として、使い捨て製品の中でも環境に優しい選択肢として、使い捨て木製スプーンが注目を集めています。この記事では、その使い捨て木製スプーンについて、その特徴や利点、環境への影響について詳しく探っていきます。

木製スプーンとは?

木製スプーンは、木材から作られたスプーンのことです。木製スプーンは、一般的に調理や食事の際に使用される道具であり、木材の優れた特性を活かして作られています。木製スプーンは、熱伝導性が低く、熱が伝わりにくいため、熱い料理を混ぜる際にも手を熱くしにくいという利点があります。また、木製スプーンは表面が滑らかであり、食材に優しく触れるため、調理中に食材を傷つけにくい特徴もあります。木製スプーンは環境にもやさしく、再生可能な資源である木材を使用しているため、エコフレンドリーな選択肢としても注目されています。 木製スプーンカテゴリはこちら

包装形態から選ぶ

包装形態から選ぶ 木製スプーンの包装形態を選ぶ際のポイントは以下の通りです。 【個別包装】 木製スプーンが一つずつ包装されています。これにより、衛生的な状態を保ちながら販売や配布が行われます。 個別包装は、レストランやカフェ、テイクアウト店などで使われることがあります。 【セット包装】 複数の木製スプーンが一つのパッケージにまとめられています。 セット包装は、家庭での使用やギフトとして販売される場合によく見られます。 パッケージには、透明なプラスチックや紙袋、リサイクル可能な素材が使われることがあります。 【バルク販売】 大量にまとめて販売される場合、木製スプーンは個別包装やセット包装されずに、袋や箱に入れられて販売されることがあります。 これは、飲食業界や商業用途での需要が高い場合によく見られます。 以上のポイントを考慮しながら、木製スプーンの包装形態を選ぶことで、商品の魅力や使いやすさを引き立てることができます。 木製スプーンカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズから選ぶ 木製スプーンをサイズから選ぶ際のポイントは以下の通りです。 【小さいサイズ】 10㎝以下の小さいサイズの木製スプーンは、デザートや調味料の取り分けに適しています。 また、子供向けの食事やお子様のお弁当にも使われることがあります。 【中サイズ】 10㎝から15㎝程度の中サイズの木製スプーンは、一般的な食事や料理の調理に適しています。 汁物や炒め物、サラダの盛り付けなどに使用されます。 【大きいサイズ】 15㎝以上の大きいサイズの木製スプーンは、大きな鍋やボウルでの料理や混ぜ物に適しています。 主に調理の際に使用されます。 なお、木製スプーンのサイズは特定の料理や目的に合わせて適切なサイズの木製スプーンを選ぶことが重要です。また、個々の好みや使いやすさにも関係するため、自身が使いやすいと感じるサイズを選ぶことが大切です。 木製スプーンカテゴリはこちら

用途から選ぶ

用途から選ぶ 使い捨ての木製スプーンは、さまざまな用途に利用することができます。以下に代表的な使い道をいくつか挙げます。 【デザートやアイスクリームの食べ物】 使い捨て木製スプーンは、デザートやアイスクリームなどの甘い食べ物を楽しむ際に便利です。 口に入れる部分が木製であるため、金属のスプーンよりも冷たさを感じにくく、より快適に食事を楽しむことができます。 【サンプル料理やテイスティングイベント】 使い捨て木製スプーンは、サンプル料理やテイスティングイベントにも適しています。 小さなサイズのスプーンを使用して、少量の料理や飲み物を提供することができます。 【パーティーやイベントでのフィンガーフード】 使い捨て木製スプーンは、パーティーやイベントでのフィンガーフードの提供にも便利です。 小さなサイズのスプーンを使って、料理やディップソースを取り分けることができます。 【ピクニックやアウトドアでの食事】 使い捨て木製スプーンは軽量で持ち運びが容易なため、ピクニックやアウトドアでの食事にも適しています。 使い終わったら捨てられるので、手軽に使うことができます。 使い捨ての木製スプーンは、使いやすさと環境への配慮を両立させることができる便利なアイテムです。予算や用途に合わせて、使い捨て木製スプーンを選び、快適な食事体験を楽しんでください。 木製スプーンカテゴリはこちら

まとめ

まとめ 本記事では、使い捨て木製スプーンの特徴と利点について詳しく探求してきました。木製スプーンは、再生可能な木材を使用しており、一度使用された後でも環境への負荷を軽減することができます。また、その自然な風合いや温もりは、食事体験にも豊かさを与えてくれます。私たちは、地球環境への負荷を減らすために、日常の選択において環境に優しい製品を選ぶ責任を持っています。使い捨て木製スプーンは、使い捨て製品としての利便性と、環境に与える影響を軽減するというバランスを取ることができる素晴らしい選択肢です。ぜひ、この記事を読んで使い捨て木製スプーンの利点と可能性について理解し、自分自身がより持続可能な選択を行う一歩として役立ててください。私たちの小さな行動が、地球環境への積極的な貢献に繋がることを願っています。 木製スプーンカテゴリはこちら
ストローの素材と太さの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/22 17:00

ストローの素材と太さの選び方

ストローの素材と太さの選び方 ストローはグラスに直接口をつけなくて済むという利便性や、特定の条件で用意されることがあります。また、飲み心地が大きく変わるため、利便性を抜きにして好んで利用されている方も多いのではないでしょうか。長いことポリプロピレン製だったストローが、近年紙タイプやバイオマスタイプも選択肢として加わってきています。また、ドリンクのタイプや演出したい雰囲気によって内径や色も使い分けができます。

ストローとは?

容器を傾けることなく、飲料を口に運ぶための細長い筒状の製品です。現在のストローは英語での藁(わら)「Straw」が語源となっており、製品として流通する前はライ麦の茎がその役割を担っていました。遥か昔のメソポタミア文明では不純物が浮かぶビールを飲むときに活躍したそうです。長いこと、主流の素材はポリプロピレンでした。現在では他の商品に比べ真っ先に自然を考慮した開発が進んでいる傾向にあり、紙タイプ・バイオマスタイプなどが普及してきています。曲がるタイプ・太いタイプや、それぞれの素材の特徴について解説していきます。 ストローカテゴリはこちら

素材から選ぶ

前文で説明した通り、ストローなどのプラスチック製品は自然環境への配慮を真っ先に考慮し開発を進めている商品とも言えます。一般的なストローと言えばポリプロピレンで、特徴は安くて丈夫です。紙は自然に優しいけれど強度は下がり、人によっては飲み口がなじめないという印象もあるかもしれません。ほかにはバイオマス素材のストローもあるのでそれぞれの特徴を知り、自然への影響を知り、社会のニーズと性能と予算のバランスで自分の考えに合った商品をお選び頂くことをお勧めします。

ポリプロピレン

現在一番使用されているタイプ。丈夫で安価なのが特長ですが、昨今の「プラスチック資源循環促進法」を考慮し、飲食店などでは消費量を少なくする方向に進んでいます。

バイオマス

「二酸化炭素排出量が実質ゼロ」のサトウキビを主原料として作られたストローです。温室ガス削減に貢献するのはもちろん、見た目もオシャレで最近注目の商品です。価格はポリプロピレンより高めです。

こちらも「プラスチック資源循環促進法」を考慮し開発された、自然にやさしい商品です。紙でできているため、水気を吸って柔らかくなる前に飲み切れる飲料に向きです。価格はバイオマスより高めです。
ストローカテゴリはこちら

太さから選ぶ

容器内の内容物によってはストロー内を通らなかったり途中で詰まってしまったりします。それではとにかく太ければ良いのでは?と考えるかもしれませんが、単純に太いものは高価になりますし、さらに必要以上の飲料を吸引することになります。やはり使用用途に合った適切な太さの商品選びをお勧めします。それでは、主なサイズ別に使用用途やお勧めの飲料を記載します。

細い

手のひらサイズの小さなボトルや紙パックなどの隙間に挿して使用するときに向いています。細い割に折れにくく、使いやすいサイズです。

普通

ジュースやアイスコーヒーなどの一般的なさらさらした飲料に向いています。こちらが一番多く流通しているサイズです。

太い

シェイクやスムージーなどの半分凍って重たい質感の飲料、タピオカや果物などの固形物が混ざった飲料に向いています。
ストローカテゴリはこちら

色から選ぶ

一般的なストローには白や単色・ストライプがあります。特に白やストライプは長年使用されてきた使いやすいカラーかと思います。単色(特にカラフル)についてですが、やはり飲料の彩りを邪魔しないように色の組み合わせを考慮することが必要かと思います。参考として代表的なカラーの特長を記載します。

飲料や内容物の彩りを邪魔しない色で、色々な飲料に対応できる汎用タイプです。価格も比較的安価な色です。

単色(カラフル)

飲料との組み合わせにより、商品の美味しさを引き立てる効果が見込めます。迷う場合は複数の色が入った「アソート」もお勧めです。

こちらは未晒の紙を使ったストローなどでは定番のカラーですが、ナチュラルでスタイリッシュな印象も素敵に感じるカラーです。
ストローカテゴリはこちら

まとめ

まとめ コンビニやカフェ・デリバリー等、多くのシーンで使用することが多いストロー。用途による選択と合わせて、飲料によっては彩りや雰囲気を損なわないカラーの選択も重要です。そして最近では、環境問題に配慮した素材といった点も選択する際に重要になってきています。簡単な内容でしたが、ストローの選び方についてヒントになればと思っています。それぞれイメージに合ったストロー選びを意識してみてはいかがでしょうか。 ストローカテゴリはこちら

関連ブログ

ストレートストローの選び方 バイオマスストローの特徴と直径の選び方 ヘイコープラスチックコップの対応蓋とおすすめテイクアウトグッズ

関連特集

  • ストロー選びの参考に!材質・形状・太さの種類と特徴
  • 売れ筋・容量・ランキングから選ぶプラスチックコップ特集
のし紙の種類と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/22 13:00

のし紙の種類と選び方

のし紙の種類と選び方 のし紙とは、贈り物などの包装紙の上から貼られている、「のし」と「水引」が印刷された紙の事を言います。これは、昔から日本で使われており、和式進物包装ならではの日本文化です。「祝用」と「仏用」の2種類がよく使われています。水引の結び方の種類によって、意味合いが違ってきますので、正しい使い方を身に付け、相手への敬意を伝えましょう。

のし紙とは?

主に、慶事である祝い事の贈答品に使用するかけ紙(包紙)のひとつです。長方形の白地の紙で、中央に水引と右上に“熨斗”が印刷されているものが一般的です。 -熨斗(のし)-とは 鮑を加工して作る熨斗鮑(のしあわび)に由来します。延寿に通じ、鮑は長寿をもたらす食べ物とされ縁起物であり、最上級の供物のひとつとして贈答品の飾りとされていました。現在では簡略化され、黄色い紙を長六角形の色紙で包んだ形状をしているものが多く使われています。 のし紙カテゴリはこちら

種類で選ぶ

慶事の贈答品に使用されたのし紙ですが、現在では弔事に使用するかけ紙も「弔事用のし紙」と呼ばれています。長寿をもたらすとされていた熨斗鮑を飾りとしていたという名残から、お見舞いの品へも使用されます。古く贈り物は神仏への供え物という考えがあり、生ものを供えてはいけないという仏教の教えとあわさり、生ものの象徴であった鮑を使ったのしは生鮮品を贈る場合には不要とされています。水引にも意味が込められているため、用途に応じて適切なのし紙を選ぶことが必要です。

蝶結び

出産/入学/各種祝い事 蝶結びは、ほどいてまた結ぶことができることから、繰り返しある慶事に利用できます。

結び切り

結婚/お見舞い/弔事 結び切りは、結ぶとほどけることがないことから、1度切りのお祝いや何度もあるべきではない弔事に利用できます。

紐の本数

慶事では、3・5・7の奇数 弔事では、2・4・6の偶数 慶事では5本、弔事では4本とするのが一般的です。 9本は「苦」を連想させ、縁起の悪い数字とされているため使われることはありません。 結婚のお祝いでは新郎新婦の縁を結ぶという気持ちをこめて5本の倍の10本が使われます。

紐の色

慶事では、紅白や金銀などの華やかな色。 弔事では、白黒や黒銀などの落ち着いた色。 どちらも濃い色が右、薄い色が左になるように結ばれます。
のし紙カテゴリはこちら

特長から選ぶ

日本の贈答の特徴は、かけ紙を水引で固定し熨斗を添えた贈答様式でした。現在では、水引と熨斗を紙に印字したものを“のし紙”としており、それもまた様式がさまざまに変化しています。地域、世代、付き合いの度合いによっては、のし紙は贈答の体裁を整えるために略式されているものとして失礼となる場合もあるので、相手方の習慣にあわせるとよいでしょう。

短冊

短冊形に略式されたのし紙。 慶弔をはっきりさせたくないときや送り先の方への負担を減らしたいときに使われます。ミニ短冊形といったさらに小さめタイプもあり、親しい間柄でのサイズの小さなものや高価すぎない贈答品にお使いいただけます。

赤棒

水引が省略されたのし紙 赤い直線が水引の位置もしくは封筒左端に引かれ、粗品や記念品など水引を用いて祝うには少々大げさであるといった贈答品にお使いいただけます。
のし紙カテゴリはこちら

書き方から選ぶ

のし紙には表書きと名前入れが必要となります。表書きは何に対しての贈答品なのかを伝え、名前入れは誰からの贈答品なのかを伝える目的があります。表書きは慶事と弔事とその他によって書き方が違います。名前入れには細かなルールがありますので、書き入れる場合にはルールをご確認ください。
表書き [慶事] 寿…結婚式に参列した人への引出物 結婚御祝…結婚する新郎新婦への祝いの品 出産御祝…出産した家への祝いの品 出産内祝…出産祝いをいただいた人へのお返しの品 快気祝…病気から回復した人への祝いの品 御祝…入学祝、新築祝など祝い事全般に贈る祝いの品 内祝…祝いの贈り物をいただいた人へのお返しの品 [弔事] 会葬御礼…葬儀の参列者へのお礼の品 志/粗供養/満中陰志…香典返し(地域により変わる) 偲び草…神道やキリスト教の香典返し [その他] 御中元/御歳暮…お中元/お歳暮の贈答品 粗品…感謝をあらわす贈答品 御挨拶…引越しなどの挨拶の贈答品
名入れ 名前入れ 右側が上位となるため、年齢や職位が上の方から順に記入し、特に順位のない場合は五十音順で記入します。 連名が多く書ききれない場合は、他一同や有志一同と記入します。 会社など部署がある場合には、(部署名)一同と記入します。 [夫婦など男女が連名の場合] 男性…右 女性…左
のし紙カテゴリはこちら

まとめ

まとめ のしは、日本の贈答の特徴ともいえるものです。昔から贈りものを紙で包むことと同様、贈りものが神仏への供え物という思想に原点があるようです。古い習慣も現在では誤りも見られることも多いです。正しい知識として知っておくことで、常識のある人として一目置かれることは間違いありません。年配の方など、しきたりを重んじる方とも円滑なコミュニケーションを図ることができます。堅苦しいしきたりに感じますが、贈答品や仏事、祝い事を知って正しく相手に敬意を伝えましょう。 のし紙カテゴリはこちら
封筒のサイズと選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/22 11:30

封筒のサイズと選び方

封筒のサイズと選び方 主に紙類などの受け渡しに多く使用される封筒ですが、封筒の「サイズ」の違いや商品名に記載されている「長形」「角形」などの意味を正しく知り、的確に選ぶ方法を解説していきます。特に大量の封入作業がある場合は「作業効率」や「節約」にも大きく貢献できると思いますので、是非参考にしてみて下さい。

封筒とは?

主に書類・文書などの紙類や、現金などの受け渡しに使用する紙製の袋で、はがきと違い内容物の汚れなどを防いだり、内容物が見えにくくしたりといった利点があります。内容物のサイズにより多くの種類があります。封筒のサイズにより郵便料金も変わるため適切な封筒選びは重要です。 封筒カテゴリはこちら

規格(サイズ)から選ぶ

様々な規格が存在する封筒ですが、どの規格を使用したら良いか解りづらいと思います。紙類をぴったりと封入したい場合は、紙の「サイズ」と「折る回数」に合わせて選びます。紙のサイズとはA4やA5等の「用紙の規格」を指します。もちろん用紙よりも大きな封筒ならば封入は可能ですが、封筒の規格により「定形」「定形外」と郵便料金にも影響がありますので、適切なサイズをおすすめします。 主な封筒の規格と対応する用紙のサイズを記載します。

長3(定形)

サイズ:120mm×235mm A4サイズを三つ折りにして封入できます。内容物を折っても良いものでしたら、送料も控えることができるのでおすすめです。

長4(定形)

サイズ:90mm×205mm B5サイズを四つ折りにして封入できます。内容物を折っても良いものでしたら、送料も控えることができるのでおすすめです。

角2(定形外)

サイズ:240mm×332mm A4サイズをそのまま封入できます。定形外のサイズとなり、郵便料金は少し高くなりますが、折りたくない物を郵送する際におすすめです。他にB4やA5に対応したサイズもあります。
封筒カテゴリはこちら

用途から選ぶ

一般的に紙類の封入に多く使われますが、紙類以外にも「CD」などのメディアの受け渡しにも多く使われています。内容物が重かったり尖っている場合は封筒内で移動することによる「破け」などの原因となりますので、できるだけぴったりのサイズを選ぶか、大きめの商品を選び緩衝材を使用してください。このような紙類以外も含めて用途別の一例を記載します。

紙類

「折っても良い」「少量の紙類」の場合「長形」がおすすめです。内容物はサイズによっては折ることになりますが、商品料金や郵送料のコスト面の節約が見込めます。

冊子

「折りたくない書類」や厚みのある「冊子」などの封入には「角形」がおすすめです。冊子等の厚みのある場合は少し大きめの封筒をお選びください。

CD等

CD・DVDの緩衝材を考慮しない場合「角形7号」がおすすめです。ケースごと封入する場合は、冊子と同じく厚みがあるため少し大きめのサイズをお選びください。
封筒カテゴリはこちら

特徴から選ぶ

主な特徴の「長形」「角形」や「糊付き」の種類について解説します。 「長形」 一般的な縦長の封筒で、小さなサイズの商品が多く、大きなサイズの紙類ですと多く折って封入する事となります。 「角形」 長形よりも正方形に近い形状の封筒で、大きなサイズの商品が多く紙類を折らずにそのまま封入することが可能です。 「糊付き」 封入口にシール状の糊が加工されている封筒で、薄い紙をはがすことで簡単に閉じる事が可能。

長形

比較的小さな封筒となりますが、折っても問題のない書類や現金などの受け渡しに向いています。サイズが小さい為送料の節約も期待できる商品です。

角形

封入物を折らずに封入できる為、貴重な書類や冊子などの折りたくない、折れないものの封入におすすめの商品です。

糊付き

糊付けの作業が不要。糊無しの場合、手作業による糊付け作業が必要となります。その作業を簡素化するのが糊付きタイプです。作業の効率化が見込まれる為、大量の封入作業の場合はこちらがおすすめです。
封筒カテゴリはこちら

まとめ

まとめ 封筒は利用目的・使用用途に合った封筒を正しく選ぶことをおすすめします。正しく商品を選ぶことにより、「節約」や「作業効率向上」に繋がり、さらには「内容物を守る」事にもなります。形や大きさ等で数多くの封筒が存在し購入時の選択に迷ってしまいますが、こちらの解説をお読み頂けた皆様が少しでも参考になればと思います。 封筒カテゴリはこちら

関連ブログ

事務用封筒の種類とサイズ OPP封筒のサイズや種類について ミニ封筒の特徴と用途

関連特集

  • 住所の書き方と記載例を紹介!縦書き・横書き別のポイントや注意点も解説
  • A4封筒の書き方を縦書き・横書きで解説!ビジネスシーンでの正しい書き方も紹介
  • 角2封筒のサイズや用途、郵送料金を解説!
ラミネートフィルムの種類と厚さの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/19 10:10

ラミネートフィルムの種類と厚さの選び方

ラミネートフィルムの種類と厚さの選び方 ラミネートフィルムは、紙やチラシなどの表面をプラスチック素材で保護し、濡れ、汚れ防止のほか、見栄えを良くするなどの効果があります。飲食店のメニューや、オフィス、工場・作業所などのマニュアルに広く利用されており、フィルムの厚みや加工方法などによっていくつかの種類があるため、ここではその特長や選び方をご紹介します。

ラミネートフィルムとは?

ラミネートフィルムとは、ポリエステルやポリプロピレンなどから構成される透明性が高く粘着性のあるフィルムのことです。紙などを挟み込んで溶着することで、耐久性や防水性を持たせることができます。店内POPや飲食店のメニュー、マニュアルの保存・保護に多く用いられています。防傷、防汚、防水に優れ、フィルムの厚みや素材などにより、幅広いラインナップがあります。 ラミネートフィルムカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

一般的に広く普及している「ホットラミネート」は、ラミネーターという専用の機械を使い熱を加えながら圧着します。フィルムはカードサイズの小さいものから、A3サイズやポスターサイズまで幅広くラインナップされています。ただし、熱をかける「ラミネーター」の機種ごとに、使用可能なフィルムサイズが指定されており、使用するフィルムはそれに対応したサイズでなければなりません。また、サイズの他にも中に挟む用紙の厚さに合わせて、フィルム自体の厚みも適したものを選びましょう。

A4、B5、A3サイズ

もっとも多く使われているサイズです。会社などでの掲示物や、倉庫での表示などさまざまなものに利用されます。

ポスターサイズ

掲示物や広告物、映画のポスターなどを保存・保護するのに適したサイズです。

カードサイズ

紙タイプのメンバーカードや、会員証などの汚れ防止や保護、名刺の保存にも便利です。
ラミネートフィルムカテゴリはこちら

特長から選ぶ

ラミネートフィルムは、接着の方式や表面の種類などでいくつかの種類があります。多く普及しているタイプが「ホットラミネート」で熱を加えて溶着する方式です。もう一方は、「コールドラミネート」です。熱を加えずにパウチングができるため、中に挟むものへの熱の影響が出ません。その他にも、フィルムの仕上がりに「ツヤあり」「ツヤ消し」のタイプの違いも選べます。ツヤありは光沢感に優れ、高級感が上がります。ツヤ消しは室内や屋外での光の反射が低減できるため、視認しやすいのが特徴です。
ホットラミネート用フィルム 接着剤を熱で溶かしながら溶着するため、接着強度が強いのが特徴です。一般的に広く普及しているのがこちらのタイプになります。
コールドラミネート用フィルム 接着に「熱」を利用しないため、挟むものへの熱による変形や変色などの影響がでにくい事が特徴です。
その他、付加価値加工品 ツヤあり(消し)、耐候性(屋外)、UVカット、防指紋など使用目的やシーンに合わせてお選びいただけます。
ラミネートフィルムカテゴリはこちら

まとめ

まとめ ラミネートは、飲食店などでは、水から守る、用紙を汚れから守るという意味合いで非常に良く使われています。小売業種でもポスターなどを劣化から守るのにも非常に役に立ちます。工場や倉庫業といった業種にもマニュアルや注意喚起POPなどをラミネートしていくと汚れや劣化から守る事ができます。そういった具合に実は様々なシチュエーションで便利に使えるラミネートも機械やフィルムサイズが色々とあるので、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 ラミネートフィルムカテゴリはこちら

関連ブログ

カードケースの種類とおすすめ活用方法 額縁のサイズと飾り方 文化祭の装飾のポイントと必要なもの

関連特集

  • 【最新版】おすすめのラミネーター19選!サイズや厚さ、タイプごとにご紹介
  • 硬質ケースとは?人気の理由やおしゃれな使い方を解説!
納品書の書き方と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/17 17:00

納品書の書き方と選び方

納品書の書き方と選び方 取引を行う中で扱われる書類には見積書・納品書・請求書・領収書などの種類があります。このうち「納品書」は、納品したことを証明する・見積書通りに発注した品が正しく納品されているかを確認するための書類です。納品書を作成していないという会社もあるように、発行は義務ではありません。一方で、納品書があることで取引先は安心して受取することができます。義務ではありませんが取引先との信頼を構築するために大切な書類である「納品書」についてご紹介します。

納品書とは?

納品書の記載内容は、納品書発行日・納品した商品などの名称・数量・明細金額・合計金額・備考です。大抵の場合、見積書の内容と納品書の内容は同じであるため、納品書があれば一目で取引内容を確認することができます。契約どおり取引が行われたことを明らかにしておくことは、お互いの信頼関係を構築する上で非常に重要なため、納品書作成も大切な業務になります。 納品書カテゴリはこちら

特長から選ぶ

納品書の細部に注目してみるとそれぞれに特徴があり、目的に合ったものを選ぶことで日々の業務の効率アップにつながります。多くの場合「複写式」が使われていますが、複写できる枚数には差があります。2から4枚複写など必要性に応じて選びましょう。さらに複写用紙にはノーカーボン紙・裏カーボン紙・カーボン紙自体が別途必要なものなど数種類あります。伝票発行機などで印字する場合は製本されていないものの方が切り離す手間を省け、ファイリングする場合にはパンチ穴があるものが便利です。ミシン目の切り離し易さにこだわったものもあります。2023年10月1日からインボイス制度が導入されるため、軽減税率制度・適格請求書等保存方式に対応した様式のものを今のうちから使っておくのもよいでしょう。

ノーカーボン紙

最も主流の商品。手が汚れにくくきれいでクリアに発色します。複写保持期間は約5年と短く、直射日光や高温・多湿を避けるなど保管には注意が必要です。

裏カーボンと上質紙の組み合わせ

ノーカーボン紙よりも一度に多くの枚数を複写可能なのが特徴。一度に大量に印刷することでコストが抑えられるため、発行する機会が多い企業に適しています。

上質紙の組み合わせ

ノーカーボンよりも印字が長期間保持できる。複写の度にカーボン紙を挟む必要があるため、発行機会の少ない企業に適しています。
納品書カテゴリはこちら

大きさから選ぶ

納品書のサイズに決まりはありません。そのため、A4からA6、B4からB7など企業ごとに採用しているサイズとなります。また、会社独自のフォーマットで発行している場合もあります。一般的に使われているものとしては、B4サイズは少し大きめ、A5サイズなら比較的コンパクトな部類です。世間一般のビジネス文書は、A4サイズが主流であるため特別な理由やこだわりがないのであれば、A4サイズが望ましいでしょう。三つ折りした際に長形3号封筒にぴったり収まり、見積書などとサイズを揃えることで、取引先も書類の管理がしやすくなります。
A4(210×297 mm)[レポート用紙サイズ] 他のビジネス文書とも同じであるため、受領する側も書類管理がしやすくなります。
A6(105×148 mm)[文庫本サイズ] 片手サイズの納品書です。比較的小さいサイズです。納品するものが決まっていたり、種類、量が少ない企業に好まれます。
B6(128×182 mm)[書籍(定番)サイズ] 中ぐらいのサイズで、比較的内容が詳しく記載できるため、用いられるシーンが多いです。
納品書カテゴリはこちら

まとめ

まとめ 納品書の役割と用紙の特徴について解説してきました。「手を汚さずに発行できる」「手間がかからない」など現場のニーズや、時代の変化、取引記録保存に関する法律改正など、さまざまなことに対応するために変化を続けてきた納品書。発行義務はありませんが、企業と企業の信頼を築く大切な書類です。もし、これからどこかの企業様と取引をお考えであれば、納品書の発行も検討してみてください。一通の納品書が、新しい絆となり、これまで以上に誠意ある「取引相手」として信頼構築につながることでしょう。 納品書カテゴリはこちら

関連特集

  • 伝票とは?種類や請求書との違い、書き方を解説
  • レジスターとは?種類や機能、選び方をわかりやすく解説
お会計票の使い方と書き方の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/16 15:30

お会計票の使い方と書き方の選び方

お会計票の使い方と書き方の選び方 飲食店の運営にお会計票は欠かせません。近年は注文機器のハンディターミナルやタブレット端末を使うお店が増えましたが、機器ゆえに時には故障もしますし、電気代等もかかるなど低コストとはいえないため、紙製のお会計票の活躍の場はまだまだあると予想されます。基本的な単票式・複写式をはじめとして、伝票の下半分を領収書にできるもの、よく出るメニューがあらかじめ印刷されているものなど、様々な様式がありますので、検討してみてください。

お会計票とは?

お会計票は、飲食店などで使用される紙の伝票です。当たり前ですが、お客様から注文を伺った後は、それを控えて厨房に伝えなければなりません。そして、お客様がお帰りの際に、伝票の内容を元に料金を計算する必要があります。お会計票はメーカーや用途によっていくつかの種類が存在するため、店の状況をよく確認し踏まえた上で、最適なものを選びたいところです。今回の記事では、お会計票選びに必要な考え方などを解説していきます。 お会計票カテゴリはこちら

特長で選ぶ

お会計票を選ぶ際には、まず「お店の業務がスムーズに流れるかどうか」が決め手となります。例えば、デリバリーを行っているお店なら複写式のお会計票が適しています。1枚はお客様控え、もう1枚をお店の控えとして残せます。同様の理由で、客席と厨房が離れたお店にもおすすめです。一方で、単票式は客席と厨房が近く、すぐに注文を伝えられるような控えが不要なお店に向いています。また、伝票の取り出しが楽な箱入りや、便箋のようにはがせるタイプ、お会計票に通し番号が付いており、あとで伝票をまとめやすいものなどがあります。

タイプいろいろ

お会計票には、単票式と複写式、1枚ずつ取り出せる箱入りタイプ、便箋のようにはがせるタイプなど、いくつかの種類があります。

適したお会計票とは

お会計票を選ぶ時は、お店の流れを確認しましょう。流れがスムーズになるものが、お店に適したお会計票です。

テイクアウトなら複写式

デリバリーを行っているお店には複写式のお会計票が適しています。お客様とお店が互いにメニューを確認できるのが長所です。
お会計票カテゴリはこちら

ブランドで選ぶ

お会計票の主なブランドは、様々ありますがコクヨ・きんだいの2社です。文具大手のコクヨは、伝票に上質紙を使用し、劣化しにくいのが特長です。定番の伝票だけでなく、表紙なし伝票・1枚ずつ取り出せる箱入り伝票・出前票・カラー伝票などがあります。業務用資材を販売するきんだいは、環境に配慮し再生紙を使用した伝票や、伝票の下部に領収書が付いている伝票があり、エコと使いやすさを追求した品揃えです。包装資材の販売店シモジマのブランド・HEIKOの伝票は、お店の目線で作られているのが特長です。客席と厨房が離れており、かつ追加注文が多い飲食店向けの2枚複写伝票は、追加注文が入る度に注文品をミシン目でちぎって厨房に渡せるよう工夫されているため、大変便利です。

コクヨ

コクヨのお会計票は上質紙で作られ、劣化しにくいため、後日の精査時にも文字や数字が見やすくなっています。

きんだい

きんだいのお会計票はシンプルな扱いやすさが特長です。上部に日付・定員などが集約されており、その下にひたすら注文リストが並ぶので、直感的に読み取ることができます。

HEIKO

HEIKOはお店の方目線のお会計票が特長です。追加注文の多い飲食店で便利なミシン目入りの複写式伝票があります。
お会計票カテゴリはこちら

まとめ

まとめ 注文機器の普及で、紙のお会計票を使うお店は減少しました。しかし、近年は環境への配慮を優先する流れもあり、電気を使わない紙伝票が見直されています。再生紙を使用した伝票や、表紙の無い伝票はその代表と言えるでしょう。また、定番メニューの注文が多いお店ではメニューが印刷されたお会計票、追加注文が多いお店では複写式で切り取り可のお会計票を活用すれば、厨房への連絡に便利で手元にも控えが残せるため、ミスを減らせる上にメニューの確認にも役立ちます。 お会計票カテゴリはこちら

関連特集

  • 伝票とは?種類や請求書との違い、書き方を解説
  • レジスターとは?種類や機能、選び方をわかりやすく解説
ハンガーの素材とサイズの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/16 13:30

ハンガーの素材とサイズの選び方

ハンガーの素材とサイズの選び方 市販で扱われているハンガーの素材は主にプラスチック製、木製、金属製となっています。他には発泡ハンガーというものもあり、しっかりとした厚みに対して発泡素材特有の軽さもあるという特徴があります。素材を選ぶにはまず用途を選択し、型崩れが起きてしまったり、ハンガーから服が落ちてしまったりしないようにサイズ感を大切にして決めていくことが重要です。シモジマオンラインショップでは、アパレルショップやクリーニング店など業者様向けにハンガーの取扱をしています。

ハンガーとは?

本体の上部が棒状のものに掛けることのできる(フック)構造になっており、衣類をかけたりクリップなどで挟むことによって整理するためのアイテムです。日本に伝わったのは明治時代といわれています。そこから昭和30年代頃、プラスチック製のハンガーが製造されはじめ、一般家庭でも使用できるような時代へと移り変わりました。ハンガーは商品によって肩幅のサイズが異なるものです。洋服のサイズであれば、肩幅から1cmほど引いたサイズが良いです。ハンガーにも男性用と女性用があります。あまり気にすることはなかったかもしれませんが、意識してみると良いでしょう。服そのものの重みなどによって形状が変化する場合があります。また、その掛け方にもポイントが存在します。 ハンガーカテゴリはこちら

用途で選ぶ

ハンガーというものは、多種多様な用途を想定して作られています。スーツやシャツ、パンツ・スカート用、ネクタイ用など、とてもたくさんあります。それらを知り使い分けることで収納スペースを更に確保できたり、型崩れを防ぐことが可能になります。用途を誤って使用した場合には、急いでいるのにすぐに着ることができなかったり、型崩れやシワを引き起こす原因となることもあります。しっかりと目的に沿ったハンガーを選択することで、服の状態をより長持ちさせることが可能となります。

屋外(洗濯用)

屋外で用いる際には素材に注意が必要です。また、衣服以外にもタオルなどを干す可能性も考えて選ぶと良いでしょう。

室内(収納用)

室内の収納用には、かさばらない、また統一しておくことが大事です。ハンガーの種類を統一することで、見栄えよく、またスッキリと収納することが可能です。

室内(展示用)

ショップなどでの展示用には、より統一感と高級感が求められます、また、展示する品物によってサイズなどを使い分ける必要があります。
ハンガーカテゴリはこちら

素材で選ぶ

ハンガーそのものの素材自体はあまり多くはない気がしますが、単に木製といっても異なる木の種類から作られていたり、金属ではアルミからスチール、ステンレスなど様々な材質のものがあります。そういった素材からの細かい部分を凝らして見ることで、ディスプレイに統一感を出したり、掛けるものに応じて使い分けたりといったこともできます。

プラスチック製

プラスチック製は軽くて何より安いです。使い勝手がよく便利であることから、主に衣類関係の業務シーンで多様されている流通ハンガーの代表格と言えます。

木製

木製のものは適度に湿度を吸収してくれるので、カビを防ぐ効果も兼ね備えています。自然素材による柔らかさが魅力であることから、空間にこだわりのあるショップなどに使用されていることが多いです。

金属製

金属製のものはデザイン性が高いものが多く、耐久性もあります。そのスマートさからシンプルでおしゃれな空間づくりに向いています。また、木製のものより比較的薄めです。
ハンガーカテゴリはこちら

1本当たりの価格で選ぶ

ハンガーのつくりや材質によって値段が異なります。プラスチック製のものは比較的安価で売られています。木製、金属製のものはその中でも多種多様な素材が使われていたりするので、同じ木製、金属製のものであっても、多少なりとも値段に違いがあります。そういった種類以外にも、値段で見る場合にはセットで売られているものが大半であると思います。10本や50本であったり、100本ほどをまとめて売っていることもあります。用途とシーンを照らし合わせて選んでみると良いでしょう。

子ども服用プラスチック製ハンガー

フックの回転が不可なお子様用です。安価でありながら、プラスチック製でとても軽いという扱いやすさにも優れています。

木製ハンガー

プラスチック製と比較すると高めの価格ですが、高級感があり、空間をおしゃれに仕上げることができます。

スチール製ハンガー

軽量かつ耐久面で優れており、そのシンプルなフォルムから店頭などでは、より多くの商品を陳列することができます。
ハンガーカテゴリはこちら

まとめ

まとめ ハンガーとひと口に言っても実際「どの服にどのハンガーが良い」ということは、あまり知られていないのではないか、と思います。こういった点の先に、大切に扱いたい服や長く愛用したい服の状態をできる限り維持する、といったような秘訣が隠されています。空間づくりとしてもハンガーの素材の選択は重要な観点であると言えます。用途を絞りつつ、素材や値段を照らし合わせて目的にピッタリなハンガーを見つけてみてください。 ハンガーカテゴリはこちら

関連ブログ

PPカバーの特徴と洋服カバーの種類 アクセサリー台紙の種類とアレンジ方法 アクリルディスプレイボックスの特徴と用途
ブラックボードの書き方と大きさの選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/15 15:00

ブラックボードの書き方と大きさの選び方

ブラックボードの書き方と大きさの選び方 飲食店の店頭・店内や、街中のイベントなどでおすすめのメニュー・様々な告知をするのに使用されているところを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。今回はブラックボードの魅力や商品の大きさや様々な使用用途を紹介していきます!

ブラックボードとは?

ブラックボードとは(日本語訳だと黒板)は、連絡・伝達事項を記入もしくは掲示によって表示する商品になります。主にチョークやマーカーで文字や絵を繰り返し書いたり消したりできるもので、学校や企業の事務所などでも活用されています。 しかし「ブラックボードと黒板は別物」です!ブラックボードは主に、カフェやベーカリーショップの店頭で「季節限定のメニューやイベント告知」で文字や商品ポップを貼り付けて、メニューを紹介するアイテムとして使用されることがあり、店舗内装でお店の雰囲気を変えることも可能です。また店頭や入口ではおすすめ商品の紹介や限定品、セールの告知などで使用するのもおすすめです。今回は様々な用途に合った形状や使いやすさを考慮するポイントをまとめてみました。毎日使用するものなので、使用する環境や用途になじむ色やデザインも併せて検討するとよいでしょう。 ブラックホードカテゴリはこちら

大きさから選ぶ

主にA1~A4サイズがあり、立てかけて使用したり、壁に取り付ける看板タイプのボードなど様々なサイズと種類が存在します。店頭や店内など、業務用として使用する際のおすすめのサイズは「A1サイズ」がおすすめです。大きさとしては「ポスターサイズ」になります。商品ポップを貼り付けたり、マーカーなどで商品名を書いたりする際にA1サイズであれば書きやすいでしょう。手で持てるサイズの商品、飲食店や小売店の店頭などで目に触れる機会が多い、A型ボードと呼ばれる商品もあります。日常生活や家庭などで使用する際には「A4サイズ」がおすすめです。一般的な書類サイズの大きさで、皆さんも日常生活でよく目にする大きさなどではないでしょうか?業務用サイズを日常生活やご家庭で使用するとなると置き場所に困るかと思いますが、A4サイズならそのお悩みも解決できます!

45-30サイズ

450×300mm A3サイズ A4サイズ用紙2枚分くらい。

60-45サイズ

600×450mm A2サイズ 一般的なポスター用紙の大きさ

90-60サイズ

900×600mm A1サイズ 新聞紙を全て開いた状態の大きさ
ブラックホードカテゴリはこちら

素材から選ぶ

ブラックボードに使われている素材は主に2種類で、スチール製やプラスチック製から選べます。フレームがある商品やフレームが無い商品もあり、用途によって選び分けることも出来ます。フレームが無い商品はシンプルなデザインで無駄がないのが特徴で、主に学校や企業などの業務用で使用するのがおすすめです。フレーム素材には木製の材料やプラスチックが使用されています。スタイリッシュなデザインにはPP素材が、暖かい印象を出したいときは木製フレームがおすすめです。

フレーム枠あり

フレーム枠があるとおしゃれな印象やシンプルでスタイリッシュな印象を与えることが出来ます。カフェなどで使用するのがおすすめです。

プラスチック素材

プラスチックを使用した素材が使われており、重量が軽く、リーズナブルな価格で手に入ります。

スチール素材

プラスチック製の物より重量がありますが、マグネットが貼り付けられ、使い勝手が良いところが特徴です。
ブラックホードカテゴリはこちら

まとめ

まとめ ここまで「ブラックボード」について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?幅広いサイズ展開や、使用されている素材も様々で、使い方によっては暖かい印象やスタイリッシュな印象を持たせることが出来るため、店頭や店舗内の雰囲気を変えることも可能です。手作りのPOPや手書きのイラストをボードに描いて、お店ならではの商品PRもできます。シモジマではお客様のご要望に合わせた「ブラックボード」を多数ご用意しております。 ブラックホードカテゴリはこちら

関連ブログ

未晒紙ボックスの特徴と使い方 ケーキシート・ケーキフィルムの種類と選び方 未晒紙コップの特徴と使い道
ハンドラベラー/ハンドラベラー用ラベルの使い方と用途の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/15 12:30

ハンドラベラー/ハンドラベラー用ラベルの使い方と用途の選び方

ハンドラベラー/ラベルの使い方と用途の選び方 ハンドラベラーは、商品管理や価格の表示などをラベリングできる商品です。増税による税込価格変更などの際にも、素早く価格を改定することができます。また、印字いただく内容や用途により、2段階表示対応タイプや丸型のラベルなど、さまざまなタイプのラベラーからお選びいただけます。ラベラー用シールも、従来の白色や赤枠タイプや、一段と目を引き付ける蛍光カラータイプも取り扱いしております。

ハンドラベラー/ハンドラベラー用ラベルとは?

ハンドラベラーとは、商品の価格表示や期限表示などの情報をラベルに印字し、片手でレバーを握るだけでラベリングすることができる商品です。ハンドラベラーは主に値札を貼り付ける際に使用されることが多いですが、商品の製造日時や値切り価格の表示などさまざまな場面で用いられます。閉店間際のスーパーなどで、商品が値下げされるシーンでよく見かけることも多いのではないでしょうか。 ハンドラベラー/ハンドラベラー用ラベルカテゴリはこちら

用途から選ぶ

ハンドラベラーを選択する際は、ご使用の用途や使用頻度を考慮する必要があります。シンプルに伝えたい情報のみを表示させるのなら1段式のハンドラベラーの仕様がおすすめです。多段式は品番や賞味期限などの情報を表示させる際に便利です。印字できる文字数で選ぶのも良いでしょう。ハンドラベラーには最大で10桁まで印字できるものがあります。また、文字だけではなく、税込や円といった文字を印字することができます。どのような文字を印字できるか、使用用途に合う文字があるかを確認してお選びください。
段数で選ぶ シンプルに表示させたい場合は1段タイプ。複数の情報を表示させたい場合は、多段タイプがオススメです。
桁数で選ぶ 安価な商品を扱う場合は、5桁から6桁。高額あるいは製造番号などを表示させる場合は8桁から10桁がオススメです。
記号の多さで選ぶ 税込や円、Kやgなどの表示させたい記号や文字が多い場合、それらを印字する際に便利です。
ハンドラベラー/ハンドラベラー用ラベルカテゴリはこちら

ラベラーから選ぶ

ハンドラベラーには、それぞれ特徴をもった商品があります。ご使用用途や頻度によって適切なラベラーをお選びください。 【サトー ハンドラベラーSPシリーズ】 1巻約1,500枚と他のラベラーの1.5倍の巻枚数のため、ラベルの交換が少なくて済む合理的なタイプです。特殊塗装のため汚れが目立ちません。印字配列は、お客様の用途により組み合わせ可能です。 【サトー ハンドラベラー DOUOBELERシリーズ】 小さいサイズながらもソフトなグリップ操作と、2段印字や黒赤2色印字の使用が可能な商品です。 各種記号にも対応しており、ギフト用に最適な半糊ラベル印字も使用可能となっており、商品イメージを損なわせない様なラベリングが可能です。 【サトー ハンドラベラーUNOシリーズ】 パンチラベルと同じサイズでパンチ穴がないタイプです。広いラベルノートでラベルのセットが簡単に行えます。また、インキローラーの交換も簡単なため、手軽に使用できる商品です。UNOFOODでは水濡れに強い新耐水紙ラベルの使用可能となっておりますので、ラベリングの幅が広がります。

サトー ハンドラベラー SPシリーズ

価格表示だけでなく、期限表示や製造年月日表示などのラベルを使用したい時など、シンプルに使用したい時に便利です。

サトー ハンドラベラー DUOBELERシリーズ

スーパー、小売店の価格表示や食品の期限表示用など、幅広くご活用できます。各種記号にも対応しております。

サトー ハンドラベラー UNOシリーズ

食品や食材の管理用ラベラーならではの、見やすく簡単な表示が可能な商品です。正確な商品管理を手軽に簡単に行えます。
ハンドラベラー/ハンドラベラー用ラベルカテゴリはこちら

まとめ

まとめ ハンドラベラーには、段数や桁数が少ない商品から多い商品、手が疲れない軽量タイプの商品、各種記号に対応した商品や、手軽にインク交換などができる商品など、お客様の使用用途によってさまざまなタイプをお選びいただけます。そのため、段数や桁数が多さだけではなく、印字できる文字や大きさ、種類、見やすさ、使いやすさなどを考慮してお選びいただくのがオススメです。また、ハンドラベラーはインキローラーやラベル、印字機を交換することで長く使用することが可能です。それぞれの商品の特徴を踏まえながら、お客様のニーズに合ったラベラーをお選びください。 ハンドラベラー/ハンドラベラー用ラベルカテゴリはこちら

関連ブログ

飲食店でのサイドワゴン(荷物入れ)の役割と種類の紹介 タグガンの使い方と選び方 タグガン/タグピンの使い方とサイズの選び方
カタログスタンドのサイズと用途の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/15 10:00

カタログスタンドのサイズと用途の選び方

カタログスタンドのサイズと用途の選び方 会社案内やパンフレット、カタログやチラシなどをスタンドに立てたり壁に掛けて設置することが出来るカタログスタンド。形状も様々あり、使用することで目に留まりやすくなるのでおすすめです。収納物をホコリや雨から守るフタ付きタイプ、デザインが美しく丈夫なインジェクション一体型など、お客様のニーズに合わせたサイズや形状の選び方についてご紹介します。

カタログスタンドとは?

カタログスタンドは、展示会などのイベント会場、会社や店舗等に設置して、商品のチラシやカタログを展示保管できるスタンドの事です。商品に興味を持ってくださったお客様に、会社案内や商品案内を手渡しよりも気軽に手に取っていただきやすいことから効率的に宣伝することができます。 カタログスタンドカテゴリはこちら

用途から選ぶ

カタログスタンドは、様々な場所でご利用いただけます。たとえば、屋内で使用する場合や展示会・イベント会場で使用する場合、屋外で使用する場合など、ご使用になりたいシーンに合わせてお選びいただけます。 一例ではありますが、ご利用の機会が多い場所それぞれの設置効果を下記にまとめました。

屋内

店舗、企業の受付など屋内での使用には、チラシ・会社案内・パンフレット・カタログを展示保管することができます。カウンターなど手に取りやすい場所に設置することによって、お客様に向けて効果的にアピールすることができます。

展示会・イベント会場

開催場所が複数あるイベントなどでは、組み立て式を使用することでかさばらず、持ち運びが容易です。軽く丈夫なPET素材を選べば壊れにくく、水にも強いので安心です。

屋外

雨風や汚れが気になる屋外での使用には蓋や、水抜き穴があるカタログスタンドがおすすめです。屋外に設置いただくと、歩いている方の目に止まりやすく、チラシや資料を気軽に手にとっていただくことができます。
カタログスタンドカテゴリはこちら

形状から選ぶ

形状は主に、卓上・壁掛け・フタ付・インジェクション一体型などがあります。卓上タイプは場所を取らないため、テーブルやカウンター上に設置する場合に向いています。壁掛けタイプは壁面に取り付けて使用するもので、スペースに限りがある場所での設置に適しています。フタ付タイプはホコリや雨から収納物を守ることができるので、屋外に設置する場合におすすめです。インジェクション一体型タイプはデザインが美しく丈夫という特徴があり、様々なサイズに対応しています。設置場所に合わせてお選びください。

卓上

軽くて丈夫な素材を使用しているので、テーブルやカウンターに簡単に設置することができます。1段収納できるケースの他にも3段・4段収納できるケースもあります。

壁掛け

設置するスペースに限りがある場合に、ネジまたはビスにて壁面へ取付できます。壁面だけでなく、A型看板への取付にも適しています。

フタ付

収納物をホコリや雨から守る蓋付です。水ヌキ穴加工がしてあり(完全防水ではありません)屋外での利用でも安心してご利用いただけます。
カタログスタンドカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

サイズは様々なものがあり、入れる紙の大きさによって選ぶことができます。 具体的なサイズとしては、 ・名刺 ・ハガキ ・CD ・A5 ・パンフレット(A4三つ折り) ・A4 上記の6種類があります。お客様のお好みに合わせてお選びください。

名刺・ハガキ・CD

名刺サイズは、名刺だけではなくショップカードも保管することができるサイズです。その他ハガキやCDなどを保管できるサイズもあります。これらのサイズはオフィスシーンだけではなくご自宅での使用にもおすすめです。

A5・パンフレット

A5サイズ、A4三つ折りサイズ(100×210mm)のパンフレットを収納できます。特殊なサイズのパンフレットを収納することが可能です。

A4

コピー用紙や大きめのパンフレットの収納、かさばりがちなチラシ・カタログをすっきり収納することに適しています。
カタログスタンドカテゴリはこちら

まとめ

まとめ 今回は、カタログスタンドの用途と形状・サイズから選ぶ方法についてご紹介させていただきました。カタログスタンドは、形やサイズも種類が多く、設置を希望でお探しいただく際に、どれを選ぶのが良いのかと迷われてしまう方もいらっしゃると思います。シモジマでは、お客様の様々なニーズに対応できるように豊富な種類のカタログスタンドをご用意しております。ご使用になりたい場所や状況に合わせて、お選びいただく際にはぜひこの記事を参考にしていただき、ご要望にぴったりの商品をお選びください。 カタログスタンドカテゴリはこちら

関連ブログ

黒無地カードの用途とアレンジ方法 ポスターフレームの選び方 カタログケースの素材と仕様
カード立ての種類と素材の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/12 15:20

カード立ての種類と素材の選び方

カード立ての種類と素材の選び方 カード立ては、ショップのカウンターや飲食店のテーブルなどに置ける、名刺やショップカード、チラシやリーフレット、POPなどを設置するための小型什器です。種類も豊富でT字型、三角形型、デザイン型などをご用意しております。どういう種類があるのか、どのような用途に向いているのか、素材はどういうものがあるのか、選び方が分からないお客様や、店舗での使用に適したカード立てをお探しの方はぜひご一読ください。

カード立てとは?

商品説明などが書かれたPOPやチラシ、店舗の案内カードやプライスカードなどを展示する際に使用する便利な商品です。カード立ては形状の種類も多く、はさむタイプや置き型のタイプ、L型・T型・V型・U型など、形も様々に用意がございます。支柱の角度を自由に調整できるクリックスは種類が豊富なほか、リングスタンドは高さを選んでポップを目立たせることが可能で、案内の視認性アップが見込めます。 カード立てカテゴリはこちら

用途から選ぶ

バリエーション豊かな商品の中からカード立てやポップスタンドを選ぶのは難しいと思われるかもしれませんが、ポイントを押さえればどなたでも簡単にぴったりの商品をみつけていただけます。カード立てやPOPスタンドを選ぶ上で重要となるポイントは、ご使用になるカードやPOPに適した特徴を持つものを選ぶことです。カード立ての種類はさまざまであり、ここではいくつかの形を例にしてご紹介いたします。

T字型

T字型のカードスタンドは、Tの字を逆さまにした形状です。縦長、横長それぞれのデザインをご用意しております。安定感があり、倒れにくいことが特長です。メニューやお知らせポップにおすすめです。

三角型

三角型のカードスタンドは、3面をPOPとして使える形となっています。中央に空洞ができますので、ナプキン入れやペン立てのように使用することも可能です。複数の情報を載せたいときにおすすめです。

デザイン型

デザイン型のカードスタンドには、おしゃれにディスプレイできる商品が揃っています。中央に空洞ができるので、三角形型と同じく、中をナプキン入れやペン立てのように使用できます。

L型

L字型のカードスタンドは、Lの字の内角を狭めた形状をしています。比較的オーソドックスな型で、展示などのカード掲示などでよく目にします。少し面が上を向いていることで、自然に視界で捉えやすいです。

クリップ型

クリップ型のカードスタンドは、スタンド型と類似していますが、その土台となる部分がクリッピングできるという点が違います。器や薄い板にクリップ部位を装着することで、平面でない場所にも設置することが可能になります。

万能型

万能型のカードスタンドは、その名前の通りにある程度の用途に柔軟性があり、角度を変更できる可動部が備わっています。また、クリップが一体化していたりと、カードを挿して固定できるような仕組みもあります。

スタンド型

スタンド型のカードスタンドは、まず土台があり、そこから金属の首が伸びその先にクリップが施されているものです。カード自体が宙に貼られている感覚で強調されるので、その存在感を目的とした使用がおすすめです。
カード立てカテゴリはこちら

素材から選ぶ

素材選びは、カード立てを置く場所に応じて行いましょう。カード立ての素材には多くの種類が用意されています。例えば、耐久力があり水に強いアクリル製、おしゃれに飾ることができる金属製、ナチュラルなインテリアに合う木製など。カード立てを置く場所が木製であれば、同じく木製が適切で馴染みやすいでしょう。メラミン化粧板系のテーブルに置くとすれば、金属製やアクリル製がぴったりです。このように、カード立ての素材にはさまざまなバリエーションがあります。お客様がお求めになる耐久性や、カード立てを置く場所のインテリアに合うものをお選びください。

アクリル製

透明な見た目と耐久性の高さが特長のカードスタンドです。耐水性が高く水や汚れに強いため、POPをしっかり保護できます。シンプルで使いやすく、幅広い使い方が可能です。

金属製

アイアンやスチールなどの金属を主な素材としており、華やかにもクールにもディスプレイできることが特長。お店などの雰囲気に合わせて、おしゃれな使用が可能です。

木製

木のやさしい風合いがある木製のカードスタンド。温もりのあるディスプレイを再現できます。 店舗だけでなく自宅でも使いやすいことがポイント。
カード立てカテゴリはこちら

まとめ

まとめ 今回は、カード立ての種類と素材の選び方についてご紹介してきました。カード立ては形や素材の種類も多く、お選びいただく際に迷われる方も多くいらっしゃると思います。しかし、どのようなご用途やご状況で使いたいか、どのような雰囲気を作りたいかを考え、どの素材が適切かを選択することでお客様のご要望にぴったりの商品をお選びいただくことが可能です。シモジマオンラインショップではお客様の用途に合わせたカード立てを多数ご用意。数ある商品の中からぴったりなカード立てをお選びください。 カード立てカテゴリはこちら
ニトリル手袋のサイズと色の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/11 15:00

ニトリル手袋のサイズと色の選び方

ニトリル手袋のサイズと色の選び方 ニトリルグローブは、薄手で伸びが良く手にフィットするので細かい作業でも素手感覚で使用できます。直接食品に触れて加工や製造を行う作業への利用が可能で、油や薬品に強く強度もあり長時間の作業にも向いているため、幅広い業界でご活用いただけます!シモジマオンラインショップでは様々なタイプ、カラーの商品をご用意。用途に合わせてお選びいただけますので、是非ご覧ください。

ニトリル手袋とは?

ニトリル手袋とは、ニトリルゴムという石油系合成ゴムから作られる使い捨て手袋です。強度はもちろんのこと、耐油性や耐薬品性に優れた特性をもつ万能型タイプの衛生手袋で、幅広い業界で使用されています。またその優れた特性から、ラテックス(天然ゴム)アレルギーに対する代替の製品としても利用されています。 ニトリル手袋カテゴリはこちら

色から選ぶ

ニトリル手袋にはさまざまなカラーがありますが、その用途に応じて適した色を選ぶことがとても重要になってきます。色のイメージや特長を生かしてカラーを選びましょう。医療や介護分野では特定の色が見やすいカラー、食品の加工やその他の製造業で利用される際は汚れの付着が見えやすいカラー、オープンキッチンやキッチンカーという人目に付く場所での調理には清潔感を印象付けたいカラーを選ぶといった、利用するシーンや用途に応じて色を選ぶことが大切です。シモジマオンラインショップでは、さまざまなカラーの商品を取り扱っています。その中でも代表的なおすすめの3色の選び方をまとめましたので、ぜひご覧ください。 色で選ぶおすすめな用途

ブルー

ブルーは特定の色が見分けやすいという特徴があり、異物混入を防ぐことに最適。医療や食品加工での利用に大変おすすめです。

ホワイト

シンプルな色味であるホワイト。クリーンなイメージを持つため、製造業や食品加工など幅広いシーンでの利用が可能です。

ブラック

ブラックはシックな雰囲気をまとい、周囲へ清潔感を印象付けやすいカラーです。レストランなどのキッチンや、キッチンカーでの利用におすすめです。
ニトリル手袋カテゴリはこちら

入数で選ぶ

ニトリル手袋には多くの種類があり、入数(1箱の枚数)もさまざまです。入数が多いほど単価が安くなる商品が多いことが特徴ですが、ニトリル手袋の厚みや機能によっても箱の大きさは変わってきます。スペースをあまり使いたくない場合や日々の使用に備えて大量にストックしておきたい場合など、シーンや用途によって適切な入数を選ぶことが大変重要です。シモジマオンラインショップでも1枚から300枚まで、幅広い入数の商品をご用意。さまざまなニーズに合わせてお選びいただけます。
一般家庭用 キッチンカーや個人での利用などで保管スペースの確保が難しい場合や、保管スペースをあまりとられたくない場合には、20枚入りなどの入数が少ない商品を選ぶのがおすすめです。
業務用 1枚の単価が抑えられており、コストカットにつながります。医療の現場や製造業、食品を扱う業務などで日常的に利用する場合は、100枚や200枚入りなどの入数が多い商品を選ぶのがおすすめです。
ニトリル手袋カテゴリはこちら

サイズで選ぶ

ニトリル手袋はその用途の幅広さからさまざまなサイズがあり、シモジマオンラインショップでもSSサイズからLLサイズまで、おおよそ5種類の大きさをご用意しております。使用される方の手の大きさで選ぶことはもちろん、精密な作業が必要な場合や手袋の中に異物が入らないようにしたい場合はぴったりしたサイズ、長時間の作業でも締め付けを気にせず、快適に使用したい場合は少しゆったり目のサイズを選んでいただくことがおすすめです。

ぴったりサイズ

医療の現場や精密機器の製造、食品の加工などの細かい作業や、手袋の中への異物混入を防ぎたいシーンには、手にぴったり合ったサイズの商品がおすすめです。

ゆったりサイズ

長時間の作業を行なう際に締め付けが気になる場合や、手袋の着脱を多く行なうシーンなどに最適です。また厚手の手袋の場合は伸縮性が通常の商品より控えめなため、ゆったりしたサイズを選ぶことがおすすめです。
ニトリル手袋カテゴリはこちら

まとめ

まとめ 今まで、ニトリル手袋が使用されるシーンは医療や介護などの現場や食品製造業などでした。しかし、新型コロナウイルスの世界的な拡大により、このような業界だけではなく小売店や飲食店、また個人でも感染予防の観点から広く使用されるようになってきました。そうした中で、現在ではさまざまな種類のニトリル手袋が販売されています。そのため、作業の内容や使用条件、使用するシーンに合わせてカラーやサイズ、入数を選択するなど、お客様の目的やご用途に合わせて選ぶことが大切です。シモジマオンラインショップでもさまざまな種類のニトリル手袋を取り扱っておりますので、ぜひご覧ください。 ニトリル手袋カテゴリはこちら

関連ブログ

使い捨て手袋の選び方!素材と価格を知って使い分けよう ポリ手袋の素材と色の選び方 使い捨てプラスチック手袋(PVC手袋)の種類と用途

関連特集

  • 使い捨て手袋の種類とおすすめ商品
  • ウイルス対策特集
ポリ手袋の素材と色の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/11 10:00

ポリ手袋の素材と色の選び方

ポリ手袋の素材と色の選び方 コストパフォーマンスに優れたポリエチレン製のグローブは、着脱がしやすいので頻繁にグローブを交換したい作業におすすめ。シモジマのオリジナル商品HEIKO(ヘイコー)とSWANの2ブランドをご用意。食品衛生法規格基準適合で食品加工にも使用していただけるものや、異物混入防止に最適なブルーのグローブもご用意しています。種類はもちろんサイズ展開も豊富なので、用途に合わせてグローブを選んでいただけます。

ポリ手袋とは?

ポリエチレンで作られた簡易手袋で、耐油性と耐薬品性に優れており作業する人の手を洗剤や薬剤から守る事や、衛生的に食品を加工や盛り付けができる為、様々なシーンで活躍する使い捨ての手袋です。また、私生活においても多人数が触るATMのタッチパネルや電車のつり革を直接触らずに握る事が簡単にできる手袋です。 ポリ手袋カテゴリはこちら

色から選ぶ

複数のカラーがあり、用途に応じた商品をご用意しております。どちらも外エンボス加工されており、食品衛生法や食品、添加物などの規格基準を満たしている商品もございます。クリア(透明)のポリ手袋は、家庭での掃除や園芸作業、食品加工など、衛生の安全性が求められる場面でも気軽に使い捨てて頂ける商品です。ブルーのポリ手袋はクリア色に比べ、破れてしまった際に気づきやすく、すぐに交換しやすいのも利点です。さらにピンク・レッド・グリーンなど様々なカラーバリエーションの商品もあり、それによって使用するシチュエーションの幅がぐんと広がります。

クリア

食品加工等に最適なスタンダードな商品。衛生面を気にする作業をする際に、着脱しやすく、頻繁に手袋を交換する作業には便利で安価。

ブルー

食品等を扱う際に利用しやすい。色が付いているので、食品工場などで使用するとクリア色に比べて異物混入対策・対応がスムーズに。

ピンク・レッド・グリーン等

ポップな見た目で、幼稚園・保育園などでの行事や、イベント事の際にお使いいただくのもおすすめ。
ポリ手袋カテゴリはこちら

入数で選ぶ

入数で選ぶ 使い心地の良いソフトエンボスタイプのポリ手袋には複数のカラーがあり、100枚入りの物や200枚入りの物があります。大規模な企業様や消費枚数が多く予想される工場や医療現場、スーパー等には200枚入りの商品をおすすめします。非常に安く枚数が多いので、作業毎に使い捨てていただいてもコスト面的にも優しく、導入が容易です。手の大きさに馴染むようサイズの幅をバラエティ豊かに取り揃えており、老若男女どんな方にでもご使用いただけます。また食品衛生法の基準に適合している商品は、食品を扱う際に安心してご利用していただけます。 ポリ手袋カテゴリはこちら

特長で選ぶ

ポリ手袋にはカラー面での特長もありますが、手袋の仕様によっても特長が異なり、それによって様々なシーンで使い分けが可能です。商品によって厚さや、袖が長いタイプもありますので、その中からお客様にピッタリの商品をお選びください。

袖口ゴム付き

長さ60センチの袖口ゴム付きのポリ手袋は肘にゴムが付いている為、作業をしていてもずれにくく、着ている服を汚しにくいのが特長です。和菓子の生地作りや給食の作成等に最適です。

中エンボス加工品

手袋の内側にエンボス加工が施されており、肌触りがよくベタつきが少ない為、濡れてしまった手でも簡単に着脱できます。検品の作業や薬品を取り扱う作業、食品の加工等多くの場面で活躍します。

外エンボス加工品

手袋の外側がエンボス加工されているので調理作業等、細かい作業をする際に掴んだ物を滑り止める効果があり、食品加工や水洗い作業等にぴったりな商品です。指部分の絞り加工された物など、手袋が外れにくい工夫された商品も取り扱っています。
ポリ手袋カテゴリはこちら

まとめ

まとめ 以前は食品加工や医療現場での需要が高かったポリ手袋ですが、コロナ禍でご家庭や業務用として注目されています。また、100枚入りや200枚入りのタイプなど枚数が多く入っている為、衛生面を重要視されるシーンにおいても手軽に使用・破棄ができる事で新型コロナウイルス対策としても最適な商品です。お客様のニーズに合わせて使い分けていただく事が重要なポイントであり、シモジマオンラインショップはカラーバリエーションやサイズに富んだ様々な種類のポリ手袋を取り扱いしておりますので、ぜひご覧下さい。 ポリ手袋カテゴリはこちら

関連ブログ

ニトリル手袋のサイズと色の選び方 洗剤の特長と用途の選び方 アルコール製剤の種類と選び方

関連特集

  • 使い捨て手袋の種類とおすすめ商品
  • ウイルス対策特集
マスクの特長と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/10 15:30

マスクの特長と選び方

マスクの特長と選び方 新型コロナウイルスの世界的な流行により、今やマスクは生活必需品となりました。もちろん、感染症の予防以外にも、風邪などの病気になった際や飲食店の厨房で業務を行う場合、花粉症への対策など、日常生活のさまざまなシーンで活躍します。不織布マスクや2層タイプ、透明タイプ、オーバーヘッドタイプなどを、種類も豊富に取りそろえているほか、マスクを外した際に保管できるマスクケースもご用意しております!

使い捨てマスクとは?

病気の予防のほか、ご自身が病気の際にエチケットとして使用されるマスク。新型コロナウィルスの世界的流行以後、人の多い場所などへの外出の際には手放せません。もちろん病気の時以外でも、飲食店での業務などの配慮が必要な場面では欠かせないアイテムです。日常で使うシーンが多いマスクは、その種類や素材も多種多様。ご用途や使用シーンに応じてお好きなものをお選びください。 マスクカテゴリはこちら

特長から選ぶ

マスクは、性能の種類によって特長があることがポイント。性能試験「微粒子ろ過効率」というものがあり、空気中に漂う粒子がマスクのフィルターにより、どれだけ捕まえ集めることができたかというもの。使用している異なる粒子サイズにより、BEF、VFE、PFEと3文字のアルファベットを並べたもので表されます。一般的なウイルスの粒子サイズとして確認されているのが約0.1μm(マイクロメートル)という粒子サイズであり、比較的厳密に防ぐものであったり、用途に沿ってウイルスを防げる程度がレベル順に設定されています。例えば、PEF99%という表記であれば、PEFサイズの粒子を99%ろ過できるということになります。一般的にマスクを取り扱っているお店などで目にする「花粉対策用マスク」というのは、おおよそウイルスを防ぐ規格から外れており、防げる粒子のサイズが約30μm以上であるというのが、ウイルス対策としては不足していることが分かります。
BFE BFEとはバクテリア(細菌)ろ過効率のことで、約0.3μmの細菌が含まれた粒子がどれくらいろ過できたのかを表します。主に咳・くしゃみ、花粉に伴う水分を含んだウイルスの飛沫などが対象となります。
VFE VFEとはウイルスろ過効率のことで、約0.1μmから5.0μmのウイルスが含まれた粒子がどれくらいろ過できたのかを表します。主に咳・くしゃみ、インフルエンザウイルスを伴う水分を含んだウイルスの飛沫などが対象となります。
PFE PFEとは微粒子ろ過効率のことで、約0.1μmサイズの粒子をどれくらいろ過できたのかを表します。主にウイルス単体(飛沫核)、結核菌ウイルスなどが対象となります。
マスクカテゴリはこちら

用途から選ぶ

今やマスクは日常のさまざまな場面で欠かせない商品。日々の生活で街中に出向く際をはじめ、オフィスなどの職場での勤務や取引先との会合の際にも着用して臨むことがマナーとなっています。また、飲食店などではホール、キッチンを問わず装着がほぼ義務付けられていることはもちろん、医療や介護の現場などでは職務上必須のアイテムとなっています。シモジマでは、用途に合わせてさまざまな特長を持たせたマスクを取りそろえておりますので、お客様の必要に合わせた商品をお選びください。

日常生活

外出する際、小規模なお店からショッピングモールなどの大型店舗、あるいは役所やそのほかの施設など、多くの場所でマスクの着用が引き続き求められています。そうした日常での使用には、大容量の2層、3層マスクがおすすめ。価格も抑えられているものが多く、お財布に嬉しいこともポイント。

飲食店

生鮮食品を扱う際の衛生面の観点から、ほぼすべての飲食店でマスクの装着は義務付けられているのが現状です。キッチンでの調理業務やホールでの配膳業務において、お客様への配慮や衛生管理上、マスクは欠かせないアイテム。シモジマでは、業務用途向けに大容量で経済的なパックも多数取りそろえております。

医療機関

医療機関は命を守る最前線。危険なウィルス等と対峙する以上、マスクの着用は必須です。シモジマでは通常のサージカルマスクだけではなく、特に医療機関で使用される用途を想定した、米国のN95規格と日本のDS2規格を満たす排気弁付きの高性能防塵マスクもご用意しております。
マスクカテゴリはこちら

まとめ

まとめ マスクは現在日々の営みの中で欠かせないものとなっているだけに、さまざまな特長や利点を追求した商品が多数展開されています。シモジマでは、お客様のニーズや使用場所、シーンにぴったりな一品を見つけていただくために、幅広い種類の商品を取りそろえております。ご家庭でのご利用をはじめ、店舗利用などの業務用、医療機関で用いられる商品までよりどりみどり!ぜひ最適な商品をお買い求めください。 マスクカテゴリはこちら

関連ブログ

手指用消毒剤の選び方 ゴム手袋の種類と用途 ペーパータオルの使い方と素材の選び方
ペーパータオルの使い方と素材の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/05/02 15:20

ペーパータオルの使い方と素材の選び方

ペーパータオルの使い方と素材の選び方 ペーパータオルは、トイレやキッチンの手拭き用、消毒液を含ませてテーブルやおもちゃなどを拭くなどさまざまな場所で使用されています。基本的に使い捨てを前提としているため、新型コロナウイルスの感染防止に効果的として、注目が高まっています。ペーパータオルは柔軟性や耐久性、吸収性に優れていることが特長。最近では一度汚れても水洗いして再利用できる商品も発売されています。ペーパータオルは大きさや素材によって用途が異なるので、理解した上で適切なものを選択しましょう。

ペーパータオルとは?

ペーパータオルとは、手洗い後の手拭きや汚れをふき取る紙製のタオルのことです。ティッシュやトイレットペーパーに比べて耐久性や吸収性に優れているため、水分や汚れをふき取る際に使用します。使い捨てでの使用が基本なため、雑菌やウイルスが繁殖しにくく、感染が心配される冬場ではより効果的に発揮します。また、素材によっては洗って繰り返し使用できるタイプや、メイク落としや洗顔に対応したペーパータオルも存在しています。 ペーパータオルカテゴリはこちら

大きさから選ぶ

ペーパータオルの大きさは主に大判、中判(レギュラー)、小判(エコノミー)の3つに分類されます。大判は1枚で広く厚みがあり、多くの面積を拭き取れるため、十分に汚れや水分を拭い取れます。中判は一番使い勝手がいいサイズで種類も豊富。手拭きなど、いろいろな用途で使われています。小判は必要最小限のサイズのため、さっと掃除したいときや子どもが多い場所での細かい汚れを拭き取る際におすすめ。用途によって最適な大きさには違いがありますので、適切なサイズを選びましょう。

大判

サイズの目安は250mm(横)×250mm(縦)です。1枚当たりのコストが他に比べて高めですが、小判や中判だと1回に2枚使用しなければならない汚れや水分を1枚で拭きとることができます。

中判

サイズの目安は220mm(横)×230mm(縦)です。使い勝手がいいサイズで、種類も豊富です。手洗い後のふき取りやお掃除の拭き取りに最適です。一般的に多く利用されているタイプがこちらです。

小判

サイズの目安は220mm(横)×170mm(縦)です。3つ中で一番コストが低め。コンパクトなサイズですので、トイレなどの狭い場所でも収納スペースを取りません。ちょっとした汚れや水拭きに。
ペーパータオルカテゴリはこちら

素材から選ぶ

ペーパータオルの素材として、再生紙、パルプ、バガス、未晒しの4つに分類されます。パルプは、木材や草、古紙などから抽出した繊維です。再生紙は、新聞や雑誌などの古紙を再利用して作られた紙のことをいいます。バガスは、サトウキビを原料にした紙で、再生紙やパルプと混ぜて使用されます。未晒しは、まだ晒していない(染色・脱色を行っていない)未加工の色合いの紙。素材によってコストや肌ざわり、色合いが違います。この3点を考慮して、お客様に適切なものをお選びください。

再生紙

使用済みの紙を再利用した再生紙から作られています。パルプ素材に比べて比較的吸収性が低く紙質が硬めである一方、価格が安く、環境にやさしいのが特徴です。

パルプ

木材や草などの植物から抽出した繊維です。再生紙に比べるとコストが比較的高めですが、柔らかく肌触りが良いのが特徴。手拭きや調理周りに使用されます。

バガス

サトウキビを圧搾した際に発生する繊維質のしぼりカスのことです。本来は廃棄される材料を使うことで環境にやさしく低価格な点が特徴です。再生紙やパルプと配合したものが主流。

未晒し

茶色で手触りがザラザラとしているという、という特徴があります。漂白剤を使っていないため安全性が高く落ち着いた色合いで、店舗のお手洗い場に使用されます。
ペーパータオルカテゴリはこちら

まとめ

まとめ コロナ渦による感染防止が必要とされるようになって以降、ペーパータオルは手洗い後の手拭きやキッチン、テーブルまわりのお掃除など、いろいろな場所で使用する機会が増えてきました。衛生的に使えるのが魅力であるペーパータオル。大きさや素材などでいろいろな種類があり、どれを買えば良いか迷われるかもしれません。ぜひ今回の内容をご参考いただき、使用頻度や設置場所、使う人数などを考えてお客様に最適な商品をお選びください! ペーパータオルカテゴリはこちら

関連ブログ

ペーパータオルケースの選び方 カウンタークロスの使い方と特長の選び方 使い捨てプラスチック手袋(PVC手袋)の種類と用途
洗剤の特長と用途の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/04/28 17:00

洗剤の特長と用途の選び方

洗剤の特長と用途の選び方 さまざまな物を綺麗にしてくれる洗剤。洗濯、掃除、食器洗い、身体洗いなどの多くの場面で使用されています。衣服、食器、シンク、バスルーム、床、窓、テーブルなど、思い浮かぶだけでも洗剤を使うシーンは多く、洗剤を使わない日はないと言っても過言ではありません。お客様のご自宅でも、いくつかの洗剤をお使いかと思います。洗剤の特長や用途を知り、日頃の暮らしにより役立てましょう!

洗剤とは?

洗剤とは、洗浄を目的とし、水では落としにくい汚れを洗い落とすために用いる商品を指します。洗剤の液性(物質を水に溶かした液体の性質)は、水素イオン濃度pH(ペーハー)によって分類されます。pHは0から14まであり、0に近づくほど酸性になり、14に近づくほどアルカリ性になります。また、その数値によって特徴が変化します。用途も、洗濯、台所、住宅、家具、身体用に大別され、役割も異なっています。 洗剤カテゴリはこちら

特長から選ぶ

洗剤の違いは、液性による水素イオン濃度pHの違いによるものです。pHが低いほど酸性が強く、高いほどアルカリ性が強くなります。酸性、アルカリ性どちらかに合わせるほど効果が高く汚れが落ちやすくなりますが、同時に肌や素材にダメージを与えやすくなるので、取り扱いには注意が必要です。また汚れにも酸性、アルカリ性があります。汚れと反対の性質をもつ洗剤を使用することで汚れが中和され、より良い洗浄効果を発揮させることが出来ます。
酸性 pH値が3未満が酸性、pH値6未満が弱酸性の性質をもつ洗剤のことを指します。アルカリ性の汚れに効果があり、キッチンや電気ポット内の水垢、トイレの尿石汚れなどに効果的です。
中性 pH値6から8以下の性質を持つ洗剤のことを指します。ほかに比べて安全性が比較的高いことが特長。頑固な汚れには不向きで、そこまで時間が経過していない軽い汚れに効果があります。
アルカリ性 pH値8から11以下が弱アルカリ性、pH値11から14がアルカリ性の性質を持つ洗剤となります。酸性の汚れに効果があり、コンロやフライパンをはじめとしたキッチン用品のガンコな油汚れに効果があります。
洗剤カテゴリはこちら

用途別に選ぶ

洗剤の用途は、洗濯用、台所用、住宅・家具用、身体用の4種類に大別されます。衣類などの繊維についた汚れを浮き上がらせて落とす働きのある洗濯用。油汚れや水垢、ぬめりなどを素早く除去でき、殺菌、除菌効果がある台所用。窓ガラスやカーペット、排水パイプなど特定の場所に有効な住宅・家具用。身体から出る汗や皮脂、古い角質などの汚れを落とす身体用があります。それぞれの用途に合った物を選択しましょう。

洗濯用

衣類の内部に入り込むことに特化しており、汚れを浮き上がらせて落とす働きがあります。中性、弱アルカリ性洗剤が主流です。

台所用

食器、調理器具、換気扇などに特化した洗剤です。水垢や油汚れなど、汚れの性質がさまざまですので、中性洗剤が主流になっています。

住宅・家具用

浴室、トイレ、床、家具などに特化した洗剤です。汚れの種類が多く、それに対応した洗剤を使用しなければ効果が薄いので注意が必要です。

身体用

頭や体の皮脂や垢、汗などの汚れは弱酸性ですので、弱アルカリ性の洗剤が有効です。名称は洗剤ではなく、一般的にシャンプーやボディソープと言われています。
洗剤カテゴリはこちら

まとめ

まとめ 洗剤は種類が多く、どれを買えば良いか迷うことがあります。まずは洗いたい物や場所に対し、どんな汚れがありどんな性質を持っているのかを把握する必要があります。それを理解した上で、より汚れが落ち、手間や時間、費用が低く済む商品を使いましょう。洗剤は、汚れの性質と反対の性質を持った洗剤を使用することで、より効果が発揮されます。ご使用用途、目的、シーンに応じて最適な洗剤をお選びください! 洗剤カテゴリはこちら
コーヒーフィルターの違いと用途の選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/04/27 09:30

コーヒーフィルターの違いと用途の選び方

コーヒーフィルターの違いと用途の選び方 コーヒーフィルターは、コーヒーを淹れる際、挽いたコーヒー豆をろ過する調理器具です。その形状は主に3種類。台形型は初心者におすすめで、味にぶれがありません。円錐型は抽出時間の調整ができ、好みの味をつくることができます。ウェーブ型は底が平らで注ぎやすいです。また、コーヒーフィルターには家庭用、業務用、家庭・業務兼用など、使用用途別の違いも存在します。素材、形、コスト、用途の面から最適な商品をお選びください!

コーヒーフィルターとは?

コーヒーフィルターとは、挽いたコーヒー豆をろ過する調理器具です。主にペーパーフィルター、ネル(布)フィルター、ステンレスフィルターの3種類があります。その中で、例えばペーパーフィルターは、手軽に使えてすっきりとした味わいになるのが特徴。家庭内だけでなく、業務用にもお使いいただけるおすすめの商品です。 コーヒーフィルターカテゴリはこちら

サイズから選ぶ

素材の種類によって、使われる主なサイズも分かれていきます。幅広いサイズがあるため、お客様やご家族で楽しむ分量から、友人とのお茶会にまで、ご用途に応じてお選びいただけます。お客様が淹れたい杯数に合ったサイズをお選びください。仮に下記のサイズでぴったりのものが見つからなくても、余分な部分を折ったり、ハサミでカットしたりするなど、ひと手間加えることで調整が可能な場合もあります。

パルプ(無漂白)

135×55×80mm(1~2人用) 160×55×103mm(2~4人用) 192×55×127mm(4~6人用)

パルプ(漂白)

135×55×80mm(1~2人用) 230×50×145mm(2~4人用) 260×50×155mm(4~6人用)

業務用パルプ(無漂白)

25cm 27cm

業務用パルプ(漂白)

25cm 27cm
コーヒーフィルターカテゴリはこちら

業務用を選ぶ

業務用のコーヒーフィルターは、主に業務用マシンにセットされ、レストランや喫茶店でも使われるものです。味に特にこだわりがある場合は、コーヒーに紙の匂いが移りにくい漂白パルプを使いましょう。環境に配慮したものを使いたい場合は、無漂白パルプがおすすめです。均一に美味しくいただけるコーヒーを目指すのなら、味にムラが出にくいウェーブ型を選んでみてはいかがでしょうか。なお、業務用フィルターは家庭用の製品より値段が比較的高価であるという特徴があります。コーヒーのおいしさやコストパフォーマンスなどを考慮したうえで、お客様に最適な商品をお選びください。

素材

パルプが中心で、漂白パルプ、無漂白パルプなどをご用意。漂白パルプは白色、無漂白パルプは薄茶色。漂白パルプには塩素系漂白と酸素漂白のものがあります。

変わった形ではウェーブ型などがあります。ウェーブ型は価格が高めなものの、クリアな味わいを出すことができ、雑味が少ないことがポイントです。

コスト

家庭用フィルターは1枚あたり約2円、業務用フィルターは約4円。家庭用のコーヒーフィルターに比べて2倍ほど値段が高いものの、業務用のコーヒーフィルターは、一度に約10~12杯分の抽出を行うことができるものもあります。
コーヒーフィルターカテゴリはこちら

まとめ

まとめ 今回は、コーヒーフィルターについて解説していきました。素材、サイズ、形が豊富なため、お客様のお好みやご用途に応じて最適なコーヒーフィルターをお選びいただけます。業務用の場合はコーヒーのおいしさやコストパフォーマンス、提供するお客様の数などを考えた上で、素材、形、コストの面から最適な一品をお選びください!シモジマでは、お客様のご要望にお応えできるよう、多種多様な商品をご用意しております。ぜひご覧ください。 コーヒーフィルターカテゴリはこちら

関連ブログ

カフェ什器のデザインと種類 クッキングシートの耐熱温度と種類の選び方 食品保存容器(ガラス製)の種類とその魅力についてご紹介
キッチンタオルの特長と選び方
シモジマオンラインスタッフ
2023/04/21 17:00

キッチンタオルの特長と選び方

キッチンタオルの特長と選び方 野菜の水切りや揚げ物の油切り、キッチン周りの掃除などに使え、家に一つはあると便利なキッチンタオル。主にパルプ製と不織布製の2種類に分かれており、それぞれ用途ごとに向き不向きがあります。また、キッチンタオルはさまざまな形状の製品が販売されていることも特長。製品の選択肢が多いことから、どう選んだらいいかわからないという方も多いかもしれません。そこでこの記事では、キッチンタオルの特長と選び方について詳しく解説いたします。

キッチンタオルとは?

キッチンタオルとは、主にキッチン(台所)で調理や掃除に使われる、紙や不織布で作られた製品です。吸水性が高く熱に強い、水に濡れても破れにくい、などの性質があります。野菜の水切りや揚げ物の油切り、肉や魚の下ごしらえ、落し蓋、油引きの代用、キッチン周りの掃除、フライパンの汚れ落としなど用途はさまざまです。 キッチンタオルカテゴリはこちら

特長から選ぶ

キッチンタオルにはいろいろな特長の製品があります。パルプ製のものはコストパフォーマンスに優れています。気軽に使えるため、掃除や調理道具の汚れ落としに向いています。不織布製のものはパルプ製よりもコストが高い傾向にありますが、耐久性があり、水や熱に強く破れにくいという利点があります。調理に使う場合は不織布製がおすすめです。また、キッチンタオルの形状は主にロールタイプ、ボックスタイプ、ソフトパックの3種類に分かれているため、キッチンのスペースの広さや利便性を考えてお選びいただけます。
コストパフォーマンス コストパフォーマンスで選ぶ場合、パルプ製のキッチンタオルがおすすめです。パルプ製は耐久性が比較的低い傾向がありますが、2枚重ねや厚手にされたタイプなどの工夫がなされている製品も多くご用意されています。
耐久性 耐久性で選ぶ場合、不織布製のキッチンタオルがおすすめです。パルプ製よりもコストは高くなりますが、水や熱に強く破れにくい、吸収力が高いなどの特長があり、さまざまな用途に使用できます。
形状 キッチンタオルの形状は主に3種類。コストパフォーマンスを重視する場合はロールタイプ、片手でサッと取り出せる利便性を重視する場合はボックスタイプ、かさばらないことを重視する場合はソフトパックタイプがおすすめです。
キッチンタオルカテゴリはこちら

入数から選ぶ

キッチンタオルは大容量のものから単品売りのものまで、さまざまな入数の製品が販売されています。調理や掃除などでキッチンタオルを頻繁に使うという方は、12個入りなどの大容量タイプのものがおすすめです。揚げ物をするときや油引きをするときなどには使うけれども、毎日たくさん消費するわけではないという方は、4個入りなどの標準的な入数のものを選ぶのが良いでしょう。キッチンタオルをそれほど使う習慣がなく、ストックを置いておく収納スペースも確保できない、という方はソフトパックの単品売りタイプを選ぶと便利です。

大容量タイプ

大容量タイプは、調理や掃除、調理器具の汚れ落としなど、さまざまな用途で毎日キッチンタオルを使っている、という方におすすめです。

中容量タイプ

4個入りなどの中容量タイプは、毎日のようにキッチンタオルを使う、というほどではないけれども念のためストックはしておきたい、といった方にぴったりのタイプです。

単品

キッチンタオルはあまり使わないし収納スペースを確保するのは難しい、という方におすすめなのが単品売りタイプ。かさばらず、置き場所に困りません。
キッチンタオルカテゴリはこちら

まとめ

まとめ 多くの人にとって生活必需品のキッチンタオル。野菜の水切りや揚げ物の油切り、落し蓋といった調理系の用途から、調理器具の汚れ落としやテーブルの拭き掃除までいろいろな使い道があります。用途によって適切な種類のキッチンタオルを選ぶことで作業効率が上がり、家事の負担を少なくすることができます。さらに、使う頻度がどれくらいか、収納スペースは十分にあるのかといったことも考慮されることも大切です。お客様のご使用シーンにぴったりなキッチンペーパーをぜひお選びください! キッチンタオルカテゴリはこちら

関連ブログ

アルミホイルの素材と選び方 ペットボトル容器・ボトル容器の用途とキャップの仕様 ドッグ棒の特徴とサイズ

シモジマオンラインショップ
包装用品・店舗用品の通販 シモジマ オンラインショップはこちら!